MOMA娘の英語報告_第一弾(中学入学編)

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(22:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 537. MOMA娘の英語報告_第一弾(中学入学編)

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/5/21(10:43)

------------------------------

中学に入学して約一月たちました。なかなか娘に会うことができませんでした
が、このあいだ久しぶりにゆっくりつきあうことができ英語事情を聞くことが
できました。娘は某中高一貫の学校にいっています。英語は昔から定評あると
いうふれこみでして、週5時間あり、うち1時間はアメリカ人教師による
「英会話」の時間だそうです。
残りの英語は普通の教科書に沿って進められます。この教科書なんですが、
小生の中学時代と違ってカラーは多いし、会話が多いし随分教育内容が変化し
ているんだなということがわかります。
課外の課題としてはNHKの「基礎英語」を続けるようにいわれているようです。
で、面白い?ってきくと案の定「つまらない」と言う答えが・・とほほ。
前にも書いたかも知れませんが、娘は一応「帰国子女」(賞味期限はとっくに
切れている?)なのである程度英語になじみがあるので面白くないのかもしれ
ませんが、早く「面白い」といえるようになって欲しい。

娘は耳と目はまあまあですが、文法や筆記は皆無に近い。今回もそれを痛感し
ました。実は入学後最初のテスト勉強で「どう?」って聞いたら「スペルが
むつかしいんだよ〜!13なんてどうしてあんな綴りなんだろう?」
「それってthirteenのこと?」
「そうそう」

英語は理屈ではないですね。まるごと捉えるしかないって感じ。
ちなみに「英辞郎」でthirを引くと3がらみの数字かthirsty周りの単語しか
出てきません。これって、かなり例外的なスペルなんだと初めて認識した次第。
娘に教えられたってところです。

さて、英語が「つまらない」というのではこまるので、かみさんはextended
readingを一緒に再開しなくちゃね・・といっております。かみさんもタドキ
ストになる?

そのうち第二弾をお届けします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

538. Re: MOMA娘の英語報告_第一弾(中学入学編)

お名前: emmie
投稿日: 2003/5/22(19:07)

------------------------------

こんばんは、MOMA親爺さん。

いつも貴重な報告をしていただいて、ありがたいです。
〉中学に入学して約一月たちました。なかなか娘に会うことができませんでした
〉が、このあいだ久しぶりにゆっくりつきあうことができ英語事情を聞くことが
〉できました。娘は某中高一貫の学校にいっています。英語は昔から定評あると
〉いうふれこみでして、週5時間あり、うち1時間はアメリカ人教師による
〉「英会話」の時間だそうです。
〉残りの英語は普通の教科書に沿って進められます。この教科書なんですが、
〉小生の中学時代と違ってカラーは多いし、会話が多いし随分教育内容が変化し
〉ているんだなということがわかります。

教科書は、娘の小学校のものも、以前とかなりちがいます。
私もいっしょに勉強しなおしたい...

〉課外の課題としてはNHKの「基礎英語」を続けるようにいわれているようです。

ラジオを聞きつづけたら、相当力つきますよね。
ただ、続けるのが難しい。でも基礎英語は、晩御飯の前だから続けやすいかな。

〉で、面白い?ってきくと案の定「つまらない」と言う答えが・・とほほ。
〉前にも書いたかも知れませんが、娘は一応「帰国子女」(賞味期限はとっくに
〉切れている?)なのである程度英語になじみがあるので面白くないのかもしれ
〉ませんが、早く「面白い」といえるようになって欲しい。

小学校から英語を学ぶと、中学に入ったとき、英語なんて簡単だとのんびりしてしまって、気づいたときには、遅れてしまうことがあると聞きました。
学校では、英語の習得の仕方って教えてはくれないだろうから、
親のアドバイスは大切でしょうね。
面白い授業をしつつ、生徒をのばしていける先生は多くはないだろうし。

〉娘は耳と目はまあまあですが、文法や筆記は皆無に近い。今回もそれを痛感し
〉ました。実は入学後最初のテスト勉強で「どう?」って聞いたら「スペルが
〉むつかしいんだよ〜!13なんてどうしてあんな綴りなんだろう?」
〉「それってthirteenのこと?」
〉「そうそう」

〉英語は理屈ではないですね。まるごと捉えるしかないって感じ。
〉ちなみに「英辞郎」でthirを引くと3がらみの数字かthirsty周りの単語しか
〉出てきません。これって、かなり例外的なスペルなんだと初めて認識した次第。
〉娘に教えられたってところです。

