ボストンでの英語生活その4

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/30(14:15)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 685. ボストンでの英語生活その4

お名前: トオル
投稿日: 2006/5/4(02:06)

------------------------------

こんにちは、トオル@ボストンです。

先日、こちらで運転免許の試験を受けてきましたので報告します。

マサチューセッツ州では、国際免許での運転は入国日から
1年間認められており、運転免許の取得をのんびりしていました。
既に5000kmぐらい走行しているので、
左ハンドルだとか、右車線を走行するとか、普通の道路標識だとかは
身についています。

運転免許の試験は、アメリカでも筆記試験と路上試験に分かれています。
1)筆記試験
日本でいう運転免許センター(こちらではRMV; Registry of Motor Vehicles)に行って、
申請書に記入して筆記試験を受けます。
RMVによるのですが、日本語の筆記試験を用意している所もあります。
面倒なのは申請書と一緒に提示する各種証明書類です。
ソーシャルセキュリティナンバーを証明する書類、
誕生日を証明する書類、
サインを証明する書類、
マサチューセッツ州の居住地を証明する書類、
私が感じる「いい加減」なアメリカであっても、
これらの書類チェックはかなり厳格でした。
人が判断するので対応してくれた方の裁量が大きいのですが、
私はマサチューセッツ州の居住地を証明する書類で拒絶され、
再度、出直すことになりました。
筆記試験に合格すると、日本でいう仮免許を発行してもらえます。

2)路上試験
日本でもそうですが、仮免許状態なので、
運転免許を所持した人が同乗しないと運転できません。
そのため、路上試験のときは、
21歳以上、かつ、
マサチューセッツ州の免許取得1年以上
の同乗者が必要になります。
でも国際免許での運転が認められているので
この同乗者は必要ないと思うんですが、
州の決まりなので同乗者がいないと試験を受けさせてもらえないそうです。
スポンサーを友人にお願いして、車を用紙して、路上試験の予約を電話して
ようやく路上試験を受けることができます。
(渡米してすぐにはとっても辛いなので、地元の自動車学校に依頼する人がかなり多いです)

路上試験では、
ウィンカー、ブレーキが正常に動作するかの点検、
ハンドシグナルをテストされた後、
市街地を走行しながら、
右折左折、
3ポイントターン、
バック、
縦列駐車、
をテストされました。
3ポイントターンは日本ではあまり馴染みがないですよね。
ハンドル切返しによるUターンのことです。
走行車線から対向車線にハンドルを切って、
安全確認しながらバックして、切返し、
対向車線を走行します。
この動作でUターンすることになります。
あと試験官の英語でドキドキしたのは、"pull over"でした。
道路わきに寄せて、車を停めることなのですが、
車を運転していて、"pull over"って言われても
ハンドブレーキを引くのかぐらいに思ってしまいます。
実技試験の直前に同乗者をお願いした友人から
"pull over"を教えてもらっていたので事なきを得たのでした。
(実際に実技試験のときに、"pull over"って言われましたから)
試験は無事、合格しました。

今まで読んだ本で"pull over"は出てこなかったなあ。
または、読み飛ばしただけかも。

では、また。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

686. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2006/5/4(12:59)

------------------------------

トオルさん、こんにちは、独眼龍です

運転免許ですか。もう、どこからみてもアメリカ人ですね。
私は、日本でも運転免許を持っていないことにしてある
(だって運転嫌いなんだもん)ので、アメリカなんかでは、
完全に半人前以下扱いですね。

ところで、3ポイントターンって、Kターンのことかなぁ?
Kターンをしろって言われて、Kターンってなんだ?と
聞いたとたん不合格、と言われた友人がいます。
カリフォルニアはサンノゼの話。

あぁ、ボストン、行ってみたいなぁ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 687. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/5/5(23:50)

------------------------------

トオルさん、龍さん、こんばんは!
酒井@快読100万語!です。

〉トオルさん、こんにちは、独眼龍です

〉運転免許ですか。もう、どこからみてもアメリカ人ですね。
〉私は、日本でも運転免許を持っていないことにしてある
〉(だって運転嫌いなんだもん)ので、アメリカなんかでは、
〉完全に半人前以下扱いですね。

ほんとにアメリカは車なしではどうしようもありませんね。
地下鉄のあるサン・フランシスコでも、車なしでは本当に
不自由だった。

〉ところで、3ポイントターンって、Kターンのことかなぁ?
〉Kターンをしろって言われて、Kターンってなんだ?と
〉聞いたとたん不合格、と言われた友人がいます。
〉カリフォルニアはサンノゼの話。

カリフォルニアはサン・フランシスコの南、デイリー・シティー
というところで、免許試験を2度受けたことがあります。
2度ともだめでした。1回目は実地に出て5分で不合格、
2度目は10分で不合格、3度目は15分乗っていられるはずだから
もう1回受けていれば合格していたかも。

ぼくはイギリスでも2度、日本ではバイクを含め2度不合格に
なっており、世界3カ国で6度の不合格という世界記録を持って
おります。

〉あぁ、ボストン、行ってみたいなぁ。

あっさり受かったトオルさんはえらい!
英語のプレッシャーだけでも大変だと思う。
(ぼくは1度は英語が聞き取れなくて不合格になったと思う。)

6月、楽しみにしてますよー!

