はじめまして、お教えくださいませんか。

[掲示板: 〈過去ログ〉はじめまして!(初投稿)掲示板 -- 最新メッセージID: 9033 // 時刻: 2024/6/29(23:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7942. はじめまして、お教えくださいませんか。

お名前: そばきり
投稿日: 2011/8/27(07:42)

------------------------------

 はじめまして。「大人のための英語多読入門」(佐藤まりあ先生著)を拝読して、これから多読に挑戦したい60代男性です。
 そこで、超初歩的な質問ですみませんが、どなたかお教えください。

(1)著書で「1入門レベル」の紹介(157㌻〜)で、「ネイティブ向け国語教材シリーズ」から「文芸絵本」の4分野から紹介してあります。
 どの分野を選んでもよいのでしょうか。

(2)私は「ネイティブ向け国語教材シリーズ」のうち「longman literacy land story street」がよいと思うのですが、このシリーズだけで123冊あるそうです。この全冊を読んだ方がよいのでしょうか。

(3)私は地方在住で、近所に洋書を置く店はほとんどありません。そこで、いつも利用している「アマゾン」で「longman literacy land story street」を検索したのですが、ぴったりの情報が出てきません。「アマゾン」では買えないのしょうか。
 このような本を通販で入手する手段は、「アマゾン」のほかにあるんでしょうか。

 よろしくお願い申し上げます。
(了)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7943. Re: はじめまして、お教えくださいませんか。

お名前: 杏樹
投稿日: 2011/8/27(22:11)

------------------------------

そばきりさん、はじめまして。

〉 はじめまして。「大人のための英語多読入門」(佐藤まりあ先生著)を拝読して、これから多読に挑戦したい60代男性です。
〉 そこで、超初歩的な質問ですみませんが、どなたかお教えください。

〉(1)著書で「1入門レベル」の紹介(157㌻〜)で、「ネイティブ向け国語教材シリーズ」から「文芸絵本」の4分野から紹介してあります。
〉 どの分野を選んでもよいのでしょうか。

好きな分野を選べばいいです。できればいくつかの分野から少しずつ読んでみて、どれが自分に合うか試してみればいいでしょう。

〉(2)私は「ネイティブ向け国語教材シリーズ」のうち「longman literacy land story street」がよいと思うのですが、このシリーズだけで123冊あるそうです。この全冊を読んだ方がよいのでしょうか。

全部読まなくていいです。
多読三原則に「つまらない本はやめる」があります。いきなり全巻目指さないで、自分で実際に読んでみて面白かったら続けて読んでみる、おもしろくなかったらやめるようにします。また、面白いと思って読み始めても、何冊も読んでいるうちに飽きることもあります。そうなったらそこでやめます。ですからくれぐれもいきなり全巻購入はしない方がいいです。

〉(3)私は地方在住で、近所に洋書を置く店はほとんどありません。そこで、いつも利用している「アマゾン」で「longman literacy land story street」を検索したのですが、ぴったりの情報が出てきません。「アマゾン」では買えないのしょうか。
〉 このような本を通販で入手する手段は、「アマゾン」のほかにあるんでしょうか。

トップページの下の方に「SEG−BOOKSHOP」のリンクがあります。こちらでは多読用の本をセットにして売っています。レベル別、ジャンル別で探せますので多読を始めるのには便利です。

longman literacy landのセットはこちらです。私も購入したことがないので、セットの内容についてはよくわからないのですが…。
[url:https://www.seg.co.jp/bookshop/personal/sss2lila10.html]
[url:https://www.seg.co.jp/bookshop/personal/sss2lila11.html]
[url:https://www.seg.co.jp/bookshop/personal/sss2lila12.html]

アマゾンで探すならこちら。
[url:http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_1_34?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Denglish-books&field-keywords=longman+literacy+land+story+street&sprefix=longman+literacy+land+story+street]

多読用のやさしい本にはおもしろいものがたくさんあります。いろいろなものを読みながら、たのしく進めてみてください。

それではHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7945. Re: はじめまして、お教えくださいませんか。

