MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(05:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

737. MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/7/22(21:10)

------------------------------

MOMA娘の英語報告です。中学に入り、一学期が終わり2回のテスト(中間・
期末)をこなし、夏休みに入りました。親ばか報告ですが、悪しからず・・。

娘にすればこの1学期というのはとまどいの季節だったようです。
誰にも負けないという自信をもって入学したのでしょうが、今の小学生という
のは結構英語を学んで中学に入ってくるお子さんが多いので、皆さんお出来になる。
「あれまあ」って感じだったようです。
文法用語というやつには悩まされます。主語、代名詞、前置詞・・・。あまり
真剣に取り合いませんでしたが、それでも前置詞はこまる。駅であいましょう
→atなんか。In ではいけないのか?とかうるさいこと。家内がそれなりに説
明していたようですが、経験をつまないとこういうのは、わからないんでしょ
うね。文法という見方で英語を一旦とらえると、納得いかなくなるみたいです。
子供って結構厳格なのですよ。この辺が「学校文法」の難しいところです。・・
と偉そうにいってみます。ほっておくと文法「がちがち」になりそう。で、
現実的には競争です。先輩方の言われるように、学校英語の何倍も英語に触れ
させておけば、なんとかなるのではないかと思っています。学校英語に負けな
いように、面白い英語をたくさん読ませたいです。

多読ですが、我が家ではこのところ父親専科。12〜13才の女の子というの
は、なかなか難しい世代なのです。まず「おもしろくなさそう」な本は見向き
もしません。また親がテンションが高いそぶりを見せるとだと、それを敏感に感じて反発します。
小生も無理強いはしませんので(英語が嫌いになってはこまる)、その気にさ
せるのが難しい。夏休みに入りようやく暇で暇でしょうがないのか、「Frog and
Toad」に目がとまり、読んでくれました。読み出すとこれはあっという間でし
た。10分くらいで「面白かったよ!」と。で、残りの3冊も読みました。
4冊で6800語くらいなので、中学の教科書分くらいは読んだかな。

いずれにしても久しぶりに英語本を読みました。やっとスタートです。
「楽しくなければ続けられない」を肝に銘じてのんびりスタートです。
夏休み中に10冊くらいよんでくれないかな・・と思っています。

それと、テストでは90点以上とれているようです。家内は内心不満のようですが
(余りにも基本的なところで間違うので・・)小生は一安心です。
まりあさんでしたか、多読を心がける中学生は80点くらいとれていれば自信
を失わずにいけるから、そのくらいを目標にすればよろしいのでは、と言われ
ていたのが心の支え。

PS:ちょっと前に「Heidi」を渡したことがあります。かなり自信を持って
渡したのですが、20頁で挫折。「ハイジはあまり好きじゃない」とのきつい
感想でした。親は結構感動したのに、なんだこのやろ・・って感じ。英語が
難しかったんでしょうね(どうなんだろう??)。

では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

740. Re: MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2003/7/23(00:45)

------------------------------

MOMA親爺さん、今晩は。まりあ@SSSです。

〉 MOMA娘の英語報告です。中学に入り、一学期が終わり2回のテスト(中間・
〉 期末)をこなし、夏休みに入りました。親ばか報告ですが、悪しからず・・。

   いえいえ、親ばか報告が出来るのが掲示板の良いところ。
ご近所や同級生の親同士だと心にもなく「いや〜、うちの子なんか..」
なんて言い合って本当の情報になりません。

〉 文法用語というやつには悩まされます。主語、代名詞、前置詞・・・。あまり
〉 真剣に取り合いませんでしたが、それでも前置詞はこまる。駅であいましょう
〉 →atなんか。In ではいけないのか?とかうるさいこと。家内がそれなりに説
〉 明していたようですが、経験をつまないとこういうのは、わからないんでしょ
〉 うね。文法という見方で英語を一旦とらえると、納得いかなくなるみたいです。
〉 子供って結構厳格なのですよ。この辺が「学校文法」の難しいところです。・・