龍さん、6月10日はどこにいる?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

688. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2006/5/6(02:15)

------------------------------

ピンポイントレスです

〉龍さん、6月10日はどこにいる?

朝 上海、昼 飛行機、夜 日本という予定ですね、今のところ。

独眼龍


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 690. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2006/5/7(01:11)

------------------------------

トオルさん、ごきげんよう。 まりあ@SSSです。

> 申請書に記入して筆記試験を受けます。
> RMVによるのですが、日本語の筆記試験を用意している所もあります。

  そうなんですか〜 どうしてこういうニュースは
  嬉しいのか?と自問自答しつつ...
  
> 面倒なのは申請書と一緒に提示する各種証明書類です。
> ソーシャルセキュリティナンバーを証明する書類、
> 誕生日を証明する書類、
> サインを証明する書類、
> マサチューセッツ州の居住地を証明する書類、
> 私が感じる「いい加減」なアメリカであっても、
> これらの書類チェックはかなり厳格でした。

  アメリカって隣の州にいって別人として暮らせたりする
  みたいですから(ミステリ小説の中だけ?)、運転免許は
  戸籍謄本みたいなものなのでしょうね。

> 州の決まりなので同乗者がいないと試験を受けさせてもらえないそうです。

  試験官が乗っているから良いように思いますが、面白い
  規則ですね。

> 今まで読んだ本で"pull over"は出てこなかったなあ。
> または、読み飛ばしただけかも。

  オルセン姉妹の『Sweet Sixteen』の最初の方の巻に
  (今自宅でないので確認できずごめんなさい)、
  運転の練習(高校でやるようですね)や路上試験の様子
  が詳しく出ています。アメリカで免許を取りたい人は
  読んでおくと役立ちそうです。
  
  でもアメリカで免許とるの結構難しそうですね。
  
  メルボルンにいる甥っ子が去年免許を取りましたが、
  最初に申し込んだ日は予約が一杯と断られ、次に行ったら
  試験官が休暇と言われ、3回目に行ったとき「いい加減
  にしてくれ!」と文句を言ったら、「じゃあ特別にテスト
  してあげる」ということになったそう。
  「区役所に行って」と言われて、試験官がなにか手続き
  するのを待ち、「クリーニング屋へ」と洗濯物を受け取る
  のを待ち、「ビールがいる」とリカーショップに行かされ、
  免許局に戻ったら「じゃ1週間後、ライセンスとりにいら
  っしゃい」となった由。
  
  「僕のこと『パシリ』にしたんだよ、あの試験官」と
  怒ることしきり。『パシリ』という言葉を知っている
  ところを見せたかった節もありますが...
  オーストラリアってすごい
  
  Happy Driving!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

694. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: トオル
投稿日: 2006/5/7(13:46)

------------------------------

酒井先生、こんばんは。

〉ほんとにアメリカは車なしではどうしようもありませんね。
〉地下鉄のあるサン・フランシスコでも、車なしでは本当に
〉不自由だった。

ロスもサンフランシスコも車なしではほとんど生活できないようですね。
アメリカでは車ある生活が普通のようです。
ボストンは例外ですね。

〉〉ところで、3ポイントターンって、Kターンのことかなぁ?
〉〉Kターンをしろって言われて、Kターンってなんだ?と
〉〉聞いたとたん不合格、と言われた友人がいます。
〉〉カリフォルニアはサンノゼの話。

〉カリフォルニアはサン・フランシスコの南、デイリー・シティー
〉というところで、免許試験を2度受けたことがあります。
〉2度ともだめでした。1回目は実地に出て5分で不合格、
〉2度目は10分で不合格、3度目は15分乗っていられるはずだから
〉もう1回受けていれば合格していたかも。

〉ぼくはイギリスでも2度、日本ではバイクを含め2度不合格に
〉なっており、世界3カ国で6度の不合格という世界記録を持って
〉おります。

そうだったんですか。

〉〉あぁ、ボストン、行ってみたいなぁ。

〉あっさり受かったトオルさんはえらい!
〉英語のプレッシャーだけでも大変だと思う。
〉(ぼくは1度は英語が聞き取れなくて不合格になったと思う。)

確かに英語のプレッシャーはありますね。
渡米して直ぐに受けていたら、落ちていたかもしれません。
運転免許を取りに行くのはとても面倒なので、
ボストンでは外国人も地元の自動車学校に入って、
運転免許を取りに行く人はとても多いです。
これだと車と同乗者の用意をしなくて済むし、
自動車学校から路上試験を受けるととても楽らしいです。

〉6月、楽しみにしてますよー!

〉龍さん、6月10日はどこにいる?