お名前: そばきり
投稿日: 2011/8/27(22:42)

------------------------------

杏樹様

 「そばきり」でございます。
 丁寧なご教示、ありがとうございました。とても勉強になりました。
 大変、ありがとうございました。

 いただいた情報を参考にさせていただき、これから多読の世界に入ろうと存じます。

 英語は自分にとってまったくの趣味です。これまでに英検準1級やトイック800点をとったものの、リスニング力や話す能力が備わったと確信できずに、にここまで来ました。

 佐藤まりあ先生の本で、「学習しよう」という構えそのものが障害だと気づかされ、多読の世界に魅力を感じました。

 60代前半できっかけをつかめて、ラッキーだったと感謝しております。
 今後とも、よろしくお願い申し上げます。
(了)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7944. Re: はじめまして、お教えくださいませんか。

お名前: yukaffe http://yukaffe.blog27.fc2.com/
投稿日: 2011/8/27(21:04)

------------------------------

そばきりさん、はじめまして。 yukaffe といいます。

〉 はじめまして。「大人のための英語多読入門」(佐藤まりあ先生著)を拝読して、これから多読に挑戦したい60代男性です。
〉 そこで、超初歩的な質問ですみませんが、どなたかお教えください。

私もこの本から多読の世界に入りました〜!!

〉(1)著書で「1入門レベル」の紹介(157㌻〜)で、「ネイティブ向け国語教材シリーズ」から「文芸絵本」の4分野から紹介してあります。
〉 どの分野を選んでもよいのでしょうか。

〉(2)私は「ネイティブ向け国語教材シリーズ」のうち「longman literacy land story street」がよいと思うのですが、このシリーズだけで123冊あるそうです。この全冊を読んだ方がよいのでしょうか。

〉(3)私は地方在住で、近所に洋書を置く店はほとんどありません。そこで、いつも利用している「アマゾン」で「longman literacy land story street」を検索したのですが、ぴったりの情報が出てきません。「アマゾン」では買えないのしょうか。
〉 このような本を通販で入手する手段は、「アマゾン」のほかにあるんでしょうか。

いきなり本の購入を考えずとも、最近は色々な情報があちこちにあるようです。

「多聴多読ステーション」
http://www.kikuyomu.com/

のサイトでは、たくさんの本をちょっとだけ見たり、聞いたりできます。
これらの中から良かったものだけを少しずつ購入しても良いと思います。

あとは、地方でも図書館で洋書を扱っているところもたくさんあるようですよ!

始めたころは簡単な本を何冊も読みたくなるので、全部を購入となると大変かもしれません。

そして困ったら掲示板で聞いてみる!
お好みの本が見つかるといいですね!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7946. Re: はじめまして、お教えくださいませんか。

お名前: そばきり
投稿日: 2011/8/27(22:50)

------------------------------

yukaffe様

 「そばきり」でございます。
 さっそくのご返答、まことにありがとうございました。

 多読の世界に入るにあたり、私の素朴な疑問に丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございました。

 なにか、安心して多読の世界へ進めそうです。

 英語は自分にとってまったくの趣味ではありますが、これまでに英検準1級やトイック800点をとるまで頑張りました。

 しかし、リスニング力や話す能力が備わったとはどうしても思えず、今後の進む方向を模索していたところ、佐藤まりあ先生の本に出会いました。

 「学習しよう」という態度が、英語への親和をさまたげていたとは。トンネルを抜け出たような明るい示唆をいただき、多読の世界に入っていこうと存じます。

 今後とも、よろしくお願い申し上げます。
(了)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 7947. Re: はじめまして、お教えくださいませんか。

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.com/blog/
投稿日: 2011/8/28(01:42)