   今日、娘と池袋駅構内を歩き、お花屋さんでミニブーケを買ったり、
催事場でバーゲンのブラウス見たり..
「ロンドンにはこんな大きな駅ないよ。乗り換えの多い○○だって××だって
この半分もないもの」、と娘。TV番組「世界の車窓から」を見ていれば、
アメリカだって屋根のないホームだけの駅がたくさんあるし、オーストラリア
にはホームすらなく、ただ電車が止まるだけの駅も。これならどうしたって
前置詞はatという感じですね。
   でも池袋駅や新宿駅のように構内に様々な施設がありショッピングモール
状態になっている駅でも、in は間違いと断定できるのかどうか?英米の文法書に、駅に使う前置詞は at と書いてあったとしても、何しろロンドンにもニュー
ヨークにも新宿や池袋みたいに大きな駅ないのですから、著者を新宿駅に
連れてきたら、「ここなら in でも良い」と言い出すかも??
   という風に、英語でもなんでも外国語を日本に持ってくれば、いろいろ
言葉を使う前提条件の違う状況が生じるのが当然で、100%正しく使おう、
と考えることが無理なのだと思うんです。日本の学校英語の減点主義に反対
する所以です。
   そういう意味ですごくインターナショナルなセンスがあると感じさせる
のがシンガポーリアンです。例えば in Shinjuku Station と書いてある
のを見ると、「駅の前置詞は at だよ」というんじゃなくて、「新宿駅って
とっても大きいの?どんな風なの?」と質問する。常に外国人は自分とは
違う環境にいる、という敏感な意識を持っています。ある時、MLで私は
アメリカ人にテレビ番組のビデオを送ってくれと頼まれましたが、彼に
「住所・氏名を連絡してくれ」と言ったら彼は自分の名前が Govern だという。
「それはHNでしょう?first name と family name を..」と再度メール
したら、ひどく気を悪くしたような reply が来ました。それを救ってくれた
のは、あるシンガポーリアン。「シンガポールの郵便配達は宛名の住所だけ
チェックしてハウスナンバーの一致するところに放り込む。名前はなんと書いて
あっても関知しない。家族の中で誰がその郵便物を開けるか?の目印なだけ。
でも香港のおばさんに手紙を出すときは、香港の郵便配達は住所・氏名の両方が
一致する場合にしか配達しないので、正確な名前を表記しないと郵便は届かな
い。日本は香港式なんじゃない?だから Maria は郵便物にHN書いたら
届かないと思っているんだよ、そうだよね?」と。
  あそこが違う、これが間違い、と細かい文法上の誤りをつつき回すのでは
なく、例えばタイ人は、名詞に冠詞を付けなかったり単複を区別せずに使ったり
することが多いのですが、それを見たときに「タイ語って日本語と同じで冠詞
とか単複の区別のない言語なんだろうな、きっと」と異文化を理解していく..
21世紀はそういう方向に向かっていくように、子ども達に教えていきたい
ものだと思っています。いつもながら余談が長くなりました。 

〉 多読ですが、我が家ではこのところ父親専科。12〜13才の女の子というの
〉 は、なかなか難しい世代なのです。まず「おもしろくなさそう」な本は見向き
〉 もしません。また親がテンションが高いそぶりを見せるとだと、それを敏感に感じて反発します。

   日本人はどうしても英語となると、お勉強意識が強くあまりミーハーな
本が紹介されていませんね、SSSですら。先日バンコク紀伊国屋を覗き
ましたが、GRなと1冊もなく一番お勉強っぽいのがMTHやRedpost。あとは
ティーンズ小説とでも言うのでしょうか?異性への関心を話題にしているらしい
本がいっぱい。題名を控えてきてAmazonに注文したところです。これから少し
まったくの娯楽を目指した、ちゃらい系、ミーハー路線を充実したいと思って
いたところです。
   お嬢さんの英語レベルがよく分かりませんが、易しい順に少し
Judy Moodyシリーズ 装丁が凝っている
Lizze McGuireシリーズ TVヒット番組のノベライズ
Fearless Love, Fearless Kiss などの Fearless シリーズ。
Francine Pascal (著)

Mates, Dates, And Cosmic Kisses
Mates, Dates and Inflatable Bras などの Mates, Dates, シリーズ
Cathy Hopkins (著)

Gossip Girl シリーズ
Cecily Von Ziegesar (著)
など、どうでしょう? 日本語でこの手のものを読むことを制限しても、
英語なら多めに見る、といった作戦で...    

