Re: まつかわさーん(窓口での呼び出しの感じ)

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(06:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1064. Re: まつかわさーん(窓口での呼び出しの感じ)

お名前: 柊
投稿日: 2006/10/30(14:57)

------------------------------

 こんなところからお邪魔します。柊です。akoさんと違う呼び方にしたくて、変なことになりました。akoさんにも、お邪魔しますと申し上げておきます。
 が、本人、お邪魔のつもりというよりは、一言賛成と言いに来たのであります。

〉〉僕の場合、スコアアップ用に問題集をやったりしていなかったこととか、
〉〉僕の心のふるさとはアメリカン・ロックなので、イギリス英語は、ビートルズとピストルズ
〉〉しか聴かないので、6月から導入されたいろんな国の発音ってやつに翻弄されたとかも
〉〉あるかもしれませんが。

〉ちゃんと敗因分析はしておられるではないですか。
〉原因がわかってるなら、次にやるべきことはハッキリしてますね。

 私も、気がついたらイギリス英語の音源しかなくて、ヒルマン監督(アメリカはテキサス出身)の言っていることがさっぱりわかりません! ええ、全く、英語と米語の違いのせいに違いありません!
 が、今の発言の中でproudを3回も言ったとか、今はknowを何度も言ったと思っていたら、通訳さんがその通りのことを言うので、少しはわかります。文章の意味さっぱりわかりませんけど。
 って、それを言いに来たのじゃないのです。

〉〉停滞していて、最近ほとんど読書していません。

〉英語関係から、一度思い切り離れてみてもいいのかもしれないですよ。
〉ずっと英語が支えになってた、と書いてあったけれど、
〉ということは、英語をやることが、喫煙同様、何かの依存かもしれないし。
〉3日でも一週間でもいいから、ためしにちょっと英語断ちしてみるってのはどうでしょう。

 これなんです、これ! 停滞中報告をぐだぐだしている人間が言っても説得力がない気がしますが、結構、これって大事だと思うんですよ。
 何かのドラマで元プロのダンサーが、「1日練習を休むと、自分にわかる。2日休むとパートナーにわかる。3日休むとお客さんにもわかる」と、毎日練習することの大切さを説くシーンがあって、その頃はレッスンの当日だけ練習していた不真面目なピアノの生徒だった私は、「そうなの?」という感じでした。
 一週間に六日休んでいるわけですから。
 それが、毎日せっせと練習するようになったら、たまに休むと明らかに違いがわかるんです。
 でも、この「でも」が言いたくてこれを書いているようなものですが、
 休んでわかることって、マイナスのことだけじゃないんですよ。
 確かに、1年とか休むともう、何が何やらわからないぐらいに力は落ちます(それでも、もう一度練習を始めると、初めてやる人とは比べものにならないけど)。
 でもですね、せっせと練習した人が一日休んだぐらいじゃ、本人にわかるぐらいしか変わらないんですよ。腕が落ちたかという観点から見ると、本人にすらわかりません。
 しかし、「ピアノを弾くこと」を一日休むと、「ピアノを弾くこと」がとてもとても新鮮に感じられます。
 案外、ちょっと休んだ方が頭がリフレッシュして、ピアノを弾くことの楽しさもわかっていいんじゃないか、とすら思ってしまうほどです。

 以前「英語は絶対勉強するな」をやっていましたが、あれも勉強はしなきゃいけないんですが、「週に一日は休むこと。その方が頭が整理されて効率がいい」ということで、英語を思い出すことすらせず、英語がこの世に存在することも忘れるぐらいの勢いで休むんです。
 ハードな勉強法の割に続いたのは、堂々と週一でさぼれたせいだと思います。しかも、何曜日とかではなく、休みたい日に休んでましたから、私の場合。
 多分、多読の楽しさをご存じのまつかわさんには、さぼるという発想が出るところからして、楽しめていないからとおわかりいただけると思いますが。
 ただ、楽しむためにも休むというのが有効なことって、ありますよ。

 と、例を出すのが下手なために長くなりましたが、akoさんの、休んでみたらどうですかという提案に賛成と、それだけ言いに来ました。
 「ピアノ弾く時って、鍵盤を押すんだー」級に、新鮮になります。毎日やっていると、自動的に手が動く感じなので、鍵盤を押している自覚すらなくなるんですよ。
 しかも、その前に一時期中断していたときは、自分では覚えていないんですが「ピアノってこういう音なんだね」と母に言ったらしいのです。ピアノでも弾く人や何かによって全然違う音になるので、色々なCDを聞いていても、これもあれも全部同じピアノ、という認識がなくなっていたらしいのです。
 あ、あくまで私の場合です。

