辞書は本当に必要ない?

[掲示板: 〈過去ログ〉はじめまして!(初投稿)掲示板 -- 最新メッセージID: 9033 // 時刻: 2024/6/18(21:40)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8149. 辞書は本当に必要ない?

お名前: やまきた
投稿日: 2012/4/29(10:16)

------------------------------

はじめまして
以前よりこのサイトの影響で多読をやってやっと400万後に到達しました。
今は児童書のLV3〜4を読んでいます

私は常々思っていたことなのですが辞書は本当に必要ないのでしょうか?
本を読んだだけでは解らない言葉って結構あります。
母国語である日本語の本に例えても解らない言葉は辞書を引くなり母国語の生活の中で得た知識でしか理解することは難しいと思います。
辞書を引かなくても内容から解るのはせいぜい派生語くらいです。
解らないからと言って読み飛ばしたものはいつまでも解らないままのことが多いです。
なんとなくこんな意味なんじゃないかな?と思うこともたくさんありますが間違って理解してしまうこともあります

英語って簡単な単語の組み合わせのようで辞書で調べても難しい言葉って結構ありますよね。

それでもやはりみなさん辞書を使わず多読に励んでいらっしゃいますか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8152. Re: 辞書は本当に必要ない?

お名前: Tiny http://blog.livedoor.jp/tiny_tadoku/
投稿日: 2012/4/29(14:04)

------------------------------

やまきたさん、はじめまして Tinyです。
多読で1239万語読みました。

〉はじめまして
〉以前よりこのサイトの影響で多読をやってやっと400万後に到達しました。
〉今は児童書のLV3〜4を読んでいます

400万語通過おめでとうございます。

〉私は常々思っていたことなのですが辞書は本当に必要ないのでしょうか?
〉本を読んだだけでは解らない言葉って結構あります。
〉母国語である日本語の本に例えても解らない言葉は辞書を引くなり母国語の生活の中で得た知識でしか理解することは難しいと思います。
〉辞書を引かなくても内容から解るのはせいぜい派生語くらいです。
〉解らないからと言って読み飛ばしたものはいつまでも解らないままのことが多いです。
〉なんとなくこんな意味なんじゃないかな?と思うこともたくさんありますが間違って理解してしまうこともあります

辞書が必要か必要無いかは人それぞれ違うと思います。
既に英語学習を長年されていて文法知識も語彙も豊富でも
辞書引きに縛られて本が読めない人には辞書なし多読は有効な
ようです。快適に読めて語彙も増えるようです。
(そう主張されている投稿を読んだだけで実際の所はわかりませんが)
本を楽しく読みたいだけの人には辞書は必要有りませんが、
語彙を増やしたい人には辞書は必要だと思います。

〉英語って簡単な単語の組み合わせのようで辞書で調べても難しい言葉って結構ありますよね。

ありますよね。おまけに意味が複数あって覚えるのに苦労します。

〉それでもやはりみなさん辞書を使わず多読に励んでいらっしゃいますか?

私は多読では語彙が増えないので辞書を引いて読んでいます。テレビの
ドラマとかこども番組とか見ながら辞書を引いたり、ボキャビル本を
読んだり音声を聞いたりして語彙を増やしています。

読んだだけで語彙が増えるというミラクルは私には起こらないので地道に
語彙増やしています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8154. Re: 辞書は本当に必要ない?

お名前: かつらぎ
投稿日: 2012/4/29(15:34)

------------------------------

やまきたさん、はじめまして、こんにちは。

〉以前よりこのサイトの影響で多読をやってやっと400万後に到達しました。

400万語到達おめでとうございます。

〉私は常々思っていたことなのですが辞書は本当に必要ないのでしょうか?
〉本を読んだだけでは解らない言葉って結構あります。

日本での英語の授業は単語ごとに英和辞書で意味を調べ、英文を和訳して内容をつかんでいくやり方です。
なので、英文を読むというのはそういうこと——単語の意味を辞書で調べ、和訳して読むことだと思ってしまいがちです。
だから、ペーパーバックを読むのにも辞書を隣に置き、未知単語が出てきたら調べ、和訳しながら…というやり方になります。