来週か、再来週には掲示板に連絡します。

では、6月に。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

693. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: トオル
投稿日: 2006/5/7(13:37)

------------------------------

独眼龍さん、こんばんは。

〉運転免許ですか。もう、どこからみてもアメリカ人ですね。
〉私は、日本でも運転免許を持っていないことにしてある
〉(だって運転嫌いなんだもん)ので、アメリカなんかでは、
〉完全に半人前以下扱いですね。

運転免許はもっと早い時期にとったほうがいいと思っていたのですが、
冬に受けて、雪に降られても嫌だったので
春まで待ってしまいました。
アメリカの他の地域と違い、ボストンは自動車がなくても
十分に生活ができるので、運転免許をとりにいかない外国人は
たくさんいるようです。

〉ところで、3ポイントターンって、Kターンのことかなぁ?
〉Kターンをしろって言われて、Kターンってなんだ?と
〉聞いたとたん不合格、と言われた友人がいます。
〉カリフォルニアはサンノゼの話。

Kターンはよくわかりません。
試験のときに3ポイントターンをやれと言われて、
知らないと言ったら落とされたという話も聞きました。

〉あぁ、ボストン、行ってみたいなぁ。

日本からはちょっと遠いですが、
とてもいい所だと思うので是非、来てくださいね。
お待ちしています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 689. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2006/5/7(01:01)

------------------------------

トオルさん、ごきげんよう。 まりあ@SSSです。

> 申請書に記入して筆記試験を受けます。
> RMVによるのですが、日本語の筆記試験を用意している所もあります。

  そうなんですか〜 どうしてこういうニュースは
  嬉しいのか?と自問自答しつつ...
  
> 面倒なのは申請書と一緒に提示する各種証明書類です。
> ソーシャルセキュリティナンバーを証明する書類、
> 誕生日を証明する書類、
> サインを証明する書類、
> マサチューセッツ州の居住地を証明する書類、
> 私が感じる「いい加減」なアメリカであっても、
> これらの書類チェックはかなり厳格でした。

  アメリカって隣の州にいって別人として暮らせたりする
  みたいですから(ミステリ小説の中だけ?)、運転免許は
  戸籍謄本みたいなものなのでしょうね。

> 州の決まりなので同乗者がいないと試験を受けさせてもらえないそうです。

  試験官が乗っているから良いように思いますが、面白い
  規則ですね。

> 今まで読んだ本で"pull over"は出てこなかったなあ。
> または、読み飛ばしただけかも。

  オルセン姉妹の『Sweet Sixteen』の最初の方の巻に
  (今自宅でないので確認できずごめんなさい)、
  運転の練習(高校でやるようですね)や路上試験の様子
  が詳しく出ています。アメリカで免許を取りたい人は
  読んでおくと役立ちそうです。
  
  でもアメリカで免許とるの結構難しそうですね。
  
  メルボルンにいる甥っ子が去年免許を取りましたが、
  最初に申し込んだ日は予約が一杯と断られ、次に行ったら
  試験官が休暇と言われ、3回目に行ったとき「いい加減
  にしてくれ!」と文句を言ったら、「じゃあ特別にテスト
  してあげる」ということになったそう。
  「区役所に行って」と言われて、試験官がなにか手続き
  するのを待ち、「クリーニング屋へ」と洗濯物を受け取る
  のを待ち、「ビールがいる」とリカーショップに行かされ、
  免許局に戻ったら「じゃ1週間後、ライセンスとりにいら
  っしゃい」となった由。
  
  「僕のこと『パシリ』にしたんだよ、あの試験官」と
  怒ることしきり。『パシリ』という言葉を知っている
  ところを見せたかった節もありますが...
  オーストラリアってすごい
  
  Happy Driving!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

695. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: トオル
投稿日: 2006/5/7(13:57)

------------------------------

まりあさん、こんばんは。

〉> 申請書に記入して筆記試験を受けます。
〉> RMVによるのですが、日本語の筆記試験を用意している所もあります。

〉  そうなんですか〜 どうしてこういうニュースは
〉  嬉しいのか?と自問自答しつつ...

アメリカでは車なしに生活するのは難しいし、生命にかかわるので
英語でなくても運転免許を取得できるようにするんだと考えています。
ボストンは車なしで生活できるので例外ですね。

〉  
〉> 面倒なのは申請書と一緒に提示する各種証明書類です。
〉> ソーシャルセキュリティナンバーを証明する書類、
〉> 誕生日を証明する書類、
〉> サインを証明する書類、
〉> マサチューセッツ州の居住地を証明する書類、
〉> 私が感じる「いい加減」なアメリカであっても、
〉> これらの書類チェックはかなり厳格でした。

〉  アメリカって隣の州にいって別人として暮らせたりする
〉  みたいですから(ミステリ小説の中だけ?)、運転免許は
〉  戸籍謄本みたいなものなのでしょうね。

写真付きのIDとして、飛行機に乗るとき、お酒を買うときなど
運転免許証がないととても不便です。
不必要にパスポートを持ち歩きたくないですからね。

〉> 州の決まりなので同乗者がいないと試験を受けさせてもらえないそうです。

〉  試験官が乗っているから良いように思いますが、面白い
〉  規則ですね。

〉> 今まで読んだ本で"pull over"は出てこなかったなあ。
〉> または、読み飛ばしただけかも。

〉  オルセン姉妹の『Sweet Sixteen』の最初の方の巻に
〉  (今自宅でないので確認できずごめんなさい)、
〉  運転の練習(高校でやるようですね)や路上試験の様子
〉  が詳しく出ています。アメリカで免許を取りたい人は
〉  読んでおくと役立ちそうです。

