ナチュラルアプローチ?

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(04:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 1163. ナチュラルアプローチ?

お名前: Cheeks
投稿日: 2006/12/17(11:00)

------------------------------

Cheeks です。年内に仕上げる予定のレポートが仕上がり、次の本が来るまでにも時間があるなーとヨガをやっていたところ、急に聞きたいことが頭に浮かんできて離れません。それは、酒井先生が多読通信でおっしゃっていたナチュラルアプローチのことです。子供が言葉を学習していくように、自然にというのは、なんともストレスフリーな感じでワクワクしますが、どんな方法を指しているのかなーと。たとえば、読み聞かせは間違いなくその中にはいりそうですが、TPRはどうなのかしら?とか。実は、私のところに来てくれている子供たちの半分くらいが本を読むと寝てしまうので、淡々と読み聞かせるのでなく、子供たちもその世界に巻き込んで、五感を使いながら読むようにしたいなーと考えてます。ちょうど、タドキスト大会でゆきんこさんがしていたように、本の内容によって反応させるのも其のひとつだなーと思います。サブダの展示を見て、本の中に出てくるお菓子を実際に作って食べるのもいいなーと思いました。物語に出てくる場所で、聞こえてきそうな音とか、匂いなんてのを考えてみるのもいいかな。友達がFluffyっていう犬を飼っていて、それを思い出して、stickyとか感触なんてのも知っていると愉しいなと思ってます。サリバン先生がヘレンケラーにWaterを教えたときみたいな感じ(調子にのりました。すいません。)
児童英語教室の先生たちは、もうすでに試されていることかなとも思います。児童英語のお決まりコース。歌に踊りにゲームにとなんだかなー。という声を耳にしたような気がしますが、これはあなどれない方法ではないかと思ってます。踊るシャドーイングなんて、児童英語方式ど真ん中。大人は、恥ずかしくて出来ない人が多いけど、ジェスチャーゲームなんてやってみるとたのしーいですよ。歌だって、振りつきは覚えが早いし、忘れない。ロールプレイだって、ごっこ遊びと思って子供のころに帰るとノリノリになれる。子供はかわいいけど、大人がこれをしたらちょっと引くかもとは思いますが、どう思われたっていいのよ!と吹っ切れたら強いかも。世の中を見渡すと、もーっと恥ずかしいことを知らずにしている大人に溢れてるわけだから(私もきっとその一人ですが)、それに比べたらどうってことはない。ゲームに負けたくなくってずるしちゃうとか。負けて悔しくって泣いちゃうとか。なんてことがないことにムキになるそんな大人が見てみたいー。あら?なんか酒井先生が言っていた事を勝手に理解してる気になってきちゃいました。的外れなことだったかも。これは、雑談の掲示板に書くべきだったかも。でも、皆さんはどう思っていらっしゃいますか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1164. 躍るシャドウイング

お名前: 夜行猫 http://yakoneko.exblog.jp/
投稿日: 2006/12/17(15:04)

------------------------------

Cheeksさん、こんにちは。
ネコの本をメインに読んでいる夜行猫です。
先日、タドキスト仲間と食事をする機会があって、たまたまそういう話もしていました!
私はまだシャドウイングはやっていないのですが、声色が上手だったり効果音がよい音源を使って、「なりきる」のが楽しいという話がでました。

学生時代に「ナチュラルアプローチができるのは子供だけ」という学説をきいたことがあるので、正直に言うと私はまだ半信半疑なのです。
ですが、このところ多読の効果を実感することがいろいろあって「物語に入り込めるなら大人でもナチュラルアプローチができる」のでは?と思いつつある今日この頃です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 1166. Re: 躍るシャドウイング

お名前: Cheeks
投稿日: 2006/12/18(07:49)

------------------------------

夜行猫さん、こんにちは。
〉ネコの本をメインに読んでいる夜行猫です。
はい。タドキスト大会で拝見しました。素敵な本たちの中の猫たち!

