原稿書きにご協力を!

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(00:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 957. 原稿書きにご協力を!

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/9/17(23:21)

------------------------------

みなさん、こんばんは!
酒井@快読100万語!です。

お願いがあって、めずらしく新規投稿をしております。

ただいまやっと訪れた遅い夏休みをフルに利用して原稿三昧を
楽しんでおります。例の(2年も3年も前から書く書くといっていた
「多読的文法論(仮題)」であります。

この本の第5章を書いているところなんですが、さすがに資料が
古くなってしまって、すこし新しい資料がいいなと思って、
みなさんに見つけていただきたいなと・・・
この本が書けるのも掲示板のおかげだと思っているので、
一部みなさんのお知恵を借りて書けたらこんなに幸せなことはないと・・・

で、お願いですが・・・

一つ
What's the matter with you?を映画で叫んでいる場面に遭遇したら、
何という映画のどの辺か、教えてください!

二つ
Cross your heart and hope to die.は、こども同士が何か誓いごとを
するときの決まり文句ですが、これを使っている児童書なり映画なりを
ご覧になったら、どういうもののどの辺か教えてください!!

三つ
for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
教えてください!!!

お願いばかりでもうしわけないです。
よろしくお願いします!!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

958. Re: 原稿書きにご協力を!

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/9/17(23:56)

------------------------------

What's the matter with you?

 ・Joe versus the Volcano (「ジョー、満月の島へ行く」1990年)という映画、
  11分10秒ぐらいに、メグ・ライアンがトム・ハンクスに言います。
  (叫んではいないのですが・・・)
  その直前に、「What's wrong with you?」とも尋ねていて、違いがわかりました。

 ・There's Something about Mary (「メリーに首ったけ」1998年かな?)
  12分12秒ぐらい、メリーの父が叫んでます。
  ただ、What the hell is the matter with you? になってます。

for that matter 、映画で聞いたおぼえがありますが、何だったか・・・。
 
 
ちょい古情報ですみません・・。
また何か思い出したら言います〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

959. Re: 原稿書きにご協力を!

お名前: yamasina
投稿日: 2006/9/18(00:06)

------------------------------

こんばんは。
"for that matter"ですと、下記の本とかどうでしょう。

Strategies for Helping Severely and Multiply Handicapped Citizens - Page 1
by Greer - Political Science - 1982 - 429 pages
... seem to have been indifferent toward the afflicted among many categories of
the young and, for that matter, of the grown-ups as well" (Kanner,, p. 92). ...
Snippet view - About this book



Miracles--stories for Jewish children and their families: Stories for Jewish Children and Their... - Page 7
by Alan Radding - Fiction - 2003 - 136 pages
... Many Jewish children and teens (and their parents for that matter) aren't
exactly thrilled about being Jewish. For them, being Jewish is a burden. ...
Limited preview - Table of Contents - First page - About this book



Real Estate Investing in New York City: A Handbook for the Small Investor - Page 1
by Robert L Lewis - Business & Economics - 2003 - 120 pages
... for the individual living within or near New York City (or for that matter
any urban area) who is seeking to get his or feet wet in real estate. ...
Limited preview - Table of Contents - About this book



Kant's Theory of Self-Consciousness - Page 2
by C Thomas Powell - Philosophy - 1990 - 280 pages
... , and, for that matter, contemporary theories of indexi- cal self-reference
all derive from consideration of questions about '(the thing) which thinks'. ...
Limited preview - Table of Contents - Index - About this book



Advanced Marathoning - Page 3
by Pete Pfitzinger, Scott Douglas - Sports & Recreation - 2001 - 248 pages
What, for that matter, is Advanced Marat honing? The marathon has reached levels
of popularity that were unheard of at the height of the first so-called ...
Limited preview - Table of Contents - Index - About this book

などと、Google booksで検索してみました。
酒井先生をはじめとする英語関係の本を書く人にとっては
ずいぶん便利な時代になったような気がしますねー。

ところで、去年の末にシャドウイング関係の本を執筆中との
ことでしたけど、先日の雑誌がそれなんでしょうか。
間者猫さんへの返信にあった「精読的多読」とかも
楽しみです。
ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

960. What's matter with you? :STAR TREK II: THE WRATH OF KHAN

お名前: バナナ http://nanaobaba.blog60.fc2.com/
投稿日: 2006/9/18(00:10)

------------------------------

"酒井@快読100万語!"さんは[url:kb:957]で書きました:
〉みなさん、こんばんは!
〉酒井@快読100万語!です。

こんばんは、バナナです。

用件のみピンポイントにて

〉一つ
〉What's the matter with you?を映画で叫んでいる場面に遭遇したら、
〉何という映画のどの辺か、教えてください!

Googleにて、「What's matter with you movie scprit」で検索しました。
実際に映画にて確かめたわけではありません。もしかしたら違うかもしれません。

映画:STAR TREK II: THE WRATH OF KHAN にあるようです。

[url:http://www.godamongdirectors.com/scripts/khan.shtml]

にスクリプトが載っています。このページで「matter」を検索してもらうと
該当部分にヒットします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

968. Re: What's matter with you? :STAR TREK II: THE WRATH OF KHAN

お名前: ソレイユ http://blog.goo.ne.jp/cosmewhitelotion/
投稿日: 2006/9/18(12:07)

------------------------------

〉Googleにて、「What's matter with you movie scprit」で検索しました。
〉実際に映画にて確かめたわけではありません。もしかしたら違うかもしれません。

〉映画:STAR TREK II: THE WRATH OF KHAN にあるようです。

〉「[url:http://www.godamongdirectors.com/scripts/khan.shtml]

〉にスクリプトが載っています。このページで「matter」を検索してもらうと
〉該当部分にヒットします。

おさがしのニュアンスに一致するかどうかわかりませんが、バナナさんの情報、
映画:STAR TREK II: THE WRATH OF KHAN
だけ、手持ちのDVDで確認しました。

スタート後10分過ぎくらいの、KIRKの私室でのKIRKとBONESの会話シーンです。

誕生日のプレゼントにあまり興味も示さず、「誕生日おめでとう」の言葉にも
妙に反応が悪いKIRKに対してBONESの一言。

(実際のセリフで言ってるのは、たぶん)
What's the hells the matter with you?

(英語字幕では)
What's the matter with you?

叫んではいません。長年の親しい友人の微妙にひっかかる態度に、
「おや?何かあったらしいぞ?」を感じて、
「おーいおい、いったいどーしたってゆーんだよぉ〜?」
と声が出た、、、みたいなシーンに思えました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

961. What's matter with you? :Breakfast At Tiffany

お名前: バナナ http://nanaobaba.blog60.fc2.com/
投稿日: 2006/9/18(00:20)

------------------------------

バナナです。

Googleで検索した結果です。

Breakfast At Tiffanyにあるようです。

[url:http://www.script-o-rama.com/movie_scripts/b/breakfast-at-tiffanys-script.html]

上にスクリプトがあるようです。このページにてmatterを検索してみて
ください。

#映画は確認してません。あしからず。

-----------------------(上ページより引用)
[RING]

[RING]

HOLLY!

HOLLY!

HOLLY!

HEY!

OH!
WHAT ARE YOU DOING?

EXCUSE ME.

UH, I--I'M SORRY.

YOU LOOK JUST LIKE
A GIRL I KNOW

NAMED HOLLY.

REALLY?

I'M SORRY.

HI.

WHAT DO YOU WANT?

I WANT TO TALK TO YOU.

I'M BUSY.

WHAT ARE YOU DOING?

READING.

SOUTH AMERICA--

LAND OF WEALTH
AND PROMISE?

IT'S VERY
INTERESTING.

LET'S GET OUT OF HERE.

I SAID
LET'S GET OUT OF HERE.

I WANT TO TALK TO YOU.

SHH!

WHAT'S THE MATTER
WITH YOU ANYWAY? ●●●

WHAT'S HAPPENED?

FRED, WILL YOU

PLEASE JUST
LEAVE ME ALONE?

HOLLY.

I LOVE YOU.

WHERE ARE YOU GOING?

TO THE LADIES ROOM.

WHAT'S THE MATTER  ●●●
WITH YOU? 

LET ME GO.
(以下略)----------------


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

962. What's matter with you? :THE GODFATHER :VITO CORLEONE のせりふ

お名前: バナナ http://nanaobaba.blog60.fc2.com/
投稿日: 2006/9/18(00:28)

------------------------------

バナナです。

同じくgoogleにて検索しました。

映画:THE GODFATHER

[url:http://www.jgeoff.com/godfather/gf1/transcript/gf1transcript.html]

このページで「matter」を検索して、ヒットするせりふの中に、映画の音声までついているものがあります。VITO CORLEONE はやはり貫禄があります。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

963. Cross your heart and hope to die :FREDDY VS. JASON : Lolita by Kubrick

お名前: バナナ http://nanaobaba.blog60.fc2.com/
投稿日: 2006/9/18(00:51)

------------------------------

バナナです

〉二つ
〉Cross your heart and hope to die.は、こども同士が何か誓いごとを
〉するときの決まり文句ですが、これを使っている児童書なり映画なりを
〉ご覧になったら、どういうもののどの辺か教えてください!!

映画です。
(Googleでスクリプトらしきものをみつけました。
 映画そのものにはあたってません。あしからず)

FREDDY VS. JASON
[url:http://www.fortunecity.com/tattooine/clarke/38/scripts/Freddy-vs-Jason_aibel-berger.htm]

Lolita
[url:http://www.script-o-rama.com/movie_scripts/l/lolita-script-transcript.html]

ともに該当ページを開いて「cross」で検索すると、ヒットするようです。

−−−−−−−−−−−−
書籍情報についてですが、GoogleBookにて検索してみました。
検索結果は下のとおり。

[url:http://books.google.com/books?q=Cross+your+heart+and+hope+to+die&lr=&sa=N&start=0]

ざっとみてみましたが、児童書らしきものがみつかりませんでした。
(僕では見つけられませんでした)ご参考までに。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

965. Re: 原稿書きにご協力を!

お名前: tribird http://members.at.infoseek.co.jp/tribird9/
投稿日: 2006/9/18(00:53)

------------------------------

"酒井@快読100万語!"さんは[url:kb:957]で書きました:
〉みなさん、こんばんは!
〉酒井@快読100万語!です。

〉お願いがあって、めずらしく新規投稿をしております。

〉ただいまやっと訪れた遅い夏休みをフルに利用して原稿三昧を
〉楽しんでおります。例の(2年も3年も前から書く書くといっていた
〉一つ
〉What's the matter with you?を映画で叫んでいる場面に遭遇したら、
〉何という映画のどの辺か、教えてください!

