Re: ORTの The Lost Teddy に英文をつけてみると

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/30(21:35)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[電球] 681. Re: ORTの The Lost Teddy に英文をつけてみると

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/7/9(22:08)

------------------------------

Emmieさん、お久しぶりです!MOMA親爺です。
素晴らしい報告ありがとうございます。
こんな感じですよ。うちの子供もこんな感じだった。
日本でよくぞここまで・・・というのが感想です。
読み聞かせの効果ですよね。

うちの娘の場合は、周囲が全部アメリカの小学生だったけど、Emmieさんの
お宅ではお母さんとあとはテープ(CD)ということでしょう?
日本にいながらここまでできるんですね?素晴らしいと思います。

余計なことかも知れませんが、間違い(あるいは文法)を決して訂正しない
ことが肝要かと思います。自然に頭の中で文法(あるいは言葉の運用法、
あるいは単に順番)が作られていくことが、とても大事だと思います。

これまた余計なことかも知れませんが、うちの娘は小学校2年くらいの頃
「絵本」を作ったことがあります。Emmieさんの子供さんが作られたような
お話、一言ごとに絵をつけていって、全部で10枚くらいかな。前にもお伝え
しましたが、綴りはめちゃくちゃです。今となっては微笑ましい絵本です。

Emmieさんの教育法のたまものですね。素晴らしいなあ。
これからもご報告をお待ちします。

PS:MOMA娘も中学校入学以来一学期がすぎて、ようやく慣れてきた
ようです。英語状況は少し改善してきているようです。また報告しますね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

683. Re: ORTの The Lost Teddy に英文をつけてみると

お名前: emmie
投稿日: 2003/7/9(23:07)

------------------------------

あっ!MOMA親爺さんだ。こんばんは。

親子の広場を読む前に、他をのぞいていたら、MOMA親爺さんのコメントを見つけて、
親子の広場にも来て欲しいなあって思っていたところでした。

A to Z シリーズにはまられているとか。
私は、Aを以前読んで、数日前 Qの the Quicksand Question を買いました。
今は図書館で借りたハリーポッター3巻を読んでいるので、これが終わったら読みます。
quicksand って全く知らなかったのですが、『How Come? Plane Earth』 っていう本の中で最近知りました。そしたら、Qの話題もQuicksand で、単語が一つ長期記憶にはいったかも。
多読をしていると、気になる単語を何度か目にすることができて、定着率が高いと思います。

〉うちの娘の場合は、周囲が全部アメリカの小学生だったけど、Emmieさんの
〉お宅ではお母さんとあとはテープ(CD)ということでしょう?
〉日本にいながらここまでできるんですね?素晴らしいと思います。

CDは少ししか聞かないので、ORTやほかの絵本を読むことだけです。
金銭的、時間的に余裕があれば、アウトプットの場を作るために、英語教室いかせたいところなんですけど、信頼できるネイティブの先生を見つけるのは、
うちのあたりでは無理かと。
まあ英会話は、本人が必要を感じて、あと、おしゃべりの人だったら、
インプットが十分あれば、心配いらないだろうとも思ってます。

ピアノでも何でもそうですけど、毎日少しづつって大切ですね。
短い期間で見るとあまり上達していないようでも、
1,2年単位で見ると、確実にすすんでいきます。

〉余計なことかも知れませんが、間違い(あるいは文法)を決して訂正しない
〉ことが肝要かと思います。自然に頭の中で文法(あるいは言葉の運用法、
〉あるいは単に順番)が作られていくことが、とても大事だと思います。

とても貴重なアドバイスありがとうございます。
ここのところ、悩むところなんです。
今の調子でのインプットでは、自然に頭の中で、を期待するのには、
若干足りないのかと。
ORTの中に頻繁に出てくる言葉の引っ付き具合は、定着するんですけど、
ORTに出てこない表現はさっぱりになるわけで。
今は小三で、分析的に考える時期には、まだきていないと思うので、
もうしばらくこの調子で、あれこれ私が言わずに読んでいこうと思っています。

〉これまた余計なことかも知れませんが、うちの娘は小学校2年くらいの頃
〉「絵本」を作ったことがあります。Emmieさんの子供さんが作られたような
〉お話、一言ごとに絵をつけていって、全部で10枚くらいかな。前にもお伝え
〉しましたが、綴りはめちゃくちゃです。今となっては微笑ましい絵本です。

宝物ですねえ。
話をつけるStage1の本がなくなったら、やってみようかなあ。
綴りを子どもにまかせたら、どうなるだろう???

〉Emmieさんの教育法のたまものですね。素晴らしいなあ。
〉これからもご報告をお待ちします。

英語はまあぼちぼちでいいとして、今は、漢字!!!が問題です。
小学校の間はそんなに心配しなくても、学校の授業、宿題をこなしていれば
だいじょうぶだろうと、のんきに考えていました。
そしたら、漢字がボロボロなんです!
繰り返し練習の時間が足りていないようで。
総合学習時間のせいなのか。

〉PS:MOMA娘も中学校入学以来一学期がすぎて、ようやく慣れてきた
〉ようです。英語状況は少し改善してきているようです。また報告しますね。

改善とは? また報告お願いします。

では。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.