それ以外、私の危惧している事も書きました。

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/29(13:15)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1756. それ以外、私の危惧している事も書きました。

お名前: NEO http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/neoyuppy
投稿日: 2007/12/21(09:19)

------------------------------

まりあさん、みなさん、おはようございます。NEOです。

紀伊国屋Book webで買いました。
他も調べたのですが私の範囲内ではありませんでした。
地元の大手の書店ではJulieさんからご紹介頂いた2年前はあったのですが
再度、チェックしにいったら消えていました。

Word Power 1500    Oxford University Press \990
Word Power 1500 Key Oxford University Press \240
Word Power 3000
Word Power 3000 Key
Word Power 4500
Word Power 4500 Key

Keyというのが回答の小冊子で別売りです。語彙レベルが上がっても値段は同じです。

このテキストは、まりあさんのご紹介だそうでJulieさんからお聞きしました。ご紹介頂くものは、いつも本当に役立っております。ありがとうございます。

かつてはEssential Grammar in Useをご紹介頂き、多読をしている中学生に使わせていただきました。現在、彼は高1ですが日本語でのグラマーはする気なしです。学校で習ったグラマーで理解でききない時は

Basic Grammar in Use
Grammar in Use Intermediate

これで確認しています。今年、入学した学校での授業の文法が意味不明でわからないそうです。特進なんですが、やたらと難しくしています。特進の英語平均点は40点代だそう。見せてもらったら、ややこしかったです。なんでそこを突っ込むの?っていう感じです。

英語ができるのに授業が?となり、ストレスが溜まり、私のところでこの2冊で確認するという事をしました。そしたらちゃんと理解できたそうでストレスもなくなって、聞いても授業はわからないので聞かない事にした。と言われました。

これも、まりあさんが息子さんのグラマー対策を教えてくださったので中学生の時に思い切って使ったのが良かったと思います。
彼に中では本物と学校との違いがわかっているので高校での文法チェックはこれで確認したかったのでしょう。

その後は、皆が苦しむ中、彼はクリアーしています。
周りの生徒は大丈夫かしら?なんで、英語をそこまで難しくしてしまうのか、私には理解できません。英語嫌いが増えるな〜と危惧しています。

地元のある進学高ではとんでもない宿題が出ています。
高1の夏休みにPGR3 The ring を全部、直訳して書くです。
近所の方が息子が英語で苦しんでいると・・・
夏休み後に見せてもらったら、なんとまあ〜、訳したプリントの枚数のすごい事。辞書も引きまくりでかわいそうでした。
その後のテストの学校平均点は30点代くらいと聞きました。

その学校、今度の冬休みもPGR3のフランケッシュタインだそうです。
全部、直訳せい〜〜との事。全部、書いたら何時間かかる????
その時間を0、1レベルにしたら何冊読める?もったいない〜と思います。
男子高なんですがみんな理系に行きたくなるくらい英語嫌いが増えるのではと危惧しています。

いきなり、PGR3とはかわいそうですよね・・・・・
それを出した英語の先生にしてみればPBを直訳して全部書け!と同じような
事だと思うのですが・・・・・

進学高の英語って”お前はこんなに出来ないんだからもっと、努力して勉強せい!!!”ていうところでしょうか。

褒めて伸ばす、楽しく伸ばす、でなく不安をあおって勉強させるところなんですね。
では、長くなりました。ふう〜〜です。

 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1759. 言葉の使い方間違えました。掲示板管理人様へ

お名前: NEO http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/neoyuppy
投稿日: 2007/12/21(09:51)

------------------------------

先ほどの投稿に最後のマルチ商法ですが、勢いあまって
考えずに書いてしまいました。使い方が間違っております。
無しという事で・・・(汗です)。

掲示板の管理人様、マルチっていう言葉のところ消して頂ければ
ありがたいです。

かっかして、興奮状態で書くとダメですね・・・・。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 1762. Re: それ以外、私の危惧している事も書きました。

お名前: たーとる
投稿日: 2007/12/21(13:44)