映画:アイス・エイジ

中盤、マンモスのマンフレッドがなまけものシドに向かってその
セリフを言っています。
(シドが女性2人?(動物)と泥のお風呂に入っている場面)

ちなみにスクリーンプレイからアイス・エイジの映画対訳本も
出ています。P.73にセリフあり。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[チェック] 966. Re: 原稿書きにご協力を!

お名前: モーリン
投稿日: 2006/9/18(06:46)

------------------------------

酒井先生、こんにちは。
モーリンです。

フレーズの載っている本を探す場合は、Amazon.com で検索を使うと
便利です。すべての本が対象ではありませんが、それでもかなりの
数の本の全文が検索の対象になっているようです。

あまり投稿のない "Cross your heart and hope to die." について調べてみました。

1)Secrets of Dripping Fang, Book Two: Treachery and Betrayal at Jolly Days (Secrets of Dripping Fang)
The Zack Files や Maximam Boy の著者 Dan Greenburg の今年の作品。age9-12.
Excerpt - page 25: "... it, Miss Jolly," said Cheyenne. "They did? Honest and truly? Cross your heart and hope to die?" "Yes!" "Hmm. Well, that puts a different light on the ..."
[url:http://www.amazon.com/Secrets-Dripping-Fang-Book-Two/dp/0152054634/sr=1-74/qid=1158528145/ref=sr_1_74/104-5683889-8601520?ie=UTF8&s=books]

2)Littles And Their Amazing New Friend (Littles)
4-8歳向け。1999年の作品。
Excerpt - page 62: "... Lucy thought for a moment. Then she said, "Tom - cross your heart and hope to die if you don't help me with the secret garden after ..."
[url:http://www.amazon.com/Littles-Their-Amazing-New-Friend/dp/0590876120/sr=1-81/qid=1158528145/ref=sr_1_81/104-5683889-8601520?ie=UTF8&s=books]

3)Landon Snow And the Auctor's Riddle (Landon Snow Books) (Hardcover)
by R. K. Mortenson (Author)
9-12歳向け。2005年の作品。
Excerpt - page 159: "... thought he was going to faint. "All right, then. In your esteemed estimation and to the best of your knowledge and cross your heart and hope to die, was there or was there not a ninety-ninth arrow launched ..."
[url:http://www.amazon.com/Landon-Snow-Auctor-Riddle-Books/dp/1593108818/sr=1-109/qid=1158529022/ref=sr_1_109/104-5683889-8601520?ie=UTF8&s=books]

4)Who Killed Peggy Sue?: Cross Your Heart, Hope to Die
1992年の作品:これは題名に使用されています。
出版社がEgmont Childrens Books となってますが、児童書かどうか不明です。
[url:http://www.amazon.com/Who-Killed-Peggy-Sue-Heart/dp/0749710748/sr=1-4/qid=1158525414/ref=sr_1_4/104-5683889-8601520?ie=UTF8&s=books]

5) Bruce Coville's Book of Aliens: Tales to Warp Your Mind (Book of Aliens)
9-12歳向け。あまり著名でもないし、1995年の作品なのでちょっと古いですね。
次のようにフルフレーズで使われているようです。
Excerpt - page 61: "... "No! You are not going back there alone! Swear it. Cross your heart and hope to die, stick a needle in your eye. You won't go back ..."
[url:http://www.amazon.com/Bruce-Coville-Book-Aliens-Tales/dp/0590461621/sr=1-9/qid=1158525414/ref=sr_1_9/104-5683889-8601520?ie=UTF8&s=books]

6)The Time Traveler's Wife
2004年。児童書ではないですが、話題になったPBですよね。
Excerpt - page 30: "... of him, my innocent self, look him in the eyes. "Cross your heart and hope to die?" "Uh-huh...." "Okay. Here's how it is: you time traveled. You ..."
[url:http://www.amazon.com/Time-Traveler-s-Wife/dp/015602943X/sr=1-51/qid=1158527796/ref=sr_1_51/104-5683889-8601520?ie=UTF8&s=books]

まだまだありましたが、こんなところで。
では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 969. Re: 原稿書きにご協力を!

お名前: マリコ@SSS http://www.kawate-painclinic.com
投稿日: 2006/9/18(22:18)

------------------------------

せんせー、こんばんは。マリコです。

〉お願いがあって、めずらしく新規投稿をしております。

あっという間にこれだけのものが集まるなんて、すごいですね。
外部記憶装置。

原稿書きがんばってくださいね〜。
わたしは、Moral Support で原稿書きに協力します。

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[脱帽] 971. 原稿書きにご協力を!ありがとー!!

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/9/19(13:31)

------------------------------

酒井@快読100万語!です。

たかぽんさん、yamasinaさん、バナナさん、ソレイユさん、
tribirdさん、モーリンさん、ご協力ありがとーございました!
(ソレイユさん、トレッキーだったとは!) 
マリコさん、moral support、ありがとー!

いろいろ提案してくださって、ありがとうございました。

これから参照したりしながら、原稿書きに使わせてもらいます。

なお、今後も、みなさんが読んでいる本の中で、あるいは映画の中で
たまたま見つけたらご一報ください。たまたまでいいんですよ!
わざわざじゃなくてね!!

またこれから風呂に籠もります。どうぞ、Wish me luck.
(Wish me luck.はNotting Hillにも出てきた決まり文句ですね。
Spikeがいってましたねえ・・・ 決まり文句について書いて
いるので、つい)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

972. Cross your heart and hope to die.: 映画"Bedazzled"

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/9/20(13:10)

------------------------------

〉Cross your heart and hope to die.

 映画"Bedazzled"(邦題「悪いことしましョ!」)
 13分21秒ぐらいのところで、エリザベス・ハーレーが言います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

973. Re: Cross your heart and hope to die.: 映画"Bedazzled"

お名前: バナナ http://nanaobaba.blog60.fc2.com/
投稿日: 2006/9/20(17:49)

------------------------------

『悪いことしたい』たかぽんさん、こんにちは。
『悪いことしたい』バナナです。

おおお、さっそく見てみます。
買っててよかったな!

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

974. あくまでも善良です!

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/9/20(20:09)

------------------------------

バナナさん、こんばんは。たかぽんです。

〉『悪いことしたい』たかぽんさん、こんにちは。
〉『悪いことしたい』バナナです。

おー、お仲間お仲間♪

…って、違いますって!!

〉おおお、さっそく見てみます。
〉買っててよかったな!

私、リズとは縁が切れないようです。(旧ヒュー秋男)

〉ではでは

Bedazzられてください。
ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

981. for that matter

お名前: 寅彦 http://blog.so-net.ne.jp/shibutora/
投稿日: 2006/9/22(08:34)

------------------------------

今読んでいる「情事OLの1984年」、もとい「ジョージ・オーウェルの『1984』」の、第二部の7の終わりのところ

They could not alter your feelings; for that matter you could not alter them yourself, even if you wanted to.

とありました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

988. Cross your heart って韻文ですね

お名前: Ryotasan
投稿日: 2006/9/26(17:03)

------------------------------

酒井先生は御存知かもしれませんが、この文の音節を強弱で示すと、こうなります。

CROSS your HEART and HOPE to DIE.

強弱強弱強弱強というリズムで、俗謡やマザーグースなどに使われています。

たしか、脚韻をふんだ続きの行もあったはずです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1131. Re: Cross your heart って韻文ですね

お名前: Raquel
投稿日: 2006/11/25(02:10)

------------------------------

酒井先生、まだ例文集めてらっしゃるでしょうか?

〉CROSS your HEART and HOPE to DIE.
〉たしか、脚韻をふんだ続きの行もあったはずです。

私が読んでいる本に載っていました。

"No Place Like Home" by Barbara Samuel

何度か出てきますが、取りあえずP245

"I promise, Michael. Cross my heart and hope to die."
"Stick a needle in your eye?"

大人同士の会話です。

脚韻はいいですが、「針千本飲ます」並に怖いイメージですー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1132. ご名答!

お名前: Ryotasan
投稿日: 2006/11/25(19:40)

------------------------------

小説や映画では1行目だけ引用されることも多いですが、2行目を知っていると怖さ倍増です。

想像すると身震いしますね。『オイディプス・レックス』か『春琴抄』か。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 1139. Re: Cross your heart って韻文ですね

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/11/26(22:20)

------------------------------

Raquelさん、こんばんは!
酒井@快読100万語!です。

Ryotasan、こんばんは!!

〉酒井先生、まだ例文集めてらっしゃるでしょうか?

はい、集めているというか、いまも本に載せるのに
いちばんインパクトのある例を探しているところです。

〉〉CROSS your HEART and HOPE to DIE.
〉〉たしか、脚韻をふんだ続きの行もあったはずです。

〉私が読んでいる本に載っていました。

〉"No Place Like Home" by Barbara Samuel

〉何度か出てきますが、取りあえずP245

〉"I promise, Michael. Cross my heart and hope to die."
〉"Stick a needle in your eye?"

〉大人同士の会話です。

〉脚韻はいいですが、「針千本飲ます」並に怖いイメージですー。

はい、Ryotasanの返信と同じですが、ぼくもそう思います。

わらべ歌ってね、よくよく考えるとほんとにこわいものが
いろいろありますね。日本語では「とおりゃんせ」とかね。

英語では、 Hush, little baby. Don't say a word. で
はじまる子守歌も恐いですよ〜! なんだかこどもの
信頼感を根底から揺さぶるような歌詞なのです。
それにメロディーもそういえばこわいよ〜な・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1002. Re: for that matter

お名前: 柊
投稿日: 2006/9/27(21:24)

------------------------------

 こんばんは。柊です。

〉三つ
〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉教えてください!!!
 
 決まり文句かどうか判別がつきませんが、
An offer from a gentleman by Julia Quinn
P7
As it happened, Sophie did not encounter Rosamund and Posy-or the earl and countess, for that matter-untill the naxt day.

 2001年の本です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[脱帽] 1005. Re: for that matter

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/9/28(00:24)

------------------------------

柊さん、ありがとー!

〉 こんばんは。柊です。

〉〉三つ
〉〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉〉教えてください!!!
〉 
〉 決まり文句かどうか判別がつきませんが、
〉An offer from a gentleman by Julia Quinn
〉P7
〉 As it happened, Sophie did not encounter Rosamund and Posy-or the earl and countess, for that matter-untill the naxt day.