〉さて、英語が「つまらない」というのではこまるので、かみさんはextended
〉readingを一緒に再開しなくちゃね・・といっております。かみさんもタドキ
〉ストになる?
それがいい、それがいい。

〉そのうち第二弾をお届けします。
楽しみにしています。

昨日、『Going Solo』 by Roald Dahl を読み終わりました。
最後は泣けて泣けて。
今日は、ヘビーなものをさけて、『A little Shopping/ The cobble street cousins』 by Cynthia Rylant 読んでいます。
多読をすると、どうしても夜更かしになり、
お昼すぎに睡魔がおそってきます。困ったことだ。

では。
Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

539. Re: MOMA娘の英語報告_第一弾(中学入学編)

お名前: 699分の1
投稿日: 2003/5/22(23:53)

------------------------------

こんばんは、emmieさん。はじめまして699分の1と申します。

〉小学校から英語を学ぶと、中学に入ったとき、英語なんて簡単だとのんびりしてしまって、気づいたときには、遅れてしまうことがあると聞きました。

ここを読んで出てきました。次男(現在21歳)がまさにその例でした。
父親が英語は超のつく苦手なので、5年生から週1回、同級生のお母さんが
先生をしている教室に通わせました。先生の人柄が良かったのと、なんとか
苦手科目にしないようにと思ったのです。3歳上の長男がこの危険性を
指摘していたのですが、あまくみていました。
発音がとてもよいとネイティブの講師にほめられたのをうれしく思っていた
のも始めのうちだけで、いつの間にか苦手科目になっていました。
中学生になってもその先生にみていただきたかったのですが
小学生だけとのことで、長男と同じ塾へと変えたのでした。

〉学校では、英語の習得の仕方って教えてはくれないだろうから、
〉親のアドバイスは大切でしょうね。

そのころは多読のたの字も知らなかったものですから、月並みなアドバイス
しかできませんでした。
それに英語は好きではあってもあまり自信はなかったのです。

〉面白い授業をしつつ、生徒をのばしていける先生は多くはないだろうし。

そういう先生ばかりだといいですね。

〉多読をすると、どうしても夜更かしになり、
〉お昼すぎに睡魔がおそってきます。困ったことだ。

同感です。

Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

543. Re: MOMA娘の英語報告_第一弾(中学入学編)

お名前: emmie
投稿日: 2003/5/23(22:06)

------------------------------

はじめまして、699分の1さん。
他の広場でお見かけしますが、とっても気になるお名前ですね。

〉〉小学校から英語を学ぶと、中学に入ったとき、英語なんて簡単だとのんびりしてしまって、気づいたときには、遅れてしまうことがあると聞きました。

〉ここを読んで出てきました。次男(現在21歳)がまさにその例でした。
〉父親が英語は超のつく苦手なので、5年生から週1回、同級生のお母さんが
〉先生をしている教室に通わせました。先生の人柄が良かったのと、なんとか
〉苦手科目にしないようにと思ったのです。3歳上の長男がこの危険性を
〉指摘していたのですが、あまくみていました。
〉発音がとてもよいとネイティブの講師にほめられたのをうれしく思っていた
〉のも始めのうちだけで、いつの間にか苦手科目になっていました。
〉中学生になってもその先生にみていただきたかったのですが
〉小学生だけとのことで、長男と同じ塾へと変えたのでした。

やはりあるんですね、こういう弊害が。
英語は、受験科目になっていますから、英語の習得が目的というよりも、
暗記力をためすためにあるようなものだと思います。
この辺りを子どもに伝えておかないと、いけないのかと。

699分の1さんも、絵本や児童書をよく読まれるのでしょうか?
ORTも読まれるとか。
また面白いものあったら、教えてください。
今日は、はじめて『the Famous Five』 を読んでいます。
表紙は今風なのに、1942年初版となっていてびっくり。
では、また。

Happy  Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

545. Re: MOMA娘の英語報告_第一弾(中学入学編)

お名前: 699分の1
投稿日: 2003/5/24(11:21)

------------------------------

emmieさん、おはようございます。

〉他の広場でお見かけしますが、とっても気になるお名前ですね。

入門者の広場№2129にも書きましたが、『快読100万語!』の166ページにある
700人の内の 連絡できなかった一人なので 699分の1 というわけなのです。
ダール12冊を読み終えたら、「次は何を読んだらいいでしょう」と書き込んで
“2分の1”に進化する予定ですが、いつになりますやら。