------------------------------

そばきりさん、はじめまして。まりあ@SSSです。

〉 はじめまして。「大人のための英語多読入門」(佐藤まりあ先生著)を拝読して、これから多読に挑戦したい60代男性です。

   お読み頂きありがとうございました。
   先生は恥ずかしいので、「まりあさん」にしてくださいね。

〉 そこで、超初歩的な質問ですみませんが、どなたかお教えください。

〉(1)著書で「1入門レベル」の紹介(157㌻〜)で、「ネイティブ向け国語教材シリーズ」から「文芸絵本」の4分野から紹介してあります。
〉 どの分野を選んでもよいのでしょうか。

   はい、お好きな分野から始めて下さい。
   語学は、楽しめる→続けられる→身に付く、がゴールデンルート
   です。 

〉(2)私は「ネイティブ向け国語教材シリーズ」のうち「longman literacy land story street」がよいと思うのですが、このシリーズだけで123冊あるそうです。この全冊を読んだ方がよいのでしょうか。

   「これを読んだら英語ができるようになる」万能薬みたいな
   本がこの世に存在するわけではありません。あればいいんですけど。 

   「どれが好みに合うか?楽しめるか?」が大切で、面白いと感じて
   引き込まれる本が、効果のある薬ということになります。
   絵本は、絵が好きになれるかどうか?もかなり影響力があります。

   杏樹さんが書いて下さいましたが、全巻一気買いは危険ですね。

   yukaffe さんお薦めの「多聴多読ステーション」などで
   十分吟味して下さい。多読を始めたばかりの時は、本を選ぶのに
   かなり時間がかかったりしますが、だんだん自分の好みに合う本を
   探すコツが掴めてきます。

   コスモピア社サイトには、多読用図書が読める地域別図書館リスト
   [url:http://www.cosmopier.com/library/]もありますから、これも
   のぞいてみて下さい。図書館が利用できると多読開始がとても楽に
   なります。

Happy Reading!
    


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7948. まりあさん、稀な出会いに感謝します。

お名前: そばきり
投稿日: 2011/8/28(09:47)

------------------------------

まりあさん

 「そばきり」でございます。

 「大人のための英語多読入門」の著者ご当人から、まさかお返事をいた
だけるとは、思いもよりませんでした。
 驚きつつ、まことにありがとうございました。

 ご教示により、多読の世界へ入っていくことができそうです。

 ご著書を通じて、英語は文化の一形態であると同時に、文化などの言語化
であることが、自分なりにあらためてよく理解できました。
 単語や言い回しをいくら暗記しても、つまり英語の上面だけを追いかけて
ていても、欧米人と彼らのよってきたる世界や社会を理解したことにはなら
ないということでしょうか。

 私は、「大人のための英語多読入門」を、「日本における英語文化」批判
の書、ユニークな文化論としても、十分に楽しませていただきました。英
語で書かれた世界を理解するための方法論を提案しつつ、同時に優れた文化
論でもあるご著書の説得力は十分です。
 英語関連の方法論やノーハウ本について、すれっからしの読者としての
私は、必ず批判的に読むことにしております。しかし、ご著書に限っては
心の中でいちいち「もっともだなあ」と感心、納得しながら読み進めている
自分を発見しました。

 文化論としての業績だけでも大変なことですが、私自身のこれからの
「英語」にかかわる姿勢に、強く大きな啓示を与えてもいただきました。
 この書に出会わなかったら私は、手を変え品を変えて。これまでのよう
な「学習」を繰り返していたに違いありません。

 そうならずに多読という英語の「新世界」に入っていけることは、すで
に61歳になった私にとっては、より大きな意義があろうと存じます。

 人生には、このような出会いが稀にあるものです。著者と同時代に生き
ていられたことに感謝します。

 ますますのご繁栄を。

 今後とも、ご指導、よろしくお願い申し上げます。
(了)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 7949. Re: まりあさん、稀な出会いに感謝します。

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.com/blog/
投稿日: 2011/8/30(00:10)