〉 それと、テストでは90点以上とれているようです。家内は内心不満のようですが
〉 (余りにも基本的なところで間違うので・・)小生は一安心です。
〉 まりあさんでしたか、多読を心がける中学生は80点くらいとれていれば自信
〉 を失わずにいけるから、そのくらいを目標にすればよろしいのでは、と言われ
〉 ていたのが心の支え。

   はい、間違えにびくびくするように追い詰めなければ、沢山読んでいる
うちに必ず英語力はつくと思います。ハーバード大学に進学したい様な方は
別ですが、とりあえずTOEIC850点くらいが目標なら、GRレベル3も読まず、
女性雑誌やタウン情報誌程度ばかり読んでいても十分可能です。あ、テレビ
番組などでリスニング鍛える必要はありますが...
ちまたに氾濫するTOEIC対策本、単語が難しすぎ!

Happy Summer Reading!

〉 PS:ちょっと前に「Heidi」を渡したことがあります。かなり自信を持って
〉 渡したのですが、20頁で挫折。「ハイジはあまり好きじゃない」とのきつい
〉 感想でした。親は結構感動したのに、なんだこのやろ・・って感じ。英語が
〉 難しかったんでしょうね(どうなんだろう??)。

〉 では、では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

749. Re: MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/7/23(22:24)

------------------------------

★まりあさん

直にお返事頂きたいと思っていた方のメッセージでありがとうございました。

〉でも池袋駅や新宿駅のように構内に様々な施設がありショッピングモール
〉状態になっている駅でも、in は間違いと断定できるのかどうか?

いや、まさに仰せの通りだと思いました。基本は基本といえ、なかなか
難しいです。いや小生、悩んでいるわけではないのです。むしろ
自分がなぜ、無批判に中学生のころこういった文法事項を受け入れていたん
だろうと逆に不思議になった次第で・・・

〉なく、例えばタイ人は、名詞に冠詞を付けなかったり単複を区別せずに使ったり
〉することが多いのですが、それを見たときに「タイ語って日本語と同じで冠詞
〉とか単複の区別のない言語なんだろうな、きっと」と異文化を理解していく..
〉21世紀はそういう方向に向かっていくように、子ども達に教えていきたい
〉ものだと思っています。いつもながら余談が長くなりました。

いや、異文化コミュニケーションというのは大事ですから、いつも意識したいものだと思っています。 

〉日本人はどうしても英語となると、お勉強意識が強くあまりミーハーな
〉本が紹介されていませんね、SSSですら。これから少し
〉まったくの娯楽を目指した、ちゃらい系、ミーハー路線を充実したいと思って
〉いたところです。

よろしくお願いします。このあたりになると、とんと道しるべが無くて
この掲示板だけが頼りです。

〉お嬢さんの英語レベルがよく分かりませんが、易しい順に少し
〉Judy Moodyシリーズ 装丁が凝っている
〉Lizze McGuireシリーズ TVヒット番組のノベライズ
〉Fearless Love, Fearless Kiss などの Fearless シリーズ。
〉Francine Pascal (著)

〉Mates, Dates, And Cosmic Kisses
〉Mates, Dates and Inflatable Bras などの Mates, Dates, シリーズ
〉Cathy Hopkins (著)

〉Gossip Girl シリーズ
〉Cecily Von Ziegesar (著)
〉など、どうでしょう? 日本語でこの手のものを読むことを制限しても、
〉英語なら多めに見る、といった作戦で...    

実は本日速攻で、神田の三省堂に行って来ました(日帰り出張でした)
朝、お返事をプリントアウトし、本屋さんで「こんなのあります?」
と調べてもらいましたが、Gossip Girl シリーズ以外は残念ながら在庫なし。

ところで、Gossip Girl シリーズには吹っ飛んでしまいそう!
これ、親爺が娘に与えるにしてはちょっと問題多そうですね(笑)
最初の5頁くらい立ち読みしましたが、小生が読むと面白そう。
中学一年生には早すぎるような、いや自分で見つけてきて読むなら
なんら文句も言いませんが・・・てなところで上の方にご紹介された
本をアマゾンで仕入れることにしました。

いろいろ情報どうもありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 751. Re: MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2003/7/23(23:37)

------------------------------

"MOMA親爺さん、今晩は。

〉直にお返事頂きたいと思っていた方のメッセージでありがとうございました。

  ご指名頂くほどの者ではございませんが、しゃしゃり出るたちで..

