超短期TOEICの攻め方(テクニック編)

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/27(03:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

666. 超短期TOEICの攻め方(テクニック編)

お名前: Yoshi
投稿日: 2006/4/6(01:16)

------------------------------

みなさん、こんばんは!! Yoshiです。
世の中入学シーズンですね...うちの息子も今年から早いもので、
理系なんですが、大学院に合格して今日入学式でした。
そして明日早速TOEICを受けさせられるそうで、息子に前にアドバイスしたこ
となど思い出していたら、なんだか投稿してみようかなって気持ちになっ
て、いま書いております。
最近は大学院で理系でも英語がかなり重視されているようで、お父さんのス
コア貸して〜なんて言われて、すこし親の威厳が保てて嬉しかったです。
...というようなどうでもいい前置きはばっさりと聞き流していただいて
と...。

まず、リスニング対策など、一番にこれはぜったいにやってくださいというのは、もうみなさんやられていると思いますが...もしそんなん知らなかった〜て方、ぜひぜひやってみて下さい。
かなりスコアが上がります。
それは、パート3と4の解答選択肢の”先読み”です。
パート1とパート2の前に、それぞれ問題形式やテストの構成についての説明
が流されますよね、その間にできるだけ多くの選択肢を先読みしてください。
説明の時間は1分20秒とか、50秒とか短いですが、その間にパート3とパート4の選択肢を理想は全部、無理なら半分くらいはさっとスキャンしてください。
これだけでも、かなりスコアに開きがでます。
タドキストの方は、文章をかたまりで見ることに慣れていますから、ここで
その利点を生かしましょう。
もちろん、選択肢を覚える事なんてできませんが、一度さっと見ておくだけで、パート3、パート4に行ったとき、一度見ておくのとみていなのでは、
大きな差があることに気づかれると思います。
それとこれは各パートに言える事ですが、答えがわかったら、絶対に最後まで聞いてないで、すぐチェックをして、次の問題の選択肢を先読みして、問題が読まれるのを待ちましょう。(このリズムが大事です。このリズムで
最後までいければ、かなりのスコアが出ると思います。)
上記でチェックといったのは、マークではありません。チェックです。
マークするのは、つまり黒く塗りつぶすのは、100問全部終わってから、
リーディングセクションに入ったときにやります。
これで、常に先回りして、いつも待ちの姿勢を保つのです。
僕は、この方法でかなりスコアを上げましたので、参考にしてみてくださ
い。
それでも、追いつかれるときがあります。そのときは思い切って1問から
2問いさぎよく捨てて、待ちの姿勢に戻しましょう。
パニックになって、大きく姿勢を崩してしまうより、ずっとましです。
それと、僕は選択肢を早く読めるように、日頃から意識して選択肢を
どのぐらいの時間で読みきれるかストップウォッチで計って、練習していま
した。 1分で例えば20問分くらいの選択肢が読めるようにとか。
だから1問に4つの選択肢がありますから、20問だと100個の選択肢
ってことになりますから、大きなかたまりでさーと見て行くって感じに
なります。それでも結構意識に残るようです。

それと、リーディング編ですが、こちらはパート5と6をできるだけ早く
やってしまいましょう。
多読で身に着けた感で、さくさくとやってしまいます。
訳したり、文法のルールなどを考えていたら、僕の経験では非常に解答速度
が落ちます。
英語のまんま捉えて、速攻でさくさくやっていきます。
パート5の40問は、約8分で、パート6の20問は、約5分でやってしまい
ます。
そうすると、パート7の40問に約60分の時間が充てられます。
パート7では、ひとつ留意していただきたい点は、”文章を読んではいけない!!”ということです。
解答に必要な情報だけ拾ったら、こちらも割り切って、さっさマークして次
に進みましょう。文章を鑑賞していたら、いくら時間があっても足りません。僕も時々読み込んでいるときがあって、あ〜いけねーって思ったことが
ありました。気をつけましょう。

そうすると、以外に早く最後まで行くようです。
僕がスコア880をとったときは、最後まで解答して約15分の時間が
余っていました。
それで、その時間でパート5とか6の見直しをしました。

ただし、上記はテクニックのみの話でして、あとは日頃からいかに大量の
英文に接しているかに基本のところはかかっています。

結局、多読と多聴は、どうしてもかかせないってことです。
参考にならば幸いです。
乱文ですので、そこのところはご容赦を。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

