はじめまして。11月から始めました。

[掲示板: 〈過去ログ〉はじめまして!(初投稿)掲示板 -- 最新メッセージID: 9033 // 時刻: 2024/6/27(03:47)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8017. はじめまして。11月から始めました。

お名前: gurima
投稿日: 2011/11/11(20:07)

------------------------------

はじめまして、gurimaと申します。

1年ほど前、「Postcrossing」というのを始め(世界の人とハガキの交換をする)、とても英語が苦手なのが大分マシになってきました。
やっぱり世界には英語が必要だなぁ・・・とも感じました。
しかし、相手の英語がわからなかったり自分の書きたい内容が上手に文章にならず、最近壁にぶち当たった感じがしていました。

そんなとき雑誌の特集で多読を知りました。
元々読書は三度の飯より・・・なので(笑)、早速Amazonで2冊の本(レベル:0.6と0.8)を買ってみました。
昔買って1ページで挫折した「Little House on the Prairie」よりも読みやすいし、他にも読みたい!と感じました。
・・・これならなんとか投げ出さずにやっていけそう、かな?

1ヶ月や2ヶ月で結果があらわれるものではありませんが、辞書を引きながら読書するという大嫌いな英語の授業(苦笑)のスタイルではなく、とにかく楽しみながら出来るところがとても魅力的ですね♪

そのうち、英会話もレベルアップして(現在は3歳児程度・・・)、観光客向けのガイドボランティアに参加したいと思います。

これからもどうぞよろしくお願い致します。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8018. Re: はじめまして。11月から始めました。

お名前: かつらぎ
投稿日: 2011/11/13(13:09)

------------------------------

gurimaさん、はじめまして。かつらぎと申します。

〉1年ほど前、「Postcrossing」というのを始め(世界の人とハガキの交換をする)、とても英語が苦手なのが大分マシになってきました。
〉やっぱり世界には英語が必要だなぁ・・・とも感じました。
〉しかし、相手の英語がわからなかったり自分の書きたい内容が上手に文章にならず、最近壁にぶち当たった感じがしていました。

へえ、そんな活動(?)があるんですね。
世界中の人とのハガキ交換なら、書かれているのは英語だけじゃない気もしますが、やっぱり英語が一番多いのでしょうか。

〉元々読書は三度の飯より・・・なので(笑)、早速Amazonで2冊の本(レベル:0.6と0.8)を買ってみました。

三度の飯より、なら多読向きですね。
ある意味、禁断の果実かもしれませんが(本無しでは生きられない、みたいなタイプの人には、何語の読書であれ、はまれば麻薬みたいなものですから)

〉昔買って1ページで挫折した「Little House on the Prairie」よりも読みやすいし、他にも読みたい!と感じました。
〉・・・これならなんとか投げ出さずにやっていけそう、かな?

「Little House on the Prairie」はレベル高いと思います。
(書評ではYL4〜5ぐらいの評価だったような…)
でも、多読を続けていれば近い将来、読める日が来ますよ、きっと。

〉そのうち、英会話もレベルアップして(現在は3歳児程度・・・)、観光客向けのガイドボランティアに参加したいと思います。

ガイドボランティアですか、積極的ですねぇ。
多読はインプットですので、アウトプットは「Postcrossing」でしょうか。
いろいろなところで英語を使って楽しんでください。Happy Reading! and Writing!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8019. Re: はじめまして。11月から始めました。

お名前: gurima
投稿日: 2011/11/13(20:14)

------------------------------

かつらぎさん、はじめましてこんにちは。

>世界中の人とのハガキ交換なら、書かれているのは英語だけじゃない気もしますが、やっぱり英語が一番多いのでしょうか。

フェイスブックと同じように英語が主です。(たまにドイツ語やフランス語onlyの人がいますけど・・・)
でもロシアなどから来るカードのアルファベットが時々???なので、書いてある意味がわからないときがあります。:(
きっと多読で鍛えれば、読めると信じます。。

>三度の飯より、なら多読向きですね。

そう言っていただけると心強いです!
早速20冊ほどAmazonで購入した本が届いたので、楽しく読んでいます。
(YLは0.6〜1.0ぐらいです)
ただ、文章の意味はなんとなくわかるのですが、わからない単語が多い本もあります。
こういう場合でも、辞書は使用しないほうが良いのでしょうか?
それとも単語力を付けるために最初は辞書を少し使用してもかまわないでしょうか?