------------------------------

NEOさま、みなさま

たーとるです。

〉Basic Grammar in Use
〉Grammar in Use Intermediate
この2冊、気になります。

〉Basic Grammar in Use
をアマゾンで検索したら、沢山でてきました。
どの本なのかご教示いただけないでしょうか。

また、YL0、1を行き来している私ですが、
読んでもかまわない本なのでしょうか。

以上どうぞよろしくお願い致します。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1763. 反省。たーとるさん、ごめんなさい

お名前: NEO http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/neoyuppy
投稿日: 2007/12/21(15:23)

------------------------------

NEOです。

この高校生の話ですが、多読を始めるのが早かったのと
小5からネイテイブ系英語のレッスンをしていたいうのもあり、
「英語を英語で理解する」ができる段階だったので
学校英語との釣り合いで、どうしても文法と向き合わなければ
ならなかったので、しょうがなく使いました。

で、今も学校英語を乗り切るのに必要な時だけに使っています。

本音はまだ、させたくない!です。その時間を使うならたくさん
読んだ方が近道です。ですから学校で?となった時だけ精神を安定
させる為に使っています。多読が染み込むと学校英語の文法が
分からなくなるみたいです。

大人で多読を始めた場合、まずは直訳をしてから理解する脳を
アンラーンする必要があります。
多読をする場合、これが一番大事! 
アンラーンをまず,してからですよ。

SSS式は
Basic Grammar in Use
Grammar in Use Intermediate にかんしては、
文法をどうしても学ばなければならない必要性がある場合は
100万語を越してからするのがいいと言われています。

英語を英語で理解するようになっていないとこの本はできません。
解説を読むだけで、苦しくなります。
YL3以下でたくさん読んで、英語の文を気楽に頭から読み、
返り読みしないで英語を英語で理解できないと無理です。
オススメしません。やれない事はありませんが時間だけかかって
頭には残らないと思います。

最初のうちは成果を早く求めたくて、あせるかと思いますが
まずは今までの学校英語をアンラーンして英語を英語で理解する。
これが身につけば新しい展開が始まると思います。
いろんな事が見えてくるのです。
それまでは多読のみで何もしない事をオススメします。

多読=すぐにトイックが上がるに直結しません。

すらすら読めて英語をそのままざっくと理解できるようになって
リスニングが、まず、上がると思います。

それまで多読だけがいいと思うのだけど。
ここの掲示板のみなさんはそれを実体験でわかっているので
みなさん、これだけ反応があるのだと思いますよ。

すらすら読めて英語をざっくと理解できるようになってから
資格が必要ならトイック向けの勉強を集中するとか、
ライテイングを強化したいと思えば紹介した
英語のグラマーをやるのがいいです。〜〜〜

たーとるさんを混乱させたようで,
余計な事を書いてしまったようでごめんなさいね。

多読は成果はすぐに出ません。
ピラミッドのように土台がしっかり整ってから
少しづつ成長を感じられるようになります。
じっくりと熟成されます。あせらず、
ゆったりと継続していたらいつの間にか大きなオマケがきた。
というのをこちらの掲示板の方は体験されています。
私もその一人です。

では、やっぱり、これです。Happy reading!

〉〉Basic Grammar in Use
〉をアマゾンで検索したら、沢山でてきました。
〉どの本なのかご教示いただけないでしょうか。

〉また、YL0、1を行き来している私ですが、
〉読んでもかまわない本なのでしょうか。

〉以上どうぞよろしくお願い致します。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1764. Re: 反省。たーとるさん、ごめんなさい

お名前: たーとる
投稿日: 2007/12/21(16:17)

------------------------------

NEOさん
こんにちは。たーとるです。

〉たーとるさんを混乱させたようで,
〉余計な事を書いてしまったようでごめんなさいね。
いえいえ。ありがとうございます。

〉多読は成果はすぐに出ません。
〉ピラミッドのように土台がしっかり整ってから
〉少しづつ成長を感じられるようになります。
〉じっくりと熟成されます。あせらず、
〉ゆったりと継続していたらいつの間にか大きなオマケがきた。
〉というのをこちらの掲示板の方は体験されています。
〉私もその一人です。
〉では、やっぱり、これです。Happy reading!
正直、焦っています。
2、3ヶ月の間、週に2、3回、ブッククラブへ来て、
簡単な本を読んでいたのですが、
新しい語彙は少し、増えるものの
同じ本を読んでも、さっぱり上達していないのではないかと
不安になります。
ちょっと上の本を読もうと思っても、難しくつまらない。
ならば、簡単な本を読んでも、上達している気がしません。

