【超短期TOEICの攻め方】の効果のほど

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/28(02:59)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

754. 【超短期TOEICの攻め方】の効果のほど

お名前: 久子
投稿日: 2006/6/30(22:08)

------------------------------

こんばんはー

5月に受験した TOEIC IP の結果がきました。
Total:595 (Listening:375 Reading:220)

これまでの受験歴

1995年 455(L285、R170)
1996年 450(L280、R170)
2004年 535(L340、R195)
2005年 520(L300、R220)
2006年 615(L365、R250) 2月

調子が悪かった&何も準備せず ということで予想のとおり点数下がってます。
対策は、Yoshiさんの 超短期TOEICの攻め方(テクニック編)をぶっつけ本番で
試してみました。その効果なのか、自分の感触よりは点数が取れてました。

Lは、自己最高点でしたしが、でも何で点数が取れたかは不明。
途中で嫌気が差して、いい加減に答えたのに....です。
ただ、先読みは苦手です 説明の英語は聞かずに問題を読もうと思っても
聞きながら読んでしまうのです。読むほうに集中できないので全部目を
通すことは出来ましたが、いったいどれだけ記憶に残ったかです。
問題をやってみると確かに、直前に読むよりも選択肢が選びやすい ような
気がするくらいでした。
日本語を聞きながら英語を読むと、あっさり聞き流せるのですが 英語を聞きながら
英語を読むのがこんなに聞き流せないとは思いませんでした。

実践されるかたは、ぶっつけ本番ではなくて問題集などで慣れておいた
ほうが良いと思います。

調子の良かった前回と比べ、誤差の範囲内と思える点だったので
前回がまぐれではなかったことが証明されたと思います。
次回は、半年先なので少し準備をしたいな と こればっかり って噂もあり(~_~;)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

755. Re: 【超短期TOEICの攻め方】の効果のほど

お名前: Yoshi
投稿日: 2006/7/1(00:30)

------------------------------

久子さん、こんばんは。 Yoshiです。

〉対策は、Yoshiさんの 超短期TOEICの攻め方(テクニック編)をぶっつけ本番で
〉試してみました。その効果なのか、自分の感触よりは点数が取れてました。

そう言っていただくと、うれしいです。

〉Lは、自己最高点でしたしが、でも何で点数が取れたかは不明。
〉途中で嫌気が差して、いい加減に答えたのに....です。
〉ただ、先読みは苦手です 説明の英語は聞かずに問題を読もうと思っても
〉聞きながら読んでしまうのです。読むほうに集中できないので全部目を
〉通すことは出来ましたが、いったいどれだけ記憶に残ったかです。
〉問題をやってみると確かに、直前に読むよりも選択肢が選びやすい ような
〉気がするくらいでした。

ここのところ、もう少し詳しく僕の体験を言っておくべきだったと反省して
います。
僕も最初は説明の英語を聞かず、問題と解答選択肢を読むのに集中するのに
苦労した事を言っておくべきだった...。
そう感じるのはたぶん強弱はあっても久子さんだけではありません。
ただ、これは慣れの部分が相当ありまして、少し予行演習しておくと
上手く対処できるようになりました。

それと、解答選択肢の読み方で、ひとつ僕の体験を述べさせて頂ければ、
選択肢が名前のときは、名前を聞いてるなとか、地名のときは地名かとか、
時間や曜日のときは、時を聞いてるとか、判断内容をすこしカテゴリー
に分けて見るとか、文章でも前半部分や後半部分が全く同じであったり
するものを見たら、ちがってるとこだけ読むとか...日頃から練習して
おくと読みやすくなることも、言っておくべきでした。

それと、リスニングにしても、100問ありますから、年齢のいっている
僕なんかはもう途中で嫌気がさしてくることたびたびで、これも久子さん
だけの感想ではありません。僕も同感なのです。
ただ、それに対して、自分をだましだましやることに慣れているのという
のが僕の正直なところです。

