Re: 今週娘と読んだ絵本。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(23:02)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 565. Re: 今週娘と読んだ絵本。

お名前: ポロン
投稿日: 2003/6/5(09:42)

------------------------------

emmieさん、こんにちは。ポロン@遅レスごめんなさい〜、です。

たくさん絵本の紹介をありがとうございます。
レベルが高いので、いつも反応できなくてすみません。
すごいなぁ〜と思って読ませていただいてます。
お子さん、The Little Houseまで楽しめるなんて
ほんとにすごいですね!(^^)
うちは、今までが今までだったのでORTがやっと、という感じです。

emmieさんは、お子さんが小さいときから英語での
読み聞かせなどしてきたのですか?
今までに、ずいぶん蓄積なさってきたんでしょうね。
うちなんか、Frog and Toad すら日本語に訳して読んで、
といわれます。
なんにもしてこなかったんだから、当たり前か・・・。
それから、ORTは思い切って購入したけど、他の絵本は
なかなか買えませーん。(涙)
近くに洋書絵本をおいている図書館もないのです。
状況はきびしいー!

今のところ、ORTでぼちぼちいくか、という感じです。
そのうち、Frog and Toad を読んで楽しめる日がくるといいなぁ。

Baker Baker Cookie Makerはうちにもあります!
ひとつひとつの意味はわからなくても、リズムがいいので
子どもは喜びますね。
BBCのラジオドラマを流していると、シャドーイングの
まねごとをするときもあったり、子どもって音には敏感だな〜と
つくづく思うこの頃です。
こういうことから発展させていけばいいのかな〜?

なんだか、ひとりごとになってしまいました。

また楽しいお話、聞かせてください♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

568. Re: 横レス、失礼します。

お名前: まこと
投稿日: 2003/6/5(12:49)

------------------------------

ポロンさん、こんにちは。まことです。
横レス、失礼します。

〉たくさん絵本の紹介をありがとうございます。
〉レベルが高いので、いつも反応できなくてすみません。
〉すごいなぁ〜と思って読ませていただいてます。
〉お子さん、The Little Houseまで楽しめるなんて
〉ほんとにすごいですね!(^^)
〉うちは、今までが今までだったのでORTがやっと、という感じです。

〉emmieさんは、お子さんが小さいときから英語での
〉読み聞かせなどしてきたのですか?
〉今までに、ずいぶん蓄積なさってきたんでしょうね。

同じ8歳の子供をもつ親として、気になるところですよね。
私も以前に同じような質問をして、それに対してemmieさんに答えていただいたので、
それをお知らせしようと横レスを失礼させていただきました。

この親子広場のNo.523の質問(まこと)に対する、No.532がお返事です。
一度、見てみてください。

我が家の娘は、最近はローマ字と英語の単語の違いを一人でぶつぶつと考えているようです。
(父親が、前にひととおり教えたようなのですが)
「NA」と書いてあるものを、「ナ」と読むのか違うのか・・・
だからといって、最近洋書を音読しようとはしないのです。
もっぱら和書です。
こちらも本人の気が進まないのならと、あまり勧めず、今は「雨ニモマケズ」の音読をさせています。
NHKの「にほんごであそぼ」で聞いて、なんだか年をとったためか、いい話だなあと思い、
さっそく子供に読ませようと思ったわけです。
5歳の娘は、興味を持ちませんでした。

ポロンさん、なにかいい話がありましたら、教えてください。

横レスなのに、長くなりました。すみません。失礼します。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

576. Re: 横レス、失礼します。

お名前: ポロン
投稿日: 2003/6/6(08:37)

------------------------------

まことさん、おはようございます。ポロンです。

〉横レス、失礼します。

いえいえ、ありがとうございます。

〉同じ8歳の子供をもつ親として、気になるところですよね。

そうなんです、そうなんです。

〉私も以前に同じような質問をして、それに対してemmieさんに答えていただいたので、
〉それをお知らせしようと横レスを失礼させていただきました。

〉この親子広場のNo.523の質問(まこと)に対する、No.532がお返事です。
〉一度、見てみてください。

拝見しました。そうなんだ!すごいですね〜。
お恥ずかしいです。ちゃんと以前の投稿を読むべきでしたね〜。
この広場はわりと読んでるつもりなのですが、大事なとこを見逃してたりして。
はらぺこあおむしさんのマザーグースの話も、きのう気がついたし。(^^;

〉我が家の娘は、最近はローマ字と英語の単語の違いを一人でぶつぶつと考えているようです。
〉(父親が、前にひととおり教えたようなのですが)
〉「NA」と書いてあるものを、「ナ」と読むのか違うのか・・・

英語の文字を読むって、ネイティブの子どもにとっても難しいらしいですね。
だからフォニックスとか、本にしてもリーディングレベルを分けたシリーズが
出ていたりするのかと。。。