しかし、皆さん100万語以上、多い人は1000万語読んでるので
しばらく読んでみようと思います。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[う〜む] 1773. Re: それ以外、私の危惧している事も書きました。

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/12/21(23:06)

------------------------------

NEOさん、今晩は。 まりあ@SSSです。

〉Word Power 1500    Oxford University Press \990
〉Word Power 1500 Key Oxford University Press \240
〉Word Power 3000
〉Word Power 3000 Key
〉Word Power 4500
〉Word Power 4500 Key

   お知らせありがとうございました。書評を修正できました。
   6年前よりずいぶん高くなりましたね。
   以前は、学参並の価格でしたが..
   
〉このテキストは、まりあさんのご紹介だそうでJulieさんからお聞きしました。ご紹介頂くものは、いつも本当に役立っております。ありがとうございます。

   娘が中3だったときだと思いますが、アメリカの大学院留学から
   帰ってきた先生が、学年全部に採択して全員でやったのです。

〉かつてはEssential Grammar in Useをご紹介頂き、多読をしている中学生に使わせていただきました。現在、彼は高1ですが日本語でのグラマーはする気なしです。学校で習ったグラマーで理解でききない時は

〉Basic Grammar in Use
〉Grammar in Use Intermediate

  これ、不思議なんですけど、学校の文法より覚えやすいんですよね。
  関係代名詞のwhomを教えるの大変だと思うのですが、息子にこれを
  やらせたら、即座に「わかった!」という。
  たしか、女の人が物陰から誰かを覗いているイラストがあったと
  思う。
  「見ている人がwhoで、見られている人がwhomだよね、大丈夫」と。 
  そんなに簡単にwhomがわかるかっ、って思ったけど、以後間違えた
  ことなかったから、理解していたと思う。
 
〉その後は、皆が苦しむ中、彼はクリアーしています。
〉周りの生徒は大丈夫かしら?なんで、英語をそこまで難しくしてしまうのか、私には理解できません。英語嫌いが増えるな〜と危惧しています。

  この間、多聴多読マガジンの特集記事のために、児童書が
  文法をどの位カバーするかチェックしたら、高3あたりで
  習うshould have done が Nate the Great に出てきて
  びっくり! それがまた文法知識なんかなくても、ストーリー
  の流れで意味が分かるの。
  should have done や could have done は翻訳家でも間違える人が
  いる位だから、すごく難しいかと思っていたけど、あれはなんだった
  か?とへなへな〜

〉地元のある進学高ではとんでもない宿題が出ています。
〉高1の夏休みにPGR3 The ring を全部、直訳して書くです。

  夏休みの宿題になるGRって、選りすぐりのつまらないタイトルが
  選ばれるのが普通。娘の宿題手伝ってすっかりGRアレルギーに。
  SSSの書評書きで、面白いGRもあると知ったとき叫んだ。
  「夏休み宿題GRは、青春を謳歌する楽しい夏休みに水を差すために
   あるんだ〜」
  GRの中でピカ一に面白い The ring を宿題にする先生は、かなり
  読んでいると思われるだけに、「どして高1にPGR3?」って
  かえって疑問がつのる...  

〉その後のテストの学校平均点は30点代くらいと聞きました。

  オーストラリアの大学生の甥っ子がいうには、大学入試の
  得点が97とか98とかいうの。95点位が合格ラインなんです。
  中学・高校のときも、テストの点数は全員が90〜100くらいに
  なるテストをするそうです。
  日本じゃ平均点60〜70点のテストが普通、と話したら、
  「それじゃみんな勉強いやになるよ、つまんないじゃん」

〉その学校、今度の冬休みもPGR3のフランケッシュタインだそうです。

  化けて出たい(T_T;) 

〉全部、直訳せい〜〜との事。全部、書いたら何時間かかる????
〉その時間を0、1レベルにしたら何冊読める?もったいない〜と思います。
〉男子高なんですがみんな理系に行きたくなるくらい英語嫌いが増えるのではと危惧しています。