>でも、多読を続けていれば近い将来、読める日が来ますよ、きっと。

すぐには結果が出ないですが、「(どんなレベルであっても)英語の本を読もう」と思うようになったこと自体私にとって大進歩なので(笑)、これからも
このテンションを保っていければと思います。

>多読はインプットですので、アウトプットは「Postcrossing」でしょうか。

まさしくそんな感じです!

>いろいろなところで英語を使って楽しんでください。

はい、ありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8020. Re: はじめまして。11月から始めました。

お名前: かつらぎ
投稿日: 2011/11/13(23:32)

------------------------------

gurimaさん、レスありがとうございます。

〉〉世界中の人とのハガキ交換なら、書かれているのは英語だけじゃない気もしますが、やっぱり英語が一番多いのでしょうか。

〉フェイスブックと同じように英語が主です。(たまにドイツ語やフランス語onlyの人がいますけど・・・)

発起人(?)はポルトガルの人のようですが、英語が主なんですね。
ドイツ語やフランス語というのも楽しそうですね。

〉でもロシアなどから来るカードのアルファベットが時々???なので、書いてある意味がわからないときがあります。:(

ロシアからだとロシア語(キリル文字)なんでしょうか。
どこから届くかわからないってドキドキしますね(笑)

〉早速20冊ほどAmazonで購入した本が届いたので、楽しく読んでいます。
〉(YLは0.6〜1.0ぐらいです)

YL0.6〜1.0あたりはどんどん読めて楽しいところですね。

〉ただ、文章の意味はなんとなくわかるのですが、わからない単語が多い本もあります。
〉こういう場合でも、辞書は使用しないほうが良いのでしょうか?
〉それとも単語力を付けるために最初は辞書を少し使用してもかまわないでしょうか?

文章の意味がわかっているなら「辞書は引かない」というのがSSS多読の原則になってます。
単語単位で日本語に訳さず、英語を文章のかたまりでとらえられるようにということで、敢えて「辞書は引かない」になっているんだと思います。

ただ、読み終わったけれど、どうしても気になって仕方がない単語があるなら、調べてみるのも有りだと思います。
(私はYL2〜3の段階で「この単語がわからないと話が楽しくなーい」となって、「辞書は引かない」を破ってしまったので、辞書使用禁止みたいなことは言えません…)

原則もあまり厳格にとらえず、gurimaさんが楽しめる方法を探しながら進めてください。
楽しくなければ100万語なんて読めませんから。
何よりの原則はHappy Reading!
多読で開かれた本との出会いを楽しんでください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8021. Re: はじめまして。11月から始めました。

お名前: 杏樹
投稿日: 2011/11/14(00:44)

------------------------------

gurimaさん、初めまして。

〉そう言っていただけると心強いです!
〉早速20冊ほどAmazonで購入した本が届いたので、楽しく読んでいます。
〉(YLは0.6〜1.0ぐらいです)

確かに、本が好きでしたらハマると楽しくもあり、アリ地獄でもあり、ですね。

〉ただ、文章の意味はなんとなくわかるのですが、わからない単語が多い本もあります。
〉こういう場合でも、辞書は使用しないほうが良いのでしょうか?
〉それとも単語力を付けるために最初は辞書を少し使用してもかまわないでしょうか?