〉〉でも池袋駅や新宿駅のように構内に様々な施設がありショッピングモール
〉〉状態になっている駅でも、in は間違いと断定できるのかどうか?

〉いや、まさに仰せの通りだと思いました。基本は基本といえ、なかなか
〉難しいです。いや小生、悩んでいるわけではないのです。むしろ
〉自分がなぜ、無批判に中学生のころこういった文法事項を受け入れていたん
〉だろうと逆に不思議になった次第で・・・

  英語が言葉=コミュニケーションツールだ、という観点をすっぽり
落とした教育をうけたからではないでしょうか?中学で習った知識は、
多少の間違いもあったとはいえ、概ねは役に立つ はず のものだった
と思います。知識そのものが間違っていたのではなく、知識の用い方の
方向性に問題があったと思うし、1世代を経た今もあまり改善されていない
ように感じます。

〉〉お嬢さんの英語レベルがよく分かりませんが、易しい順に少し
〉〉Judy Moodyシリーズ 装丁が凝っている
〉〉Lizze McGuireシリーズ TVヒット番組のノベライズ
〉〉Fearless Love, Fearless Kiss などの Fearless シリーズ。
〉〉Francine Pascal (著)

〉〉Mates, Dates, And Cosmic Kisses
〉〉Mates, Dates and Inflatable Bras などの Mates, Dates, シリーズ
〉〉Cathy Hopkins (著)

〉〉Gossip Girl シリーズ
〉〉Cecily Von Ziegesar (著)
〉〉など、どうでしょう? 日本語でこの手のものを読むことを制限しても、
〉〉英語なら多めに見る、といった作戦で...    

〉実は本日速攻で、神田の三省堂に行って来ました(日帰り出張でした)
〉朝、お返事をプリントアウトし、本屋さんで「こんなのあります?」
〉と調べてもらいましたが、Gossip Girl シリーズ以外は残念ながら在庫なし。

〉ところで、Gossip Girl シリーズには吹っ飛んでしまいそう!

   そうなんですか、Amazonからまだ届いていないんです、
ちょっと楽しみになってきました(^^*)
Judy Moodyシリーズ、Lizze McGuireシリーズ はすでに読んで
いますが、軽いだけで、きわどくはありませんよ。小学校5,6
年生くらいなら差し支えない内容だと思います。

〉これ、親爺が娘に与えるにしてはちょっと問題多そうですね(笑)

   読んでもいい年頃になったら、Amazonから取り寄せる、
お嬢さんの目の前で開けてみる、お父さんがぱらぱらとめくって
「これはダメ」と隠してしまう(見つけやすそうな所に)、
お嬢さんがこっそり読む...
なんて作戦もありますよね。
   中学生の多読が一番本選びが難しいと思います。ハイジや
セーラは面白くないだろうし...大人になると子どもの時とは
違った視点で作品の深いところまで味わえ、ただストーリーを追う
以上の楽しみが出てきますが、中学生には「子どもっぽい」と
感じるだけでしょうし。高校生になれば、文学史や倫理などで
たくさんの本の書名と著者を暗記する、という馬鹿馬鹿しい
作業が要求され、だからといっていちいち読んではいられない、
GRでそれらの要約を読めるのは便利だ、とか大学受験の長文読解が
楽になる、とかいった利便性で読ませられるのですが...
   お嬢さんが喜んで読まれた本があったら、ぜひ報告して
下さい。とても貴重な資料です。

Happy Reading!

