Re: 多読を用いた授業について教えてください

[掲示板: 〈過去ログ〉はじめまして!(初投稿)掲示板 -- 最新メッセージID: 9033 // 時刻: 2024/6/25(14:51)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

537. Re: 多読を用いた授業について教えてください

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2004/4/23(22:29)

------------------------------

"kaori"さん こんばんは

古川@SSSです。

〉授業の時間を使うので全員が希望して読むというわけではありません。
〉居眠りをしたり、「テストにでないから」と意欲を示さない生徒も
〉出てくる可能性があります。
〉やる気を出せない生徒の指導は避けられない課題だと思います。

結論的にいえば、やる気を出さない生徒は しばらく
放っておくのが一番だと思います。

1 そもそも40人クラスで、全員の面倒を50分の(90分でも)
  時間内でみるのは無理。 まずは、多読ののっている子を伸ばす
  のに専念すべき

2 多読は強制しては効果を生まない

3 たいていの子は、最初は絵本を読んでいた子が、いつのまにか
  難しい本を読むようになってきたら必ず自分も読んでみようと
  思う。

ということです。もしできたら、来年は高1でやることをおすすめ
します。受験学年に近ければ近いほど、生徒も不安をもってしまうので。

  

〉授業での多読の実状と、対処法などの経験を教えてください。
〉参考にしたいです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

561. ありがとうごさいます

お名前: kaori
投稿日: 2004/4/28(16:07)

------------------------------

返事が遅れてすみません。
「ほめて伸ばす」というのが一番なんですね。
来週からスタートしますが、当面は生徒の自主性を尊重して様子をみます。

できれば来年からは1年生でと思っていますが、なにぶん古い体質の学校なのでたいていの教員が新しい試みを受け入れないとういう現状です。何らかの成果を得て、年度末にでも発表できればいいなと考えています。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.