「単語力をつけるため」なら辞書は引かない方がいいです。どうしても気になって、「この語がわからないとおもしろくないー!」と思うならいいですけど。

といいますのは、やさしい本をたくさん読んでいますと、同じような表現や見たことのある単語に何度も出会います。最初はわからない言葉も、何度か出てきますと、どんな状況でどんな言葉が使われるのかがだんだんわかってきます。そうして「この言葉はこんな時に使う」ことがピンときて「そうか!」と思う時が来ます。その時こそ、辞書の意味ではなく言葉のニュアンスを実感して覚えられるようになります。

この感覚で言葉を覚えていきますと、辞書を引くよりもずっと実感を持って言葉が身につくようになり、辞書を引く気がなくなっていきます。

とにかく、やさしい本をたくさん読んでください。おもしろい本はいっぱいありますから。

それではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8022. Re: はじめまして。11月から始めました。

お名前: gurima
投稿日: 2011/11/15(20:02)

------------------------------

かつらぎさん、こんにちは。
杏樹さん、はじめまして。

単語についてのアドバイス、ありがとうございます:-)

お二人のアドバイスを読むと、私が無意識に「訳して読んでいる」ことがわかりました。
出来るだけ日本語に変換しないで読んでいるつもりですが、きっと中学・高校時代の「訳する」勉強法が身にしみているような気がします。
それで、1つの単語がわからないと気になるのかもしれません。

また、やさしい本を多く読む意味もわかりました。
幸い、やさしい絵本なら図書館にあるので、これらを読んで「言葉のニュアンスを覚える」ことを身につけたいと思います。

でも購入ばかりだとお財布が・・・なので(苦笑)、どこかの郵送会員になるとこを検討します。。
(もっと後で良いかと思っていましたが、読むスピードが速いようです)

ありがとうございました and これからもよろしくお願い致します。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8023. 長文レスですみません…

お名前: かつらぎ
投稿日: 2011/11/15(22:08)

------------------------------

gurimaさん、しつこくこんにちは。かつらぎです。

〉お二人のアドバイスを読むと、私が無意識に「訳して読んでいる」ことがわかりました。
〉出来るだけ日本語に変換しないで読んでいるつもりですが、きっと中学・高校時代の「訳する」勉強法が身にしみているような気がします。

学校の授業でやった文章を解析するような訳し方をしていないのなら、あまり気にすることはないと思います。
私自身、頭の中では日本語で理解していると思います。
「どんな話だった?」と聞かれたら、日本語での説明になります(英語での説明なんて無理)
ところが「じゃあ訳して」と言われたら、できないんですよ(苦笑)
大雑把な説明はできるけど、翻訳はできないんです。

まあ、これは私個人の話であって、他のタドキストの方々にも当てはまるのかはわかりませんが…

〉それで、1つの単語がわからないと気になるのかもしれません。

調べないとイメージのつかめない単語もあります。
先日読んだ本はcatfishやcrayfishといった単語が出てきました。
fishと付くから魚…水生生物なんだろうと思いましたが、どんな姿か想像できませんでした。
イメージできないと楽しめないので調べました(目からウロコが落ちました)

catfishやcrayfishを具体的にイメージできなくても気にせず読める人もいるでしょう。
そういう人はそのまま読み進めればいいと思います。
しかし、私のようにイメージできないと楽しくないなら、調べたほうが楽しくなるわけです。
語彙を増やしたいとか単語力を付けたいとかではなく、主人公が調理し、食べているcatfishが何か知りたい、もしおいしい食材なら自分も…と食い意地の張ったことを思って調べたのです(調べて食べたい気持ちは消えました)

学校の英語の授業では「食べ物が気になって…」なんて動機で辞書を引くことはなかったですから、それだけでも英語の本を楽しめるようになったのだと自分では思ってます(笑)

ただし、私の頭は訳語や字義を覚えられないいい加減さなので、辞書を使っても日本語訳が抜けなくなるといった不便さを感じずに過ごしてきましたが、後々、訳語が抜けないことで苦しむ方もいらっしゃるようです。
なので、訳語や字義をしっかり記憶してしまうようなら、辞書のことはしばらく忘れた方がいいでしょう。