------------------------------

そばきりさん、今晩は。まりあ@SSSです。

〉 「大人のための英語多読入門」の著者ご当人から、まさかお返事をいた
〉だけるとは、思いもよりませんでした。
〉 驚きつつ、まことにありがとうございました。

   いえいえ、ただの ぶたおばさんですから。

〉 ご著書を通じて、英語は文化の一形態であると同時に、文化などの言語化
〉であることが、自分なりにあらためてよく理解できました。

   ありがとうございます。

〉 単語や言い回しをいくら暗記しても、つまり英語の上面だけを追いかけて
〉ていても、欧米人と彼らのよってきたる世界や社会を理解したことにはなら
〉ないということでしょうか。

   そう思います。そして異文化理解は、難しい英語で書かれた
   文化論なんか読めなくても可能です。
   3歳児向けの絵本1冊からでも、大人なら、英米人の描く「よい子」と
   日本人のそれが違うことを感じ取れたりします。
   英語の字面の下に流れるもの、を意識しながら読むようになると、
   どんなやさしい英語の本も楽しめるようになります(^^*)
   

〉 私は、「大人のための英語多読入門」を、「日本における英語文化」批判
〉の書、ユニークな文化論としても、十分に楽しませていただきました。英
〉語で書かれた世界を理解するための方法論を提案しつつ、同時に優れた文化
〉論でもあるご著書の説得力は十分です。

   過分にお褒め頂き、面映ゆい限りです。

〉 文化論としての業績だけでも大変なことですが、私自身のこれからの
〉「英語」にかかわる姿勢に、強く大きな啓示を与えてもいただきました。
〉 この書に出会わなかったら私は、手を変え品を変えて。これまでのよう
〉な「学習」を繰り返していたに違いありません。

   国語の勉強なら学校を卒業したら終わりにして、あとは本なり
   新聞なり好きなものを読むだけになるのに、英語ばかりは
   いつまでも勉強し続ける、っておかしいですよね?      

〉 そうならずに多読という英語の「新世界」に入っていけることは、すで
〉に61歳になった私にとっては、より大きな意義があろうと存じます。

   新しいことを始める意欲がある人間は、いくつになっても進歩する
   ことができる!と信じています。

Happy Reading!

お暇があったらブログ [url:http://www.buhimaman.com/blog/]
にもお立ち寄り下さい。 
          


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7983. Re: はじめまして、お教えくださいませんか。

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2011/9/18(19:12)

------------------------------

そばきりさん、はじめまして。たかぽんと申します。

既に英検準1級、TOEICも800点。英語の基礎力は備えておられると思いますので、
おもしろく、多読多聴を進めて行かれそうですね。

外国語は母語と違いますので、習得には当然、母語と違った考慮が必要です。
身につけようとすれば、長期にわたって学習しなければなりません。
その学習法の一つとして、多読多聴があるのだと思います。
ラクだし楽しいから長く続けられるというのが、多読多聴学習法のメリットですね。

ただ、多読多聴で、期待どおりのレベルになれるかというと、そんな保証はどこにもありません。
いつまでやっても、きわめてお粗末なレベルから脱け出せないという可能性もあります。

(そこで、「そんな英語力を身につける必要ある?」とか、「(レベルが上がらなくても)
 楽しんでいるならいいんじゃない?」などと、開き直りたくなってしまうわけですね。)

多読多聴以外にも、そのときそのときの、そばきりさんに合った、いい学習法が
あるかもしれません。
勉強はダメだとか多読多聴でなきゃダメだとか、かたくなに考えずに、柔軟に、
よさそう・おもしろそうと直感されたことは何でも、お試しになってみてくださいね。

若輩者の老婆心でありました。
ではでは、Happy reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7989. たかぼんさん、ご教示、感謝します=そばきり発

お名前: そばきり
投稿日: 2011/9/23(10:47)

------------------------------

 たかぼんさん、そばきりでございます。

 初心者への親切なアドバイスをくださり、ありがとうございました。

〉外国語は母語と違いますので、習得には当然、母語と違った考慮が必要です。
〉身につけようとすれば、長期にわたって学習しなければなりません。
〉その学習法の一つとして、多読多聴があるのだと思います。
〉ラクだし楽しいから長く続けられるというのが、多読多聴学習法のメリットですね。