〉 2001年の本です。

for that matter はぼくがいままでに集めたものとは違うので、
とってもありがたい! うまく入ればそのまま原稿に使わせてもらいます。
(いまのところ「決まり文句」の章は全体が相当乱れていて、
この先どう枝葉を切っていくのか見当もつかない状態・・・)

In any case, thanks for your contribution, 柊さん!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1020. Re: for that matter : A Pale view of hills (page38 Chapter 2)

お名前: バナナ http://nanaobaba.blog60.fc2.com/
投稿日: 2006/10/3(00:18)

------------------------------

"酒井@快読100万語!"さんは[url:kb:957]で書きました:
〉みなさん、こんばんは!
〉酒井@快読100万語!です。
バナナです。こんばんわ。本日本を読んでて発見しましたので、ご連絡します。

〉三つ
〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉教えてください!!!

Kazuo Ishiguro "A Pale View of Hills" Faber & Faver ISBN 0-571-22537-3 のPage38(ChapterTwoの終わりから数えて3ページ目)の下段に

"You see, Etsuko, there's noting I'm ashamed of. There's nothing I want to hide from you. Or from those women, for that matter."

とありました。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[電球] 1113. Re: for that matter : A Pale view of hills (page38 Chapter 2)

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/11/19(21:31)

------------------------------

〉〉三つ
〉〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉〉教えてください!!!

〉Kazuo Ishiguro "A Pale View of Hills" Faber & Faver ISBN 0-571-22537-3 のPage38(ChapterTwoの終わりから数えて3ページ目)の下段に

〉"You see, Etsuko, there's noting I'm ashamed of. There's nothing I want to hide from you. Or from those women, for that matter."

〉とありました。

Kazuo Ishiguroを読んでいて、というのが、かっこいー!

これは「かくしたいことなんかなんにもないんだよ、君に。
そもそもあの女たちにだって」かな?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1070. Re: for that matter : Dawson's Creek

お名前: On the Way
投稿日: 2006/11/2(15:05)

------------------------------

酒井先生、こんにちは。  On the Wayです。

映画ではないのですが、テレビドラマ[ Dawson's Creek ]の中に
[ for that matter ]が12個所ありました。ちょっと長いので
こちらにテキストファイルを置いておきます。エディターソフト
などでジャンプしてご覧ください。

http://pub.idisk-just.com/fview/2eMtts_XL974ue-LZfvfvQ6tgluV0kIGUKmdpginwFudCqSZZZzn5Oidgw37Lo1X8S_zzJDxxCPfAHJlVLRq8agFep6pklaU.txt

今「第2シーズンの初めの方」を見ているところで、残念ながら
僕自身まだ、[ for that matter ]の個所を見ていないので、
「何分何秒のあたり」と言えなくてすみません。

Dawson's Creek 2-07 後半 (第2シーズン第7話)の(後半)
Dawson's Creek 3-04 前半
Dawson's Creek 4-05 後半
Dawson's Creek 4-10 最後
Dawson's Creek 4-12 後半
Dawson's Creek 4-17 前半
Dawson's Creek 4-17 最後
Dawson's Creek 6-02 後半
Dawson's Creek 6-06 後半
Dawson's Creek 6-07 前半
Dawson's Creek 6-11 後半
Dawson's Creek 6-22 前半

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[脱帽] 1074. Re: for that matter : Dawson's Creek

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/11/2(22:26)

------------------------------

On the wayさん、こんばんは!
酒井@快読100万語!です。

〉酒井先生、こんにちは。  On the Wayです。

〉映画ではないのですが、テレビドラマ[ Dawson's Creek ]の中に
〉[ for that matter ]が12個所ありました。ちょっと長いので
〉こちらにテキストファイルを置いておきます。エディターソフト
〉などでジャンプしてご覧ください。

ありがとー!
ぼくはDawson's CreekはなんとSeason 1しか持ってないのですよ!

それにしても、テレビドラマで for that matter がこんなに
使われているとは驚きでした! そうかあ・・・
(中にはWhat's the matter?もはいっていて
それも今度の本の材料!)

〉http://pub.idisk-just.com/fview/2eMtts_XL974ue-LZfvfvQ6tgluV0kIGUKmdpginwFudCqSZZZzn5Oidgw37Lo1X8S_zzJDxxCPfAHJlVLRq8agFep6pklaU.txt

〉今「第2シーズンの初めの方」を見ているところで、残念ながら
〉僕自身まだ、[ for that matter ]の個所を見ていないので、
〉「何分何秒のあたり」と言えなくてすみません。

〉Dawson's Creek 2-07 後半 (第2シーズン第7話)の(後半)
〉Dawson's Creek 3-04 前半
〉Dawson's Creek 4-05 後半
〉Dawson's Creek 4-10 最後
〉Dawson's Creek 4-12 後半
〉Dawson's Creek 4-17 前半
〉Dawson's Creek 4-17 最後
〉Dawson's Creek 6-02 後半
〉Dawson's Creek 6-06 後半
〉Dawson's Creek 6-07 前半
〉Dawson's Creek 6-11 後半
〉Dawson's Creek 6-22 前半

On the wayさん、ありがとー! みなさん、ありがとー!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1109. ”for that matter”発見。

お名前: 間者猫 http://www.k2.dion.ne.jp/~spycat
投稿日: 2006/11/17(20:33)

------------------------------

Jefferey Archer, Kne & Abel 読み終わりました。
ええ話でしたわ。
ところで、表記の”for that matter”出てきました。
Jefferey Archer, Kne & Abelのp514の下の方です。

"There's nothing I don't know about Wiliam Kane,"said Abel.
"Or Henry, for that matter. Absolutely nothing - from the fact that Kane and I started life on the same day - and I'd be willing to bet my good leg theres nothing he doesn't know about me.

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1111. 便乗 ”for that matter”

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/11/18(11:55)

------------------------------

猫さん、こんちは。もうかりまっか?
便乗さしてもろて。

”for that matter”、灯台下暗し、ダールのGoing Soloのp.38にありました。

 Robert Sanford just stood there gaping at the cook's wife.
So, for that matter, did I.

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[電球] 1115. Re: 便乗 ”for that matter”

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/11/19(21:41)

------------------------------

〉猫さん、こんちは。もうかりまっか?
〉便乗さしてもろて。

〉”for that matter”、灯台下暗し、ダールのGoing Soloのp.38にありました。

〉 Robert Sanford just stood there gaping at the cook's wife.
〉So, for that matter, did I.

まさに「どーだい、もっと暮らしぃ」ですね。
寅彦さんに毒されてる・・・

「ロバート・サンフォードはそこにつったたまま口をあけて
料理番の奥さんから目が離せなくなっていた。もっともわたしも
同じこと。」かな?

ありがと!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1130. あっ!

お名前: たかぽん
投稿日: 2006/11/25(00:42)

------------------------------

1のゾロ目、ゲットしてました。今ごろ気がついた…

〉〉 Robert Sanford just stood there gaping at the cook's wife.
〉〉So, for that matter, did I.

〉「ロバート・サンフォードはそこにつったたまま口をあけて
〉料理番の奥さんから目が離せなくなっていた。もっともわたしも
〉同じこと。」かな?

酒ぽんって、翻訳上手ですねー。
地下牢の番人兼お毒見役にしておくのはもったいない。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 1114. Re: ”for that matter”発見。

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/11/19(21:34)

------------------------------

〉Jefferey Archer, Kne & Abel 読み終わりました。
〉ええ話でしたわ。

おー、Jefferey Archerの超長編ですね!
(ぼくは読んでない・・・)

〉ところで、表記の”for that matter”出てきました。
〉Jefferey Archer, Kne & Abelのp514の下の方です。

〉"There's nothing I don't know about Wiliam Kane,"said Abel.
〉"Or Henry, for that matter. Absolutely nothing - from the fact that Kane and I started life on the same day - and I'd be willing to bet my good leg theres nothing he doesn't know about me.

HenryとKaneとAbelの関係を教えてくださいな。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1118. Re: ”for that matter”発見。

お名前: 間者猫 http://www.k2.dion.ne.jp/~spycat
投稿日: 2006/11/20(22:35)

------------------------------

〉〉"There's nothing I don't know about Wiliam Kane,"said Abel.
〉〉"Or Henry, for that matter. Absolutely nothing - from the fact that Kane and I started life on the same day - and I'd be willing to bet my good leg theres nothing he doesn't know about me.

〉HenryとKaneとAbelの関係を教えてくださいな。

はい。
William Kaneは銀行家で、
Abelを引き上げてくれたオヤジDavis Leroyの借金返済のために
Richmond Group of Hotelsを破産させようとし、
結局オヤジさんは自殺してしまうんです。
それを恨みに思ったAbelは経営を引き継ぎなんとか借金を工面し、
Richmond Group of Hotels(後のBaron Group)を立て直すんです。
だから不倶戴天の敵です。
Henry の2番目の奥さんは William Kane の母親で、
Williamを憎んでおり、Congressmanでa director of the Baron Groupです。
このCongressmanでa director of the Baron Groupというのが
よく分からなかったのですが、まあ敵の敵は味方ちゅうことで(笑)。
では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1129. Re: 原稿書きにご協力を!

お名前: 柊
投稿日: 2006/11/25(00:06)

------------------------------

 酒井先生、今晩は。柊です。

〉三つ
〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉教えてください!!!

 まだ募集中でしょうか?
 以前と同じJulia Quinnの別の本でまた見つけました。よく使う人なのでしょうか。
 前後がよくわかっていない(わかるところまで流そうとしている最中だった)ので、どこまでがこの言葉と関係があるのかわかりません。念のために、少し長めに引用します。

She broke herself off.Did she really need to tell him that she'd stolen away from home in the middle of the night? It didn't seem to speak well of her, or of her family, for that matter.She wasn't sure why, but she didn't want him to know that she had, for all intents and purposes, run away.

 To Sir Phillip with loveの41ページです。決まり文句なのかどうかはわかりません。2003年に書かれた本らしいです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1134. Re: 原稿書きにご協力を!(するつもりが・・・)

お名前: tribird http://members.at.infoseek.co.jp/tribird9/
投稿日: 2006/11/26(13:27)

------------------------------

こんにちは、tribirdです。

I'll see what I can do.

