英英辞典は何がよいのかなー?

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/28(03:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 702. 英英辞典は何がよいのかなー?

お名前: ミグ
投稿日: 2006/5/9(23:23)

------------------------------

みなさんこんばんは、ミグです。

実は多読のお供でなく、
リーディングコースブックを素材にした音読のお供の英英辞典を何にしようか?
迷ってしまいました!

最初はCOBUILD Student's Dictionary等のCOBUILDシリーズの中から
選ぼうと思っていました。

しかし、LONGMAN Active Study Dictionaryにも魅力を感じるし、
トムソンラーニングのHot Topics 1を音読するので
Newbury House Dictionary of American Englishにするべきか?
初めての英英辞典だからOXFORDのどれかにすべきか?現物を見ても
迷ってしまい決められません(T_T)

決断力がなく優柔不断で哀れなミグでありますが、みなさまから
アドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

704. Re: 英英辞典は何がよいのかなー?

お名前: モーリン
投稿日: 2006/5/10(19:31)

------------------------------

モーリンです。こんにちは。

音読用だったら電子辞書で音の出るやつもいいですよね。
語数は多くないですが、LONGMAN Active Study Dictionary は
おもしろいですよ。
写真や絵だけでなくCDには動画も入っています。
rub とか引くと実際にその動作をする映像が表示されて、
おおなるほどとか思います。
でも、読んでるときは面度くさくて適当に発音している私としては
音読のためだったらべつに辞書はいらないんじゃなかってのが
本音ですが。そのうちちゃんとした発音に会うと、そうだったのか
と思って印象に残ります。その程度でよくないですか、とりあえず。

ではとにかく Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

714. ありがとうございますm(_ _)m

お名前: ミグ
投稿日: 2006/5/14(14:44)

------------------------------

"モーリン"さんは[url:kb:704]で書きました:
〉モーリンです。こんにちは。

こんにちは、ミグです。早速のレスありがとうございますm(_ _)m

〉音読用だったら電子辞書で音の出るやつもいいですよね。

電子辞書はいいなーとは思うのですが、高嶺の花ですね(>_<)
英語専用機は値が張りますし、音読スプリクトの為だけに買うのは
ためらいを感じます。

〉語数は多くないですが、LONGMAN Active Study Dictionary は
〉おもしろいですよ。
〉写真や絵だけでなくCDには動画も入っています。
〉rub とか引くと実際にその動作をする映像が表示されて、
〉おおなるほどとか思います。
〉でも、読んでるときは面度くさくて適当に発音している私としては
〉音読のためだったらべつに辞書はいらないんじゃなかってのが
〉本音ですが。そのうちちゃんとした発音に会うと、そうだったのか
〉と思って印象に残ります。その程度でよくないですか、とりあえず。

Active Studyはカラーで携帯するにも丁度よくていいなーと思った
のですが、他の方からのアドバイスを受け、候補から外しました。
やはり、もっと語数の多い辞書の方が使い易く思えたので…
あとミグは辞書に音を求めていないのです!辞書に求めるのは意味だけです!
音はスプリクトのCDだけで充分です(=^▽^=)
その点、説明不足だったと申し訳なく思っておりますm(_ _)m

〉ではとにかく Happy Reading!

今回はありがとうございましたm(_ _)mお互いがんばりましょう(=^▽^=)
モーリンさんも ハッピー リーディング!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

705. Re: 英英辞典は何がよいのかなー?

お名前: ヨシオ
投稿日: 2006/5/10(22:33)

------------------------------

ミグさん、今晩は、ヨシオです。

私は、"Longman Dictionary of Contemporary English"を持っています。これは、学習者用の辞書なので、分かりやすい説明文で助かります。また、これにはCD-ROMもついていて、そのソフトを起動すると、絵があったり、発音をしてくれますが、いちいちパソコンを起動するのは面倒です。(^^;;;

電子辞書は娘のお下がりですが、この中には"Oxford Advanced Learner's Dictionary"が入っています。電子辞書でも"Longman Dictionary of Contemporary English"を欲しかったのですが、どうやらないようです。

読むにはLongmanがいいのですが、ちょいちょいと引くにはやはり電子辞書が便利ですね。(^^;;

では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

709. Re: 英英辞典は何がよいのかなー?

お名前: モーリン
投稿日: 2006/5/13(00:53)