   


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

742. Re: MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

お名前: のんた
投稿日: 2003/7/23(01:40)

------------------------------

MOMA親爺さん、まりあさん、こんにちは。

ご報告、とても興味深く読んでおります。
後4,5年後には、難しい季節がやってくるんだなぁ・・。
(今7歳です)
前置詞の話、本当にそうですよね。私もとても苦手です。
まりあさんがおっしゃるように、結局、語学を学ぶという
ことは、異文化を知るということなんですね。「違う」という
ことを知ること。これってとっても大事なことですよね。
実際、日本の中でだって、育った家が違えば文化が微妙に違う。
そこから、たとえば嫁姑の問題が起こったりするわけで・・・。
 なのに、日本っていう国は、わりと他人も同じはず、という
暗黙の了解とか阿吽の呼吸とか人に依存する甘えの文化だから、国境が
地続きの国のような緊張感がないですものね。
 人間関係をうまくこなす上で一番重要なのは、その「違い」
に気づいて、それにうまく対処することだと思います。そういった
視点で外国語を学ぼうとしていれば、ただ、単語を覚えるので
はなく、より大きな深いものを学べるんですね。親がその姿勢を
持っているといないとで、子供と外国語との関わり方も大きく
違ってくるのでしょうねぇ。これからの時代、インターネットなどで
国境がなくなっていく地球で生きていく子供たちにとって「関係」
を学ぶ、ということは本当に重要なことですよね。そういう意味で
外国語を知っていってほしいものです。
 なんか目から鱗なことをいろいろ知ることができて、感謝です。
 また、ご報告等楽しみにしております。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

750. Re: MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/7/23(22:35)

------------------------------

★のんた"さん

〉ご報告、とても興味深く読んでおります。
〉後4,5年後には、難しい季節がやってくるんだなぁ・・。
〉(今7歳です)

いや、難しいとお感じになられたのなら、小生の書き方が
悪かったんだと思います。もし、お子さまが少しでも
英語で本をお読みになるようになられるのなら、それは
素晴らしいことだと思います。小生なんのかんのいいながら
中学校に不満はありません。こんなもんだと思っています。

相乗効果ってやつです。1+1が3くらいになってくれないかな
と欲張りに思っています。どうなるかわかりませんが・・・?
私が親ばか報告しているのは、多読をしても、多読志向であっても
中学校でなんとかやりこなせていますよといえるように
なりたい・・・ということで、これ結局失敗したら、とても
つらいのですが、でもありのままいっちゃおう・・ということです。

〉 なんか目から鱗なことをいろいろ知ることができて、感謝です。
〉 また、ご報告等楽しみにしております。

どうなることやら、といいながら、結構おもしろがっております。
楽しめなくなったら、やめることにしますが、それまでは頑張ってみます。

では


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

743. Re: MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/7/23(12:41)

------------------------------

MOMA親爺さん、こんにちは

書き込み、いつも読ませていただいています。

いつもレスつけたいと思いつつ、タイミングが悪くて…

中高一貫、ということは当面受験英語はしなくていいのが救いですね。

夏休みに入ったので、スレッドを変えて、英語と縁のなかった娘と
公立中学校での初めての英語、というのを
あんまり面白くもないような気もしますが、報告してみたいですね。

私立ではもう、そんなにバリバリ文法やっているんですね。
娘の学校では、「ピリオドを忘れない」「つづりテスト」そんなことを
しています。英語、特に読み書きは本当に初めてなので
自分には思いつかないような間違い方をしていて面白かったです。

Heidiはがっかりでしたね。
あまりこちらに思い込みが強いと、そういうこと、ありますよね。
私も自信を持ってすすめた本(和書)にあまり乗ってもらえなくて
がっかりしたこと、あります。何度も…!
今ではもう、自分の嗜好も読書の流れもあるだろうから、
話題にはしますが、情報交換にとどめています。

中学生というと、人によるのでしょうが、
ちょうど、Heidiの時期じゃないのかもしれませんね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

753. Re: MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/7/24(18:32)

------------------------------

★Sumisumiさん、どうもこんばんは

>中高一貫、ということは当面受験英語はしなくていいのが救いですね。
いいのか、悪いのかわかりませんが、とりあえず楽ではあります。
親はちっとも楽ではありませんが・・。

>夏休みに入ったので、スレッドを変えて、英語と縁のなかった娘と
>公立中学校での初めての英語、というのを
>あんまり面白くもないような気もしますが、報告してみたいですね。