667. Re: 超短期TOEICの攻め方(テクニック編)

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2006/4/6(01:33)

------------------------------

"Yoshi"さん、みなさんこんばんは

〉上記でチェックといったのは、マークではありません。チェックです。
〉マークするのは、つまり黒く塗りつぶすのは、100問全部終わってから、
〉リーディングセクションに入ったときにやります。

参考までに、現在のマークシートの機械は、
塗りつぶさなくても、中に黒い部分があり、
ほかの□の中に黒い部分がなければ、自動的に
塗りつぶされていると判定します。
ですから、きれいに塗る必要はないはずです。

これで、かなり時間が節約できます。

それでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

676. Re: 塗りつぶさなくてもいいんですね〜!(注:話が本題からはみ出ていきました)

お名前: ベルーガ
投稿日: 2006/4/16(13:06)

------------------------------

古川さん、酒井先生、Yoshiさん、こんにちは。
ベルーガです。

〉参考までに、現在のマークシートの機械は、
〉塗りつぶさなくても、中に黒い部分があり、
〉ほかの□の中に黒い部分がなければ、自動的に
〉塗りつぶされていると判定します。

ええーっ!!
知りませんでしたっ。 
思わず掲示板を前に「へぇ〜!」と声が出ちゃいました。

私の職場ではTOEICの点数より「現場(実践)で使えないと意味無し」と
考えられているので、
会社からはTOEIC受験を一応課されてはいるのですが(会社と現場の矛盾が・・・)、
私はここ6年ほど受験無視し、現在はほぼ「多読のみ」で会社での英語対応もなんとかやっています。
(それでやってみよう、と2年前に多読をはじめました。)
立場は異なりますが、学生さんたちが受験英語と多読にどう付き合っているのか、
心理的な(周囲の多読を続けるためのバックアップがない場合の)不安を
どう解消しているのか私はとても興味があります。
<酒井先生、以前私が学生さんの受験英語と多読の折り合い(?)で
コメントしたのは自分に重なる部分があるとずっと思っていたからなのです。>

とはいうものの、私の職場の(TOEIC受験)状況もいつか変わるかもしれません。
TOEICの点数に振り回されたり、その受験準備にできるだけ時間は割きたくないなーと思うので、
会社で受験必須となった際には、このYoshiさんの超短期テクニックを参考にさせて頂こうと思います。
Yoshiさん、投稿ありがとうございました。

〉ですから、きれいに塗る必要はないはずです。
私が受験する時は塗りつぶさず、「縦棒マーキング」でいってみようと思います。
それでどんな結果になるのか楽しみです。
お、その前に受験いつにしようかな〜。
(私の)多聴の時期が訪れた後にしようかな〜。(←以前、「訪れた?」と感じたことがあったのですが、
どうもそうではなかったようで続きませんでした。
多分、このヘンはボストンに行かれたトオルさん(掲示板でお話したこともないのですが)の足跡が
とても参考になるのではと思います。

本題からはずれました・・・。すみません。
とにかく、「黒く塗りつぶす必要のないマーキング」に反応したので出てきました。
で、書いているうちにはみ出していっちゃいました。。。

お邪魔しました〜。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 668. Re: 超短期TOEICの攻め方(テクニック編)

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/4/6(15:08)

------------------------------

Yoshiさん、こんにちは!
酒井@快読100万語!です。

古川さん、こんにちは!!

〉みなさん、こんばんは!! Yoshiです。
〉世の中入学シーズンですね...うちの息子も今年から早いもので、
〉理系なんですが、大学院に合格して今日入学式でした。
〉そして明日早速TOEICを受けさせられるそうで、息子に前にアドバイスしたこ
〉となど思い出していたら、なんだか投稿してみようかなって気持ちになっ
〉て、いま書いております。
〉最近は大学院で理系でも英語がかなり重視されているようで、お父さんのス
〉コア貸して〜なんて言われて、すこし親の威厳が保てて嬉しかったです。
〉...というようなどうでもいい前置きはばっさりと聞き流していただいて
〉と...。