------------------------------

ヨシオさん、こんにちは。モーリンです。

〉電子辞書でも"Longman Dictionary of Contemporary English"を欲しかったのですが、どうやらないようです。
電子辞書ではないですが、PocketPC があれば "Longman Dictionary of Contemporary English" が電子辞書のように見れます。Oxford の
eBook サイト Mobipocket で 26.95 ドルで入手できます。

[url:http://www.mobipocket.com/en/HomePage/default.asp]

読んだり検索するためのリーダーソフトは無償版があります。
でも、PocketPC を持っていなければハードを買うのが一番費用が
かかりますね。

では、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

710. Re: モーリンさん、ありがとう。

お名前: ヨシオ
投稿日: 2006/5/13(08:16)

------------------------------

モーリンさん、ありがとうございます。ヨシオです。

〉ヨシオさん、こんにちは。モーリンです。

〉〉電子辞書でも"Longman Dictionary of Contemporary English"を欲しかったのですが、どうやらないようです。
〉電子辞書ではないですが、PocketPC があれば "Longman Dictionary of Contemporary English" が電子辞書のように見れます。Oxford の
〉eBook サイト Mobipocket で 26.95 ドルで入手できます。

[url:http://www.mobipocket.com/en/HomePage/default.asp]

〉読んだり検索するためのリーダーソフトは無償版があります。
〉でも、PocketPC を持っていなければハードを買うのが一番費用が
〉かかりますね。

お〜、PocketPCで、という選択もあるんですね。でも、ハードを買うのは…。LongmanについてきたCD-ROMも、パソコンにインストールするだけではだめで、ある程度の期間ごとにCD-ROMを読ませないと起動しません。CD-ROMドライブをいつもはつけていないノートPCでは不便です。やっぱり、Internetの辞書サイトでしょうか。便利なのは。

〉では、Happy Reading!

モーリンさん、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

711. Re: 英英辞典は何がよいのかなー?

お名前: momiji
投稿日: 2006/5/13(18:05)

------------------------------

momijiです。

"ヨシオ"さんは[url:kb:705]で書きました:

〉私は、"Longman Dictionary of Contemporary English"を持っています。これは、学習者用の辞書なので、分かりやすい説明文で助かります。また、これにはCD-ROMもついていて、そのソフトを起動すると、絵があったり、発音をしてくれますが、いちいちパソコンを起動するのは面倒です。(^^;;;

そうそう、辞書使うためだけにわざわざパソコンを起動するのって、
面倒ですよね。起動している間に、何を調べたかったか忘れちゃいそうだし。
私は、すでにパソコンが起動していた状態から、
CDのソフトを起動するだけでも面倒に感じちゃいます・・・。

〉電子辞書は娘のお下がりですが、この中には"Oxford Advanced Learner's Dictionary"が入っています。電子辞書でも"Longman Dictionary of Contemporary English"を欲しかったのですが、どうやらないようです。

"Longman Dictionary of Contemporary English"
が収録されている電子辞書ってあったと思います。
「ロングマン現代英英辞典」という名前で
かいてあったりするかも。
例えば、EX-Word のXD-ST9200 あたりには入っているようです。

ま、電子辞書の場合、
キーのさわり具合とか、丈夫さとか、他の辞書への
ジャンプ方法などの使い勝手とか値段とかが気になるので、
この電子辞書がいいかどうかはわかりませんけど・・・。

収録辞書についてはともかく、
使い勝手や丈夫さはSIIの電子辞書が定評あるみたいです。
EX-wordシリーズは丈夫さがネックみたいですねえ。
# あくまでも口コミレベルですが。

〉読むにはLongmanがいいのですが、ちょいちょいと引くにはやはり電子辞書が便利ですね。(^^;;

そうですね。

私も紙の辞書、電子辞書、オンライン辞書と使い分けています。
紙の辞書はぼーっと読み・眺めたいとき。
電子辞書はパソコンを起動してないとき。
オンライン辞書はパソコンを使ってるとき。
っとかんじかなあ。
というわけで、紙に付属していたCDのほうは全然使ってないです。。。