 おっしゃるとおりです。私は「趣味としての英語学習」を標榜して
おり、英語とわが暮らしとは直接の関係はありません。でも、10代
から切れ目はありながらも、62歳の今日まで英語に触れているのは、
やっぱり「面白いから」という要素があったからだと思います。

 ここにきて「多読」と出会い、その「面白さ」をより満喫できる方法
だろうと実感したしだいです。longman literacy land story streetの
レッスン12まで読了(絵を眺めて楽しかったことが多いですが)して、
この予想が外れなかったことが、ありがたいです。

 このシリーズの中で、子供のセリフで、形は単純な句動詞なのに意味が
判然としないのが、いくつかありました。想像はできるのですが。
 この辺りも、ネイティブの子供用テキストの功徳というところでしょう
か。

 以前の私なら、ここで必ず辞書を引くところです。しかし、ここはまり
あさんのご著書のお教えに従って、そのままにしておきます。「想像する
楽しみ」をここで得られた気分です。

〉ただ、多読多聴で、期待どおりのレベルになれるかというと、そんな保証はどこにもありません。
〉いつまでやっても、きわめてお粗末なレベルから脱け出せないという可能性もあります。

 そうですね。
 なにごとも、これだけで上達します−という方法はないわけで、基本
は押さえながらも、自分により合った方法はあるはずです。今回の多読は
その自分に合った方法の一つと捉えました。

 おっしゃるように、多読を続けても驚くべきレベルに達するかどうか
は、保証がありません。ただ、異文化理解としてはとても面白い方法なの
で、とりあえずは100万語まで読んでみたいと存じます。

〉(そこで、「そんな英語力を身につける必要ある?」とか、「(レベルが上がらなくても)
〉 楽しんでいるならいいんじゃない?」などと、開き直りたくなってしまうわけですね。)

 これは特に私のような「趣味としての英語学習」を標榜している人間には
貴重なアドバイスです。英語ができようができなかろうが、暮らしにはま
ったく支障がないわけなので。実際、これまでも、なまけになまけながら
進んでまいりました。

 ただ、そこが私の「ある種の真面目さ」ゆえなのか、因果というのか
この年齢になっても“英語での向上心”とでもいうべき気分が消え失せ
ず、「なにかないか」と、向上へのアンテナを、まばらでも掲げている
わけです。

 このようにしているうちに、さらに高齢化し、彼岸への旅路に出るので
しょう。人生は素晴らしい。認知症にはならず、自分の足で歩け、こうし
て英語を楽しめる境遇に感謝しているわけでございます。

〉多読多聴以外にも、そのときそのときの、そばきりさんに合った、いい学習法が
〉あるかもしれません。
〉勉強はダメだとか多読多聴でなきゃダメだとか、かたくなに考えずに、柔軟に、
〉よさそう・おもしろそうと直感されたことは何でも、お試しになってみてくださいね。

 ありがとうございます。
 これまでには、数えきれないほどの教材、英語ノウハウ本などを試して
きました。時代を反映しながら、それぞれの制作者が知恵を絞ってきたと
いうことでしょう。中には面白いものもありました。かなり真面目に
取り組んだものもあります。

 ただ、このような教材、英語ノウハウ本の「効果」を科学的、学問的に
証明できるデータはないのではないかと存じます。制作者側がいくら
「この教材経験者の●●%が英検に合格」あるいは「受講者の●●人が
トイック700点を突破」とうたったとしても、それは結果の報告に過
ぎません。

 だからといって、その教材がまったく役に立たないかというと、そうと
は言い切れない部分もあります。ゆえに、英語業界にとっては、日本は
「とてもおいしい」マーケットなのでしょう。