〉先日、タドキスト仲間と食事をする機会があって、たまたまそういう話もしていました!
〉私はまだシャドウイングはやっていないのですが、声色が上手だったり効果音がよい音源を使って、「なりきる」のが楽しいという話がでました。

そうでしたか。輪の中に入りたかったー。

〉学生時代に「ナチュラルアプローチができるのは子供だけ」という学説をきいたことがあるので、正直に言うと私はまだ半信半疑なのです。
〉ですが、このところ多読の効果を実感することがいろいろあって「物語に入り込めるなら大人でもナチュラルアプローチができる」のでは?と思いつつある今日この頃です。

タドキスト大会での様子を見たところ、タドキストの多くの方々は「大人」ですが、所謂一般的な大人でない気がしました。そういう意味で、物語に入り込めるような大人ならできる!のでしょうか?
わーお。ご意見を聞かせていただきありがとうございました。
では、Happy Reading.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1167. Re: 躍るシャドウイング

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/12/18(18:11)

------------------------------

Cheeksさん、夜行猫さん、こんばんは!

〉夜行猫さん、こんにちは。
〉〉ネコの本をメインに読んでいる夜行猫です。
〉はい。タドキスト大会で拝見しました。素敵な本たちの中の猫たち!

〉〉先日、タドキスト仲間と食事をする機会があって、たまたまそういう話もしていました!
〉〉私はまだシャドウイングはやっていないのですが、声色が上手だったり効果音がよい音源を使って、「なりきる」のが楽しいという話がでました。

〉そうでしたか。輪の中に入りたかったー。

「なりきりシャドーイング」は楽しいはずです!
(ぼくはまだやったことないけど・・・ おとなだから・・・)

〉〉学生時代に「ナチュラルアプローチができるのは子供だけ」という学説をきいたことがあるので、正直に言うと私はまだ半信半疑なのです。
〉〉ですが、このところ多読の効果を実感することがいろいろあって「物語に入り込めるなら大人でもナチュラルアプローチができる」のでは?と思いつつある今日この頃です。

はい、ぼくもいわゆる臨界期(変な訳語ですね)をなんとなく
信じていたので、多読をしている大人のみなさんに生じたさまざまな
変化はにわかには信じられません。ここは一つ、慎重に、けれども
本当ならとんでもないことになると思うので、こども式(=ナチュラル・
アプローチ)を追及してみようと・・・

〉タドキスト大会での様子を見たところ、タドキストの多くの方々は「大人」ですが、所謂一般的な大人でない気がしました。そういう意味で、物語に入り込めるような大人ならできる!のでしょうか?

言われてみると、そうですね。
「いわゆる一般的なおとな」ではないかもしれませんね。

とくに児童英語の先生方は本当に柔軟で、生き生きしていて、
・・・こども相手なのでこどもになっている?

〉わーお。ご意見を聞かせていただきありがとうございました。
〉では、Happy Reading.

みなさんの意見や感想が新しい道を切り開く力になります。
これからもどんなこまごましたようなことでも、
とんでもない発見でも、聞かせてください! 

ではね! みなさん、こどもにもどって、Enjoy English!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1171. Re: 躍るシャドウイング

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/12/18(23:45)

------------------------------

Cheeksさん、夜行猫さん、こんばんは!
またまた酒井@快読100万語!です。

〉Cheeksさん、こんにちは。
〉ネコの本をメインに読んでいる夜行猫です。
〉先日、タドキスト仲間と食事をする機会があって、たまたまそういう話もしていました!
〉私はまだシャドウイングはやっていないのですが、声色が上手だったり効果音がよい音源を使って、「なりきる」のが楽しいという話がでました。

〉学生時代に「ナチュラルアプローチができるのは子供だけ」という学説をきいたことがあるので、正直に言うと私はまだ半信半疑なのです。
〉ですが、このところ多読の効果を実感することがいろいろあって「物語に入り込めるなら大人でもナチュラルアプローチができる」のでは?と思いつつある今日この頃です。

えー、なんだか順番が変になってしまいましたが、
そういうことです。って、つまり、ナチュラル・アプローチというのは
踊って、歌って、ゲームして、お芝居して、読み聞かせをしてもらって、
ごっこ遊びをして・・・ 母語を獲得するこどもとおなじように
外国語も獲得しましょうということですね。

具体的には児童英語の先生方に大いに協力してもらわないと
道は見えてこないですね。当然だけど・・・

こどもに習って、おとなのこども化を推進しようと思っております。
そのいちばんの基本はこどもとおなじように「物語に入りこむこと」!
これにつきるな。歌でもゲームでも、お芝居でも、もちろん
読み聞かせでもね。

あ、おとなのための読み聞かせ会なんていうのもいいかなあ・・・!
おとな同士がゆったりした環境で絵本や物語を読み聞かせしあう!!