ちなみに、最近の私のお気に入りのオンライン辞書は↓です。

TheFreeDictionary.com
http://www.thefreedictionary.com/Dictionary.htm

なにより、発音がクリックひとつで聞けるのと、
Thesaurusに絵があるのが好きなんですよね。
Wikipediaも飛べるし。
あと、私は普段Mozilla FirefoxというWebブラウザを使っているのですが、
そのブラウザの検索窓からこの辞書を直接検索できるように設定できるので
よく使ってます。
ちなみに、肝心の辞書の内容は、
外国語学習者向けというわけではなさそうなので、
手加減がないかんじです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

713. Re: momijiさん、ありがとう

お名前: ヨシオ
投稿日: 2006/5/13(22:57)

------------------------------

momijiさん、ありがとうございます。ヨシオです。

〉momijiです。

〉"ヨシオ"さんは[url:kb:705]で書きました:

〉〉私は、"Longman Dictionary of Contemporary English"を持っています。これは、学習者用の辞書なので、分かりやすい説明文で助かります。また、これにはCD-ROMもついていて、そのソフトを起動すると、絵があったり、発音をしてくれますが、いちいちパソコンを起動するのは面倒です。(^^;;;

〉そうそう、辞書使うためだけにわざわざパソコンを起動するのって、
〉面倒ですよね。起動している間に、何を調べたかったか忘れちゃいそうだし。
〉私は、すでにパソコンが起動していた状態から、
〉CDのソフトを起動するだけでも面倒に感じちゃいます・・・。

買ったときは、CD-ROMもついているんで得したな〜、なんて思っていましたが、使いませんね(汗)。パソコンではInternet Dictionaryの方をよくつかいます。Longman Web DictionaryとかOxford Advanced Learner's Dictionaryとか。Longmanは凝っているので、表示されるのに時間がかかります。それで、ちょっと見たい時にはOxfordの方がいいです。

〉〉電子辞書は娘のお下がりですが、この中には"Oxford Advanced Learner's Dictionary"が入っています。電子辞書でも"Longman Dictionary of Contemporary English"を欲しかったのですが、どうやらないようです。

〉"Longman Dictionary of Contemporary English"
〉が収録されている電子辞書ってあったと思います。
〉「ロングマン現代英英辞典」という名前で
〉かいてあったりするかも。
〉例えば、EX-Word のXD-ST9200 あたりには入っているようです。

最初に電子辞書を買うときにはSIIとか、EX-Wordとかも見てみました。でも、自分の電子辞書より娘(高校入学の時)の方が必須だったので、英英辞書の好みでは買えませんでした。結局コンテンツが多くて、ほどほどの値段のものになりました。Sharpのe-dictionaryです。

これが、娘の(荒っぽい)使い方かどうかは知りませんが、蓋の所にひびが入ってしまって、修理に買うほどお金がかかると言われ、新しい電子辞書(やっぱ同じSharpです)を買い、娘が使っています。それで、ひびが入っている電子辞書の方をわたしがお下がりでもらったという次第です。まあ、テープを張って、時々英英辞書を使っているだけだから、なんとか間に合っています。

〉ま、電子辞書の場合、
〉キーのさわり具合とか、丈夫さとか、他の辞書への
〉ジャンプ方法などの使い勝手とか値段とかが気になるので、
〉この電子辞書がいいかどうかはわかりませんけど・・・。

〉収録辞書についてはともかく、
〉使い勝手や丈夫さはSIIの電子辞書が定評あるみたいです。
〉EX-wordシリーズは丈夫さがネックみたいですねえ。
〉# あくまでも口コミレベルですが。

SSSのサイトでも、たしか説明がありましたね。

〉〉読むにはLongmanがいいのですが、ちょいちょいと引くにはやはり電子辞書が便利ですね。(^^;;

〉そうですね。

〉私も紙の辞書、電子辞書、オンライン辞書と使い分けています。
〉紙の辞書はぼーっと読み・眺めたいとき。
〉電子辞書はパソコンを起動してないとき。
〉オンライン辞書はパソコンを使ってるとき。
〉っとかんじかなあ。
〉というわけで、紙に付属していたCDのほうは全然使ってないです。。。

わたしもです。(^^;;

