Re: MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(05:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

754. Re: MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/7/24(19:34)

------------------------------

★emmie さん、こんばんは。

>、中学の先生そりゃあやりにくいことでしょうね。
(うちの娘もその一人でした...)

あれっ?emmie さんには上のお子さんもいらっしゃるんだ。

>ですから、受験のことを考えると、受験直前までは多読をして、
>高3の時期に受験単語を覚えればいいのかと。
>受験英語は、でそうな単語とか的を絞ることができるんですから。

高校卒業くらいまでに一通り英語が使えるようになって欲しいとは思っていま
す。ニュースが聞けて、映画を楽しめて、本が読めて、サバイバル英語くらい
はしゃべれて、簡単なレポートが英語で書ける。
ものすごく欲張りなのですよ、MOMA親爺は。自分ではできなかったけど、
今は手段があるから、なんかそれくらい目指してもばちはあたらないんでは
ないかと・・・。まあ、夢のまた夢ですけど。

>中学生になっても、父親と交流があるって、まれなんじゃないですか。
>反抗期に入るまでが勝負だと思っています。

「まれ」なんですかね?「交流」これは小生の全くの思いこみなのかもしれま
せんね?でも娘とは良く喋りますよ。ただ、月に5回くらいです(笑)。
ちょっと、うちは特殊事情でして。

ホントの反抗期はそろそろやってくることでしょう。覚悟はできていないけど
、反抗期もないようでは、それはそれでこまる・・・というくらいは「知って」
います。ははは・・・。そうなったら、どうするか?
親爺は黙って一人で英語の多読を続けましょうかね。それくらいしか思い浮
かびません。

>MOMA親爺さんは何を読まれていますか?

例のA to Zシリーズは20冊全部読んじゃいました。Quicksandも読みま
したが、これは作者がQuicksandという言葉から無理矢理ストーリーを作った
感じでちょっとどうかな・・と思った。読み進めていくうちに思ったんだけど、
このシリーズ、だんだん(ゆっくりですが)程度が高くなっていくみたいな
気がします。この作者の英語は非常に好きです。中学校の教科書のかわりに、
3年間でこれを何回もいろんなやり方で味わえば、随分力がつくのではないか
と思うくらいです。入れ込みすぎ?

それと、emmie さんがいつか言われていた、wiggle、wriggle、ずっと気に
なっていたんですが、最近しばしば目にします。大抵「眉」をしかめたりする
場面で出てきませんか?ゴルフクラブをくねくねさせるのをwaggleというのも
思い出しました。このあたり皆同じような単語なんですね。

買ったのはいいがつん読している本が最近増えてきました。これはいつか
書きましょう。

A to Zに代わるシリーズを捜しています。Marry-Kate & Ashleyというシリー
ズ物を昨日東京で見つけました。帰りの飛行機の中で2冊読んでみたんだけど、
悪くない。いや、A to Zによく似ています。A to Zほど素朴ではありませんが。

あとサッカーの「There's a Boy in the Girls' Bathroom」を今読んでいます。
普段はなかなか読めないんですが、まとめ読みでなんとか今、そうですね
40万語くらいでしょうか。まあ、のんびり。

ではHappy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

755. 上の子は、いないです...

お名前: emmie
投稿日: 2003/7/24(22:24)

------------------------------

MOMA親爺さん、こんばんは。

〉>、中学の先生そりゃあやりにくいことでしょうね。
〉(うちの娘もその一人でした...)

〉あれっ?emmie さんには上のお子さんもいらっしゃるんだ。

おっと、誤解が生じてしまいました。
(将来、うちの娘もその1人になるだろう...)という意味です。
子どもは2人、8歳(女)、4歳(男)です。

今日は娘と、『Tales of Oliver Pig』Puffin Easy to read と『Air Is All Around You』Let's read and find out science を、易しいところだけ
一緒に音読するようにして読みました。
ほんの数ヶ月前までは、こんな本読めるのはずっと先だろうと思っていましたが、もうOKになりました。
ORTで、頻繁にでてくる単語はしっかり吸収しているようなので、
初めてでてくる単語をちょっと説明してやると理解できるようです。

〉高校卒業くらいまでに一通り英語が使えるようになって欲しいとは思っていま
〉す。ニュースが聞けて、映画を楽しめて、本が読めて、サバイバル英語くらい
〉はしゃべれて、簡単なレポートが英語で書ける。

わあ、高校生でここまでいったら、すごいことですよね。
全ては無理でも、サバイバル英語と本や雑誌を気軽に手にとれるぐらいにまでいってくれるとうれしいなあ。
あと自分から留学したいって言い出してくれるといいのだけれど(ついでに費用も奨学金とかで工面してくれれば、なんちゃって?)。

〉「まれ」なんですかね?「交流」これは小生の全くの思いこみなのかもしれま
〉せんね?でも娘とは良く喋りますよ。ただ、月に5回くらいです(笑)。
〉ちょっと、うちは特殊事情でして。

幼稚園では、父親体育大会みたいなのがあって、ほかのおうちのお父さんと子どもの様子を見ることがあります。
お父さんとべったりくっついて、うれしくてしょうがないという子どもたちがあるかと思えば、お父さんがいるのにお母さんと遊んでいる子どももいたり、
家族によって違うもんだなあって思います。
よくおしゃべりされるなんて、とってもうらやましい。

〉例のA to Zシリーズは20冊全部読んじゃいました。Quicksandも読みま

全部ですか!いいないいな。
quicksand っていう単語は、この本ではじめて目にしたんですが、
この本を読み終わって、すぐまた、『How Come Planet Earth』 という本で
quicksand のことがでてきました。
こんな繰り返しがあると、どうにか単語が頭に残ります。
でも、受動的には理解できても、能動的に使えるようになるまでにはいたりません。

〉A to Zに代わるシリーズを捜しています。Marry-Kate & Ashleyというシリー
〉ズ物を昨日東京で見つけました。帰りの飛行機の中で2冊読んでみたんだけど、
〉悪くない。いや、A to Zによく似ています。A to Zほど素朴ではありませんが。

私はまりあさんのお薦めにあった、NYが舞台のきわどい?本を注文してしまいました。あの表紙では、MOMA親爺さんが書店で買われるのは難しい?

ではでは、これからBig Toe を聞いてきます。

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

757. Gossip Girlのこと

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/7/25(19:20)

------------------------------

emmieさん。

〉今日は娘と、『Tales of Oliver Pig』Puffin Easy to read と『Air Is All Around You』Let's read and find out science を、易しいところだけ
〉一緒に音読するようにして読みました。
〉ほんの数ヶ月前までは、こんな本読めるのはずっと先だろうと思っていましたが、もうOKになりました。
〉ORTで、頻繁にでてくる単語はしっかり吸収しているようなので、
〉初めてでてくる単語をちょっと説明してやると理解できるようです。

素晴らしい!なんといっても、楽しそうなのが・・・。

〉私はまりあさんのお薦めにあった、NYが舞台のきわどい?本を注文してしまいました。あの表紙では、MOMA親爺さんが書店で買われるのは難しい?

Gossip Girlのことですが、買うのは難しくない。でも、はまってしまったら、
これは相当恥ずかしい。そんな気がしました、はい。

だいたい、NYのイースト・サイドのタカビーお嬢さん高校生たちの話ですよ。
最初のページから酒、XXXと話題がほ〜ふです。

読まれたら、ご感想をお願いします。

ではHappy Gossip reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.