なお、英和辞典の使用は控えたほうがいいと言われますが、英英辞典はOKだそうです。
それと「百聞は一見に如かず」で、ネット上の画像や動画などを見て確認するのもOKのようです。

〉でも購入ばかりだとお財布が・・・なので(苦笑)、どこかの郵送会員になるとこを検討します。。

多読は初期のほうが冊数が要ります。1冊あたりの語数が少ないですから。
やさしい本だけど、お財布にはやさしくないんですよね…
カーリルといった図書館検索サイトや、多読支援サイトtadoku-naviなどがありますので、利用してみてはいかがでしょう。

カーリル
[url:http://calil.jp/]

tadoku-navi
[url:http://orchard.ee.toyota-ct.ac.jp/tadokunavi/index.php]

最寄りの図書館が所蔵していなくても、相互貸借制度で取り寄せてくれる場合もあります。

〉(もっと後で良いかと思っていましたが、読むスピードが速いようです)

三度の飯より、の方だから速いのかもしれませんが、サクサク読めるならレベルを上げてみてもいいかもしれませんよ。
ちょっと上を覗いてみて、読めそうならそのまま進み、難しそうだと感じたら戻ればいいのですから。

長々と書いてしまいましたが、gurimaさんの楽しめる方法で進めてみてください。
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8025. Re: 長文レスですみません…

お名前: gurima
投稿日: 2011/11/17(21:07)

------------------------------

かつらきさん、こんにちは。

先日、「英語多読法」(古川昭夫著/小学館101新書)こ購入して読んでみました。
多読の具体的な進め方も載っていたのでとても参考になりました。

>調べないとイメージのつかめない単語もあります。

なるほど・・・。
臨機応変に対応したらよい感じですね。

>なので、訳語や字義をしっかり記憶してしまうようなら、辞書のことはしばらく忘れた方がいいでしょう。

試しに、1冊の本を読んでわからない単語を調べました。
とっても疲れました(苦笑)
確かに調べていると本を読むことが出来なくなるのでやめた方が良さそうです。
その一方、私の単語力は中学生以下のような感じがするので、中学生用の基礎単語の参考書を使用した方が良さそうな気が・・・

上記の本の中でも、「自分が多読しているレベルの本に頻繁に頻出する単語帳でなければ意味がない」と書いてありますし、
それはもっともかつ私の不足している単語なので、基礎単語帳での勉強を併用するかどうか検討してみます。

>なお、英和辞典の使用は控えたほうがいいと言われますが、英英辞典はOKだそうです。

そうですか。でも、辞書を引いても書いてある単語すら意味がわからない、という経験があるので(苦笑)、
もう少しレベルアップしてから購入しようと思います。

>三度の飯より、の方だから速いのかもしれませんが、サクサク読めるならレベルを上げてみてもいいかもしれませんよ。

これが問題でして、同じレベルでもサクサク読めるものとわからない単語が連発のものとパキッと分かれてしまいます。
わからない単語が多いものは約3割しか理解できません。どうしてでしょう?
やっぱり単語力が偏っているのでしょうか?

かつらぎさんにはとてもお世話になります。
これからもどうぞよろしくお願い致します。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8027. Re: 長文レスですみません…

お名前: かつらぎ
投稿日: 2011/11/17(23:57)

------------------------------

gurimaさん、こんにちは。
毎度お馴染みかつらぎでございます。

〉試しに、1冊の本を読んでわからない単語を調べました。
〉とっても疲れました(苦笑)
〉確かに調べていると本を読むことが出来なくなるのでやめた方が良さそうです。

疲れたなら止めた方がいいですね。
辞書には休んでもらいましょう。

〉その一方、私の単語力は中学生以下のような感じがするので、中学生用の基礎単語の参考書を使用した方が良さそうな気が・・・

私も自分のレベルは中学生以下だと思っていましたが、このサイトで「I have a pen. / I love you. / This is a pen. / I am a student. がわかる程度の英語力があれば十分」だと書いてあるのを見て、だったらできるかもと思って始めました。
[url:http://www.seg.co.jp/sss/learning/sss-for-low-intermeidate.html]