でも実際そんな読み方をしたら疲れると思います。
(私も挑戦したことはありますが、1ページも進まずに挫折しました^_^;)

SSSの多読で言われている「辞書は引かない」は、英語の本は学校の授業でやったように、英和辞書で意味を調べ和訳しながら読むものだと思い込んでしまった人たちへの荒療治的な言葉だと(私は)解釈しています。
英語の本を読むのに辞書を手放せなくなってしまっている人たちを、一時的に辞書から引き離す、そのための方便。

また、たとえば“look”=「見る」といったように1対1の訳語で覚えてしまうと、“I'm looking forward to seeing you.”なんて文に「?」となるのではないでしょうか。こういった文章の意味をつかみにくくする1対1の訳語の覚え方をしないためにも「辞書は引かない」となっているんだと思います。

〉解らないからと言って読み飛ばしたものはいつまでも解らないままのことが多いです。
〉なんとなくこんな意味なんじゃないかな?と思うこともたくさんありますが間違って理解してしまうこともあります

いつまでもわからないとか、間違っているんじゃないかとか、気になるなら調べてもいいんじゃないでしょうか。
ただ、単語の意味はわからなくても、本の内容はつかめることが多いです。
物語の鍵となる単語の意味がわからないと苦しいですが、そうでないなら、話の筋を追う分には影響は小さいものです。
子供の頃、ちょっと背伸びして読んだ(日本語の)本には、未知の漢字がところどころにありましたが、適当に飛ばして読んでも本の内容を理解するには影響がありませんでした。それと同じかな、と思っています。

まあ、わからない部分をどう捉えるかは、理解度をどこまで求めるかという、個人差の大きいところでもあるので、気にならない人もいれば、気になる人もいる、一概にこうだとは言えない部分でしょう。
私は「主人公が生きるか死ぬか」みたいな場面になったら、単語の1つや2つわからなくても気になりません(笑

〉英語って簡単な単語の組み合わせのようで辞書で調べても難しい言葉って結構ありますよね。

どういう言葉を指してらっしゃるのでしょうか?
たとえば、“Come on.”は「来い」だけの意味で使われないとか、そういうことですか?

〉それでもやはりみなさん辞書を使わず多読に励んでいらっしゃいますか?

私個人の多読の経緯を言わせてもらせば、YL2あたりで「辞書を引きたいときは引く」にしてしまいました(笑
語数は25万ぐらいだったので、かなり早い段階で3原則の1つを破ったわけです。
誰にも相談しませんでした。相談の答えはわかりきっていましたから(苦笑
3原則に照らし合わせれば「引かない」ですし、和訳に頼ると今は良くても将来、和訳を覚えたことによる弊害がある(かもしれない)、といったことも知っていました。
けれど、将来の和訳の弊害なんてことより、今読んでいるこの本のこの単語がわからないと、私は楽しくなーい!状態だったので、最終的に私の本の読み方は私の好きにする、と決めました(笑

その後、辞書を使う回数は自然に減っていきました。
また、私の頭は和訳をしっかり記憶できるような出来ではなかったため、和訳を洗い流せないといった害を感じることなく過ごしています。どちらかというと、本で単語が使われていた場面のほうが記憶に残っていて、中には辞書を引いたのに、多読で自然に覚えたと勘違いしていた単語すらありました(苦笑

辞書が必要かどうかは人それぞれなんだと思います。
私は語彙を増やしたいとか、TOEICのスコアを上げたいとかいう望みはなく、ただ読みたい本を楽しく読めればいいだけの人間です。
なので、自分が楽しく読むのに支障がない限り、辞書を使う気は起きません。
この点は和書の読書でも同じで、気になったことは辞書やネット検索で調べます。
それで読むのが一旦止まっても、楽しく読めないなんてこともありません。
私にとって、辞書は調べたいときにあればいいツールの1つで、本を読むときに必要不可欠な物ではありません。

けれど、学校の授業を受けた影響から、英語の本を読むには辞書が無いと…と思い込み、その人にとって本当は辞書は必要ではないかもしれないのに手放せなくなっている人には、辞書を引かずに読んでごらん、という指導も有りだと考えています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8155. Re: 辞書は本当に必要ない?