についても情報を求めていると思って
いたんですが他の書き込みといつのまにか
混同していたようです。

せっかく見つけたのでいらぬ情報ですが書きます^^;
しかも映画ではなく海外ドラマなんですが・・・

24 のシーズン4で

9話、03:22過ぎ:
テロリスト側のベルースという少年が拳銃で
打たれた母親の痛み止めを事情を知らない伯父
(医者/簡単に薬を出せない状況)からもらおうと
した時の伯父のセリフ。

12話、06:19過ぎ06:29前:
主人公バウワーが捜査でマクレナン社長に
面会を求めた時の対応にでた男のセリフ。
(なんとこの会社でテロリストが働いて
いたことを社長が知った直後の出来事)

日本語(テレビ放送/DVDではない)では
9話:それじゃあ、なんとかやってみよう
12話:なんとかしてみます。

で、どちらもシリアスな口調です。
小説を読むのとは違い画面や声による
情報でまたその文?語感がわかったりして
これがきっと読む方にも還元されるといいなと
思っています。

I'll see what I can do.を笑いながら言われて
しまったら(ほとんどの場合)辛いんでしょうね。きっと。
なんだこいつって気分になるのでしょうか。

バンド・オブ・ブラザースがTVK(神奈川放送?)で
やっているのですが残念ながら日本語のみです。
戦場での会話ですが自分達の上司(軍曹じゃなくて
なんだったか)がこの場に相応しいか、
今の問題点は、などがセリフ及びナレータによって
語られていました。英語でどう言っているのか・・・

海外ドラマはおよびテレビで放映する映画は
すべて英語を主にして欲しいと思う昨今。
セサミも元通りに、なんて無理でしょうね。

脱線書き込みですいません。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 1138. Re: 原稿書きにご協力を!(するつもりが・・・)

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/11/26(21:45)

------------------------------

tribirdさん、こんばんは!
酒井@快読100万語!です。

〉こんにちは、tribirdです。

〉I'll see what I can do.

〉についても情報を求めていると思って
〉いたんですが他の書き込みといつのまにか
〉混同していたようです。

ありがとうございました。

〉せっかく見つけたのでいらぬ情報ですが書きます^^;
〉しかも映画ではなく海外ドラマなんですが・・・

〉24 のシーズン4で

〉9話、03:22過ぎ:
〉テロリスト側のベルースという少年が拳銃で
〉打たれた母親の痛み止めを事情を知らない伯父
〉(医者/簡単に薬を出せない状況)からもらおうと
〉した時の伯父のセリフ。

〉12話、06:19過ぎ06:29前:
〉主人公バウワーが捜査でマクレナン社長に
〉面会を求めた時の対応にでた男のセリフ。
〉(なんとこの会社でテロリストが働いて
〉いたことを社長が知った直後の出来事)

〉日本語(テレビ放送/DVDではない)では
〉9話:それじゃあ、なんとかやってみよう
〉12話:なんとかしてみます。

〉で、どちらもシリアスな口調です。
〉小説を読むのとは違い画面や声による
〉情報でまたその文?語感がわかったりして
〉これがきっと読む方にも還元されるといいなと
〉思っています。

そうすると、「あんまりやる気はない」という使い方では
なさそうですか?

〉I'll see what I can do.を笑いながら言われて
〉しまったら(ほとんどの場合)辛いんでしょうね。きっと。
〉なんだこいつって気分になるのでしょうか。

笑いながら言われたらきついでしょうね。
でもたいていは気のなさそうな口ぶりじゃないかと思うな。
これからも実例を求む!

〉バンド・オブ・ブラザースがTVK(神奈川放送?)で
〉やっているのですが残念ながら日本語のみです。
〉戦場での会話ですが自分達の上司(軍曹じゃなくて
〉なんだったか)がこの場に相応しいか、
〉今の問題点は、などがセリフ及びナレータによって
〉語られていました。英語でどう言っているのか・・・

〉海外ドラマはおよびテレビで放映する映画は
〉すべて英語を主にして欲しいと思う昨今。
〉セサミも元通りに、なんて無理でしょうね。

〉脱線書き込みですいません。

セサミも元通りって、いまは吹き替えになったのか?!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1141. Re: 原稿書きにご協力を!(するつもりが・・・)

お名前: tribird http://members.at.infoseek.co.jp/tribird9/
投稿日: 2006/11/27(21:13)

------------------------------

こんばんは、酒井先生。

〉〉24 のシーズン4で

〉〉9話、03:22過ぎ:
〉〉テロリスト側のベルースという少年が拳銃で
〉〉打たれた母親の痛み止めを事情を知らない伯父
〉〉(医者/簡単に薬を出せない状況)からもらおうと
〉〉した時の伯父のセリフ。

〉〉12話、06:19過ぎ06:29前:
〉〉主人公バウワーが捜査でマクレナン社長に
〉〉面会を求めた時の対応にでた男のセリフ。
〉〉(なんとこの会社でテロリストが働いて
〉〉いたことを社長が知った直後の出来事)

〉〉日本語(テレビ放送/DVDではない)では
〉〉9話:それじゃあ、なんとかやってみよう
〉〉12話:なんとかしてみます。

〉〉で、どちらもシリアスな口調です。
〉〉小説を読むのとは違い画面や声による
〉〉情報でまたその文?語感がわかったりして
〉〉これがきっと読む方にも還元されるといいなと
〉〉思っています。

〉そうすると、「あんまりやる気はない」という使い方では
〉なさそうですか?

9話では、この伯父はこの後ベルースの父に「ベルースがこういう
理由で病院に来ているが」という電話を薬を渡すより先にして
いるのでひょっとしたら「あんまりやる気はない」のかもしれません。

12話では捜査を受け入れているので「あんまりやる気はない」と
ちょっと違うように思いますが・・・。「できればやりたくない」
という感じでしょうか。

個人的には9・12話とも「あんまりやる気はない」と
いうより、この2場面からは「できればやりたくない(けど
やらなければならない方に針が振れている)」感じに受け取りました。
「あんまりやる気がない」だと「やらない」意識がかなり
強いように感じてしまいます。

どちらも状況が複雑なので実際どうなのでしょう^^;

〉〉海外ドラマはおよびテレビで放映する映画は
〉〉すべて英語を主にして欲しいと思う昨今。
〉〉セサミも元通りに、なんて無理でしょうね。

〉〉脱線書き込みですいません。

〉セサミも元通りって、いまは吹き替えになったのか?!

今テレビ東京で放送しているものは日本版セサミストリートなんです。

[url:http://www.sesame-street.jp/About/]


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1161. for that matterに遭遇しました

お名前: ひまわり
投稿日: 2006/12/17(18:49)

------------------------------

酒井先生、こんにちは、ひまわりです。

〉三つ
〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉教えてください!!!

Philippa PearceのMinnow on the Sayに出てきました。
25章の真ん中よりすこし後半、キッチンでAdam、David、Miss Codlingの3人が話しているシーンです。

‘Could one of the auction men have taken them?’David asked - very hesitantly, for the suspicion was monstrous.
‘No,’said Miss Codling.‘I'm positive they've never even set foot in the kitchen. Besides, why should they want to steal a wine-jar? They know nothing about any clues to hidden treasure. For that matter, who did?’

わたしのもっている本では233ページ10行目になりますが、これはかなり古い本(ISBN0140310223)です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1168. Re: for that matterに遭遇しました

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/12/18(18:16)

------------------------------

ひまわりさん、ひさしぶり!
まだまだ集めています。
(ということはまだまだ原稿が終わらないということですね・・・)

〉酒井先生、こんにちは、ひまわりです。

〉〉三つ
〉〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉〉教えてください!!!

〉Philippa PearceのMinnow on the Sayに出てきました。

おー、ぼくの大好きなお話だ。
でも、ピアスさんの文章はちょっとむずかしいんですよね。

〉25章の真ん中よりすこし後半、キッチンでAdam、David、Miss Codlingの3人が話しているシーンです。

〉‘Could one of the auction men have taken them?’David asked - very hesitantly, for the suspicion was monstrous.
〉‘No,’said Miss Codling.‘I'm positive they've never even set foot in the kitchen. Besides, why should they want to steal a wine-jar? They know nothing about any clues to hidden treasure. For that matter, who did?’

なるほど・・・
「そんなこといったら」とか「いってみれば」とか
「それに第一」とかにあたる場合ですね。

〉わたしのもっている本では233ページ10行目になりますが、これはかなり古い本(ISBN0140310223)です。

こうやって寄せていただいた中から、原稿の主旨に合ったものを
使わせてもらいます。

ありがとー!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1165. "for that matter"まだ集めてますか?

お名前: 夜行猫 http://yakoneko.exblog.jp/
投稿日: 2006/12/17(22:22)

------------------------------

今読んでいるPBに出てきました。
(PGR3→邦訳→PBと段階を踏んだにせよ、PBを読んで笑っている自分が信じられない)

Alexander McCall Smith著、"The No.1 Ladies' Detective Agency"
マスマーケット版のp.38
Josiahという男の子が主人公の(当時女の子だった)Precious Ramotsweに日曜学校でちょっと性的な悪戯(男の子の持ち物を見せていた)をしていたのが現行犯で見つかって、聖書で頭を叩かれた直後の記述です。

That was the last time that Josiah bothered Precious Ramotswe, or any other girl for that matter.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1169. Re: "for that matter"まだ集めてますか?

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/12/18(18:20)

------------------------------

夜行猫さん、こんばんは!
酒井@快読100万語!です。

札幌でその名も「ねこ」さんに会いました。
おそらくタドキスト類猫族ですね。
どういうわけか、犬族より、猫族の方が優勢ですね、いまのところ。

〉今読んでいるPBに出てきました。
〉(PGR3→邦訳→PBと段階を踏んだにせよ、PBを読んで笑っている自分が信じられない)

そうですね、夜行猫さんはどこかで変身したのですよ。
ヒトからネコへ、そして月明かりでペーパーバックを読むネコへ

〉Alexander McCall Smith著、"The No.1 Ladies' Detective Agency"
〉マスマーケット版のp.38
〉Josiahという男の子が主人公の(当時女の子だった)Precious Ramotsweに日曜学校でちょっと性的な悪戯(男の子の持ち物を見せていた)をしていたのが現行犯で見つかって、聖書で頭を叩かれた直後の記述です。

〉 That was the last time that Josiah bothered Precious Ramotswe, or any other girl for that matter.

「・・・?」 こまったな・・・

これはどういう日本語の決まり文句にあたるでしょうね?
みなさんどう思います?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1173. Re: "for that matter"まだ集めてますか?

お名前: グルメ http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=yoshizuh
投稿日: 2006/12/19(13:31)

------------------------------

本や映画にのめり込んでしまうと、イディオムなんて気にしていないので、
皆さん、よくそんなに見つけられるなぁと感心しています。

〉〉Alexander McCall Smith著、"The No.1 Ladies' Detective Agency"
〉〉マスマーケット版のp.38
〉〉Josiahという男の子が主人公の(当時女の子だった)Precious Ramotsweに日曜学校でちょっと性的な悪戯(男の子の持ち物を見せていた)をしていたのが現行犯で見つかって、聖書で頭を叩かれた直後の記述です。

〉〉 That was the last time that Josiah bothered Precious Ramotswe, or any other girl for that matter.