うー、本気でやったらなんだか怪しい宗教になりそう・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1172. Re: 躍るシャドウイング

お名前: Cheeks
投稿日: 2006/12/19(11:33)

------------------------------

"酒井@快読100万語!"さんは[url:kb:1171]で書きました:
〉Cheeksさん、夜行猫さん、こんばんは!
〉またまた酒井@快読100万語!です。
酒井先生、夜行猫さん、こんにちは。Cheeks@仕事場です。

〉〉Cheeksさん、こんにちは。
〉〉ネコの本をメインに読んでいる夜行猫です。
〉〉先日、タドキスト仲間と食事をする機会があって、たまたまそういう話もしていました!
〉〉私はまだシャドウイングはやっていないのですが、声色が上手だったり効果音がよい音源を使って、「なりきる」のが楽しいという話がでました。

〉〉学生時代に「ナチュラルアプローチができるのは子供だけ」という学説をきいたことがあるので、正直に言うと私はまだ半信半疑なのです。
〉〉ですが、このところ多読の効果を実感することがいろいろあって「物語に入り込めるなら大人でもナチュラルアプローチができる」のでは?と思いつつある今日この頃です。

〉えー、なんだか順番が変になってしまいましたが、
〉そういうことです。って、つまり、ナチュラル・アプローチというのは
〉踊って、歌って、ゲームして、お芝居して、読み聞かせをしてもらって、
〉ごっこ遊びをして・・・ 母語を獲得するこどもとおなじように
〉外国語も獲得しましょうということですね。

ミカエル エンデのモモの世界だ。

〉具体的には児童英語の先生方に大いに協力してもらわないと
〉道は見えてこないですね。当然だけど・・・

〉こどもに習って、おとなのこども化を推進しようと思っております。
〉そのいちばんの基本はこどもとおなじように「物語に入りこむこと」!
〉これにつきるな。歌でもゲームでも、お芝居でも、もちろん
〉読み聞かせでもね。

大人の子供化計画ですね。でも、元々みんな子供だったわけだから、もう一度失ってしまった感覚を取り戻す計画ってところですね。

〉あ、おとなのための読み聞かせ会なんていうのもいいかなあ・・・!
〉おとな同士がゆったりした環境で絵本や物語を読み聞かせしあう!!

ちなみに、わたしの所では、読み聞かせて一番喜ぶのはママたちです。私も娘に読み聞かせてもらうのが大好きです。先生!子供たちに読んでもらうのはいいですよ。とっても、優しい気持ちになります。今度、読み聞かせてもらいにいらしてください。私の母は、泣きます。ついでに、国立スタバ読み聞かせ流しプロジェクトを実現したいな。先生、おぼえてますか?

〉うー、本気でやったらなんだか怪しい宗教になりそう・・・

確かに、怪しいかもしれません。でも、怪しさというといろんなところで携帯でメールをしている人達のほうが怪しい。世界中がスパイだらけみたいで、怖くなるー。あはは、携帯メールが出来ないのでひがんでるだけでした。すいません。
とにかく先がどうなるかわからないのは、可能性に満ち溢れていて楽しいですね。では、また。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1179. Re: 躍るシャドウイング

お名前: たか
投稿日: 2006/12/21(08:52)

------------------------------

Cheeksさん、夜行猫さん、こんにちは。
酒井先生、おひさしぶりです。
 たかといいます。

私は、ディズニーのクマのプーさんの声まねを、ピグレット、ティガー、ラビット、イーヨーそれぞれの声色を使っての日本語絵本を、自分の子供達や親戚の子供達に読み聞かせをしてやったりしたことがありました。

英語版の小説でプーさんのシャドーイングをしたときも、同様で、テープの声色を真似てやりました。通勤中の車のなかで、歌をうたうようにやっていたので、誰にも聞かれることなく(真面目な顔で運転して、声はPoohさんでThink,Think,Thinkとか、PigletでDear, oh dear, と)やっていました。3か月毎日やったところで、どうしても聞き取れないところがあったので、初めて小説本を開き、文を確認しました。