16才から運転免許がとれるので、高校で運転練習するのも
納得できます。

〉  
〉  でもアメリカで免許とるの結構難しそうですね。

ロスやサンフランシスコにいる同僚からは
直ぐに免許とれたって聞いているので
やはりボストンが例外なんだと思います。

〉  
〉  メルボルンにいる甥っ子が去年免許を取りましたが、
〉  最初に申し込んだ日は予約が一杯と断られ、次に行ったら
〉  試験官が休暇と言われ、3回目に行ったとき「いい加減
〉  にしてくれ!」と文句を言ったら、「じゃあ特別にテスト
〉  してあげる」ということになったそう。
〉  「区役所に行って」と言われて、試験官がなにか手続き
〉  するのを待ち、「クリーニング屋へ」と洗濯物を受け取る
〉  のを待ち、「ビールがいる」とリカーショップに行かされ、
〉  免許局に戻ったら「じゃ1週間後、ライセンスとりにいら
〉  っしゃい」となった由。
〉  
〉  「僕のこと『パシリ』にしたんだよ、あの試験官」と
〉  怒ることしきり。『パシリ』という言葉を知っている
〉  ところを見せたかった節もありますが...
〉  オーストラリアってすごい
〉  
〉  Happy Driving!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

691. Re: ボストンでの英語生活その4:Pull Overが出てきた本について

お名前: バナナ http://nanaobaba.blog60.fc2.com/
投稿日: 2006/5/7(09:41)

------------------------------

"トオル"さんは[url:kb:685]で書きました:
〉こんにちは、トオル@ボストンです。

こんにちは、お元気でしょうか?バナナです。

一点だけ、ピンポイントレスします。

〉あと試験官の英語でドキドキしたのは、"pull over"でした。
〉道路わきに寄せて、車を停めることなのですが、
〉車を運転していて、"pull over"って言われても
〉ハンドブレーキを引くのかぐらいに思ってしまいます。
〉実技試験の直前に同乗者をお願いした友人から
〉"pull over"を教えてもらっていたので事なきを得たのでした。
〉(実際に実技試験のときに、"pull over"って言われましたから)
〉試験は無事、合格しました。

〉今まで読んだ本で"pull over"は出てこなかったなあ。
〉または、読み飛ばしただけかも。

そういや、Indoor Pirates on Treasure Island で出てきてました。
キャプテンが自動車の免許を取るために、先生を呼んで運転を練習したり、
免許を取る試験を受けたりするのですが、確かそこで出てきたような記憶が
あります。(いや実は手元に本がないので確認できてないのですが)

〉では、また。

レスはほとんどしてませんが、トオルサンのボストン話はいつも楽しみにしています。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

696. Re: ボストンでの英語生活その4:Pull Overが出てきた本について

お名前: トオル
投稿日: 2006/5/7(14:00)

------------------------------

バナナさん、こんばんは。

〉一点だけ、ピンポイントレスします。

〉〉あと試験官の英語でドキドキしたのは、"pull over"でした。
〉〉道路わきに寄せて、車を停めることなのですが、
〉〉車を運転していて、"pull over"って言われても
〉〉ハンドブレーキを引くのかぐらいに思ってしまいます。
〉〉実技試験の直前に同乗者をお願いした友人から
〉〉"pull over"を教えてもらっていたので事なきを得たのでした。
〉〉(実際に実技試験のときに、"pull over"って言われましたから)
〉〉試験は無事、合格しました。

〉〉今まで読んだ本で"pull over"は出てこなかったなあ。
〉〉または、読み飛ばしただけかも。

〉そういや、Indoor Pirates on Treasure Island で出てきてました。
〉キャプテンが自動車の免許を取るために、先生を呼んで運転を練習したり、
〉免許を取る試験を受けたりするのですが、確かそこで出てきたような記憶が
〉あります。(いや実は手元に本がないので確認できてないのですが)

そうなんですか。

あと"pull over"って、スピード違反して車を止められるとき
使うそうです。

〉〉では、また。

〉レスはほとんどしてませんが、トオルサンのボストン話はいつも楽しみにしています。

ありがとうございます。
来週のコラムでまたボストン話を書きます。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

692. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: dumbo http://members.goo.ne.jp/home/dumbo001/main
投稿日: 2006/5/7(11:53)

------------------------------

トオルさん、こんばんわ。
dumbo@ナッシュビルです。
運転免許の試験事情が違ったので思わず出てきました。
由緒ある北のマサチューセッツと南部のテネシーを比較するつもりはありませんが
アメリカって、本当に州ごとですねぇ〜

〉マサチューセッツ州では、国際免許での運転は入国日から
〉1年間認められており、運転免許の取得をのんびりしていました。

テネシー州ではなるべく早く、遅くとも3ヶ月で切り替えるように言われてます。

〉運転免許の試験は、アメリカでも筆記試験と路上試験に分かれています。

これは一緒です。^^

〉1)筆記試験
〉面倒なのは申請書と一緒に提示する各種証明書類です。
〉ソーシャルセキュリティナンバーを証明する書類、
〉誕生日を証明する書類、
〉サインを証明する書類、
〉マサチューセッツ州の居住地を証明する書類、
〉私が感じる「いい加減」なアメリカであっても、
〉これらの書類チェックはかなり厳格でした。
〉人が判断するので対応してくれた方の裁量が大きいのですが、
〉私はマサチューセッツ州の居住地を証明する書類で拒絶され、
〉再度、出直すことになりました。