ですから「I have a pen. / I love you. / This is a pen. / I am a student.」がわかればいいと思います。
ちなみに私は多読初期、「He likes 〜」や「She sees 〜」といった「like+s」のような単語に「なんでsが付くんだろう」と首を捻っておりました。見事に中学で習ったことを忘れていました(苦笑)

〉これが問題でして、同じレベルでもサクサク読めるものとわからない単語が連発のものとパキッと分かれてしまいます。

同じレベルのGRでも、内容によって読みにくい or 読みやすいというのはあります。
YLはあくまで1つの目安ですので、たとえYLが同じでも、読みやすさ or 読みづらさという部分は個人差が大きいようです。
GRは後ろの方のページにGlossaryやWord Listといった、単語の説明(英語ですが)が載っている物もあるので目を通すといいかもしれません。

〉わからない単語が多いものは約3割しか理解できません。どうしてでしょう?
〉やっぱり単語力が偏っているのでしょうか?

どうしてか…と考えるのは、しばらく横へ置いておきましょう。
サクサク読めている本もあるのですから、わかって楽しめるものを読みましょう。

SSS多読では「つまらなかったら飛ばす(または投げる)」と言われています。
「飛ばす」や「投げる」という表現に抵抗があるようでしたら、読めるようになるまで待機でもいいです。
そのうち読める日が来ます。
私も多読を始めて3ヶ月ぐらいで、内容の3割程しかわからず、すぐに閉じた本がありました。
1年半寝かせた後、めでたく読み終えることができました。

ぶっちゃけてしまうと、SSS多読に関しては「単語(語彙)力が…」とか「文法が…」とか悩まず、たとえ3割でも「内容がわかった」「薄いけど英語の本を1冊読めた」「今日もまた語数が増えた」等々…、過ぎるぐらいに前向きで取り組んだほうがいいと思います(笑)
そこまで前向きになれなくても、わからないことに深く落ち込まない方が精神衛生にはいいです。

前向き姿勢で多読を進めるとして、投げる(または寝かせる)本ばかり増えるのも困りますよね。
最近はGRでもアマゾンのなか身検索に対応している本も増えましたし、多聴多読ステーション[url:http://www.kikuyomu.com/]では冒頭4ページ分のサンプルを見られますので、本選びの参考になるかと思います。

また「回覧情報」の掲示板ではSSS回覧セットの貸し出しが行われています。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-lib&c=v&num=100]

興味のあるセットがありましたら、手を挙げてみるのもいいかもしれません。
(回覧方法については「回覧情報」内の募集投稿をご覧ください)

〉かつらぎさんにはとてもお世話になります。
〉これからもどうぞよろしくお願い致します。

いえいえ、こちらこそ…って、私まだ多読歴2年目なのに、ベテランのような顔して回答してしまって申し訳ないです(^_^;
Happy Reading! で続けてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8031. Re: 長文レスですみません…

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2011/11/18(02:22)

------------------------------

gurimaさん、はじめまして。たかぽんと申します。
(かつらぎさん、杏樹さん、こんばんは。横からすみません。)

かつらぎさん杏樹さんもおっしゃっているように、
とにかくどんどん読むのがいいと思います。

読んでいて、あまりおもしろくないなとか、
難しくてしんどいなと思える本は、
お休みしてもらってください。
またいずれ、楽しく読める日が来るかもしれません。
(来ないかもしれませんが・・・)

とにかくたくさん、楽しんでどんどん読んでいると、
そのうち、読めるレベルが上がってきます。
前には難しかった本が、読めるようになってきます。

ただし、レベルというのは、上げようと思っても上がらないので、
待つしかありません。
「レベルは上げるものではなく、上がるもの」ともいわれます。
上達はあまり気にせず、とにかくどんどん読むことが、良いようです。