〉ちなみに、最近の私のお気に入りのオンライン辞書は↓です。

〉TheFreeDictionary.com
〉http://www.thefreedictionary.com/Dictionary.htm

〉なにより、発音がクリックひとつで聞けるのと、
〉Thesaurusに絵があるのが好きなんですよね。
〉Wikipediaも飛べるし。
〉あと、私は普段Mozilla FirefoxというWebブラウザを使っているのですが、
〉そのブラウザの検索窓からこの辞書を直接検索できるように設定できるので
〉よく使ってます。
〉ちなみに、肝心の辞書の内容は、
〉外国語学習者向けというわけではなさそうなので、
〉手加減がないかんじです。

まだわたしには、学習者用がいいようです(汗)。momijiさん、情報をありがとうございました。Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

715. ありがとうございますm(_ _)m

お名前: ミグ
投稿日: 2006/5/14(15:02)

------------------------------

"ヨシオ"さんは[url:kb:705]で書きました:
〉ミグさん、今晩は、ヨシオです。

こんにちは、ミグです。

〉私は、"Longman Dictionary of Contemporary English"を持っています。これは、学習者用の辞書なので、分かりやすい説明文で助かります。また、これにはCD-ROMもついていて、そのソフトを起動すると、絵があったり、発音をしてくれますが、いちいちパソコンを起動するのは面倒です。(^^;;;
レスをいただいた後、本屋さんでLongman Dictionary of Contemporary
Englishを見てみて、語彙数が20万以上あるのに、こんなにわかり
やすいんだーとカルチャーショックを受けました!

そこで、携帯用にはLongman Basic Dictionaryを利用して自宅に
Contemporary Englishを装備しようと思います(=^▽^=)

今回はありがとうございましたm(_ _)m

ヨシオさんも ハッピー リーディング


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

716. Re: LDCEの載っている電子辞書

お名前: Ms Iida
投稿日: 2006/5/14(15:25)

------------------------------

ヨシオさん、ミグさん、こんにちは。Iidaです。

最近電子辞書を買い換えました。

"Longman Dictionary of Contemporary English"(LDCE)に加え、
ドイツ語、イタリア語の辞書が使えるものが欲しかったのですが、

私の要求を全てかなえられた電子辞書は(私が調べた範囲内では)
セイコーのSII(SR−E8000I)←イタリア語モデル
だけでした。

ドイツ語とLDCEは別売りのカードを購入しました。

LDCEのカードは4月に発売されたもので、12,000円もしましたが、
ビックカメラのポイントがたまっていたので、それで買うことにしました。

このカードにActive Study も入っていれば言うことなし、なのですが、
入っているのはもう一つ易しいWordwiseでした
このカードには、他に、Longamn Language Activator も入ってます。

このSR−E8000には、

Oxford Advanced Learner's Dictionary
Oxford Collocations dictionary for students of English
Concise Oxford Thesaurus

がもともと載ってます。

電子辞書は例文を考えたり、英語を書くとき(試験問題作る時など)
に使うので、連語辞典や類語辞典など、いろいろ入っていると便利です。
紙の辞書だといくつも開くのはたいへんです。

高校生には Active Study を使わせてます。
知らない単語の意味を調べさせるのではなく、
知っている単語を調べさせて、英語なぞなぞみたいに使わせてます。

では、ご参考まで。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

719. Re: Ms Iidaさん、ありがとう

お名前: ヨシオ
投稿日: 2006/5/14(21:20)

------------------------------

Ms Iidaさん、ありがとうございます。ヨシオです。

〉ヨシオさん、ミグさん、こんにちは。Iidaです。

〉最近電子辞書を買い換えました。

〉"Longman Dictionary of Contemporary English"(LDCE)に加え、
〉ドイツ語、イタリア語の辞書が使えるものが欲しかったのですが、

お〜、ドイツ語とイタリア語まで!

〉私の要求を全てかなえられた電子辞書は(私が調べた範囲内では)
〉セイコーのSII(SR−E8000I)←イタリア語モデル
〉だけでした。

SIIにはLongmanが入っているんですね。ほし〜い。でも、お下がりがあるから当分だめですね(泣)。

〉ドイツ語とLDCEは別売りのカードを購入しました。

そうそう、SharpのもLongmanがカードで出ていたらいいのですが。

〉LDCEのカードは4月に発売されたもので、12,000円もしましたが、
〉ビックカメラのポイントがたまっていたので、それで買うことにしました。

〉このカードにActive Study も入っていれば言うことなし、なのですが、
〉入っているのはもう一つ易しいWordwiseでした
〉このカードには、他に、Longamn Language Activator も入ってます。