これは似てます、厳しいですよね。
持参したのはパスポート(ビザの証明を含む)、
ソーシャルセキュリティーカード(私は無かったのでTAXナンバーで代用)、
住居を証明するもの(自宅宛の電気、ガス、水道等の請求書2通)、
20ドルとちょっとの現金でした。

〉そのため、路上試験のときは、
〉21歳以上、かつ、
〉マサチューセッツ州の免許取得1年以上
〉の同乗者が必要になります。
〉でも国際免許での運転が認められているので
〉この同乗者は必要ないと思うんですが、
〉州の決まりなので同乗者がいないと試験を受けさせてもらえないそうです。

これは初耳! テネシー州ではありません。
ちなみに娘に運転を教えたのは私ですけど、彼女の路上試験中、私はオフィスで待ってました。

〉路上試験では、
〉ウィンカー、ブレーキが正常に動作するかの点検、

ここは一緒、

〉ハンドシグナルをテストされた後、

これは無かったで〜す。

〉市街地を走行しながら、
〉右折左折、
〉3ポイントターン、
〉バック、
〉縦列駐車、
〉をテストされました。
〉3ポイントターンは日本ではあまり馴染みがないですよね。
〉ハンドル切返しによるUターンのことです。
〉走行車線から対向車線にハンドルを切って、
〉安全確認しながらバックして、切返し、
〉対向車線を走行します。
〉この動作でUターンすることになります。

難しそう!
こちらは駐車場からでる時にバックして、
オフィスを出て左折、しばらく行って左折、
またしばらく行って左折、そして最後にまた左折で戻ってきてお終いでした。
さすがに娘はもう少しいろんな道を走ったようですが、縦列駐車も3ポイントも無かったそうです。
3ポイントしなくても道が広いから殆どのところでは一回でUターン出来るし、、、
縦列駐車が出来るテネシー人(テネシアン)何人いるんだろう?という感じです。

〉あと試験官の英語でドキドキしたのは、"pull over"でした。

もちろんpull overもありませんでした。(今の今まで知らない単語でした)
ボストンだったら、免許もらえなかったかも!と思いました。

そうそう、先日ぽんきちさんに連絡したばかりですが、
6月の終わりに娘とボストンに2泊します。
お会いできれば幸いです。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

697. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: トオル
投稿日: 2006/5/7(14:20)

------------------------------

dumboさん、こんばんは。
時差なしですね。

〉運転免許の試験事情が違ったので思わず出てきました。
〉由緒ある北のマサチューセッツと南部のテネシーを比較するつもりはありませんが
〉アメリカって、本当に州ごとですねぇ〜

ホント、州によって全く事情が異なるので同じ国かと思うことは
たくさんあります。

〉〉マサチューセッツ州では、国際免許での運転は入国日から
〉〉1年間認められており、運転免許の取得をのんびりしていました。

〉テネシー州ではなるべく早く、遅くとも3ヶ月で切り替えるように言われてます。

居住者はなるべく早く切り替えるというのが
アメリカ全体のルールのようです。
確かマサチューセッツ州でもはなるべく早く切り替えるというのが
ルールだったと思います。
道路標識も知らない、交通ルールも知らないでは事故が起きやすいので
これは当然だと私は思っています。

〉〉運転免許の試験は、アメリカでも筆記試験と路上試験に分かれています。

〉これは一緒です。^^

〉〉1)筆記試験
〉〉面倒なのは申請書と一緒に提示する各種証明書類です。
〉〉ソーシャルセキュリティナンバーを証明する書類、
〉〉誕生日を証明する書類、
〉〉サインを証明する書類、
〉〉マサチューセッツ州の居住地を証明する書類、
〉〉私が感じる「いい加減」なアメリカであっても、
〉〉これらの書類チェックはかなり厳格でした。
〉〉人が判断するので対応してくれた方の裁量が大きいのですが、
〉〉私はマサチューセッツ州の居住地を証明する書類で拒絶され、
〉〉再度、出直すことになりました。

〉これは似てます、厳しいですよね。
〉持参したのはパスポート(ビザの証明を含む)、
〉ソーシャルセキュリティーカード(私は無かったのでTAXナンバーで代用)、
〉住居を証明するもの(自宅宛の電気、ガス、水道等の請求書2通)、
〉20ドルとちょっとの現金でした。

マサチューセッツ州はなぜか運転免許費用が高く、
筆記と路上で最低90ドルかかります。
ロスだと20ドルだって聞きました。

〉〉そのため、路上試験のときは、
〉〉21歳以上、かつ、
〉〉マサチューセッツ州の免許取得1年以上
〉〉の同乗者が必要になります。
〉〉でも国際免許での運転が認められているので
〉〉この同乗者は必要ないと思うんですが、
〉〉州の決まりなので同乗者がいないと試験を受けさせてもらえないそうです。