辞書については、「調べなきゃいけない」という気持ちでないかぎりは、
引いてもいいんじゃないかと、私は思っています。
「知らない単語は全部調べなきゃいけない」と思う必要はないよ、
基本的な言葉は、多読で何度も出会ううちにわかってくるよ、
というのが、多読で言っていることだと思います。
なので、ある言葉の意味を知りたくてしょうがないのであれば、
英和辞書でも何でも、引いてよいと思います。

こうしなきゃいけない、これをしてはいけない、というのから
解放されましょう!! というのが多読だと思いますので、
興味があることなら、どんどんやってみてください。

gurimaさんにとって良いことは、他の誰にもわからないので、
gurimaさんの興味の方向だけが、手がかりだと思います。
gurimaさんが、おもしろそうだなと思う方向が、
gurimaさんにとっての「正解」なんだと思います。

・・・と、話が少し大きくなってしまいましたが、とにかく、
いささかの義務感や禁止感(?)にもとらわれることなく、
楽しく自由にわがままに、多読を進めてみてください。

Happy reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8034. Re: 長文レスですみません…

お名前: gurima
投稿日: 2011/11/18(23:34)

------------------------------

かつらぎさん、こんにちは。
たかぽんさん、初めまして。

色々とアドバイスありがとうございます。
多分、私が今重要視していることは初心者だからかもしれません・・・

YL0.8、総語数800〜900の本が最初は永遠に続く小説のように感じましたが(笑)、
今はこれぐらいかもうちょっと長めのストーリーでも読めそうになってきました。
このレベルで単語の問題が出てきたのですけど、10冊ほど読むと(あれだけ↑で騒いでいたのに・汗)、
わからない単語がほとんど無くなりました。

少しレベルアップしても良いかな?とYL1.0〜1.2、総語数1500前後を読むと、
またわからない単語が多くなりました。

きっと私の場合は、レベルアップする時に単語がわからない〜、3割しか読めない〜と
焦るタイプなのかな??とわかってきました。

でも現在10日ほどで総語数3万語強ですが、スラスラ読める度がアップしてきています。
この調子でとりあえず多読を楽しもうと思います。

かつらぎさん、たかぽんさん、本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

追伸:かつらぎさん、SSS回覧セットの貸し出しを教えてくださってありがとうございました。
早速貸していただくことになりました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8035. Re: 長文レスですみません…

お名前: 杏樹
投稿日: 2011/11/19(01:58)

------------------------------

gurimaさん、こんにちは。

かつらぎさんやたかぽんのレスで充分かもしれませんが…。

〉上記の本の中でも、「自分が多読しているレベルの本に頻繁に頻出する単語帳でなければ意味がない」と書いてありますし、
〉それはもっともかつ私の不足している単語なので、基礎単語帳での勉強を併用するかどうか検討してみます。

どうせなら、英語の子ども用のPicture Dictionaryなどはいかがでしょう。
単語力が不足しているとお考えのようですが、たくさん読めば単語も覚えていきます。

そもそも、辞書を引いてみても、その単語をすぐ覚えられるわけではありません。単語帳を使っても、暗記するのに労力が必要です。また、本を読むには文章を読み取る力を養う必要があります。単語だけ覚えても文章を読む力は付きません。
あせらないでください。多読三原則でたくさん読んでいけば、辞書や単語暗記などよりずっと少ない労力で言葉を覚えていけるようになります。

〉>なお、英和辞典の使用は控えたほうがいいと言われますが、英英辞典はOKだそうです。

〉そうですか。でも、辞書を引いても書いてある単語すら意味がわからない、という経験があるので(苦笑)、
〉もう少しレベルアップしてから購入しようと思います。

英和辞典は「訳語」を覚えてしまうのでよくないのです。英英辞典なら英語が「英語のまま」理解することができるからいいんです。ただし、英英辞典の内容を理解するにはある程度読めるようになってからです。そういった点からでも、多読の初期ならPicture Dictionaryなんかのほうがいいと思います。

