なんかお騒がせしました

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(04:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1068. なんかお騒がせしました

お名前: まつかわ1971 http://blog.alc.co.jp/d/3302216
投稿日: 2006/10/31(20:30)

------------------------------

あらためて、自分の投稿を読み返して、かなり反省。掲示板よごしちゃってすみません。
ひと晩寝たら、気分もすっきり。投稿するのは、こういう日に限ろうかな。
やっぱりTOEIC700点こえたのは、正直うれしいです。これを励みに、
でも、スコアアップだけにこだわることなく、僕なりのやり方で、英語とおつきあい
していきます。
たしかに読むペースは落ちてますが、これまでが、むしろ異常だったのかもしれません。
書く方は復活しました。
[url:http://jacetvoc.kl.dendai.ac.jp/~shimizu/]
というサイトで、ためしに僕の書く英語がどんな単語で構成されているか、測ってみました。
えらい先生方がとりまとめた、日本人の英語学習のおぼえなきゃいけない単語のリストって
やつで判定すると、僕の書く英語は、85%くらいが、中学生の学ぶ1000語、高校初級の
1000語ってやつも含めると、90%以上をカバーしてます。やさしいわけです。
無理にやさしい単語で書いているわけではありません。通学の電車の中で辞書なしで
ノートに書いて、自宅で、スペルチェックなどしながら清書して、
書いた結果がこうなので、限りなく天然だと思います。読み聴きで理解できる単語量と
書き話せる単語量の差がものすごく少ないのかもしれません。多読のおかげかな。

基本的に僕は毎日がハッピーなんですけど、ときどきひどく落ち込むこともあります。
ときどき、暗い投稿をしてくることもあるかもしれません。
でも、みんなと英語を楽しむ喜びがわかちあえるような投稿をつづけられるように
したいと思います。今回はほんとおさわがせしました。
Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1069. Re: わたしには非常に有意義でした

お名前: ako
投稿日: 2006/11/2(01:18)

------------------------------

まつかわさん、メンタルクリニック系(略称メンクリ系?)タドキストakoですにょー。
まつかわさんが、「英語と関係ないことばかり書いてごめんなさい」って気にしてるので、この返答で終わりにしますけど。

まつかわさんが「思い切って」とわざわざ前置きして書いたこと、
わたし引いてませんから、って言うの伝えるには、ここに投稿するしかないなーと思ったんで、あと1回だけ投稿するね。

まつかわさんは返事しなくていいからね。
もしかしたら、もう見てないかもしれないし、それでもいいんです。

「英語のこと何でも」の掲示板の主旨はこれ(↓)、サイト案内からの写しです。
「SSS多読法を始めてから、「感じる・感じた」効果についての話や、意見交換をするための、英語のことなんでも掲示板です。英語にまつわる身の回りの出来事や、英語学習、英語の試験、英会話学校・英会話喫茶などについてはこちらにどうぞ」

上記の主旨のうち、わたしが考えていることは、
「SSS多読法を始めてから感じる・感じた効果についての話」と
「英語にまつわる身の回りの出来事」に関連してる、と(自分では)思ってます。

そもそも、メンタルなことってほんとに英語と関係ないだろうか?
…ということを、だいぶ前から思っています。思ってきました。

何でかと言うと、わたし自身が学校でやってきた勉強方法しか知らず、
その結果、英語に対する変な不全感(メンタルだぁ〜)と劣等感(すごいメンタルな問題だ〜)ばかり持ってきたから。
自分の学力が足りなかったということは勿論ある。
だけど、自分が体験してきた日本の教育制度にも何かある、と思ってて。
とすると、自分が受けてきた制度ってのは、いつからあるのか、戦後か、明治維新以来か。そういった日本の近代化の過程で、日本人はどうやって英語とつきあってきたのか、日本政府はどういう経緯でああいう英語学習を良しとしてきたのか、
わたし、そういう問題にずっと関心もってるんです。
(突如メンクリ系から世界史クラブ系に変身〜。今夜はまだ満月じゃないけど(笑))

ただし、そんなことに関心を持つヒマあったら、
一冊でも多く、SSSが推奨する易しい英語本を読むほうが賢明だってことはわかってるんです。
ただね、時々、悩める英語学習者の声を聞くと、
本来の自分の関心事が浮上してきてしまうんです。

だから、まつかわさんに書いたakoの投稿も、まつかわさんの返答投稿も、
この掲示板の趣旨に反した投稿にはならないと思うんだけど。
(古川さんがどう思うか聞いたことないけど、いずれ聞いてみよう)

実は、このへんのこと、わたしは、酒井先生の著書、
『どうして英語が使えない』の最終ページの数行からインスパイアされました。
懐かしいなあ。1990年代の前半頃の話です。
英語に関する、日本語で書かれた本ばかり読んでたわけです(大いなる矛盾、笑)
もう10年以上前だわ〜、ビックリ!