多読に出会ったのは、シャドーイングを始めてから2年後のことでした。
それからは、移動中はシャドーイング、自宅では多読をしていましたが、最近は、スピーキングの練習のために、ストーリーのない短い文をなるべく速くしゃべるような訓練を、たまにしています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1186. Re: 躍るシャドウイング

お名前: Cheeks
投稿日: 2006/12/23(23:00)

------------------------------

"たか"さんは[url:kb:1179]で書きました:
〉Cheeksさん、夜行猫さん、こんにちは。
〉酒井先生、おひさしぶりです。
〉 たかといいます。

たかさん、こんばんは。Cheeksです。

〉私は、ディズニーのクマのプーさんの声まねを、ピグレット、ティガー、ラビット、イーヨーそれぞれの声色を使っての日本語絵本を、自分の子供達や親戚の子供達に読み聞かせをしてやったりしたことがありました。

すごーいですね。これは、どこかで身に着けた芸のような。私も、芸を磨かねば!方向が違っていたらごめんなさい。

〉英語版の小説でプーさんのシャドーイングをしたときも、同様で、テープの声色を真似てやりました。通勤中の車のなかで、歌をうたうようにやっていたので、誰にも聞かれることなく(真面目な顔で運転して、声はPoohさんでThink,Think,Thinkとか、PigletでDear, oh dear, と)やっていました。3か月毎日やったところで、どうしても聞き取れないところがあったので、初めて小説本を開き、文を確認しました。

Wow!!!!!

〉多読に出会ったのは、シャドーイングを始めてから2年後のことでした。
〉それからは、移動中はシャドーイング、自宅では多読をしていましたが、最近は、スピーキングの練習のために、ストーリーのない短い文をなるべく速くしゃべるような訓練を、たまにしています。

私は、会話を滑らかにするためには常に英語で考えるようにすればいい!とある日思いまして、日記を英語で書いた時期があります。効果の程は、さだかではありません。今は滑らかな会話というより、自分の心が伝わるように全身(ちょっと大袈裟ですが)を使って表現するようになりました。その為か、顔の筋肉が比較的柔らかくいろーんな表情が出来るようになった気がします。友人同士では、この方法が一番自然な感じです。でも、仕事となるとそうもいかないですから、訓練的なことも必要になりますよね。
とにかく楽しく子供のように
Super happy optimistic joyful and productive English!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1187. Re: 躍るシャドウイング

お名前: たか
投稿日: 2006/12/23(23:46)

------------------------------

Cheeksさん、こんばんは。
 たかです。

〉〉私は、ディズニーのクマのプーさんの声まねを、ピグレット、ティガー、ラビット、イーヨーそれぞれの声色を使っての日本語絵本を、自分の子供達や親戚の子供達に読み聞かせをしてやったりしたことがありました。

〉すごーいですね。これは、どこかで身に着けた芸のような。私も、芸を磨かねば!方向が違っていたらごめんなさい。

やっぱり芸ですよね。
「学ぶ」は「まねる」からきているとか、聞いたことがありますし。

〉〉英語版の小説でプーさんのシャドーイングをしたときも、同様で、テープの声色を真似てやりました。通勤中の車のなかで、歌をうたうようにやっていたので、誰にも聞かれることなく(真面目な顔で運転して、声はPoohさんでThink,Think,Thinkとか、PigletでDear, oh dear, と)やっていました。3か月毎日やったところで、どうしても聞き取れないところがあったので、初めて小説本を開き、文を確認しました。

〉Wow!!!!!

あ、何か最初から完全にシャドーイングできていたように思われたかもしれませんが、最初はまったく聞き取れなくて、声に出す言葉も赤ちゃんのナンゴのようだったんですよ。
テキストを見ながら発声するオーバーラッピングより、シャドーイングのほうが気楽ですし、酒井先生の言う「子供式」になるのでは、と感じています。わからなくったって、気にしない!好きな本なんだから!
それにカタカナ発音も排除できますね、まねようとすると。

〉とにかく楽しく子供のように
そうですよね。まったくそのとおりだと思います。
私が一番好きな児童書は、Captain Underpantsです!いたずら坊主のおちゃらけもの。
(でも、これだけじゃあ、大人式会話についていけないんですけどね。。。)

〉Super happy optimistic joyful and productive English!!!
Thanks for your advice, and merry Christmas!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.