娘が中学になってわかったんですけど、英語ひとつにしても、随分親の世代と
は違っている。学校の先生の教育方針も違うようです。学校相手にあまり批判
めいたことはできませんが、新聞やテレビや雑誌で見聞きするのとはまた
ちょっと違うようで、この辺実際にはどうなのか報告が増えるといいなあと
思います。

>私立ではもう、そんなにバリバリ文法やっているんですね。
いや、ホントのところは良く知らないのです。家内と話すとそんなところが
自然話題になってしまうんです。つまり娘の弱点なんです。
実際には会話があったり、リスニングがあったり、いろいろあるんでしょう
けど、詳しいことまではわかりません。そういえば面白い夏休みの宿題が
ありました。なんでもいいから「映画」を借りてきて、聞き取れた言葉を
書き写してきなさい・・というやつです。オーシャン11という映画を借りて
きたようです。

>Heidiはがっかりでしたね。
>ちょうど、Heidiの時期じゃないのかもしれませんね。
そうなんでしょうね。まりあさんが書かれていましたが、適当な本を探すのが
なかなか難しいです。

これからもよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

747. Re: MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

お名前: emmie
投稿日: 2003/7/23(17:28)

------------------------------

こんにちは、MOMA親爺さん。

〉 娘にすればこの1学期というのはとまどいの季節だったようです。
〉 誰にも負けないという自信をもって入学したのでしょうが、今の小学生という
〉 のは結構英語を学んで中学に入ってくるお子さんが多いので、皆さんお出来になる。

小学生のうちから、中学の先取りをしてくる生徒や、ネイティブの先生と勉強して、中学の先生よりきれいな発音の生徒がいたりと、中学の先生そりゃあやりにくいことでしょうね。
(うちの娘もその一人でした...)

〉 「あれまあ」って感じだったようです。
〉 文法用語というやつには悩まされます。主語、代名詞、前置詞・・・。あまり
〉 真剣に取り合いませんでしたが、それでも前置詞はこまる。
〉 →atなんか。In ではいけないのか?とかうるさいこと。家内がそれなりに説
〉 明していたようですが、経験をつまないとこういうのは、わからないんでしょ
〉 うね。文法という見方で英語を一旦とらえると、納得いかなくなるみたいです。
〉 子供って結構厳格なのですよ。この辺が「学校文法」の難しいところです。・・
〉 と偉そうにいってみます。ほっておくと文法「がちがち」になりそう。で、
〉 現実的には競争です。先輩方の言われるように、学校英語の何倍も英語に触れ
〉 させておけば、なんとかなるのではないかと思っています。学校英語に負けな
〉 いように、面白い英語をたくさん読ませたいです。

模試の採点をしていて思うんですが、
ここ10年ぐらいの変化を見ると、たしかに長文読解の配点が高くなっています。
ざっと読んで要点をつかむ力とか。
あと英作文でも、これまでは小さなミスごとに減点していく採点法だったのが、おおまかな意味が通じていれば、細かいところはある点以上は減点しないという採点方法にかわっていたり。
詳しく書きたいところですけど、ちょっとまずいかな...
ですから、受験のことを考えると、受験直前までは多読をして、
高3の時期に受験単語を覚えればいいのかと。
受験英語は、でそうな単語とか的を絞ることができるんですから。

〉 多読ですが、我が家ではこのところ父親専科。12〜13才の女の子というの
〉 は、なかなか難しい世代なのです。まず「おもしろくなさそう」な本は見向き
〉 もしません。また親がテンションが高いそぶりを見せるとだと、それを敏感に感じて反発します。

中学生になっても、父親と交流があるって、まれなんじゃないですか。
私なんか中学生以前でも、父親の存在を意識したこと殆どないような。
娘は、反抗期、強くでそうな気がするので(自分自身がひどかったんで)
反抗期に入るまでが勝負だと思っています。
ある程度まで多読の習慣をつけられればいいのですけど、うまくいくのかどうか。