まつかわさん、先生のこの本、読んだかな。
読んでるといいな。

〉おい、ちょっと待てよ。あんた、字幕抜きで、聞き取れてたじゃん。
〉もっと、英語自信持とうよ。
〉ちゃんちゃん。

そうだそうだ〜  
英語を聞いて腹が立ったって…、それ、内容理解できてるってことでしょ…
凄いよ…

〉書いてたら、なんかちょっとハッピーな気分になってきました。

おおーーーーっ!!

〉なんかakoメンタルクリニック状態ですね。akoさん、カウンセリングありがとう
〉ございます。

か、か、か、カウンセリング〜〜〜!?(大汗)
医療関係資格は何も持ってないので(さらに汗)
不法ナントカ行為でお縄チョウダイになっちゃう〜(笑+汗)

〉タバコがどうしてもやめられないように、英語も中断できません。
〉だって、愛してるから。甘い蜜のような香りのするペーパーバックの紙の匂いを
〉かがずに1日を終わるなんてできないから。今読んでいるものが、
〉たとえキリン読みでむずかしくても、大好きな作品だから。
〉ゆがんだ愛情かもしれないけど、これとりあげられたら、生きていけない。

ここ、感動したよ。。。。まつかわさん。

そこまで好きなら、中断なんてもう言わない。
ゆがんでようと、どうであろうと、その愛をまっとうして下さい。
近い将来、自己新記録を素直に喜べる気持ちになって、
宴会開く気になったら、宴会系タドキストakoを呼んでちょーだいませ。

〉読み聴きで理解できる単語量と書き話せる単語量の差がものすごく少ないのかもしれません。多読のおかげかな。

まつかわさん、さり気なく、かなり面白いこと仰ってますね。
英語やってる人って、相当いろいろなタイプの人がいますでしょう?

読了語数に比例して、書いたり話したりもする人、
入れるほうはすごく好きだけど、出すほうは苦手な人。
読了語数それほど多くないわりに、少ない持ち駒全部つかって出したがる人(←ako)

一体何が違うんだろう?(独り言)
そんなに人間って違うものなんだろうか?(あくまで独り言)

とにかく多読が好きってのが皆の共通点。

それでいいんだよね!

じゃ、これで!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1071. Re: なんかお騒がせしました

お名前: 柊
投稿日: 2006/11/2(16:17)

------------------------------

 まつかわ1971さん、こんにちは。ご本人が終わりにしたいと書いてらっしゃるのをどうかとは思ったんですが、私にも有意義でした。それだけは伝えた方がいいかと。

〉あらためて、自分の投稿を読み返して、かなり反省。掲示板よごしちゃってすみません。
〉ひと晩寝たら、気分もすっきり。投稿するのは、こういう日に限ろうかな。

 落ち込んでいるときに、買い物、結婚、離婚、その他重要なことはするなと、この間読んだ本に...。ですので、私もそういう感じです。
 英語以外の落ち込みと多読は確実に関係してくるので(自分がそうなので)、それを切り離すと、有意義なアドバイスが出来ない場合もあるかと思います。
 ですので、英語とそれ以外といってきっぱり線を引くのは難しいんじゃないかと。

〉たしかに読むペースは落ちてますが、これまでが、むしろ異常だったのかもしれません。

 多読をやっていると、多読以外の方法と英語を読む量は格段に違うようですね。もしかして、その中でも速い方でした? あ、これで終わらせるつもりなので、お返事下さいというわけではないです。

〉書く方は復活しました。

 何となく同類の匂いを感じていたので、書く方がうまくいかないと落ち込み、書く方が復活すると元気になる方だろうとは。
 私は日本語ですが、顕著にそうなので。あら、停滞のあとそういえば。

 メンタルクリニックで、窓口呼び出し。うーん、思ってなかったんですが、見事に繋がりましたね。
 私は私で考えが整理できましたし、停滞の方で返信つけて下さったまつかわさんに返信をつけられたしで、お返しー(反撃ではありません)という感じで、掲示板経験が進んで、楽しかったです。
 「英語は絶対勉強するな」だと、感情移入というのは母国語同様に外国語が出来るようになる、つまり第二の母国語になった証拠でうんぬんと、この勉強法でしかそうならないぞみたいに書いてあったんですよね。
 でも、最近スタホロ会とかドトゲラ団とか出来ているし。特に、怒るというのは、「頭に来る」の場合、瞬時にカッと来るわけですから、かなり高度ですね。あ、ジョークもそうか。
 ううん、今度考えがまとまったら、新規投稿にしてちょっと話してみたいです。
 ではでは〜。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.