  ここ、受験生をお持ちのご父母全員に警鐘を鳴らしたいところ。
  「我が校は、格別英語には力を入れています」という宣伝文句
  だけにつられると、こういう学校を選ぶ危険が。
  なんとか在校生のコネを探し、宿題やテスト問題をチェック
  しないと。
  こういう学校に行くよりも、教科書だけですむ学校に通い、
  自宅で多読たっぷり、という選択肢も頭に置いた方がいいと思います。

〉進学高の英語って”お前はこんなに出来ないんだからもっと、努力して勉強せい!!!”ていうところでしょうか。

  入試=根性試し 
  でもね、根性って使い果たすものなの。
  半世紀以上生きていると、知人で自殺した人が数名いますが、
  中卒で炭坑夫に(辛いけどお金にはなるって)。夜間高校・夜間大学、
  働きながら司法試験通って弁護士、とか、ものすごく過酷な人生を
  人並み外れた根性でくぐり抜け、どんな困難にも立ち向かえそうな人
  が自殺するの。
  子どものとき甘やかしすぎても根性なしで使い物にならないのも
  事実だけど、幼児のときはうんと可愛がって、小学校からほんの
  少しずつ鍛えて、ちょびっちょびっと根性を養い、社会人として
  一番大事な役割が回ってくる30代・40代が最高潮になるように
  ペース配分するのがいいと思うなぁ..
   w(´Θ`)wさんはもう、かなり使い果たして残り少ないから、
  とろとろいきまふぅ

  英語なんかで根性を使い果たさないように、多読でHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1807. まりあさん、ありがとうございます。

お名前: NEO http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/neoyuppy
投稿日: 2007/12/23(18:17)

------------------------------

まりあさん、こんばんは! NEOです。


〉〉Basic Grammar in Use
〉〉Grammar in Use Intermediate
〉  これ、不思議なんですけど、学校の文法より覚えやすいんですよね。

そうなんですよね。日本語での文法書よりシンプルで分かりやすいと
思います。しっくりと理解できるようです。

〉  should have done や could have done は翻訳家でも間違える人が
〉  いる位だから、すごく難しいかと思っていたけど、あれはなんだった
〉  か?とへなへな〜

テストで出てきたら、?になる恐れが大です。(私)
でも、物語の中なら自然に把握できるのがすごいですよね。


〉  GRの中でピカ一に面白い The ring を宿題にする先生は、かなり
〉  読んでいると思われるだけに、「どして高1にPGR3?」って
〉  かえって疑問がつのる...  

そう、そこなんですよ。でも重い内容を夏休みにだな〜〜と。

〉  オーストラリアの大学生の甥っ子がいうには、大学入試の
〉  得点が97とか98とかいうの。95点位が合格ラインなんです。
〉  中学・高校のときも、テストの点数は全員が90〜100くらいに
〉  なるテストをするそうです。
〉  日本じゃ平均点60〜70点のテストが普通、と話したら、
〉  「それじゃみんな勉強いやになるよ、つまんないじゃん」

オーストラリアは自信をつけさせてやる気を起こさせ、伸ばすのですね。
30、40の平均点だと理解できるのが楽しいが実感できず、かわいそう。

〉その学校、今度の冬休みもPGR3のフランケッシュタインだそうです
〉  化けて出たい(T_T;) 

まりあさん、ナイス突っ込みです。

〉  ここ、受験生をお持ちのご父母全員に警鐘を鳴らしたいところ。
〉  「我が校は、格別英語には力を入れています」という宣伝文句
〉  だけにつられると、こういう学校を選ぶ危険が。
〉  なんとか在校生のコネを探し、宿題やテスト問題をチェック
〉  しないと。
〉  こういう学校に行くよりも、教科書だけですむ学校に通い、
〉  自宅で多読たっぷり、という選択肢も頭に置いた方がいいと思います。

多読をしていますとかでも、ちょっと、違うかな?っていうのもありますよね。

〉  入試=根性試し 
〉  でもね、根性って使い果たすものなの。

しかと頭に入れときます。名言です。!

〉  英語なんかで根性を使い果たさないように、多読でHappy Reading!

はい、そうですね!!!

では!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.