〉やはりあるんですね、こういう弊害が。
〉英語は、受験科目になっていますから、英語の習得が目的というよりも、
〉暗記力をためすためにあるようなものだと思います。
〉この辺りを子どもに伝えておかないと、いけないのかと。

学校教育の中の英語もSSSの方法を取り入れるといいと思います。
学校の教師をしている友人には 本の紹介やこのウェブサイトの紹介をしたり、
せめて塾だけでもと思って 塾を営んでいる同級生と知人には
本を贈ったりと、ささやかな行動をしています。
また、親しい本屋さんには本を注文して、取りに行くまでは
棚に置いてくださいと頼みました。もし買う人がいたら、うれしいので。
でも一番説得力があるのは、私がたくさん読んで 読めるようになって
経験談を話すことでしょう。
その日がくるのを楽しみに、楽しく読みます。

〉699分の1さんも、絵本や児童書をよく読まれるのでしょうか?
〉ORTも読まれるとか。

よく読みますと答えたいのですが、現実はそれほどでもありません。
孫がいつか読めるといいなと思って買ったSEGのセットのORTは
面白かったので、ステージ6・7のストーリーパックとステージ9を
普通の本屋さんに注文してあります。
アマゾンで買い始めると際限なく買ってしまいそうなので
検索には利用しても買わないことにしています。

〉また面白いものあったら、教えてください。

いまのところは掲示板で紹介された本が中心ですが
紹介できる本に出会ったら嬉々として書き込みますよ。

Happy  Family  Reading!!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 542. Re: MOMA娘の英語報告_第一弾(中学入学編)

お名前: 酒井@イギリス滞在中
投稿日: 2003/5/23(20:51)

------------------------------

MOMA親爺さん、こんにちはのこんばんは!

〉そのうち第二弾をお届けします。

多読再開如何にかかわらず、MOMA娘さんの英語報告第2弾を
楽しみにしています。

教室で英語はつまらないと思いはじめないように、祈っています・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 546. MOMA娘の英語報告_第二弾(中学入学直後の悩み)

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/5/25(11:32)

------------------------------

酒井先生、お元気ですか?
他の掲示板でイギリス生活を楽しまれていることをお読みしました。
「夏目漱石」の明治時代とは違うはずなのに、なんだか漱石を
思い出してしまいます。でも先生には掲示板がございます。
インターネットがあります。
「Take your time」でごゆるりと・・・。
時に「grin」されるような場面もあるようで、小生「giggle」しております。

〉多読再開如何にかかわらず、MOMA娘さんの英語報告第2弾を
〉楽しみにしています。
〉教室で英語はつまらないと思いはじめないように、祈っています・・・

ありがとうございます。実は現在悩みの種です。699分の1さんがお書きにな
っているようなことはある程度予想していましたが、もっと時間がたってから
の話だと思っていました。

事実は違うのです。英語の授業が始まってすぐにやってきました。
家内に昨日話を聞いたところによると
「あの子、何もしらないのよ。こんなに知らないなんて思っていなかった」
「えっ、どうゆうこと。英語の本なら少しはよめるじゃないか」
「例えば代名詞で言い換えなさい・・なんてドリルがあるでしょう。
Alice is a young lady. →She is a young lady.
なんて簡単じゃない。でも代名詞が何かわからないのよ」
「これまで、だれも教えてないからね。でもshe、he、theyくらい知ってい
るだろうから、そんなものだと言えばわかるんじゃないの?」
「それは教えたわよ。でも、なんかつまらないみたい。所有格だの三単現の
Sだの、いきなりこれじゃね。楽しみにしていた英語と随分ギャップがある
みたい」

という感じでことは進展していっているのです。あれあれ・・なんですが
解決策は多読しかないかな・・と本当に思っているのですよ。
どうなることやら・・・。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

550. Re: MOMA娘の英語報告_第二弾(中学入学直後の悩み)

お名前: ポロン
投稿日: 2003/5/26(08:28)

