Re: 本の虫の作り方

[掲示板: 〈過去ログ〉はじめまして!(初投稿)掲示板 -- 最新メッセージID: 9033 // 時刻: 2024/6/27(03:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7343. Re: 本の虫の作り方

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2009/10/9(23:30)

------------------------------

ちゃちゃ丸さん、今晩は。 まりあ@SSSです。

〉ただ私は本棚が埋まるのがいやで図書館派なので、家に本が
〉あふれているわけではありません。

   お子さんが小学校高学年くらい以上の場合ですが、
   本棚の子どもの目線に近い、一番良いところを
   「お母さんの本」を置くところにする。
   子どもにぜひ読んで欲しい本をその中に混ぜておく、
   という作戦は、以前ご紹介して結構「役立った」という
   声を聞きました。

   お使いなどから戻ると、子どもがさっと「お母さんの本」
   を本棚にしまいながら、「おやつはある?」なんていって
   誤魔化そうとしたりしていて、ニンマリとかありました。 

〉でも反対に、「勉強しなさい」も言ったことがないです。
〉私が毎日言うのは、「勉強しようか」です。
〉毎日一緒に机に向かいますので。

   それぞれ事情がおありでしょうからなんともいえませんが、
   一般論として、もうそろそろ手放して独りで勉強する習慣を
   つけることも考えて良い時期かなぁ、とも思いますが。

〉リラックスして本を読むのは、必然的に息子が学校に行っている間か、
〉息子が寝た後になってしまいます。これがまずかったのかも
〉しれないですね。

   お子さんの現在の状況が、全てお母さんのやり方のせいだと
   思い詰めない方がいいですよ。

   息子が酒井先生の直接指導で多読を始めたのが、私が熱中する
   きっかけでしたが、娘は多読なんて「冗談でしょ」という感じでした。

〉日々忙しい息子も、時々ぽっかり半日空く時も月に2〜3日はあるのですが、
〉そういう日は大抵釣りに行ってしまいます。本を読む、ということに
〉対する優先順位が、彼にとっては限りなく低いんですよね・・・。

   本なんて読んだこともないけれど、他人の話は実に良く聞く、
   という知人がいます。20歳の頃は満足に字も書けない子で、
   でも人に何か教わると、手帳に書き付けようとするから、
   結局こちらで書いて上げる。彼の手帳にはいろんなことが
   いろんな筆跡で書き込まれていましたね。
   そんな彼もそろそろ40歳、実に知識が豊富で考え深い人間に
   なりました。
   誰しも自分の話を一生懸命聞いてくれる人は嬉しいもの。
   だから、彼はみんなに好かれています。
   人はどうしても本を読まねばならないというものではない、
   「知識欲」さえあれば良いのではないかと思います。
   
〉んー、やっぱりうちは、今の段階では多読は勉強に組み込むしかないのかも
〉しれません。幸か不幸か、息子は、勉強することは好きなので。

   いいじゃありませんか、勉強することが好きなら。
   いえ、勉強は嫌いだけど、働くことなら好き、というのでも
   構いませんし、打ち込むスポーツや趣味があれば心配いらない
   でしょう。
   したいことが何にもない、のだけは困りもので、その場合は
   なんとかしないといけないと思いますが。

   あんまり気を揉まずにリラックスして、子どもの成長を
   応援して上げて下さい。

Happy Reading!
    


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7348. Re: 本の虫の作り方

お名前: ちゃちゃ丸
投稿日: 2009/10/10(13:10)

------------------------------

まりあ@SSSさん、こんにちは。
色々とお気遣いありがとうございました(^_^*)

ご想像の通り、一人っ子の母です。
「子どものすべてが自分の責任のように感じられ・・」
というご指摘、まさにその通りです。
他に子育てを知らないので比較のしようがありませんが、
自分でももっと気楽に子育て出来たらな〜と思ってはいます。

まりあさんはお嬢さまが社会を飛び回る社会人とのこと、
子育ての大先輩ですね。これからも色々教えて下さいね。

〉   一般論として、もうそろそろ手放して独りで勉強する習慣を
〉   つけることも考えて良い時期かなぁ、とも思いますが。

こちらもご想像の通り、少し複雑な事情がありまして。
まあ今のところ、親子の貴重なコミュニケーションタイムでも
ありますので、これも良いかなと思っています。

〉   息子が酒井先生の直接指導で多読を始めたのが、私が熱中する
〉   きっかけでしたが、娘は多読なんて「冗談でしょ」という感じでした。

まりあさんのお嬢さまが、「冗談でしょ?」だったのですか?
それが多読に進んでいったのはどういったきっかけがあったのでしょうか?
よければまた教えて下さいね。

〉   人はどうしても本を読まねばならないというものではない、
〉   「知識欲」さえあれば良いのではないかと思います。

そういっていただけると救われます。
私自身、読書のない人生なんて考えられない!とういう感じですので、
正直息子が理解出来ません。たくさん読み聞かせを楽しめば、本が好きに
なると思っていたので、今でもちょっと残念な気持ちはあります。

でも彼の父、つまり私の夫が、実は読書とは無縁の人生を送っていまして(汗)
どうやら彼は父親の背中の方が影響が大きかったのかもしれません。
本を読む時間があったら海へ行く。
本を読む時間があったら、何かモノを作る。そんな人です。
お父さんのようになってくれるのも嬉しいではありますが、それでもやっぱり
本は人生の良い友になれるのにな、と思ってしまいます。

でもまあ、息子は私の分身でもなく、全く別の人格であることは
さすがの私も分かっていますから、仕方ないですね。
しょせんまだ中学生ですし、これからどんどん変わっていきますし、
もしかしたら「運命の一冊」との出会いがあるかもしれません。

まりあさん、色々ありがとうございます。
これからも色々お話させて下さいね!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.