〉「・・・?」 こまったな・・・

〉これはどういう日本語の決まり文句にあたるでしょうね?
〉みなさんどう思います?

Alexander McCall Smith著、"The No.1 Ladies' Detective Agency"
マスマーケット版は梅田のジュンク堂でバーゲンをやっていた時に購入済み
でした。が、僕には難しくてまだ読んでいません。GRの方だけは先に読み
ました。そんな場面があったとは驚きです。

この例文、「for that matter」というよりは、「bother someone for 〜」
の方のイディオムだったりしませんかね?

that matter は、勿論あれのことでしょうね。

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[電球] 1180. Re: "for that matter"まだ集めてますか?

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/12/21(23:01)

------------------------------

グルメさん、こんばんは!
酒井@快読100万語!です。

〉本や映画にのめり込んでしまうと、イディオムなんて気にしていないので、
〉皆さん、よくそんなに見つけられるなぁと感心しています。

〉〉〉 That was the last time that Josiah bothered Precious Ramotswe, or any other girl for that matter.

〉〉「・・・?」 こまったな・・・

〉〉これはどういう日本語の決まり文句にあたるでしょうね?
〉〉みなさんどう思います?

〉Alexander McCall Smith著、"The No.1 Ladies' Detective Agency"
〉マスマーケット版は梅田のジュンク堂でバーゲンをやっていた時に購入済み
〉でした。が、僕には難しくてまだ読んでいません。GRの方だけは先に読み
〉ました。そんな場面があったとは驚きです。

ま、そのうちかならず読めますからね。熟成するのを待ちましょう!

〉この例文、「for that matter」というよりは、「bother someone for 〜」
〉の方のイディオムだったりしませんかね?

bother someone for ~ っていうかたまりではないでしょうね。
やっぱり for that matter でひとかたまりでしょうね。

〉that matter は、勿論あれのことでしょうね。

なんのことかな?

〉ではでは!

はい、ではでは!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1184. アレと「それから」

お名前: 夜行猫 http://yakoneko.exblog.jp/
投稿日: 2006/12/22(17:55)

------------------------------

グルメさん、こんにちは。

>本や映画にのめり込んでしまうと、イディオムなんて気にしていないので、
>皆さん、よくそんなに見つけられるなぁと感心しています。

私は中学生の頃は優等生だったので、お勉強モードが抜けてないのかもしれません。
今日は同じ本で、beforeを「それから」と訳している箇所を見つけました。
A before B.が「Bの前にA」ではなく「AそれからB」と、酒井先生推奨の語順を変えない訳し方になっていました。

>Alexander McCall Smith著、"The No.1 Ladies' Detective Agency"
>マスマーケット版は梅田のジュンク堂でバーゲンをやっていた時に購入済み
>でした。が、僕には難しくてまだ読んでいません。GRの方だけは先に読み
>ました。そんな場面があったとは驚きです。

最初の1ページを読んだときは、1文が短くて、PGR3とたいして変わらないと思ったのですが、やっぱりYL=6.5でした。
私のキリン読みYL最高記録です。
1章読み終わるごとに邦訳を再読して内容を確認しちゃいました。
だから余計に文法が見えてしまったのかも。

アレは、that thing that boys have となっていました。
こんな簡単な単語で婉曲な表現ができるのか!と感動しました。

ちなみに、「社会の窓」はfly。
これは随分前に読んだエリカ・ジョングの「飛ぶのが怖い」という小説の訳者のあとがきに書いてあったので知識としては知っていました。
今回、his open fly という文字列を見てストンと腑に落ちた感じがしました。

念のために書いておきますが、
"The No.1 Ladies' Detective Agency"は決してシモネタ・ミステリではありません。(^_^;)
for that matterから脱線してしまいました。

ではでは、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[脱帽] 1200. Re: アレと「それから」

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/12/26(13:00)

------------------------------

グルメさん、夜行猫さん、こんにちは!

〉グルメさん、こんにちは。

〉 >本や映画にのめり込んでしまうと、イディオムなんて気にしていないので、
〉 >皆さん、よくそんなに見つけられるなぁと感心しています。

グルメさん、基本的にそんなことは一切気にしなくていいのですよ!
だからぼくは自分の好きな」この手の話題を5年も投稿せずにきたわけで。

そろそろこういう「お勉強」ネタでも多読の楽しみを損なわれない人が
出てきたのではないかと思って、みなさんにお聞きしました。

もう一度・・・ イディオムもなにも、気にせずに楽しんでください。
場合によると・・・

〉私は中学生の頃は優等生だったので、お勉強モードが抜けてないのかもしれません。

夜行猫さんのおっしゃるとおりかもしれないのです!
ぼくのような「お勉強派」はどうしても「あっけらかん派」には
勝てないかもしれない・・・ これは頭でっかちの恐怖です・・・

〉今日は同じ本で、beforeを「それから」と訳している箇所を見つけました。
〉A before B.が「Bの前にA」ではなく「AそれからB」と、酒井先生推奨の語順を変えない訳し方になっていました。

おっどろいたなあ!
さすがお勉強派? 「快読100万語」の理論編を読んだ人は
夜行猫さんをもって嚆矢とする?

ありがとー!

〉 >Alexander McCall Smith著、"The No.1 Ladies' Detective Agency"
〉 >マスマーケット版は梅田のジュンク堂でバーゲンをやっていた時に購入済み
〉 >でした。が、僕には難しくてまだ読んでいません。GRの方だけは先に読み
〉 >ました。そんな場面があったとは驚きです。

〉最初の1ページを読んだときは、1文が短くて、PGR3とたいして変わらないと思ったのですが、やっぱりYL=6.5でした。
〉私のキリン読みYL最高記録です。
〉1章読み終わるごとに邦訳を再読して内容を確認しちゃいました。
〉だから余計に文法が見えてしまったのかも。

〉アレは、that thing that boys have となっていました。
〉こんな簡単な単語で婉曲な表現ができるのか!と感動しました。

どんなむずかしげなことでも、やさしい言葉でいいあらわせるのでは
ないかな?

(とくに英語は明治維新を経験していないので、
英語の中の「大和言葉」がいまも土台をつくっていますね。)

〉ちなみに、「社会の窓」はfly。
〉これは随分前に読んだエリカ・ジョングの「飛ぶのが怖い」という小説の訳者のあとがきに書いてあったので知識としては知っていました。
〉今回、his open fly という文字列を見てストンと腑に落ちた感じがしました。

〉念のために書いておきますが、
〉"The No.1 Ladies' Detective Agency"は決してシモネタ・ミステリではありません。(^_^;)
〉for that matterから脱線してしまいました。

有益な脱線だったとおもー!

〉ではでは、Happy Reading!

はい、グルメさんも、夜行猫さんも、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1174. Re: "for that matter"まだ集めてますか?

お名前: 夜行猫 http://yakoneko.exblog.jp/
投稿日: 2006/12/19(18:34)

------------------------------

酒井先生、"for that matter"コレクターのみなさん、こんにちは。

>〉 That was the last time that Josiah bothered Precious Ramotswe, or any other girl for that matter.
>
>「・・・?」 こまったな・・・

このシーンは、主人公の女性が子供時代に善悪を学んだ一例として描かれています。
痛快な場面なので気に入っています。
(けしてシモネタだからではない………と思う)

これって、そんなに特殊な例なのですか?
私の脳内解釈(?)というか、ほとんどそれまでの流れからの状況判断なのですが、
「それが最後になった/JosiahがPrecious Ramotsweに嫌がらせをした/もちろん他の女の子にも(しなくなったのは言うまでもなく)」
最後の蛇足はちょっとお勉強モード。(^_^;)

参考までに、邦訳ではこうなってます。
「それを最後に、ジョサイアがプレシャスにちょっかいを出すことはなくなった。ちなみに、ほかの女の子にも。」


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[脱帽] 1176. Re: "for that matter"まだ集めてますか?

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/12/19(21:02)

------------------------------

夜行猫さん、"for that matter"コレクターのみなさん、こんばんは!
酒井@快読100万語!です。

〉酒井先生、"for that matter"コレクターのみなさん、こんにちは。

〉 >〉 That was the last time that Josiah bothered Precious Ramotswe, or any other girl for that matter.
〉 >
〉 >「・・・?」 こまったな・・・

〉このシーンは、主人公の女性が子供時代に善悪を学んだ一例として描かれています。
〉痛快な場面なので気に入っています。
〉(けしてシモネタだからではない………と思う)

シモネタとは思えませんが、ここだけではわからないだけ?

〉これって、そんなに特殊な例なのですか?
〉私の脳内解釈(?)というか、ほとんどそれまでの流れからの状況判断なのですが、
〉「それが最後になった/JosiahがPrecious Ramotsweに嫌がらせをした/もちろん他の女の子にも(しなくなったのは言うまでもなく)」
〉最後の蛇足はちょっとお勉強モード。(^_^;)

「言うまでもなく」・・・なるほど

〉参考までに、邦訳ではこうなってます。
〉「それを最後に、ジョサイアがプレシャスにちょっかいを出すことはなくなった。ちなみに、ほかの女の子にも。」

「ちなみに」もいいですね! 
辞書の生煮えな訳を使っていないところはどっちも脱帽です。
話の流れから日本語の決まり文句を持ってくる、これに限ります。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1175. Charlotte's Web にも

お名前: Ryotasan
投稿日: 2006/12/19(20:50)

------------------------------

Charlotte's Web を読んでいます。3回目です。

もう既に誰か指摘した人がいるかもしれませんが、この本にも for that matter は出てきますね。いま細かい頁は示せないんですが、Dr. Dorian の登場する場面です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1185. 今さらですが "for that matter"

お名前: 久子
投稿日: 2006/12/22(20:50)

------------------------------

珍しく気が付いたので

Simply Unforgettable
By Mary Balogh

P105
I will never be your mistress and you will never marry me or - I you for that matter.

なんともな 文章ですが、
爵位持ちの男と、女教師の会話
一緒にロンドンに行こう と誘われたヒロインの返事です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 1189. Re: 今さらですが "for that matter"

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/12/24(11:39)

------------------------------

久子さん、ありがとー!

〉珍しく気が付いたので

〉Simply Unforgettable
〉By Mary Balogh

〉P105
〉I will never be your mistress and you will never marry me or - I you for that matter.

〉なんともな 文章ですが、
〉爵位持ちの男と、女教師の会話
〉一緒にロンドンに行こう と誘われたヒロインの返事です。

なるほど・・・

これは

「わたしはあなたの囲われものになる気などないし、
あなただってわたしと正式に結婚なさることはすこしも
考えていないでしょう。<もっとも>わたしだってまったく
考えてはおりませんが。」

というところか?