 「かたくなに考えずに、柔軟に」とのたかぼんさんのアドバイス、私
には居眠り中の自分への警策のように響きました。なにごとも凝り固まら
ずに、さりとて自分を見失わずにー。今後ともよろしくお願い申し上げま
す。
(了)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 7991. Re: たかぼんさん、ご教示、感謝します=そばきり発

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.com/blog/
投稿日: 2011/9/24(23:27)

------------------------------

そばきりさん、今晩は。 まりあ@SSSです。

  部分的に後半のみにお返事させて頂きます。

〉 ただ、そこが私の「ある種の真面目さ」ゆえなのか、因果というのか
〉この年齢になっても“英語での向上心”とでもいうべき気分が消え失せ
〉ず、「なにかないか」と、向上へのアンテナを、まばらでも掲げている
〉わけです。

  人には向上心というものがとても大切で、いくつになっても
  持っているべきものだと思いますし、何かで自分の向上を
  確認できてこそ、生き甲斐もあるのだろうと思います。

  問題は、何を以て「英語力の向上」と捉えるか?ですね。
  いつまでも自分を English Learner だと思っていると、
  「英語力の向上」は、検定の級が上がることやTOEICの
  点数があがること(外部評価)で測ることになります。

〉 ただ、このような教材、英語ノウハウ本の「効果」を科学的、学問的に
〉証明できるデータはないのではないかと存じます。制作者側がいくら
〉「この教材経験者の●●%が英検に合格」あるいは「受講者の●●人が
〉トイック700点を突破」とうたったとしても、それは結果の報告に過
〉ぎません。

〉 だからといって、その教材がまったく役に立たないかというと、そうと
〉は言い切れない部分もあります。ゆえに、英語業界にとっては、日本は
〉「とてもおいしい」マーケットなのでしょう。

  テストの点数を上げるのには、教材が一番早道でしょう。
  ただ、テストの点数が上がっても「英語力が向上」したと
  いう実感を感じられない人はたくさんいます。

  言葉というのは、用件を伝える機能と気持ちを伝える機能が
  あります。英語力テストは、用件を伝える機能の測定になり
  ます。気持ちを伝える機能は測りかねますからね。

  多読を続けていくと、気持ちを読みとる力がついてきます。
  そういう力は数値で評価しにくいものですから、向上したか
  どうか?は自分が目標設定し、自分で達成度を測る、という
  自律的なものになります。

  たとえば私自身は
  1.登場人物の会話が上品な物言い、ぶっきらぼう、粗野..
    などを読みとりたい
      英語には、「..ですのよ」「..だせ」「..だひょ〜ん」
      などの語尾表現がない。でも人間である以上、どこかで
      その違いを表現しているはずだから読みとりたい。

  2.日本語なら、ある文章を小林秀雄が書いたか、川端康成か
    赤川次郎か..数行読んで判別できますが、正直に言って英語と
    なると真っ先に思うのは「難しい」「それ程でも..」「やさしい」
    です。    
      まあ多読を続けて、堅苦しい、持って回ってくどい、明快、
      くだけた書き方、バカっぽい..なとは分かってきましたが。

  英語を話す機会は海外旅行か、来日した友人を観光案内するとき
  くらいしかありませんが、まあそういうときに、「感じの良い英語」
  が話せたらな、というのが目標です。

  で、自分なりの向上目標を持ってしまうと、テストによる外部評価を
  上げることに興味を失いがちです。だからといって、決して向上心を
  失ってはいません。

  それから、誰かと話をしていて、物や人名がさっと思い出せず、
  「ほら、あれあれ、なんていったっけ..」なんてなりますから、
  TOEICのようなスピードを競う試験ではうんと不利になっている
  ことでしょう。ですから受けたくない、というよこしまな心も
  ありますね。  

  趣味の分野について英語で読みたい、とか娯楽本1冊を3時間程度で
  ばんばん読みたいとか、向上の目標は人それぞれだと思います。

  自分がどんな分野で向上したいか?どうしたらそれが可能になるか?
  工夫することが人生を楽しくしてくれると思います。

Happy Reading!  
  


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.