〉だからといって、最近洋書を音読しようとはしないのです。
〉もっぱら和書です。
〉こちらも本人の気が進まないのならと、あまり勧めず、今は「雨ニモマケズ」の音読をさせています。
〉NHKの「にほんごであそぼ」で聞いて、なんだか年をとったためか、いい話だなあと思い、
〉さっそく子供に読ませようと思ったわけです。
〉5歳の娘は、興味を持ちませんでした。

「雨ニモマケズ」いいですね〜!
私は中学のとき暗誦されられました。
独特のリズムがあるので、まことさんのお子さんもその心地よさが
わかるんでしょうね。
今、音読・暗誦ブームですよね。
日本語も名文を音読するのがいいとか。
私も、齋藤孝さんの一連の著書が気になったりします。
流されやすいんですね、きっと。(爆)

〉ポロンさん、なにかいい話がありましたら、教えてください。

こちらこそ、また教えてくださいね!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

592. Re: 失礼します。

お名前: まこと
投稿日: 2003/6/8(06:54)

------------------------------

ポロンさん、おはようございます。まことです。

〉拝見しました。そうなんだ!すごいですね〜。
〉お恥ずかしいです。ちゃんと以前の投稿を読むべきでしたね〜。
〉この広場はわりと読んでるつもりなのですが、大事なとこを見逃してたりして。
〉はらぺこあおむしさんのマザーグースの話も、きのう気がついたし。(^^;

私も時々、見逃していますので、時々助けてください。

こちらの広場の内容ではないと思うのですが、
実は先日、ポロンさんの過去の報告を拝見させていただきました。
がむしゃらに今まで読んできて、最近何を読もうかいろいろ悩んで、キリン読みもしたくなったり・・・。
ポロンさんはたくさん読まれているかただから、教えていただこうと思って。
そしたら、20万語報告で「The Wind In the Willows」の報告がありましたね。
私も家にあり、読み始めたのですが、挿絵がかわいくてどんどん読みたいのに、
ところどころどうしてもつまずいてしまったので、寝かせることにしました。
20万語でこの本をするする読み、また細部の描写を理解できるなんて英語の実力がかなりあるかたなんですね。
そして先日図書館に行ったとき、邦訳「川べのゆかいな仲間たち」を発見。
(ポロンさんの報告に書かれていたので、すぐにわかりました。)
この本に対しては、しまうま読みをしてみようかなあと思い、借りてみました。(まだ未読ですが)

たくさん読まれていて、いつもすごいなと思っています。
また教えてください。
と、この広場とは関係のない個人的な話で、やっぱり失礼しました。
では。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 597. Re: まことさんへ

お名前: ポロン
投稿日: 2003/6/9(18:43)

------------------------------

まことさん、こんにちは。ポロンです。

私の過去の報告、読んでくださったんですね!うれしいです。(^^)

〉がむしゃらに今まで読んできて、最近何を読もうかいろいろ悩んで、キリン読みもしたくなったり・・・。
〉ポロンさんはたくさん読まれているかただから、教えていただこうと思って。
〉そしたら、20万語報告で「The Wind In the Willows」の報告がありましたね。
〉私も家にあり、読み始めたのですが、挿絵がかわいくてどんどん読みたいのに、
〉ところどころどうしてもつまずいてしまったので、寝かせることにしました。
〉20万語でこの本をするする読み、また細部の描写を理解できるなんて英語の実力がかなりあるかたなんですね。

いや〜、20万語でOBW3を読んでたんですね。
私の頃はまだ、100万語をレベル5〜6で通過する方もたくさんいらして、
私自身も学習法のモデルケースを参考に本を選んでたようなとこがあります。
といっても、去年のことなんですよね〜。(笑)
今から思えば、読めるときにやさしいレベルをもっとたくさん読んでおけば
よかったーと思ってるんですよ。
細部の描写、そーいえば、なにかえらそうなことを書いたような気が。。。(^^;

まことさんが、何を読もうか悩みが出てきたのは、本に対して
求めるものが大きくなったからだと思います。
最初はやさしいものからとにかくたくさん、というつもりなので
夢中ですすんでしまいますが、自分でも気がつかないうちに
力がついてくると、読んだ本に物足りなさを感じたり、もっと
感動したいと思ったり、はたまたもっともっとわかりたいと思ったり。
そういうことは、私もよくありましたよ。

〉そして先日図書館に行ったとき、邦訳「川べのゆかいな仲間たち」を発見。
〉(ポロンさんの報告に書かれていたので、すぐにわかりました。)
〉この本に対しては、しまうま読みをしてみようかなあと思い、借りてみました。(まだ未読ですが)

邦訳は、GRでははしょられているエピソードもたくさんありますし、
そこがまたこの本のよさでもあるので、楽しんでくださいね!
そのあとでOBWを読めば、雰囲気がよくつかめると思いますよ。
今は児童書の新しいものもどんどん紹介されているし、心にしみる
いいものがたくさんありますから、GRも児童書も、合いそうなもの
から試してみてくださいね!