〉まず、リスニング対策など、一番にこれはぜったいにやってくださいというのは、もうみなさんやられていると思いますが...もしそんなん知らなかった〜て方、ぜひぜひやってみて下さい。
〉かなりスコアが上がります。
〉それは、パート3と4の解答選択肢の”先読み”です。
〉パート1とパート2の前に、それぞれ問題形式やテストの構成についての説明
〉が流されますよね、その間にできるだけ多くの選択肢を先読みしてください。
〉説明の時間は1分20秒とか、50秒とか短いですが、その間にパート3とパート4の選択肢を理想は全部、無理なら半分くらいはさっとスキャンしてください。
〉これだけでも、かなりスコアに開きがでます。
〉タドキストの方は、文章をかたまりで見ることに慣れていますから、ここで
〉その利点を生かしましょう。
〉もちろん、選択肢を覚える事なんてできませんが、一度さっと見ておくだけで、パート3、パート4に行ったとき、一度見ておくのとみていなのでは、
〉大きな差があることに気づかれると思います。
〉それとこれは各パートに言える事ですが、答えがわかったら、絶対に最後まで聞いてないで、すぐチェックをして、次の問題の選択肢を先読みして、問題が読まれるのを待ちましょう。(このリズムが大事です。このリズムで
〉最後までいければ、かなりのスコアが出ると思います。)
〉上記でチェックといったのは、マークではありません。チェックです。
〉マークするのは、つまり黒く塗りつぶすのは、100問全部終わってから、
〉リーディングセクションに入ったときにやります。
〉これで、常に先回りして、いつも待ちの姿勢を保つのです。
〉僕は、この方法でかなりスコアを上げましたので、参考にしてみてくださ
〉い。
〉それでも、追いつかれるときがあります。そのときは思い切って1問から
〉2問いさぎよく捨てて、待ちの姿勢に戻しましょう。
〉パニックになって、大きく姿勢を崩してしまうより、ずっとましです。
〉それと、僕は選択肢を早く読めるように、日頃から意識して選択肢を
〉どのぐらいの時間で読みきれるかストップウォッチで計って、練習していま
〉した。 1分で例えば20問分くらいの選択肢が読めるようにとか。
〉だから1問に4つの選択肢がありますから、20問だと100個の選択肢
〉ってことになりますから、大きなかたまりでさーと見て行くって感じに
〉なります。それでも結構意識に残るようです。

〉それと、リーディング編ですが、こちらはパート5と6をできるだけ早く
〉やってしまいましょう。
〉多読で身に着けた感で、さくさくとやってしまいます。
〉訳したり、文法のルールなどを考えていたら、僕の経験では非常に解答速度
〉が落ちます。
〉英語のまんま捉えて、速攻でさくさくやっていきます。
〉パート5の40問は、約8分で、パート6の20問は、約5分でやってしまい
〉ます。
〉そうすると、パート7の40問に約60分の時間が充てられます。
〉パート7では、ひとつ留意していただきたい点は、”文章を読んではいけない!!”ということです。
〉解答に必要な情報だけ拾ったら、こちらも割り切って、さっさマークして次
〉に進みましょう。文章を鑑賞していたら、いくら時間があっても足りません。僕も時々読み込んでいるときがあって、あ〜いけねーって思ったことが
〉ありました。気をつけましょう。

〉そうすると、以外に早く最後まで行くようです。
〉僕がスコア880をとったときは、最後まで解答して約15分の時間が
〉余っていました。
〉それで、その時間でパート5とか6の見直しをしました。

〉ただし、上記はテクニックのみの話でして、あとは日頃からいかに大量の
〉英文に接しているかに基本のところはかかっています。

〉結局、多読と多聴は、どうしてもかかせないってことです。
〉参考にならば幸いです。
〉乱文ですので、そこのところはご容赦を。

ありがとうございました。

ぼくがTOEIC対策を「短期、中期、長期」に分けているのは
ご存じでしたっけ? 「超短期」はぜひぜひいろいろ集めて
学生たちに伝授したいと思います。

古川さんのテクニックも、そのまま学生たちに伝えます。

これで、「超短期、短期、中期、長期」と四拍子揃った!?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

674. Re: 超短期TOEICの攻め方(テクニック編)

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2006/4/7(21:56)

------------------------------

Yoshiさん、みなさん、今晩は。 まりあ@SSSです。

  パソコンが壊れて悪戦苦闘の日々を続けております。
  掲示板ログインもだめになり、やり直して無事確認のために
  マクドナルドの無線LANからこんなところにちらっと登場。