〉 小生も無理強いはしませんので(英語が嫌いになってはこまる)、その気にさ
〉 せるのが難しい。夏休みに入りようやく暇で暇でしょうがないのか、「Frog and
〉 Toad」に目がとまり、読んでくれました。読み出すとこれはあっという間でし
〉 た。10分くらいで「面白かったよ!」と。で、残りの3冊も読みました。
〉 4冊で6800語くらいなので、中学の教科書分くらいは読んだかな。

近所のお姉ちゃんに自転車をゆずってもらって、そのお礼に『Frog and Toad』の
テープ付本をプレゼントしました。
中学生が喜ぶものかどうか迷ったんですけど、気に入ってもらえたかも。

ではでは、また次の報告楽しみにしています!!
MOMA親爺さんは何を読まれていますか?
私は、お財布がつらくなったので、図書館のハリーポッターで、夏は過ぎそうです。

Happy Summer Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

754. Re: MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/7/24(19:34)

------------------------------

★emmie さん、こんばんは。

>、中学の先生そりゃあやりにくいことでしょうね。
(うちの娘もその一人でした...)

あれっ?emmie さんには上のお子さんもいらっしゃるんだ。

>ですから、受験のことを考えると、受験直前までは多読をして、
>高3の時期に受験単語を覚えればいいのかと。
>受験英語は、でそうな単語とか的を絞ることができるんですから。

高校卒業くらいまでに一通り英語が使えるようになって欲しいとは思っていま
す。ニュースが聞けて、映画を楽しめて、本が読めて、サバイバル英語くらい
はしゃべれて、簡単なレポートが英語で書ける。
ものすごく欲張りなのですよ、MOMA親爺は。自分ではできなかったけど、
今は手段があるから、なんかそれくらい目指してもばちはあたらないんでは
ないかと・・・。まあ、夢のまた夢ですけど。

>中学生になっても、父親と交流があるって、まれなんじゃないですか。
>反抗期に入るまでが勝負だと思っています。

「まれ」なんですかね?「交流」これは小生の全くの思いこみなのかもしれま
せんね?でも娘とは良く喋りますよ。ただ、月に5回くらいです(笑)。
ちょっと、うちは特殊事情でして。

ホントの反抗期はそろそろやってくることでしょう。覚悟はできていないけど
、反抗期もないようでは、それはそれでこまる・・・というくらいは「知って」
います。ははは・・・。そうなったら、どうするか?
親爺は黙って一人で英語の多読を続けましょうかね。それくらいしか思い浮
かびません。

>MOMA親爺さんは何を読まれていますか?

例のA to Zシリーズは20冊全部読んじゃいました。Quicksandも読みま
したが、これは作者がQuicksandという言葉から無理矢理ストーリーを作った
感じでちょっとどうかな・・と思った。読み進めていくうちに思ったんだけど、
このシリーズ、だんだん(ゆっくりですが)程度が高くなっていくみたいな
気がします。この作者の英語は非常に好きです。中学校の教科書のかわりに、
3年間でこれを何回もいろんなやり方で味わえば、随分力がつくのではないか
と思うくらいです。入れ込みすぎ?

それと、emmie さんがいつか言われていた、wiggle、wriggle、ずっと気に
なっていたんですが、最近しばしば目にします。大抵「眉」をしかめたりする
場面で出てきませんか?ゴルフクラブをくねくねさせるのをwaggleというのも
思い出しました。このあたり皆同じような単語なんですね。

買ったのはいいがつん読している本が最近増えてきました。これはいつか
書きましょう。

A to Zに代わるシリーズを捜しています。Marry-Kate & Ashleyというシリー
ズ物を昨日東京で見つけました。帰りの飛行機の中で2冊読んでみたんだけど、
悪くない。いや、A to Zによく似ています。A to Zほど素朴ではありませんが。

あとサッカーの「There's a Boy in the Girls' Bathroom」を今読んでいます。
普段はなかなか読めないんですが、まとめ読みでなんとか今、そうですね
40万語くらいでしょうか。まあ、のんびり。

ではHappy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

755. 上の子は、いないです...

お名前: emmie
投稿日: 2003/7/24(22:24)

------------------------------

MOMA親爺さん、こんばんは。

〉>、中学の先生そりゃあやりにくいことでしょうね。
〉(うちの娘もその一人でした...)