〉たくさん読まれていて、いつもすごいなと思っています。
〉また教えてください。
〉と、この広場とは関係のない個人的な話で、やっぱり失礼しました。

いえいえ、どこでも声をかけてくださいね〜。
私こそ、大好きな本のお話ができてうれしかったです。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

570. Re: 今週娘と読んだ絵本。

お名前: emmie
投稿日: 2003/6/5(21:50)

------------------------------

ポロンさん、こんばんは。

〉お子さん、The Little Houseまで楽しめるなんて
〉ほんとにすごいですね!(^^)

これは長いので、この前半分まででとまってます。
娘はぼんやり絵を見ながら聞いているだけですよ。
英文を理解しているというわけではないです。
ORT以外は、純粋に絵本を楽しむようにしています。

〉emmieさんは、お子さんが小さいときから英語での
〉読み聞かせなどしてきたのですか?

私自身が、ぜんぜん本を読まない人なんです。
ですから、娘が6歳になるまで、ほっとんど読み聞かせ(日本語ですよ)していませんでした。
あるきっかけで、これはまずいと思い、夜寝る前の読み聞かせを始めました。
それも半年ぐらいで終わりましたが...
娘が、一人で読むようになり、たまに読んであげようかっていっても、
もういいと言われてしまいます。
時々、下の子に読んでいるものをいっしょに聞いていることはあります。

英語ですが、私が児童英語に興味を持ち出したのは、1,2年前のことです。
ですから、娘が英語にはじめてふれたのは7歳です。
それまではゼロです。

〉うちなんか、Frog and Toad すら日本語に訳して読んで、
〉といわれます。

この本は、難しいと思いますよ。絵からの情報が少ないから。
同じシリーズの Little Bear のほうが理解しやすいと思います。

〉近くに洋書絵本をおいている図書館もないのです。
〉状況はきびしいー!

図書館へはリクエストされていますか?
購入が無理でも、他の図書館から借りてきたりしてくれますよ。
私は、しょちゅう、10冊ぐらい、リクエストしちゃいます。

〉こういうことから発展させていけばいいのかな〜?

難しいところです。でも、ORTを使ってゆっくり、着実に生活に取り入れると、
きっと先が見えてくると思います。
子どもがというより、親のほうが、ORT大好きで、
読みたくってしょうがない、みたいになるとうまくいくような。

また、絵本のことなど、教えてください!

Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

578. Re: 今週娘と読んだ絵本。

お名前: ポロン
投稿日: 2003/6/6(08:47)

------------------------------

emmieさん、おはようございます。ポロンです。

お返事ありがとうございました。
まことさんに教えていただいた以前の投稿も拝見しました。
まぁ、びっくり!です。
てっきり、お子さんが1〜2歳の頃から働きかけを
してらしたのかと思い込んでました。
ちゃんと過去ログも読まず、失礼しました。

〉英語ですが、私が児童英語に興味を持ち出したのは、1,2年前のことです。
〉ですから、娘が英語にはじめてふれたのは7歳です。
〉それまではゼロです。

毎日20分ほどのことで、これだけ英語を楽しめるようになる、
ということですよね!
わ〜い、俄然やる気がわいてきました!(^^)

〉〉うちなんか、Frog and Toad すら日本語に訳して読んで、
〉〉といわれます。

〉この本は、難しいと思いますよ。絵からの情報が少ないから。
〉同じシリーズの Little Bear のほうが理解しやすいと思います。

そうです、むずかしいです。
英文が、子どもにとっては意味をなさない言葉のかたまりで、
いきなり聞けるわけがないのです。
でも、あまり幼い子向けのものは、私にちょっと抵抗があって
躊躇していました。
今は考え方が変わりましたけど。

〉図書館へはリクエストされていますか?
〉購入が無理でも、他の図書館から借りてきたりしてくれますよ。
〉私は、しょちゅう、10冊ぐらい、リクエストしちゃいます。

市立の図書館自体が遠いのです。近所にあるのは私設の図書室。
市自体、検索してみると絵本の蔵書は少ないようです。
でも、リクエスト活動はするべきですね。
需要は多いはずなんだから、黙ってちゃいけませんよね。

〉難しいところです。でも、ORTを使ってゆっくり、着実に生活に取り入れると、
〉きっと先が見えてくると思います。
〉子どもがというより、親のほうが、ORT大好きで、
〉読みたくってしょうがない、みたいになるとうまくいくような。

そうですね!親がまず楽しむことですね。
それから、emmieさんが#532 で書いてらっしゃる

>それも、私が楽しくなっちゃたので、やっているようなものです
>だから、必ずしも娘の将来のためになるとは思っていません。
>本人が、中、高時代に、英語の必要性を感じたら、自分でするでしょうし。

というスタンス、私も賛成です。
親がしゃかりきになって詰め込もうとしても、子どもは逃げていくんですね。
自分が子どもの頃を思い出しても、そうだったと思います。
親子で触れ合える時間をたいせつにするつもりで、うちも楽しもうと思います。

最近、文字と音をむすびつけようとしているみたいです。
私が読むのにワンテンポ遅れて、文字を指差して発音したりします。
けっこう変化があるもんですね。
とてもとても毎日はできていないのですが。。。

またいろいろ教えてくださいね。(^^)/

Happy Family Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.