お名前: 古川@SSS
投稿日: 2012/4/29(17:37)

------------------------------

やまきたさん 

はじめまして、古川@SSS です。

1)全く辞書を引かなくても、読書は楽しめる
2)読書を楽しむには、(無理して)辞書を引く必要はない
3)読書の時、辞書をひかなくても、(一定程度で)語彙は増える

というのが私達の主張ですが、それ以上のことは主張していません。

辞書を引いた方がよく意味がわかると思う場合には、別に
ひいていいと思いますよ。私も、外で読む時には、(そもそも面倒なので)
辞書は引きませんが、自分の部屋で読む時には必要に応じて引いています。

「分からない表現を必ず辞書で調べなければいけない」世界は嫌いですが、
「辞書を使って調べてはいけない」という世界も嫌いです。

辞書を引くか惹かないかは、学習者が自分の意思できめればいいことで、
「辞書を引くこと」を強制されることも。「辞書を引かないこと」
を強制されることもないと思います。

調べたい表現があれ引き、面倒なら引かない

という自然体でいいのではないでしょうか?

"やまきた"さんは[url:kb:8149]で書きました:
〉はじめまして
〉以前よりこのサイトの影響で多読をやってやっと400万後に到達しました。
〉今は児童書のLV3〜4を読んでいます

〉私は常々思っていたことなのですが辞書は本当に必要ないのでしょうか?
〉本を読んだだけでは解らない言葉って結構あります。
〉母国語である日本語の本に例えても解らない言葉は辞書を引くなり母国語の生活の中で得た知識でしか理解することは難しいと思います。
〉辞書を引かなくても内容から解るのはせいぜい派生語くらいです。
〉解らないからと言って読み飛ばしたものはいつまでも解らないままのことが多いです。
〉なんとなくこんな意味なんじゃないかな?と思うこともたくさんありますが間違って理解してしまうこともあります

〉英語って簡単な単語の組み合わせのようで辞書で調べても難しい言葉って結構ありますよね。

〉それでもやはりみなさん辞書を使わず多読に励んでいらっしゃいますか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8157. Re: 辞書は本当に必要ない?

お名前: 杏樹
投稿日: 2012/4/29(23:57)

------------------------------

初めまして。

多読で身に付ける必要があるのは「辞書に頼らない」ことです。
特に英単語を英和辞典の日本語訳で覚えるのは、正しいニュアンスを覚えるのに妨げになります。辞書を引かずに多読をするのは、たくさん読めば本の中で何度も同じ表現に出会うので、辞書の意味ではなくその言葉がどういう状況で使われるかを感じ取るためです。
多読を始めるときには「辞書は引かない」というのは納得しにくいものです。しかしやさしい本を辞書なしで読んでいいくうちに、辞書に頼らないで言葉を覚えていく感覚が身についてきます。それを積み重ねていったら「辞書は無くても本は読める」ということがわかってきます。

…というのが、多読初心者に対する説明ですが、やまきたさんは400万語読まれているわけですよね。それだけ読めば、「辞書に頼らなくても本は読める」という感覚はわかってくるのではないかと思います。

実は、以前に酒井先生がこそっと(?)「辞書に頼らなくなったら辞書を引いてもいい」と発言しました。掲示板上ですので特に秘密にはなりませんけれど。
ですから辞書に頼らないで読むことを覚えたら辞書は引いてもいいでしょう。そうでないなら辞書依存になる恐れがあるので、辞書を引かないでやさしい本を読んだ方がいいのです。

あとは、TOEICなど試験を受けるとか、専門や仕事で英語が必要ならそのための語彙を増やす必要があるでしょう。

私はずっと以前から「読めるようになったら英英辞典」を推奨しています。日本語の説明よりも、英英辞典の方が「英語のまま」わかるので、ニュアンスを掴みやすくてスッキリするのです。