〉理系なんですが、大学院に合格して今日入学式でした。

  我が家でも、文系なんですが今日大学院の入学式。
  ここまで来るともう小学校入学式の興奮はないですね。
  どこかの教室でちょろっとやるだけみたいです。

〉最近は大学院で理系でも英語がかなり重視されているようで、お父さんのス
〉コア貸して〜なんて言われて、すこし親の威厳が保てて嬉しかったです。

  息子さん以上のスコアはご立派です。

〉それとこれは各パートに言える事ですが、答えがわかったら、絶対に最後まで聞いてないで、すぐチェックをして、次の問題の選択肢を先読みして、問題が読まれるのを待ちましょう。(このリズムが大事です。このリズムで
〉最後までいければ、かなりのスコアが出ると思います。)

  800点以上のスコアを狙っている人はみんなこの手を使います。

  ですから600点位を狙う人は、最初の数問を捨てても周りの
  様子を窺い、問題を最後まで聞かない人の後をついて解答する。
  これでだいぶ稼げるというのが、超超超短期対策。あはは("0")

  隣の人がどこまで進んでいるかわからないリーディングと違い、
  みんなで同じ問題を解いているリスニングはこれが効くとのことです。

ではご健闘を。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

675. Re: 超短期TOEICの攻め方(テクニック編)

お名前: よっし〜
投稿日: 2006/4/16(02:48)

------------------------------

Yoshiさん、こんばんわ。
 書き込みはあまりしてませんが、Yoshiさんの書き込みはいつも楽しみに読ませてもらってます。

 私も似たような方法でTOEICを受けてますが、結局速さ勝負ですよね、TOEICって。

〉それと、リーディング編ですが、こちらはパート5と6をできるだけ早く
〉やってしまいましょう。
>
〉パート5の40問は、約8分で、パート6の20問は、約5分でやってしまい
〉ます。

 これが意外とできないです。前回受けた時パート5と6で30分弱かかりました。Yoshiさんの倍かかってますね。自分ではサクサクやってるつもりなんですけどねぇ。パート7は結局答えさえ見つければいいので、結局10分以上余ったんですけど。。。
 現在795点。当分TOEIC受ける気はありませんが、どうやったら速く読めるかが最近のテーマです。超短期でなくていいので、何かそのあたりのコツとか体験談などをお聞かせ願えればありがたいです。

それではまた。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

677. みなさん、ありがとうございます!!

お名前: Yoshi
投稿日: 2006/4/16(13:16)

------------------------------

古川さん、酒井先生、まりあさん、よっし〜さん、こんにちは!!
Yoshiです。

古川さん、その事を前に知っていたら、もっと時間が余っていたのでは
と思います。
というのは、僕は結構几帳面な性格でして、マークはもう慎重なまでに
はみ出さない様に、かつ、ぐりぐりとやるタイプでして、いつもこれだけに
5分くらいかかってしまいます。
なので、次回もし受ける事があったらもう少し気楽に考えられます。
時間も短縮できること間違いなしです。
ありがとうございます。

酒井先生、僕のつたない経験を参考にしていただけるなんて
光栄です。そうやって言って頂けるとちょっとうれしいです。

まりあさん、お久しぶりです!!
ご家族の方の大学院ご入学おめでとうございます。
先日、僕の息子は寮生活で、先週荷物をまた届けに行ってきましたが、
TOEICは、年に2回受ける事になっているそうで、アメリカの研究施設に
研修に行くときの参考にもされるとのことでした。
ちゃっかり、僕の読んだGRとかを10冊ほど持ってって、渡してきました。
僕の息子もSSSデビューしてくれると嬉しいのですが〜?