〉このSR−E8000には、

〉Oxford Advanced Learner's Dictionary
〉Oxford Collocations dictionary for students of English
〉Concise Oxford Thesaurus

〉がもともと載ってます。

〉電子辞書は例文を考えたり、英語を書くとき(試験問題作る時など)
〉に使うので、連語辞典や類語辞典など、いろいろ入っていると便利です。
〉紙の辞書だといくつも開くのはたいへんです。

仕事で使うなら、色々な辞書が入っているのがいいですね。わたしは多読で使うぐらいなので、いまので我慢します。

〉高校生には Active Study を使わせてます。
〉知らない単語の意味を調べさせるのではなく、
〉知っている単語を調べさせて、英語なぞなぞみたいに使わせてます。

〉では、ご参考まで。

Ms Iidaさん、情報ありがとうございました。自分が英英辞書を使っているなんて、ウソみたいです。はるか昔の学生の時に、人に勧められてHornbyのIdiomatic and Syntactic English Dictionaryを買って、???でした。まだその辞書は本棚にあります。なかはとっても綺麗なままです。(^^;


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

707. Re: 英英辞典は何がよいのかなー?

お名前: ジェミニ http://creek.hp.infoseek.co.jp/english/index.html
投稿日: 2006/5/12(00:21)

------------------------------

 ミグさん、こんにちは。ジェミニです。

 自分は、紙の辞書では"Cobuild"がいいかなと思います。「英語は絶対勉
強するな」という本で推薦されていましたね。自分は単に引くだけでなく、
知っている単語の説明を読んでみるのもいいと思います。ただ、持ち歩く
にはちょっと不便ですね。

 電子辞書では"Oxford Advanced English Dictionary"を使っています。
"Cobuild"の入った辞書が高かったので。Oxfordは自分が最初に買った英
英辞典で、やはり、老舗ですが、分かりやすいと思います。

 あと、パソコン用のCD-ROMではCobuildを使っています。

 本当は紙の辞書を使えばいいのでしょうが、だんだんと細かい字がちょ
っとつらくなったので、最近、ディクテーション時などの辞書はほとんど
電子辞書ですね。あと、ウェブを観て、分からない言葉を調べたいときに
は単語をコピーして、CD-ROM版Cobuildで調べています。

 どこかに辞書の選び方として書いてありましたが、自分が知っているい
くつかの単語をミグさんが候補に挙げている辞書で調べてみて一番お気に
入りのものにされればと思います。

 それでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

717. ありがとうございますm(_ _)m

お名前: ミグ
投稿日: 2006/5/14(15:26)

------------------------------

"ジェミニ"さんは[url:kb:707]で書きました:
〉 ミグさん、こんにちは。ジェミニです。

ジェミニさん、こんにちは、ミグです。

〉 自分は、紙の辞書では"Cobuild"がいいかなと思います。「英語は絶対勉
〉強するな」という本で推薦されていましたね。自分は単に引くだけでなく、
〉知っている単語の説明を読んでみるのもいいと思います。ただ、持ち歩く
〉にはちょっと不便ですね。

ミグも「英絶」で Cobuild の存在を知りました!時々、本屋さんで
立ち読みをしては、文中で語意を説明しているので、良い辞書だなー
と思っていました。
しかし、他の方のアドバイスを参考にしてから見比べてみると
ミグには、Longman の方が向いているようです。2000語で説明してる
のでストレス無く読めるのが魅力ですね。しかし、自分で英作文
をするようになったら、絶対に Cobuild は必要だなーと思います。
コーパスに基づいて実際の用例をわかりやすく解説している点は
ピカイチです(=^▽^=)

今回はありがとうございましたm(_ _)m

ジェミニさんも ハッピー リーディング


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

712. Re: 英英辞典は何がよいのかなー?

お名前: momiji
投稿日: 2006/5/13(18:53)

------------------------------

ミグさんこんにちは。

"ミグ"さんは[url:kb:702]で書きました:
〉実は多読のお供でなく、
〉リーディングコースブックを素材にした音読のお供の英英辞典を何にしようか?
〉迷ってしまいました!