レベルを上げたときに理解度が低くなるのが気になるようですが、それも読んでいるうちに理解度は上がっていきます。辞書も単語帳も使わなくても、読んでいるうちにちゃんと読めるようになっていきます。

それではこのへんで、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8038. Re: 長文レスですみません…

お名前: gurima
投稿日: 2011/11/20(16:50)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは。

いろいろとアドバイスをありがとうございます。
今、YL1.0、総語数約4万語になりました。
1冊の本の語数が1000語を越えていても、苦痛無く読めるようになってきました。

>どうせなら、英語の子ども用のPicture Dictionaryなどはいかがでしょう。

なるほど!
Picture Dictionaryは洋書コーナーに売っているのでしょうか?
(私は見たことがないのですけど・・・)

>単語力が不足しているとお考えのようですが、たくさん読めば単語も覚えていきます。

 なんだかそんな感じもしてきました。
 最初にわからない単語が出てきて「?」と思っていたら、また繰り返し出てきて・・・
 という感じで何度か出てくるので、それで読み終わったときにぼんやりと覚えています。
 そして、2度目に読んだときにだいたいの意味がわかってくる感じです。

 このような進め方で問題ないでしょうか。

 
 とにかくどんどん読んでいくと、文章が多くても「うわぁ・・・(><)」と感じなくなってきました!

 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8041. Re: 長文レスですみません…

お名前: 杏樹
投稿日: 2011/11/23(00:05)

------------------------------

gurimaさん、こんにちは。

お返事が遅くてすみません。

〉>どうせなら、英語の子ども用のPicture Dictionaryなどはいかがでしょう。

〉なるほど!
〉Picture Dictionaryは洋書コーナーに売っているのでしょうか?
〉(私は見たことがないのですけど・・・)

洋書は書店によって品揃えが違いますのでなんともいえませんが…。
子どもが言葉を覚えるための本が置いてあるようなコーナーがあれば、そこにあるかもしれません。

〉>単語力が不足しているとお考えのようですが、たくさん読めば単語も覚えていきます。

〉 なんだかそんな感じもしてきました。
〉 最初にわからない単語が出てきて「?」と思っていたら、また繰り返し出てきて・・・
〉 という感じで何度か出てくるので、それで読み終わったときにぼんやりと覚えています。
〉 そして、2度目に読んだときにだいたいの意味がわかってくる感じです。

〉 このような進め方で問題ないでしょうか。

そうですね。繰り返し出てきて言葉がわかってくる…という感じがつかめてきたみたいですね。

〉 
〉 とにかくどんどん読んでいくと、文章が多くても「うわぁ・・・(><)」と感じなくなってきました!

よかったですね。
それではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8036. カーリル いいですね。

お名前: pandada45 http://kusaeigo.blog101.fc2.com/
投稿日: 2011/11/19(06:49)

------------------------------

かつらぎさん gurimaさん こんにちは

はじめまして pandada45 と言います。

〉〉でも購入ばかりだとお財布が・・・なので(苦笑)、どこかの郵送会員になるとこを検討します。。

〉多読は初期のほうが冊数が要ります。1冊あたりの語数が少ないですから。
〉やさしい本だけど、お財布にはやさしくないんですよね…
〉カーリルといった図書館検索サイトや、多読支援サイトtadoku-naviなどがありますので、利用してみてはいかがでしょう。

〉カーリル
[url:http://calil.jp/]

カーリル いいですね。知らなかった。

公立図書館だけでなく大学図書館も出てきますね。

GRは公立図書館には蔵書が少ないですが、大学図書館には多くあります。
直接大学図書館に行かなくても、地元の図書館を通じて借りることが
できると所があると思いますから、どこの大学図書館に有るのかを調べて
から地元図書館に取り寄せ依頼をためしてみるのが良いかと思いますよ。

Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.