 そうそう、新庄ね、引退会見で一番思い出に残っていることは何かって聞かれて、10年ぐらい前らしいんですけど、実力が低迷しているのに人気だけでオールスターに選ばれて、打席に立ったとき、観客席からペットボトルを投げられたり、誰も応援の声をかけてくれなかったことって答えたらしいですよ。
 目立つことをするからには、実力も発揮しないといけないと、決心した結果が今の新庄なんでしょうねえ。
 すいません、日ハムファンなのでつい付け加えてしまいました。英語の話と繋がるかな、繋がらないような。
 あ、いや、野球を楽しむって、大変なことだったりもするんですね。英語も、楽しむって結構、悟りを開いていかないと難しく感じる日もありますね。
 よし、繋がりました。では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1066. Re: まつかわさーん(窓口での呼び出しの感じ)

お名前: まつかわ1971 http://blog.alc.co.jp/d/3302216
投稿日: 2006/10/30(19:51)

------------------------------

あらあら、柊さん(今回はちゃんと「ひいらぎ」で漢字変換してます)ますます
メンタルクリニックですね。
休む効果としては、最近、職業訓練校へ通う電車のなかで、無理して英語の朗読
を聴くんじゃなくて、まあ英語なんですけど、ハードロックやヘビメタを聴いてます。
ところどころわかるところもあったりするのも、楽しみのひとつです。
僕は100万語多読を人にすすめる時に、「普通の英語の学習法はリトルリーグや
高校野球なんだよ。メジャー夢見てたら、一生外野のそとで球拾いと筋トレだよ。
でも、多読なら、草野球だから初めからバッターボックスや1塁にたてるんだよ」
って英語を楽しめることのすばらしさを語っていましたが、停滞、スランプは
あるもんですね。でも、毎日毎日、「とりあえず10万語!」ってがんばってる
人たちからすれば、400万語読んどいて、停滞だあって嘆いてるのは、
自分でも承知してます。ぜいたくな悩みです。

読めないのは、単に時間がないからかもしれません。職業訓練校に通う電車のなかは
疲れて眠っていますし、家に帰ってからは、ネットのぞいたり、DVD見たりしてますから。
書けないのは、また違った理由もあるのかもしれませんが。
英語にふれない日というのは、ありえません。アメリカのアマゾンから買った、英語字幕
すらない「queer as folk」を毎晩寝る前に1話ずつ見るのが、毎日の日課で
めちゃめちゃ楽しみだし(あ、どんな作品だかは深追いしないでください)。

やめられない。休めない。う〜ん、クラシック音楽はあまりくわしくないですが、
僕のお気に入りはピアノならシューマンの「クライスレリアーナ」だし、ヴァイオリン
ならタルティーニの「悪魔のトリル」。もう、手首切っちゃいたくなるというか、ビル
から身投げしたくなるくらい切ない音楽です。子供の頃から、異常に感受性が強すぎる
とか・・・・。
ああ、これ以上はまた掲示板を汚してしまう・・・。

とりあえず、生きてます。生きてる以上、英語とふれてます。いつかまた、
語数通過報告とか、TOEICスコア報告とかできると思います。それまでしばらく
掲示板の書き込みないかもしれませんが、必ず復帰します。といいながら、
明日また投稿してるかもしれないですし。

ではまた、Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1067. 訂正というより、付け足し

お名前: 柊
投稿日: 2006/10/31(15:12)

------------------------------

〉 そうそう、新庄ね、引退会見で一番思い出に残っていることは何かって聞かれて、10年ぐらい前らしいんですけど、実力が低迷しているのに人気だけでオールスターに選ばれて、打席に立ったとき、観客席からペットボトルを投げられたり、誰も応援の声をかけてくれなかったことって答えたらしいですよ。
〉 目立つことをするからには、実力も発揮しないといけないと、決心した結果が今の新庄なんでしょうねえ。
〉 すいません、日ハムファンなのでつい付け加えてしまいました。英語の話と繋がるかな、繋がらないような。
〉 あ、いや、野球を楽しむって、大変なことだったりもするんですね。英語も、楽しむって結構、悟りを開いていかないと難しく感じる日もありますね。
〉 よし、繋がりました。では。

「ここから付け足し部分」

 あくまで、「そういう日もある」ですからね。難しく感じる日も時にはある。
 ちなみに、上川隆也主演の、家庭裁判所のドラマで「人生には晴れの日もくもりの日もあるが、人生に無駄な日は一日もない」という結びの言葉が好きでした。
 そういう意味で、楽しむのが難しい日もある、というぐらいの意味です。
 多分、まつかわさんには伝わっていると思ったのですが、掲示板である以上誰が見ているかわからないわけで、ちょっと付け足した方が無難かと思いました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.