それから、辞書を引きながら読むのはめんどくさいです。しかも一度辞書を引いたぐらいでは単語は覚えられません。あまりたくさん未知単語があるといちいち辞書を引いていたら進まないし面倒すぎるし覚えられないので、私は未知単語が多い本、理解度が低い本ほど辞書を引かないで飛ばしまくって読みます。むしろ理解しやすいレベルで虫食いのように未知単語がポッカリ出てきた方が気になるので、そういうときほど辞書を使いますし、そういう状況で引いた言葉の方がよくわかります。

最低100万語までは辞書に頼らないで読む感覚を覚えた方がいいので、そういう人にはとりあえず辞書を使わないで読んでみてくださいと言います。でも400万語読まれたのでしたら、自分なりに有効な辞書の使い方や単語の覚え方を探っていってみてください。

参考までに、前にこういう投稿をしたことがあります。
辞書引き実験結果報告
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-english&c=t&id=1541]


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8158. "多読中"はまったく使っていません

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2012/4/30(12:56)

------------------------------

やまきたさん、はじめまして、独眼龍です

そして400万語通過、おめでとうございます!

さて、
> 私は常々思っていたことなのですが辞書は本当に必要ないのでしょうか?
にいろいろ返事が来てますね。

私も一つ付け加えさせて下さい。

私は、"多読中"は一切辞書は使いません。

が、多読以外で英語に接する時は、必要に応じて使います。実際、
電子辞書は常に携帯しています。よく使うのは次の4つですね。
 Longman Dictionary of Contemporary English
 Collins COBUILD
 Oxford Advanced Learner's Dictionary
 リーダーズ英和辞典(プラス含む)

多読は、少しでもたくさんの本物の英語に触れたいので、辞書を
引いている時間がもったいない。

もう一つ、辞書を引いて腑に落ちるものは、たいてい2音節以上の
長い単語や広い意味の専門用語のような気がします。

で、辞書では分からない(と私が思う)短い単語は、多読で身に
つけざるを得ないと思っています。

実際、no, in, on, at, put, get, give, take, make,,, などという
単語は、多読をしてきてやっと分かってきましたから。

まぁ、辞書って 言葉を使って言葉を説明しようとしているので、
そもそも限界があるのは当然。でも、とりあえず急場をしのぐには
とっても便利。

ですので、多読中は"とりあえず急場をしのぐ"訳ではないので、
辞書は全く使わず、仕事中などによくある"とりあえず"しのぎたい
時は、暗号解読のツールとして辞書を使ってます。後者では
かなり積極的に。

ひとつの意見としてご参考まで

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8160. Re: 辞書は本当に必要ない?

お名前: オレンジ
投稿日: 2012/5/1(00:36)

------------------------------

〉はじめまして
はじめまして、オレンジ(700万語、ペーパーバック約50冊)です。

〉以前よりこのサイトの影響で多読をやってやっと400万後に到達しました。
〉今は児童書のLV3〜4を読んでいます

400万語達成おめでとうございます!!

〉私は常々思っていたことなのですが辞書は本当に必要ないのでしょうか?
〉本を読んだだけでは解らない言葉って結構あります。
〉母国語である日本語の本に例えても解らない言葉は辞書を引くなり母国語の生活の中で得た知識でしか理解することは難しいと思います。
〉辞書を引かなくても内容から解るのはせいぜい派生語くらいです。
〉解らないからと言って読み飛ばしたものはいつまでも解らないままのことが多いです。
〉なんとなくこんな意味なんじゃないかな?と思うこともたくさんありますが間違って理解してしまうこともあります

〉英語って簡単な単語の組み合わせのようで辞書で調べても難しい言葉って結構ありますよね。

〉それでもやはりみなさん辞書を使わず多読に励んでいらっしゃいますか?

僕の場合は多読の時は辞書は使いません。なぜなら、読むときのリズムが狂いますし、時間もかかるし、疲れるからです。それに、辞書を引かなくても大体の内容が分るので。

僕から言えるのは、多読の時はリズムが狂うので、辞書は使わないようにしたほうがいいと思います。その変わり、精読をする時に、辞書を引けばいいと思います。つまり、多読と精読で読み方を変えれば、辞書を引く、引かないという問題は解決するのではないのでしょうか。参考になれば、うれしく思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8170. Re: 辞書は本当に必要ない?