珍しく気がついてくれて、ありがとー!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1191. Re: 今さらですが

お名前: 久子
投稿日: 2006/12/24(13:44)

------------------------------

酒井先生 こんにちは

〉これは

〉「わたしはあなたの囲われものになる気などないし、
〉あなただってわたしと正式に結婚なさることはすこしも
〉考えていないでしょう。<もっとも>わたしだってまったく
〉考えてはおりませんが。」

〉というところか?

男の Come with me London.
の後に少しやり取りがあって、ここで、男は勢いで言っていることがわかります。
別れたくないから 何にも先のことは考えず「一緒に来ないか」と誘ったのですね。

別に囲いものにする為に、連れて行くんじゃない もっとお互い良く知り合って
先のことを考えたらどうだろうか? と説得しようとしたあと この台詞がきます。

男の方は、女の身元がハッキリしたら結婚も考えないでもない ってことを仄めかし、
女にはいろいろ事情があって ロンドンに戻れない(だからロンドンで暮らす
男の愛人になることも、結婚することも出来ない)と、彼女の心理描写で曖昧に
表現されているように思う。
この辺の理解は怪しいですけど。

この前段階があっての別離のシーンなので、こんな感じをうけました。
「私はあなたの愛人にはならないわ。それに あなたは私と結婚することは無いでしょ。私もそうなるとは思っていないもの。(だから、ここでお別れしましょう)」

for that matter は どこへ行ったのか? になってしまいますが...
だから、決り文句に気が付かないのかも


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[脱帽] 1194. Re: 今さらですが

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/12/24(22:28)

------------------------------

久子さん、こんばんは!

〉酒井先生 こんにちは

〉〉これは

〉〉「わたしはあなたの囲われものになる気などないし、
〉〉あなただってわたしと正式に結婚なさることはすこしも
〉〉考えていないでしょう。<もっとも>わたしだってまったく
〉〉考えてはおりませんが。」

〉〉というところか?

〉男の Come with me London.
〉の後に少しやり取りがあって、ここで、男は勢いで言っていることがわかります。
〉別れたくないから 何にも先のことは考えず「一緒に来ないか」と誘ったのですね。

〉別に囲いものにする為に、連れて行くんじゃない もっとお互い良く知り合って
〉先のことを考えたらどうだろうか? と説得しようとしたあと この台詞がきます。

〉男の方は、女の身元がハッキリしたら結婚も考えないでもない ってことを仄めかし、
〉女にはいろいろ事情があって ロンドンに戻れない(だからロンドンで暮らす
〉男の愛人になることも、結婚することも出来ない)と、彼女の心理描写で曖昧に
〉表現されているように思う。
〉この辺の理解は怪しいですけど。

〉この前段階があっての別離のシーンなので、こんな感じをうけました。
〉「私はあなたの愛人にはならないわ。それに あなたは私と結婚することは無いでしょ。私もそうなるとは思っていないもの。(だから、ここでお別れしましょう)」

〉for that matter は どこへ行ったのか? になってしまいますが...
〉だから、決り文句に気が付かないのかも

だから、どんどん読めるようになるんですよ!

決まり文句はね、ぼくみたいに中途半端に英語ができる人が
気がつくもので、英英辞典を見たって決まり文句はほとんど
載ってないのです。

最近COBUILDという辞典を嚆矢として少し載るようになったけど、
それは「気づいた」んじゃなくて、英文のデータベースを見ているうちに
おなじ形がずらっと並んでるじゃん!ということで「気づいた」・・・

ぼくみたいにいろいろ考えた挙げ句気づいたのではないのです。
native speaker は気づかないものと思ってください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1231. Re: 今さらですが また、見つけました。

お名前: 久子
投稿日: 2006/12/31(16:03)

------------------------------

酒井先生 こんにちは

〉〉for that matter は どこへ行ったのか? になってしまいますが...
〉〉だから、決り文句に気が付かないのかも

〉だから、どんどん読めるようになるんですよ!

うーん。
人にこのように理解した と説明すると 大抵の場合
for that matter にたいする日本語が無い為か、前後関係からの判断で
英語がわかっていないけど何となく意味を取っているに過ぎないと感じるのか
あまり英語がわかっていないのね。
と思われるようですが.....

〉決まり文句はね、ぼくみたいに中途半端に英語ができる人が
〉気がつくもので、英英辞典を見たって決まり文句はほとんど
〉載ってないのです。

掲示板の書き込みを見ていると、気が付く方が(私の思っているより)多くて

でも、気にしだすと気が付くようで 同じ本の P374 にもありました。

"I do not have to justify myself to you, Lord Sinclaire,
when you take that tone with me, Or when you do not, for that matter
You may get out of my carriage and go back to town."

この前と同じ2人の会話で、女の台詞です。

Sinclaire 卿 あなたが、私のあの事について言ったか言わないかなんて
どうでもいいの。とにかく、私の馬車から降りて、家に帰ってくださらない
かしら。

って感じでしょうか。 日本語の自然な会話文にするのって難しいですねー。
来年、この本は翻訳が出るので 訳者がどんな日本語にしているか興味津々です。
思いっきり、自分の読んだ内容と違っているかかもしれませんが、
それはそれで まあ いいかなぁ と


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 1235. Re: 今さらですが また、見つけました。

お名前: 酒井@tadoku.org http://tadoku.org
投稿日: 2007/1/1(00:02)

------------------------------

久子さん、こんばんは!

〉酒井先生 こんにちは

〉〉〉for that matter は どこへ行ったのか? になってしまいますが...
〉〉〉だから、決り文句に気が付かないのかも

〉〉だから、どんどん読めるようになるんですよ!

〉うーん。
〉人にこのように理解した と説明すると 大抵の場合
〉for that matter にたいする日本語が無い為か、前後関係からの判断で
〉英語がわかっていないけど何となく意味を取っているに過ぎないと感じるのか
〉あまり英語がわかっていないのね。
〉と思われるようですが.....

思われませんね。
とにかく分析的に理解しているようではだめなんです。
(ぼくなんか、分析の病に冒されているからね、
だめなことがよくわかる)

〉〉決まり文句はね、ぼくみたいに中途半端に英語ができる人が
〉〉気がつくもので、英英辞典を見たって決まり文句はほとんど
〉〉載ってないのです。

〉掲示板の書き込みを見ていると、気が付く方が(私の思っているより)多くて

多くない、多くない。

〉でも、気にしだすと気が付くようで 同じ本の P374 にもありました。

だめだよー! 
気にしはじめると文法分析の病に罹患するよー!!

〉"I do not have to justify myself to you, Lord Sinclaire,
〉when you take that tone with me, Or when you do not, for that matter
〉You may get out of my carriage and go back to town."

〉この前と同じ2人の会話で、女の台詞です。

〉Sinclaire 卿 あなたが、私のあの事について言ったか言わないかなんて
〉どうでもいいの。とにかく、私の馬車から降りて、家に帰ってくださらない
〉かしら。

〉って感じでしょうか。 日本語の自然な会話文にするのって難しいですねー。

はい。そのとーり・・・

〉来年、この本は翻訳が出るので 訳者がどんな日本語にしているか興味津々です。
〉思いっきり、自分の読んだ内容と違っているかかもしれませんが、
〉それはそれで まあ いいかなぁ と

もちろんいいんですが、楽しみですね。読み込んでおくといいですよ。

ではね、来年も久子さんでいてください!
 
よいお年を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1206. Re: What's the matter, Potter !

お名前: tribird http://members.at.infoseek.co.jp/tribird9/
投稿日: 2006/12/28(00:37)

------------------------------

こんばんは、tribirdです。

〉一つ
〉What's the matter with you?を映画で叫んでいる場面に遭遇したら、
〉何という映画のどの辺か、教えてください!

映画『ハリー・ポッターと賢者の石 』の
魔法のホウキに乗る授業でロングボトム?が怪我をして先生が医務室?に
連れていった後の出来事で、マルフォイがハリーを挑発する場面で
"What's the matter, Potter!"と言っています。
喧嘩を売るような時にも使うとはちょっとビックリです。
ちなみに日本語では「どうしたポッター」と言ってました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1242. Re: How to Marry a Marquisに"for that matter"

お名前: そうこ
投稿日: 2007/1/4(22:38)

------------------------------

明けましておめでとうございます。
そうこです。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、酒井先生、私もfor that matterをみつけたのですが、
既出でしたらすみません。

Julia QuinnのHow to Marry a Marquisのp4, 19行の部分です。

Elizabeth didn't blame her. Squire Nevins was old, fat,
and mean. And he always stared at Elizabeth in a way
that made her break out in a cold sweat. Truth be told,
she didn't much like the way he stared at Susan, either.
Or Jane, for that matter.

まだ100万語到達していない私ですが、掲示板を見ていたら読みたくなって
手を出してしまいました。
ところで、例の本の著者の名前Mrs SeetonはMrs Beetonをもじったものでしょうか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1245. Re: How to Marry a Marquisに"for that matter"

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2007/1/7(22:48)

------------------------------

そうこさん、あけましておめでとうございます!
さかい@tadoku.orgです。

〉明けましておめでとうございます。
〉そうこです。
〉今年もよろしくお願いいたします。

〉さて、酒井先生、私もfor that matterをみつけたのですが、
〉既出でしたらすみません。

ありがとー!
数限りなくあるから、既出と言うことは今後もなさそうな雰囲気。
(ということは、なぜいままで見過ごされてきたのかっていうことに)

〉Julia QuinnのHow to Marry a Marquisのp4, 19行の部分です。

〉Elizabeth didn't blame her. Squire Nevins was old, fat,
〉and mean. And he always stared at Elizabeth in a way
〉that made her break out in a cold sweat. Truth be told,
〉she didn't much like the way he stared at Susan, either.
〉Or Jane, for that matter.

これは「そんなことをいったら」とか、「ついでにいえば」とかに
あたるかな? どうでしょう?

〉まだ100万語到達していない私ですが、掲示板を見ていたら読みたくなって
〉手を出してしまいました。

このところ世界史関係とヒストリカル・ロマンス関係がえらく活発ですね!
こうやってそうこさんのような餌食が出てくるのはとっても
よいことだとおもー。

〉ところで、例の本の著者の名前Mrs SeetonはMrs Beetonをもじったものでしょうか?

Mrs Beeton・・・ 聞いたことはあるような気がするんだけど・・・
そういえば、

みなさん、ロマンス系の作家名って、なにかのもじりみたいなのが
多くありませんか? どうでしょう?