ですので、パート1をやってるときは、序の口で、まだまだ先は長い、
これからこれからと自分に言い聞かせ、パート2での30問は、さくさく
聞いてく、そしてパート3に入ってからは、余計に集中して、
パート4にくれば、おー、自分の一番得意なパートだと言い聞かせながら
臨みます。
そして、そこに少しでも楽しみを見出せるように、英語を聞いて答えを
出すとき、突っ込みを入れながら聞きます。

例えば、明日は晴れますか?の質問に”明日、伺います。”の答えは
おかしいだろ!とか...写真問題なのに、”彼女は幸せです。”
は、写真見ただけで断定できないだろ...!!なんて、心の中で
突っ込み入れながら聞いてみたりして、少しでも楽しくなるように
努力して聞いています。
パート2なんか、もう忘れましたが、良く聞いているとほんとにものすごく
滑稽な、面白い答えがあって、笑いをこらえるのに苦労した思い出も
あるくらいです。

それと前にも申しましたが、解答選択肢にYoshiの名前がでてきて、
問題文が今度会社で表彰されるのは誰かみたいな問題で、ながれてきた
のが、"今度の受賞はYoshiさんだそうよ。""そりゃそうさ!だって、
Yoshiさんすごくがんばってたもん。"みたいなナレーションが流れた
ときは、そこからがぜん調子よくなったことを覚えています。

今度、僕も秋ごろ受けてみますので、その時また報告しますね。
ではでは〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

756. Re: 【超短期TOEICの攻め方】の効果のほど

お名前: 久子
投稿日: 2006/7/8(10:30)

------------------------------

Yoshi さん こんにちは

お返事遅くなりました。
今回の件で予行練習は、大切なんだなぁ としみじみ思いました。
いままで、TOEICのテスト形式に即した準備をしていなかったので
余計に戸惑ってしまったのかもしてません。

いろいろな方からスコアアップの方法を聞きましたが、

・予想問題集を何回かやってリズムをつかみ、問題に慣れる。
・英字新聞を継続して読む
・英語で書かれた文法書をやる

が、基本的な方法でした。
どれも 継続してやってない....

試験の時の集中力も、まだまだ工夫の余地がありそうです。
IPテストなので、勤務時間後に試験 があります。
その日の仕事の状況に大きな影響を受ける というあたりは 修行が足らないのかも
しれません。(笑

アドバイスありがとうございました。
次回の受験に活かしていきたいです。
ではでは〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

757. Re: 【超短期TOEICの攻め方】の効果のほど

お名前: Yoshi
投稿日: 2006/7/9(22:53)

------------------------------

久子さん、こんばんは!! Yoshiです。
〉いろいろな方からスコアアップの方法を聞きましたが、

〉・予想問題集を何回かやってリズムをつかみ、問題に慣れる。
〉・英字新聞を継続して読む
〉・英語で書かれた文法書をやる

僕も結局、前に1年間通して受けたときの結論が上記の3つ
でした。
そして、もうひとつ以外にも、"やさしい児童書をたくさん読む"とスコアが
上がるというのが、TOEIC、TOEFL共に高得点の方から聞いた方法でした。
やっぱSSSはすごいとそん時思いました。

〉が、基本的な方法でした。
〉どれも 継続してやってない....

〉試験の時の集中力も、まだまだ工夫の余地がありそうです。
〉IPテストなので、勤務時間後に試験 があります。
〉その日の仕事の状況に大きな影響を受ける というあたりは 修行が足らないのかも
〉しれません。(笑

TOEICではありませんが、僕もときどき仕事上の専門の試験を仕事が終わっ
て、夜7時からとかに受けるのですが、もう疲れきってまして...
途中眠くなったりとか...大変です。
そのお気持ち痛いほどわかります。

〉アドバイスありがとうございました。
〉次回の受験に活かしていきたいです。
〉ではでは〜

お疲れのでませんように。
お互いにがんばりましょうね!!
ではでは〜。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.