お名前: pandada45 http://kusaeigo.blog101.fc2.com/
投稿日: 2012/5/5(00:32)

------------------------------

やまきた さん はじめまして

pandada45です。
400万語通過おめでとうございます。

私は、辞書を引かない多読で1253万語、その後辞書引きを加えて累計
1393万語です。多読の歴史は9年くらいです。

最初の6年間1253万語までは辞書を引きませんでした。また、その間は
他に英語の勉強はしていませんでした。

今は辞書を引ける時は引いています。
読書時間は、通勤電車(15分)×朝晩2回+昼休みで食事をした後の残り
時間(10分)+それから自宅(少々)です。

通勤電車の中では辞書が引けないので辞書なしで読んでいます。でも机の
前に座って読む場合は辞書を引いています。

やはり、作者の叡智を分けていただくためには、作者が意図したことをでき
るだけ正しく理解したいですから。

私の場合、辞書引き語率が2%程度以下なら辞書引きでも読めます。
もちろん、読んで楽しい本であることが前提ですが。
総語数10万語の本ならば2000語位までですね。2000語には繰り返しの辞書
引きも含みます。数ページ進むうちに2,3回辞書を引くことなども良くあ
ります。
今読んでいる本は2.5%位なのでちょっと厳しいですね。辞書引きで
読むのが2度目の本なんですけれど。

もし私のやり方を参考にされるのなら、実感的には辞書引き語率0.5%以下
位が、YLでいうとYL3〜4を読まれているやまきたさんならYL1位が辞書引き
読書の場合のお勧めじゃあないかと思います。

やまきたさんが多読をされている動機は知りませんが、英語学習の一貫
でしたら、多読とは切り離して辞書引き読書をしてみるのはいかがで
しょうか?
その場合、YL1くらいの本なら辞書引き読書に疲れても辞書を引かない
多読で続きを読めば良いですしね。

まあ、なにはともあれ Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8174. Re: 辞書は本当に必要ない?

お名前: Ry0tasan http://tadoten.blog122.fc2.com
投稿日: 2012/5/6(21:33)

------------------------------

やまきたさん、
初めまして。

すでに沢山のコメントが寄せられていますが、
やまきたさんご自身からのお返事が無いのは、
(それぞれ貴重なコメントだと私には思えるのですが、)
やまきたさんのお感じになっている最も根本的な疑問に対してストレートな答えになっていないのかもしれませんね。

「英語って簡単な単語の組み合わせのようで辞書で調べても難しい言葉って結構ありますよね」
という疑問です。

簡単な単語の組み合わせのようで辞書で調べても難しいというのは、
私にも覚えがあります。
今でも感じることはあります。
たとえば、
誰でも知っているはずの "good" という単語を最近の英和辞典で参照しても、
いまいちスッキリとしないのです。
比較的わかるのがジーニアスの英語で書かれている箇所ですが、
日本語の訳は、
どうも英語の例文にピッタリではない気がして、
分かる感じじゃないのです。(TT)

最近の英和に比べれば、
明治・大正の日本語で訳してある『熟語本位 英和中辞典』(斎藤秀三郎) の方がまだ分かり易いと感じます。
(『吾輩は猫である』みたいな日本語なので実用には向きませんが。)
この辞書なら読んでいて面白いとも感じます。

それに比べても、
やはり英英辞典の方が分かり易いと感じます。
(わかったつもりになっているだけかもしれませんが。)
たとえば COBUILD という英英辞典で "good" を引くと、
次の様に出ています。

1 ... Good means pleasant or enjoyable. We had a really good time together. [例文省略]

2 ... Good means of a high quality, standard, or level. [例文省略]

これですと "pleasant" や "enjoyable" が、
"high quality" より先に出て来ます。
わたしが多読を通してこの単語に感じている印象や、
ネイティブの人たちが会話で使う "good" の感覚に近い気がします。

というわけで、
最近の英和でイマイチ分からなくても、
多読で漠然と形成された概念が英英に近いので、
まあいいかと開き直ってます。(^-^;)


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.