ま、それはともかく、そうこさん、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1243. Chocolate Chip Cookie Murderにもfor that matter

お名前: ひまわり
投稿日: 2007/1/7(09:37)

------------------------------

先生、おはようございます。ひまわりです。

〉三つ
〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉教えてください!!!

もうどなたか書いていらっしゃるかもしれませんが、
Chocolate Chip Cookie Murderにもfor that matterが出てきました。
8ページの5行目

Hannah couldn't remember the last time she'd gone out to a fancy dinner. For that matter, she couldn't remember the last time that anyone had asked her out on a date.

です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1246. Re: Chocolate Chip Cookie Murderにもfor that matter

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2007/1/7(22:49)

------------------------------

ひまわりさん、こんばんは!

〉先生、おはようございます。ひまわりです。

〉〉三つ
〉〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉〉教えてください!!!

〉もうどなたか書いていらっしゃるかもしれませんが、
〉Chocolate Chip Cookie Murderにもfor that matterが出てきました。
〉8ページの5行目

〉Hannah couldn't remember the last time she'd gone out to a fancy dinner. For that matter, she couldn't remember the last time that anyone had asked her out on a date.

〉です。

ありがと!

これは典型的な(?)「そもそも」の例ですね!!

「典型的な」っていう意味がわかりにくいでしょうけど、
いまはちょっとそのままにさせてください。
今度の本でくわしく書きますからね。

では、ひまわりさん、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1254. for that matterありました

お名前: acha758 http://acha758office.seesaa.net/
投稿日: 2007/1/23(00:02)

------------------------------

虚数の√-1をイメージできるようになる、という
"Imaging Numbers (Particularly the Square Root of Minus Fifteen" by Barry Mazur (Penguin Mathematics, ISBN:0141008873)
という本を骨を折りながら読んでいたら、"for that matter" に遭遇しました。
「使える」かどうかわかりませんが、ちょっと長めに引用しておきます。(pp162-163)

48. The power of notation
I asked earlier: Where can we place the number i=√-1 so that its position is appropriate to (and explains its connection to) the transformation 'rotation of the plane by 90 degrees' which we are identifying it? We should aware, when we contemplate this question, that the very framing of it throws us into the late eighteenth or early nineteenth century. We are most emphatically out of the context of sixteenth-century algebra, for our question is one that was not in the vocabulary of Cardano. But however reflective we are about these matters, it seems tricky, if not impossible, to deal with early mathematics (or with any mathematics, FOR THAT MATTER) without helping it along by asking questions about it that extend its frame, even though they may be, in the case of early mathematics, thoroughly anachronistic.

原書では、' '内はイタリック、for that matterは小文字でした。

半分くらいしか理解できずに読み進めているのですが、ここで報告することができたので、よしとしましょう。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1259. Re: for that matterありました

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2007/1/27(16:17)

------------------------------

acha758さん、こんにちは!
さかい@tadoku.orgです。

〉虚数の√-1をイメージできるようになる、という
〉"Imaging Numbers (Particularly the Square Root of Minus Fifteen" by Barry Mazur (Penguin Mathematics, ISBN:0141008873)
〉という本を骨を折りながら読んでいたら、"for that matter" に遭遇しました。
〉「使える」かどうかわかりませんが、ちょっと長めに引用しておきます。(pp162-163)

〉48. The power of notation
〉I asked earlier: Where can we place the number i=√-1 so that its position is appropriate to (and explains its connection to) the transformation 'rotation of the plane by 90 degrees' which we are identifying it? We should aware, when we contemplate this question, that the very framing of it throws us into the late eighteenth or early nineteenth century. We are most emphatically out of the context of sixteenth-century algebra, for our question is one that was not in the vocabulary of Cardano. But however reflective we are about these matters, it seems tricky, if not impossible, to deal with early mathematics (or with any mathematics, FOR THAT MATTER) without helping it along by asking questions about it that extend its frame, even though they may be, in the case of early mathematics, thoroughly anachronistic.

〉原書では、' '内はイタリック、for that matterは小文字でした。

〉半分くらいしか理解できずに読み進めているのですが、ここで報告することができたので、よしとしましょう。

半分分かればたいしたものではないですか?
それに、読み進めているということはおもしろいっていうことでしょう?
それならなんの不都合もないと思いますが・・・

で、この for that matter は典型的と思われる例ですね。
「もっといえば、そもそも」かな。

ありがとうございました。

Penguin Mathematicsでぼくもいつか数学を分かるように
なるかもしれませんね。楽しみ!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1262. Re: 同じ本に2ヶ所の“for that matter”

お名前: グルメ http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=yoshizuh
投稿日: 2007/1/29(13:06)

------------------------------

今更ながらですが、今日読み終えた本の中に2ヶ所の
“for that matter”を見つけました。

普段の僕であれば、こんなの気が付かずに通り過ぎてしまうのですが、
一旦気になると、やはり目に付いてしまうものなのでしょうかね。

その本はJeremy Strong著の“Return of Hundred-Mile-An-Hour Dog”
です。

1ヶ所目
p72-73 あるトラブルがきっかけで、ゴルフクラブオーナーの娘Melinda
    に喧嘩を売られている主人公のTrever。そのせいで2人の父親
    同士も険悪なムードに。彼女が彼にかけた一言。

“He doesn't trust you," she said. "Or your dog, or anyone
     in your family for taht matter. Goodbye."

2ヶ所目
p83-84 これまたあるトラブルに巻き込まれた主人公のTrever(但し、
    今回だけは彼の飼い犬は関係していない)。どんなトラブルか
    は、下の文を見れば予想がつくと思いますが・・・・・・・

    He didn't think much of me and he didn't think didn't think
    much of me and he didn't think much of Sergeant Smugg either.
    ‘Call yourself a policeman? Do you really think a young a
policeman? Do you really think a young boy --- or Do you
really think a young boy --- or anyone for that matter ---
would deliberately walk out of a shop with a bra and panties
hanging from their back? Even the guard says it looked odd.

取敢えず、報告まで。

    


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[バレ] 1264. Strawberry Shortcake Murderにも“for that matter”

お名前: ひまわり
投稿日: 2007/2/12(00:55)

------------------------------

酒井先生、こんばんは。ひまわりです。

〉三つ
〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉教えてください!!!

先日は、Chocolate Chip Cookie Murder(Joanne Fluke著)に出てきた“for that matter”をご報告しましたが、
同じHannah Swensen Mysteryシリーズの2巻目、Strawberry Shortcake Murder にも“for that matter”が出てきました。
159頁、11行目です。

“These photos don't really prove anything. No one can identify the two men. It's just too dark. They could be anyone in town, or out of town, for that matter. (略)”

(事件解決への手掛かりになった写真のことなので、一応、この投稿のタイトルにはネタバレマーク、つけておきました。)

以上です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 1265. Re: Strawberry Shortcake Murderにも“for that matter”

お名前: 酒井@tadoku.org http://tadoku.org
投稿日: 2007/2/12(01:38)

------------------------------

ひまわりさん、ありがとー!

読んでしまった・・・

〉酒井先生、こんばんは。ひまわりです。

〉〉三つ
〉〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉〉教えてください!!!

〉先日は、Chocolate Chip Cookie Murder(Joanne Fluke著)に出てきた“for that matter”をご報告しましたが、
〉同じHannah Swensen Mysteryシリーズの2巻目、Strawberry Shortcake Murder にも“for that matter”が出てきました。
〉159頁、11行目です。

〉“These photos don't really prove anything. No one can identify the two men. It's just too dark. They could be anyone in town, or out of town, for that matter. (略)”

〉(事件解決への手掛かりになった写真のことなので、一応、この投稿のタイトルにはネタバレマーク、つけておきました。)

〉以上です。

これは「もっといえば」かな?

ありがとー!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1271. “for that matter”に、また遭遇しました。

お名前: ひまわり
投稿日: 2007/2/12(23:01)

------------------------------

酒井先生、こんばんは、ひまわりです。

〉三つ
〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉教えてください!!!

また、遭遇しました。The Human Comedy(William Saroyan著)(ISBN0440339332)に、2箇所。

一つ目は、48頁の17行目。
世界史の授業中に主人公Homerが裕福な家庭に育ったHubert Ackley IIIという少年にからんで、言い争いになった場面です。
(引用は15行目から19行目まで)

Homer jumped out of his seat. “Ah, shut up ! Your name is Hubert Ackley the Third, isn’t it? Well, what did you ever do, or for that matter what did Hubert Ackley the Second ever do, or what did Hubert Ackley the First ever do?”

二つ目は、169頁の2行目。(引用は1行目から6行目まで)

THE PATTERN OF LIFE in Ithaca — of people everywhere in the world, for that matter — followed a design which at first seemed senseless and perhaps even crazy, but as the days and nights gathered together as months and years, the pattern was seen to have had some semblance of form and meaning.

これまででてきた“for that matter”と、それに対する先生のコメントや他の方たちのコメントを並べて、眺めて、
「きょう出てきたのは、どれにあたるのかな?」などと、ちょっと考えてみたくなったけど、やっぱり、やめました。
わたしは、まだ、これに出会ったとき、いつも、「わかるような、わからないような・・・」という感じなので、
「“for that matter”にも、いろいろあるのだなあ」と、感心する程度に、今は、とどめておきます。
実は、先生が「for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら」と書かれるまで、
わたし、これが決まり文句だって、知らなかったんだ(笑)

では!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1272. Re: “for that matter”に、また遭遇しました。

お名前: 酒井@tadoku.org http://tadoku.org
投稿日: 2007/2/12(23:54)

------------------------------

ひまわりさん、ありがとうございました。

〉酒井先生、こんばんは、ひまわりです。

〉〉三つ
〉〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉〉教えてください!!!

〉また、遭遇しました。The Human Comedy(William Saroyan著)(ISBN0440339332)に、2箇所。

〉一つ目は、48頁の17行目。
〉世界史の授業中に主人公Homerが裕福な家庭に育ったHubert Ackley IIIという少年にからんで、言い争いになった場面です。
〉(引用は15行目から19行目まで)

〉Homer jumped out of his seat. “Ah, shut up ! Your name is Hubert Ackley the Third, isn’t it? Well, what did you ever do, or for that matter what did Hubert Ackley the Second ever do, or what did Hubert Ackley the First ever do?”

〉二つ目は、169頁の2行目。(引用は1行目から6行目まで)

「そんなこといったら」「そもそも」の例かな?

〉THE PATTERN OF LIFE in Ithaca — of people everywhere in the world, for that matter — followed a design which at first seemed senseless and perhaps even crazy, but as the days and nights gathered together as months and years, the pattern was seen to have had some semblance of form and meaning.

これは「そもそも」ですっきりかな?