〉これは初耳! テネシー州ではありません。
〉ちなみに娘に運転を教えたのは私ですけど、彼女の路上試験中、私はオフィスで待ってました。

私が聞いた他の州では同乗者が必要だという規則にはなっているが、
実際には同乗者なしで路上試験しているようです。
ボストン近郊だけが厳しいだけかもしれません。

〉〉路上試験では、
〉〉ウィンカー、ブレーキが正常に動作するかの点検、

〉ここは一緒、

〉〉ハンドシグナルをテストされた後、

〉これは無かったで〜す。

通常、ほとんど使いませんから、嫌がらせとしか思えない。

〉〉市街地を走行しながら、
〉〉右折左折、
〉〉3ポイントターン、
〉〉バック、
〉〉縦列駐車、
〉〉をテストされました。
〉〉3ポイントターンは日本ではあまり馴染みがないですよね。
〉〉ハンドル切返しによるUターンのことです。
〉〉走行車線から対向車線にハンドルを切って、
〉〉安全確認しながらバックして、切返し、
〉〉対向車線を走行します。
〉〉この動作でUターンすることになります。

〉難しそう!
〉こちらは駐車場からでる時にバックして、
〉オフィスを出て左折、しばらく行って左折、
〉またしばらく行って左折、そして最後にまた左折で戻ってきてお終いでした。
〉さすがに娘はもう少しいろんな道を走ったようですが、縦列駐車も3ポイントも無かったそうです。
〉3ポイントしなくても道が広いから殆どのところでは一回でUターン出来るし、、、

これが私の思っていた(思っている)アメリカの道路です。

〉縦列駐車が出来るテネシー人(テネシアン)何人いるんだろう?という感じです。

ボストニアンはとても上手に縦列駐車する人が多いですね。
街中、路上駐車だらけです。
ボストンは駐車場の料金がとても高いんです。

〉〉あと試験官の英語でドキドキしたのは、"pull over"でした。

〉もちろんpull overもありませんでした。(今の今まで知らない単語でした)
〉ボストンだったら、免許もらえなかったかも!と思いました。

〉そうそう、先日ぽんきちさんに連絡したばかりですが、
〉6月の終わりに娘とボストンに2泊します。
〉お会いできれば幸いです。

是非、お会いしたいと思います。
ぽんきちさんにdumboさんの連絡先を聞いて、連絡しますね。

では、また。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

698. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: ぷぷ
投稿日: 2006/5/7(23:35)

------------------------------

トオルさん、

まだ私、免許そのままです・・・

で、8月末にニューヨーク州のハドソンという田舎町に引っ越す
ことになりました。マンハッタンまで2時間半、ボストンまで
3時間だそうです。

小さい子がいるので自由に外出できるわけではないのですが、
もしNYオフ!とかボストンオフ!などが実現した場合、
参加できない距離じゃない・・・たぶん・・・
ちょっと日帰りで運転する自信はないなあ・・・ナビも欲しい・・
一泊して帰る?

ちょっと真面目に考えてしまいました。

ハドソンに引っ越したら、今度こそ免許取りにいきます。

では!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

700. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: トオル
投稿日: 2006/5/8(23:27)

------------------------------

ぷぷさん、こんにちは。

〉で、8月末にニューヨーク州のハドソンという田舎町に引っ越す
〉ことになりました。マンハッタンまで2時間半、ボストンまで
〉3時間だそうです。

〉小さい子がいるので自由に外出できるわけではないのですが、
〉もしNYオフ!とかボストンオフ!などが実現した場合、
〉参加できない距離じゃない・・・たぶん・・・
〉ちょっと日帰りで運転する自信はないなあ・・・ナビも欲しい・・
〉一泊して帰る?

〉ちょっと真面目に考えてしまいました。

地図でみると、かなりボストンに近くなりましたね。
I90でWestに向かって、ずっと行けば、すぐにハドソンですね。
しかも、タングルウッドという音楽祭や美術館でよく知られた場所からも
近くていいところじゃないですか。
まだタングルウッドには行ったことがないのですが、
是非、行きたい場所のひとつです。
ボストンにはぽんきちさんもいるので、
ハドソンに引越されたら、是非、連絡ください。

〉ハドソンに引っ越したら、今度こそ免許取りにいきます。

ハドソンは地図でみる限りは車がないと移動に困りそうなので
免許を早くとったほうがいいですね。
それに、冬はかなり寒さが厳しいですから。

では、また。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

699. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: モーリン
投稿日: 2006/5/8(01:51)

------------------------------

トオルさん、こんにちは。モーリンです。

〉先日、こちらで運転免許の試験を受けてきましたので報告します。
トオルさんのボストン報告楽しみにしています。
読んでるうちに昔の思い出がよみがえって来てうれしいです。
今回は、運転免許取得ですね。私も8年前にバージニアで取得しました。
ナンバープレートも持って来ちゃいました。免許証とともに
帰国した後は、記念品になります。

〉既に5000kmぐらい走行しているので、
〉左ハンドルだとか、右車線を走行するとか、普通の道路標識だとかは
〉身についています。
コンビニとかガソリンスタンドの駐車場から道路に出るときに、出る車線を
間違えませんか。私は、対向車がいないとすぐ間違えて反対の車線を走って
しまい、前から対向車が同じ車線を走ってくるのが見えて慌てて車線を
修正してました。