よっし〜さん、おひさしぶりです!!
パート5とパート6についてですが、早くできるようになるコツは、
個々の問題を少し目を離して、全体の文を視野に入れて見るって
ことでしょうか〜、僕自身まだリーディングの最高スコアは445で
そんなに高くないので偉そうな事は言えませんが、TOEICの場合、
挿入句のなが〜いのが入ってて、主語と述語がすご〜く離れていたり、
どう見ても動詞が2個重なってたりとかするんですが、近視眼的に
見てるとそれに気がつかなくて、かえって難しいこと考えたりすると、
時間が経ってたことが、最初の僕でした。
でも、タドキストの方々は、英文をかたまりで大きく見るってことに
慣れているのですから、そうやって見ていくとそういうしかけみたいな
ものをさっと見つけられる。
これが主語でこれが述語でってなんて考える前にさっと気がつくって、
思うんです。
なので、前にも書いていますが、英語のままで多読同様に見ていって、
感のようなもので解答していったら、前の半分くらいの時間でできる
ようになってたって感じです。
それとパート5ですが、これってもう半分以上が語彙とか言い回しの
問題ですよね、なので文法問題って思わなくなりました。
日頃から、英字新聞とかPBとかを多読していると、あっこれは、この
選択肢だなんて、さっとひらめくときが多くなりました。
一瞬英文と選択肢を見た瞬間に答えが見えるって感じです。
これも前に書きましたが、台風災害か何かの文があり、選択肢に
それぞれ違った単語が並んでいて、evacuateを見たとき一瞬にして
これだ!!ってひらめくっていうような感じです。そこまでほんの数秒
でした。なんでかって、英字新聞に頻繁に出てくる単語ですもん。
それと、英語のままとらえて、やってくってことが大事じゃないかと
考えておりまして、リファレンスは必ず英語のものを使ってやって
いました。定番はGrammar In Useなんですが、僕はより実践向けにと
BARRON'SのTOEIC対策本を結構やってました。
BARRON'Sのは、実際のと比べると英文が短くて、語彙もやさしいのですが
なぜかけっこう効果があるって感じで、どういえばいいんかわからないの
ですが、パート6(新TOEICではなくなるそうですが)のところなどは
実際のTOEICでは、けっこう長い文章が出てきますが、きいている内容は
BARRON'Sのそれといっしょでポイントははずしてない、むしろどんぴしゃ
なんですよね。

Sakigoroさんにお会いしたときに言われてましたが、スコアが上になる
ほど、″英語は英語で″でやらないとスコアは伸びないんだ〜って、
いっておられましたが、僕もまさにそのとおりだと思います。
ぼくもこれには同感で、できるだけ日本語を介させないでやるということ
が究極のコツなのではないでしょうか〜なんていつも言っております。

5月から新TOEICになりますね、ここ2年ほど受けていなかったのですが、
また受けたくなってきました。

今年の秋ぐらいになるかな〜と思っています。
ではでは〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

679. Re: 超短期TOEICの攻め方(テクニック編)

お名前: 久子
投稿日: 2006/4/18(22:22)

------------------------------

Yoshiさん こんばんは

超短期テクニック編ありがとうございます。

次回受験は、夏くらい じっくり準備をして
などど考えていたら 会社の都合で団体受験の
スケジュールが今年から変更に!

次回はなんと五月下旬に

超短期対策のみで受験してみます。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

681. Re: 超短期TOEICの攻め方(テクニック編)

お名前: Yoshi
投稿日: 2006/4/22(22:26)

------------------------------

久子さん、こんばんは。 Yoshiです。

〉超短期テクニック編ありがとうございます。

いえいえ、お役に立てればいいのですが〜。

〉次回受験は、夏くらい じっくり準備をして
〉などど考えていたら 会社の都合で団体受験の
〉スケジュールが今年から変更に!

僕は、ちょうど仕事上の研修が8月初旬に1回目の区切りが来るので、
夏休みに僕も準備して、久子さんと同じくらいに受けようと思って
いましたのに、残念です。

〉次回はなんと五月下旬に

〉超短期対策のみで受験してみます。

もし時間があれば...ですが〜。
模擬問題集か何かで、数回で良いですので超短期テクニックの予行演習
をやってみてください。
全部やるのは、仕事をお持ちの社会人はしんどいですから、リスニング
のみだけとか、”先読み”をストップウォッチ片手に、ゲーム感覚で
やってみるとか...。
僕は、フルテスト6回分とかを分割にして、今日はリスニングだけとか
、今日はリーディングのパート5と6だけとかにして、時間を計って
やっておりました。
予行演習をしておくとことで、自分の体に時間の感覚を覚えさせることが
目的で始めたのですが、以外にもテクニックのみではなく、同じ問題を
何度もこなす事になったので、内容的にも少し効果があったようです。

使った問題集は、ヨシオさんも使っておられた、BARRON'Sのです。
この対策問題集の Model TEST は、6回分あるのですが、どれも
結構やさしめで、英文も短いので、す〜とできてしまうので、
あまりストレスもかからないです。

なので、易しすぎるのではということで、あまり役に立たないのではと
思われるかも知れませんが、僕はそんなことはないと思いました。

ではでは。参考になれば幸いです〜。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.