お金とスペースさえ許せば、
気になるのを一通り買うってものありかと。

あ、答えになってないですね。
すみません。。。

辞書はいろいろ特徴があるので、
複数あると、見比べることができたりして、
楽しいよーということの提案でした。
辞書によってわかりやすさがかわるとかありますしね。

簡単な英文の音読のお供にということですから、
学習用辞典を選びたいってことですよね?
で、数ある学習用辞典のなかでどれがいいか迷っていると。
そういう解釈であってますよね。

〉最初はCOBUILD Student's Dictionary等のCOBUILDシリーズの中から
〉選ぼうと思っていました。

ちなみに、私は、紙の辞書を2冊持ってます。
------------
紙の辞書1:
LONGMAN の Dictionary of Contemporary English
「ロングマン現代英英辞典 」
桐原書店 ; ISBN: 4342785722 ; 4訂新版 版 (2003/08/08)

今だと、↓が新しくでてるみたい。
桐原書店 ; ISBN: 4342785730 ; 4訂増補版;上製版 版 (2005/12/21)
--------
紙の辞書2:
COBUILD の Advanced Learner's English Dictionary
ISBN:0007158009

最新はISBN: 0007210124かな。
--------

辞書1は、SSSのサイトでも紹介されてましたよね。
(私が買ったのは日本の出版社が出したものですけど。)
辞書1の場合、辞書の見出しの定義に使われている語彙が2000語に
制限されているのが特徴ですよね。
それがうれしいかそうでないかが選ぶときの決め手になりそうな
気がします。

辞書2のほうは、見出し語の定義の仕方が独特なのが有名なようです。
定義が、かならず見出し語を使った文になっているのが特徴です。
あと、見出しが品詞ごとに分かれてないのも特徴かな。

というふうに、それぞれ辞書には、特徴があるので、
どれがいいかというのは難しいかなーと。
なので最終的にはお好みで・・・
ということになってしまうのかなあ。

電子辞書は、素早く引けるのがうれしい点ですね。
ただ、電子辞書は絵とか表がないんですよね。
あと、ちょっと値が張るのがねえ。
いろんな辞典が収録されてるモデルばかりで、
英英辞典だけでいいから安いのが欲しいと思っても、
そういうモデルはあまりみかけませんねえ。

といわけで、あまり答えになってませんが、
参考になれば幸いです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

718. ありがとうございますm(_ _)m

お名前: ミグ
投稿日: 2006/5/14(15:47)

------------------------------

"momiji"さんは[url:kb:712]で書きました:
〉ミグさんこんにちは。

数ある学習用辞典のなかでどれがいいか迷っていると。
〉そういう解釈であってますよね。

そうです!そうなんです(=^▽^=)

〉ちなみに、私は、紙の辞書を2冊持ってます。
〉------------
〉紙の辞書1:
〉LONGMAN の Dictionary of Contemporary English
〉「ロングマン現代英英辞典 」
〉桐原書店 ; ISBN: 4342785722 ; 4訂新版 版 (2003/08/08)

〉今だと、↓が新しくでてるみたい。
〉桐原書店 ; ISBN: 4342785730 ; 4訂増補版;上製版 版 (2005/12/21)
〉--------
〉紙の辞書2:
〉COBUILD の Advanced Learner's English Dictionary
〉ISBN:0007158009

〉最新はISBN: 0007210124かな。
〉--------

〉辞書1は、SSSのサイトでも紹介されてましたよね。
〉(私が買ったのは日本の出版社が出したものですけど。)
〉辞書1の場合、辞書の見出しの定義に使われている語彙が2000語に
〉制限されているのが特徴ですよね。
〉それがうれしいかそうでないかが選ぶときの決め手になりそうな
〉気がします。

〉辞書2のほうは、見出し語の定義の仕方が独特なのが有名なようです。
〉定義が、かならず見出し語を使った文になっているのが特徴です。

momijiさんの挙げた1と2の中、1にしました(=^▽^=)
2000語で説明されているのが嬉しいです!
ただ、持ち運びには不便ですので、携帯用には Longman
Basic Dictionary を使います。

1でも載っていない単語に出会ったら、その時は携帯電話のPCブラウザー
を頼りにWeb上の辞書サイトを検索する。
しばらくはこんな感じで辞書とお付き合いしたいと思います。

今回は、ありがとうございましたm(_ _)m
momijiさんも ハッピー リーディング!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.