〉あれっ?emmie さんには上のお子さんもいらっしゃるんだ。

おっと、誤解が生じてしまいました。
(将来、うちの娘もその1人になるだろう...)という意味です。
子どもは2人、8歳(女)、4歳(男)です。

今日は娘と、『Tales of Oliver Pig』Puffin Easy to read と『Air Is All Around You』Let's read and find out science を、易しいところだけ
一緒に音読するようにして読みました。
ほんの数ヶ月前までは、こんな本読めるのはずっと先だろうと思っていましたが、もうOKになりました。
ORTで、頻繁にでてくる単語はしっかり吸収しているようなので、
初めてでてくる単語をちょっと説明してやると理解できるようです。

〉高校卒業くらいまでに一通り英語が使えるようになって欲しいとは思っていま
〉す。ニュースが聞けて、映画を楽しめて、本が読めて、サバイバル英語くらい
〉はしゃべれて、簡単なレポートが英語で書ける。

わあ、高校生でここまでいったら、すごいことですよね。
全ては無理でも、サバイバル英語と本や雑誌を気軽に手にとれるぐらいにまでいってくれるとうれしいなあ。
あと自分から留学したいって言い出してくれるといいのだけれど(ついでに費用も奨学金とかで工面してくれれば、なんちゃって?)。

〉「まれ」なんですかね?「交流」これは小生の全くの思いこみなのかもしれま
〉せんね?でも娘とは良く喋りますよ。ただ、月に5回くらいです(笑)。
〉ちょっと、うちは特殊事情でして。

幼稚園では、父親体育大会みたいなのがあって、ほかのおうちのお父さんと子どもの様子を見ることがあります。
お父さんとべったりくっついて、うれしくてしょうがないという子どもたちがあるかと思えば、お父さんがいるのにお母さんと遊んでいる子どももいたり、
家族によって違うもんだなあって思います。
よくおしゃべりされるなんて、とってもうらやましい。

〉例のA to Zシリーズは20冊全部読んじゃいました。Quicksandも読みま

全部ですか!いいないいな。
quicksand っていう単語は、この本ではじめて目にしたんですが、
この本を読み終わって、すぐまた、『How Come Planet Earth』 という本で
quicksand のことがでてきました。
こんな繰り返しがあると、どうにか単語が頭に残ります。
でも、受動的には理解できても、能動的に使えるようになるまでにはいたりません。

〉A to Zに代わるシリーズを捜しています。Marry-Kate & Ashleyというシリー
〉ズ物を昨日東京で見つけました。帰りの飛行機の中で2冊読んでみたんだけど、
〉悪くない。いや、A to Zによく似ています。A to Zほど素朴ではありませんが。

私はまりあさんのお薦めにあった、NYが舞台のきわどい?本を注文してしまいました。あの表紙では、MOMA親爺さんが書店で買われるのは難しい?

ではでは、これからBig Toe を聞いてきます。

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

757. Gossip Girlのこと

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/7/25(19:20)

------------------------------

emmieさん。

〉今日は娘と、『Tales of Oliver Pig』Puffin Easy to read と『Air Is All Around You』Let's read and find out science を、易しいところだけ
〉一緒に音読するようにして読みました。
〉ほんの数ヶ月前までは、こんな本読めるのはずっと先だろうと思っていましたが、もうOKになりました。
〉ORTで、頻繁にでてくる単語はしっかり吸収しているようなので、
〉初めてでてくる単語をちょっと説明してやると理解できるようです。

素晴らしい!なんといっても、楽しそうなのが・・・。

〉私はまりあさんのお薦めにあった、NYが舞台のきわどい?本を注文してしまいました。あの表紙では、MOMA親爺さんが書店で買われるのは難しい?

Gossip Girlのことですが、買うのは難しくない。でも、はまってしまったら、
これは相当恥ずかしい。そんな気がしました、はい。

だいたい、NYのイースト・サイドのタカビーお嬢さん高校生たちの話ですよ。
最初のページから酒、XXXと話題がほ〜ふです。

読まれたら、ご感想をお願いします。

ではHappy Gossip reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.