------------------------------

MOMA親爺さん、はじめまして。ポロンです。

うちの子は今小学校3年生です。
中学に入ってから、多読と学校英語をどう結びつけていき、
受験英語をクリアしていったらいいのか、今から悩みのたねです。

〉事実は違うのです。英語の授業が始まってすぐにやってきました。
〉家内に昨日話を聞いたところによると
〉「あの子、何もしらないのよ。こんなに知らないなんて思っていなかった」
〉「えっ、どうゆうこと。英語の本なら少しはよめるじゃないか」
〉「例えば代名詞で言い換えなさい・・なんてドリルがあるでしょう。
〉Alice is a young lady. →She is a young lady.
〉なんて簡単じゃない。でも代名詞が何かわからないのよ」
〉「これまで、だれも教えてないからね。でもshe、he、theyくらい知ってい
〉るだろうから、そんなものだと言えばわかるんじゃないの?」
〉「それは教えたわよ。でも、なんかつまらないみたい。所有格だの三単現の
〉Sだの、いきなりこれじゃね。楽しみにしていた英語と随分ギャップがある
〉みたい」

MOMA娘さんの学校の様子を読ませていただいて、のどがつまりそうに
なりました。
今も昔も、学校英語って変わっていないんですね。
英語が生活の中の言葉であったMOMA娘さんにとって、代名詞だの
三単現だのをドリルでやらされるんじゃ、おもしろいはずがありませんね。。。

〉という感じでことは進展していっているのです。あれあれ・・なんですが
〉解決策は多読しかないかな・・と本当に思っているのですよ。
〉どうなることやら・・・。

中学の勉強はたいへんでしょうけど、どんどん児童書の多読も
楽しんでいける時間がとれるといいですね!
今の大学入試は、長文が出題される割合が高くなっているようですので、
多読でほんとうの英語力を培っている人が勝ち、そんな気がします。
多読をとおして英語が好き、という気持ちを持ちつづけることが
できますように。

Happy Family Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

552. Re: MOMA娘の英語報告_第二弾(中学入学直後の悩み)

お名前: まこと
投稿日: 2003/5/26(13:51)

------------------------------

こんにちは、MOMA親爺さん、ポロンさん。まことです。

〉うちの子は今小学校3年生です。
〉中学に入ってから、多読と学校英語をどう結びつけていき、
〉受験英語をクリアしていったらいいのか、今から悩みのたねです。

ポロンさんのお子さんと同じ小3の娘がいます。
まさに、ポロンさんと同感です。

〉〉事実は違うのです。英語の授業が始まってすぐにやってきました。
〉〉家内に昨日話を聞いたところによると
〉〉「あの子、何もしらないのよ。こんなに知らないなんて思っていなかった」
〉〉「えっ、どうゆうこと。英語の本なら少しはよめるじゃないか」
〉〉「例えば代名詞で言い換えなさい・・なんてドリルがあるでしょう。
〉〉Alice is a young lady. →She is a young lady.
〉〉なんて簡単じゃない。でも代名詞が何かわからないのよ」
〉〉「これまで、だれも教えてないからね。でもshe、he、theyくらい知ってい
〉〉るだろうから、そんなものだと言えばわかるんじゃないの?」
〉〉「それは教えたわよ。でも、なんかつまらないみたい。所有格だの三単現の
〉〉Sだの、いきなりこれじゃね。楽しみにしていた英語と随分ギャップがある
〉〉みたい」

〉MOMA娘さんの学校の様子を読ませていただいて、のどがつまりそうに
〉なりました。
〉今も昔も、学校英語って変わっていないんですね。
〉英語が生活の中の言葉であったMOMA娘さんにとって、代名詞だの
〉三単現だのをドリルでやらされるんじゃ、おもしろいはずがありませんね。。。

自分が始めて学校で英語を習った時のことを思い出しました。
あれから何十年・・・。変わらないのですねえ。

〉〉という感じでことは進展していっているのです。あれあれ・・なんですが
〉〉解決策は多読しかないかな・・と本当に思っているのですよ。
〉〉どうなることやら・・・。

〉中学の勉強はたいへんでしょうけど、どんどん児童書の多読も
〉楽しんでいける時間がとれるといいですね!
〉今の大学入試は、長文が出題される割合が高くなっているようですので、
〉多読でほんとうの英語力を培っている人が勝ち、そんな気がします。
〉多読をとおして英語が好き、という気持ちを持ちつづけることが
〉できますように。

そうですよね。私も思います。
・・・とても考えさせられます。う〜む、といった感じですね。

でも、MOMA親爺さんの報告はとても貴重です。
また教えてくださいね。

娘さんも Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 560. Re: MOMA娘の英語報告_第二弾(中学入学直後の悩み)

お名前: 酒井@イギリス滞在中
投稿日: 2003/6/3(05:38)

------------------------------

ポロンさん、大丈夫です。

〉うちの子は今小学校3年生です。
〉中学に入ってから、多読と学校英語をどう結びつけていき、
〉受験英語をクリアしていったらいいのか、今から悩みのたねです。

いまからORTを楽しんでいれば、3年後には中学英語くらいでは
びくともしない英語が染みついているでしょう。
そして、そのころには多読の成果が中学校でも知られてきているでしょう。

だから、大丈夫! というのが、いまのところの予想です! ・・・けれど・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

562. Re: MOMA娘の英語報告_第二弾(中学入学直後の悩み)

お名前: ポロン
投稿日: 2003/6/3(22:04)

------------------------------

酒井先生、こんばんはのこんにちはー。(でいいのかな?)