〉運転免許の試験は、アメリカでも筆記試験と路上試験に分かれています。
〉1)筆記試験
〉日本でいう運転免許センター(こちらではRMV; Registry of Motor Vehicles)に行って、
〉申請書に記入して筆記試験を受けます。
〉RMVによるのですが、日本語の筆記試験を用意している所もあります。
へぇ〜、日本語を用意してるところもあるんですか。日本人が多いニュー
ジャージーなどはそうかもしれませんね。バージニアは日本語はありません
でしたが電子辞書の持ち込みはOKでした(紙の辞書はだめなのですが)。
それとコンピュータ画面と対面で受ける形式で、合否が判定されて時点で
テストが終了するようになってました。私は、1回目は常識で大丈夫と
思って勉強せずに行ったら車間距離とか知らないとわからない問題が結構
あってアウトでした。2回目は勉強して行ったので合格でしたが。

〉面倒なのは申請書と一緒に提示する各種証明書類です。
〉ソーシャルセキュリティナンバーを証明する書類、
〉誕生日を証明する書類、
〉サインを証明する書類、
〉マサチューセッツ州の居住地を証明する書類、
〉私が感じる「いい加減」なアメリカであっても、
〉これらの書類チェックはかなり厳格でした。
〉人が判断するので対応してくれた方の裁量が大きいのですが、
〉私はマサチューセッツ州の居住地を証明する書類で拒絶され、
〉再度、出直すことになりました。
〉筆記試験に合格すると、日本でいう仮免許を発行してもらえます。
そうこの手続きが外国人の場合は面倒ですよね。私も住所は学校に証明書を
出してもらったと思います。それでも、なんか文句言われたのですが先生が
一緒に来てくれていて説明してくれてなんとかなりました。一番問題だった
のがソーシャルセキュリティナンバーです。免許の番号が同じになるので
必要なのに持ってなくて、なければだめだと断られそうになりました。
トオルさんは、どのようにしたのですか。

〉2)路上試験
〉州の決まりなので同乗者がいないと試験を受けさせてもらえないそうです。
〉スポンサーを友人にお願いして、車を用紙して、路上試験の予約を電話して
〉ようやく路上試験を受けることができます。
〉路上試験では、
〉ウィンカー、ブレーキが正常に動作するかの点検、
〉ハンドシグナルをテストされた後、
〉市街地を走行しながら、
〉右折左折、
〉3ポイントターン、
〉バック、
〉縦列駐車、
〉をテストされました。
〉3ポイントターンは日本ではあまり馴染みがないですよね。
〉ハンドル切返しによるUターンのことです。
〉走行車線から対向車線にハンドルを切って、
〉安全確認しながらバックして、切返し、
〉対向車線を走行します。
〉この動作でUターンすることになります。
〉あと試験官の英語でドキドキしたのは、"pull over"でした。
〉道路わきに寄せて、車を停めることなのですが、
〉車を運転していて、"pull over"って言われても
〉ハンドブレーキを引くのかぐらいに思ってしまいます。
〉実技試験の直前に同乗者をお願いした友人から
〉"pull over"を教えてもらっていたので事なきを得たのでした。
〉(実際に実技試験のときに、"pull over"って言われましたから)
〉試験は無事、合格しました。
マサチューセッツは結構きびしいですね。それとも最近はどの州でもそう
なのでしょうか。私の時は車は持ち込みなので友人に一緒に来てもらい
その車を借りましたが、自分で運転してくる人も結構いたようです。
それに、路上も街中を5分ほど走って終わりで、縦列駐車なんてなかった
ですし、や3ポイントターンや pull over なんていまだに知りません。

でも、無事に取得できてよかったですね。
そういや奥さんのその後の progress はどうですか。

では、Happy Reading & Safty Driving!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

701. Re: ボストンでの英語生活その4

お名前: トオル
投稿日: 2006/5/8(23:50)

------------------------------

モーリンさん、こんにちは。

〉〉先日、こちらで運転免許の試験を受けてきましたので報告します。
〉トオルさんのボストン報告楽しみにしています。
〉読んでるうちに昔の思い出がよみがえって来てうれしいです。
〉今回は、運転免許取得ですね。私も8年前にバージニアで取得しました。
〉ナンバープレートも持って来ちゃいました。免許証とともに
〉帰国した後は、記念品になります。

運転免許は5年間有効ですが、もう期限が切れてしまいましたね。
ネットで更新ができ、私の知人は日本から免許更新できちゃったそうです。
(住所は友人宅にでもしたのかもしれません。)

〉〉既に5000kmぐらい走行しているので、
〉〉左ハンドルだとか、右車線を走行するとか、普通の道路標識だとかは
〉〉身についています。
〉コンビニとかガソリンスタンドの駐車場から道路に出るときに、出る車線を
〉間違えませんか。私は、対向車がいないとすぐ間違えて反対の車線を走って
〉しまい、前から対向車が同じ車線を走ってくるのが見えて慌てて車線を
〉修正してました。