〉これまででてきた“for that matter”と、それに対する先生のコメントや他の方たちのコメントを並べて、眺めて、
〉「きょう出てきたのは、どれにあたるのかな?」などと、ちょっと考えてみたくなったけど、やっぱり、やめました。
〉わたしは、まだ、これに出会ったとき、いつも、「わかるような、わからないような・・・」という感じなので、
〉「“for that matter”にも、いろいろあるのだなあ」と、感心する程度に、今は、とどめておきます。
〉実は、先生が「for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら」と書かれるまで、
〉わたし、これが決まり文句だって、知らなかったんだ(笑)

はい、どれにあたるかを考えるようになったら、
もう探すのはやめましょうね。やはり日本語に訳すことにつながるから。

みなさんも、いろいろ訳を考えはじめたら探すのはやめにしてくださいね。
僕の原稿のことで、みなさんの読書を邪魔してはよくないですね。

ではでは! まずは、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1273. Re: “for that matter”に、また遭遇しました。

お名前: ひまわり
投稿日: 2007/2/13(01:49)

------------------------------

酒井先生、またまた、こんばんは。ひまわりです。

〉はい、どれにあたるかを考えるようになったら、
〉もう探すのはやめましょうね。やはり日本語に訳すことにつながるから。

〉みなさんも、いろいろ訳を考えはじめたら探すのはやめにしてくださいね。
〉僕の原稿のことで、みなさんの読書を邪魔してはよくないですね。

はい。どれにあたるかを考えることは、いままでどおり、しないことにします。
で、「探す」ことは、はじめからしていないので、ご心配なく!
先生の原稿のことで、わたしの読書が邪魔されたことも、これまで、ないです。

それだけで〜す。

〉ではでは! まずは、Happy reading!

は〜い。ではでは〜!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 1300. Re: “for that matter”に、また遭遇しました。

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2007/3/7(07:26)

------------------------------

ひまわりさん、おはよー!

〉酒井先生、またまた、こんばんは。ひまわりです。

〉〉はい、どれにあたるかを考えるようになったら、
〉〉もう探すのはやめましょうね。やはり日本語に訳すことにつながるから。

〉〉みなさんも、いろいろ訳を考えはじめたら探すのはやめにしてくださいね。
〉〉僕の原稿のことで、みなさんの読書を邪魔してはよくないですね。

〉はい。どれにあたるかを考えることは、いままでどおり、しないことにします。
〉で、「探す」ことは、はじめからしていないので、ご心配なく!
〉先生の原稿のことで、わたしの読書が邪魔されたことも、これまで、ないです。

〉それだけで〜す。

〉〉ではでは! まずは、Happy reading!

〉は〜い。ではでは〜!

邪魔していないならよかった、よかった!!

やっぱり本を読んでいる間はほかのことを考えずに楽しんでほしいのでね。

よかった、よかった・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1301. Re: “for that matter”に、また遭遇しました。

お名前: ひまわり
投稿日: 2007/3/7(08:41)

------------------------------

〉ひまわりさん、おはよー!

先生、おはよーー!!お返事、ありがとーーー!!!

〉〉で、「探す」ことは、はじめからしていないので、ご心配なく!
〉〉先生の原稿のことで、わたしの読書が邪魔されたことも、これまで、ないです。

〉邪魔していないならよかった、よかった!!

〉やっぱり本を読んでいる間はほかのことを考えずに楽しんでほしいのでね。

えっと、
ほかのこと考えずに楽しんでたけど、読んでたらまた出会ってしまったわたしの、
もう一つ上の投稿(Street Lawyerをよめた“喜び”の投稿)も、みてねーー!!(笑)
(・・・って、投稿の押し売りか??)

ではーーー!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1274. The Street Lawyerに“for that matter”

お名前: ひまわり
投稿日: 2007/2/23(13:25)

------------------------------

先生、こんにちは。ひまわりです。

先日、John Grisham著、The Street Lawyerを、読み終えました。
GRでは読んでいたけれど、ついに原書で読めて、うれしかったです。
わからなかったことろもあったけれど、文章そのものは、とても読みやすかった。
そしてやっぱり原書はいいなあと、思いました。

〉三つ
〉for that matterという決まり文句を使っている文章に遭遇したら、
〉なんという本(映画ということはあまりなさそう)のどの辺か
〉教えてください!!!

決して探したわけではないのですが、for that matterに、二度、遭遇しましたので、
せっかくだから、報告しておきます。

一つ目は、113頁の11行目(引用は7行目から)

The year before I had billed just under seven hundred fifty thousand dollars. That was why I was eating breakfast in their fancy little room, and listening to their urgent plans to keep me. It also made sense to take my annual salary, throw it at the homeless or any charity I wished, for that matter, then entice me back after one year.

二つ目は、231頁の9行目(引用は6行目から)

Loneliness was an adjustment. My wife and friends had been left behind. Seven years in the sweatshop of Drake & Sweeney had not been conductive to nurturing friendships; or a marriage either, for that matter.

以上です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1282. Re: The Street Lawyerに“for that matter”

お名前: モーリン http://wordcount.blog72.fc2.com/
投稿日: 2007/3/1(23:57)

------------------------------

こんにちは、ひまわりさん。
モーリンです。

原書で読んだんですか、今度私も読んでみたい。でも、約100,000語あるんで
すよね。
私は、たまたま先日PGR4の方を読みました。その感想を blog に書いたのですが
シェルダンの THE SKY IS FALLING の原書を読んだ後だったからか、薄っぺらく
感じてしまって、やはりこういうミステリーとかは著者の味が出る原作を
読むべきだと書きました。もちろん、時間と能力が許せばですが。

では、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1286. レス、ありがとうございます!

お名前: ひまわり
投稿日: 2007/3/2(08:45)

------------------------------

〉こんにちは、ひまわりさん。
〉モーリンです。

おはようございます、モーリンさん。ひまわりです。
思いがけないところに、レス、ありがとうございます。
とっても、うれしかった!

〉原書で読んだんですか、今度私も読んでみたい。でも、約100,000語あるんで
〉すよね。

はい。そうですね、約100,000語。

でも、原書の文章は、びっくりするほど素直で、読みやすい。
むしろ原書のほうが、ことばがのびのびしていて、きもちよく読める気がします。
そういう意味でも、GRより原書のほうが「読みやすい」のではないかな。
また、表現に必要なことばが、おしみなく自由に(それでいて無駄なく)つかわれているので、
GRよりも無理なく映像がみえてきます。文字に書かれない音までがとてもはっきりと聞こえてきます。
だから、勢いに乗ってどんどん読み進められる。

モーリンさんのブログではPGR4で読むのにかかった時間から算出して、
原書だと読み切るのに「約20時間」と書かれていましたが、
もしかしたらそんなにも時間、かからないのじゃないかなあと、思います。とにかくいい本だから。

ぜひいつか、読んでみてください。

ちなみにわたしは、原書で読んで、この本、ほ〜んと、大好きになりました。(ツボにはまった!)

では、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1290. Re: レス、ありがとうございます!

お名前: モーリン http://wordcount.blog72.fc2.com/
投稿日: 2007/3/4(01:04)

------------------------------

ひまわりさん、こんにちは。
モーリンです。

〉でも、原書の文章は、びっくりするほど素直で、読みやすい。
〉むしろ原書のほうが、ことばがのびのびしていて、きもちよく読める気がします。
〉そういう意味でも、GRより原書のほうが「読みやすい」のではないかな。
〉また、表現に必要なことばが、おしみなく自由に(それでいて無駄なく)つかわれているので、
〉GRよりも無理なく映像がみえてきます。文字に書かれない音までがとてもはっきりと聞こえてきます。
〉だから、勢いに乗ってどんどん読み進められる。
〉ちなみにわたしは、原書で読んで、この本、ほ〜んと、大好きになりました。(ツボにはまった!)
コレ読むと、原書を読まずにはいられませんね。
PGRだけだとJone Grishamに対する認識を誤ってしまいそうです。

では、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1326. 今頃ですが、Cross your(じゃなくてmy) heart...

お名前: 夜行猫 http://yakoneko.exblog.jp/
投稿日: 2007/4/8(14:00)

------------------------------

児童書(LRかも?)Horrible HarryシリーズのHorrible Harry and The Googに出てきました。
書名のとおりHarryはちょっと変わってるというか、やんちゃ坊主なので、例の決まり文句もひねっていました。

文中でIとなっているDougはHarryと仲良しです。
Harryの悪戯な飼い猫Googが学校に来てしまったので、捕まえようとDougとHarryはネコを追って校内を駆け回ります。
そして生徒の立ち入りが禁止されている場所にもあちこち入ります。
とうとうボイラー室で用務員さんに見つかってしまいます。
そこでのやり取りです。
用務員さんが「もう二度と入らないと約束したら、ネコを捕まえるのを手伝ってやろう」というのに対して、少年たちの返答です。

"I promiss," I said.
"I promiss too. Cross my heart and hope to die. Stick a needle in my eye," Harry added.

となっていました。
そのときにどういう動作をしたかまでは書いていませんでした。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[脱帽] 1327. Re: 今頃ですが、Cross your(じゃなくてmy) heart...

お名前: 酒井@tadoku.org http://tadoku.org
投稿日: 2007/4/8(18:05)

------------------------------

夜行猫さん、こんにちは! の、ありがとー!!

〉児童書(LRかも?)Horrible HarryシリーズのHorrible Harry and The Googに出てきました。
〉書名のとおりHarryはちょっと変わってるというか、やんちゃ坊主なので、例の決まり文句もひねっていました。

〉文中でIとなっているDougはHarryと仲良しです。
〉Harryの悪戯な飼い猫Googが学校に来てしまったので、捕まえようとDougとHarryはネコを追って校内を駆け回ります。
〉そして生徒の立ち入りが禁止されている場所にもあちこち入ります。
〉とうとうボイラー室で用務員さんに見つかってしまいます。
〉そこでのやり取りです。
〉用務員さんが「もう二度と入らないと約束したら、ネコを捕まえるのを手伝ってやろう」というのに対して、少年たちの返答です。

〉"I promiss," I said.
〉"I promiss too. Cross my heart and hope to die. Stick a needle in my eye," Harry added.

〉となっていました。
〉そのときにどういう動作をしたかまでは書いていませんでした。

Cross my heart はたぶん胸に十字を切るんでしょうね。
hope to die はどうするんだろう? どなたかご存じありませんか?
映画で動作するところを見てませんか?
あるいは英語国に滞在中にこどもの仕草を見たとか?

最後の、日本語だったら「針千本のーます」のところにも
動作はあるんでしょうかね?


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.