最初の頃はいつも左車線を走らないように右左折するときは
注意していました。
この頃は慣れてきて、意識しなくても右車線を走っています。

〉〉運転免許の試験は、アメリカでも筆記試験と路上試験に分かれています。
〉〉1)筆記試験
〉〉日本でいう運転免許センター(こちらではRMV; Registry of Motor Vehicles)に行って、
〉〉申請書に記入して筆記試験を受けます。
〉〉RMVによるのですが、日本語の筆記試験を用意している所もあります。
〉へぇ〜、日本語を用意してるところもあるんですか。日本人が多いニュー
〉ジャージーなどはそうかもしれませんね。バージニアは日本語はありません
〉でしたが電子辞書の持ち込みはOKでした(紙の辞書はだめなのですが)。
〉それとコンピュータ画面と対面で受ける形式で、合否が判定されて時点で
〉テストが終了するようになってました。私は、1回目は常識で大丈夫と
〉思って勉強せずに行ったら車間距離とか知らないとわからない問題が結構
〉あってアウトでした。2回目は勉強して行ったので合格でしたが。

こちらも英語のテストはコンピュータ画面と対面で受ける形式です。
辞書の持ち込みはいいのか悪いのかわかりません。

〉〉面倒なのは申請書と一緒に提示する各種証明書類です。
〉〉ソーシャルセキュリティナンバーを証明する書類、
〉〉誕生日を証明する書類、
〉〉サインを証明する書類、
〉〉マサチューセッツ州の居住地を証明する書類、
〉〉私が感じる「いい加減」なアメリカであっても、
〉〉これらの書類チェックはかなり厳格でした。
〉〉人が判断するので対応してくれた方の裁量が大きいのですが、
〉〉私はマサチューセッツ州の居住地を証明する書類で拒絶され、
〉〉再度、出直すことになりました。
〉〉筆記試験に合格すると、日本でいう仮免許を発行してもらえます。
〉そうこの手続きが外国人の場合は面倒ですよね。私も住所は学校に証明書を
〉出してもらったと思います。それでも、なんか文句言われたのですが先生が
〉一緒に来てくれていて説明してくれてなんとかなりました。一番問題だった
〉のがソーシャルセキュリティナンバーです。免許の番号が同じになるので
〉必要なのに持ってなくて、なければだめだと断られそうになりました。
〉トオルさんは、どのようにしたのですか。

そうですね。外国人にとっては証明書を集めるので一苦労、
そしていろいろ文句を言ってくる担当者を説得するのがまた一苦労。
私はパスポート、国際免許、銀行などほとんどを日本語でサインしている
のですが、英語のサインを証明する書類に困りました。
日本語のサインでも受け入れられる場合はあるのですが、
窓口で担当者を説得するのが面倒に思いました。
私はJ1ビザなので、ソーシャルセキュリティナンバーは入国して
1ヶ月くらいでもらえました。だから、問題なかったです。
ソーシャルセキュリティナンバーがもらえない場合は、
30日有効な「ソーシャルセキュリティナンバーがもらえない証明書」を
発行してもらうようです。

〉〉2)路上試験
〉〉州の決まりなので同乗者がいないと試験を受けさせてもらえないそうです。
〉〉スポンサーを友人にお願いして、車を用紙して、路上試験の予約を電話して
〉〉ようやく路上試験を受けることができます。
〉〉路上試験では、
〉〉ウィンカー、ブレーキが正常に動作するかの点検、
〉〉ハンドシグナルをテストされた後、
〉〉市街地を走行しながら、
〉〉右折左折、
〉〉3ポイントターン、
〉〉バック、
〉〉縦列駐車、
〉〉をテストされました。
〉〉3ポイントターンは日本ではあまり馴染みがないですよね。
〉〉ハンドル切返しによるUターンのことです。
〉〉走行車線から対向車線にハンドルを切って、
〉〉安全確認しながらバックして、切返し、
〉〉対向車線を走行します。
〉〉この動作でUターンすることになります。
〉〉あと試験官の英語でドキドキしたのは、"pull over"でした。
〉〉道路わきに寄せて、車を停めることなのですが、
〉〉車を運転していて、"pull over"って言われても
〉〉ハンドブレーキを引くのかぐらいに思ってしまいます。
〉〉実技試験の直前に同乗者をお願いした友人から
〉〉"pull over"を教えてもらっていたので事なきを得たのでした。
〉〉(実際に実技試験のときに、"pull over"って言われましたから)
〉〉試験は無事、合格しました。
〉マサチューセッツは結構きびしいですね。それとも最近はどの州でもそう
〉なのでしょうか。私の時は車は持ち込みなので友人に一緒に来てもらい
〉その車を借りましたが、自分で運転してくる人も結構いたようです。
〉それに、路上も街中を5分ほど走って終わりで、縦列駐車なんてなかった
〉ですし、や3ポイントターンや pull over なんていまだに知りません。

一般的に、9.11以降は厳しくなっているようです。
しかし、試験は試験官の判断次第なので、
マサチューセッツ州で路上試験を受けても
ほとんど運転しないで合格している人もいるし、
最初の書類チェックで英語があまりできないと言ったら
それで落とされた人もいるようです。

〉でも、無事に取得できてよかったですね。
〉そういや奥さんのその後の progress はどうですか。

英語がわからなくてもボストン生活を楽しんでいます。
次は妻と子供の様子を報告しますね。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.