〉いまからORTを楽しんでいれば、3年後には中学英語くらいでは
〉びくともしない英語が染みついているでしょう。
〉そして、そのころには多読の成果が中学校でも知られてきているでしょう。

〉だから、大丈夫! というのが、いまのところの予想です! ・・・けれど・・・

・・・けれど・・・なんです?(笑)
なんだか歯切れが悪いですよ〜。

でも、タドキストの広場で職人さんがいいことをおっしゃってましたね。
キッパーのシリーズで、いわゆる3単現のSが体に浸透したと。

 (# 1409 タイトル「Re: 横リプ書いちゃいます。」)

そうだ!体に脳に染みこめば、学校英語も怖くない!
理屈いう前に、文法用語が頭に思い浮かぶ前に、
ぽ〜んと英語が飛び出すくらい、体に染み込ます。これです。
それまでに、どれだけ読み聞かせできるかですね。
親子の広場がありがたいです。(最近、あまりレスできませんけど。。。)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 555. Re: MOMA娘の英語報告_第二弾(中学入学直後の悩み)

お名前: 酒井@イギリス滞在中
投稿日: 2003/6/1(04:06)

------------------------------

MOMA親爺さん、こんにちはのこんばんはのおはようございます!

〉「夏目漱石」の明治時代とは違うはずなのに、なんだか漱石を
〉思い出してしまいます。でも先生には掲示板がございます。

いや、まったくこの120年間、日本はなにをしていたのでしょうか?
太平の夢をむさぼっていたと非難されても仕方ないのではないか!

自分のことを棚に上げて、日本のせいにしておりますが、
実際、漱石が倫敦でひきこもりになった心境はよくわかります。

けれども、まったくMOMA親爺さんのおっしゃるとおり!!
ぼくには掲示板があります。これがどれほど大きいことか・・・
自分はだめだけれども、後に続く人は違う! と胸を張って言える
ところが、漱石よりよほど幸せです。

ぼくは日本から用意してきたプレゼンテーションでも、
第一声は、「下手な英語ですが、我慢してください、
そもそもぼくの英語がちゃんとしていたら、ぼくはここに
来る必要はなかったのです。つまり、ぼくが下手なのは、
こうしてプレゼンテーションしに来たからなのです」というものです。
最後の所はなんのことやら、わかってもらえなかったようでしたが・・・

〉ありがとうございます。実は現在悩みの種です。699分の1さんがお書きにな
〉っているようなことはある程度予想していましたが、もっと時間がたってから
〉の話だと思っていました。

〉事実は違うのです。英語の授業が始まってすぐにやってきました。
〉家内に昨日話を聞いたところによると
〉「あの子、何もしらないのよ。こんなに知らないなんて思っていなかった」
〉「えっ、どうゆうこと。英語の本なら少しはよめるじゃないか」
〉「例えば代名詞で言い換えなさい・・なんてドリルがあるでしょう。
〉Alice is a young lady. →She is a young lady.
〉なんて簡単じゃない。でも代名詞が何かわからないのよ」
〉「これまで、だれも教えてないからね。でもshe、he、theyくらい知ってい
〉るだろうから、そんなものだと言えばわかるんじゃないの?」
〉「それは教えたわよ。でも、なんかつまらないみたい。所有格だの三単現の
〉Sだの、いきなりこれじゃね。楽しみにしていた英語と随分ギャップがある
〉みたい」

やっぱりですねえ・・・
さて、困った・・・

まだぼくたちの世代の二の舞を若い人たちにやらせるのですねえ・・・
多読しかないと思いますが、多読だけをやらせるかどうか、
ぼくはMOMA親爺さんの娘さんの親爺さんではないので、
なんともいえません・・・

All I can do is wishe her luck, lots of it, because she really
needs it... I will keep my fingers crossed for her...

〉という感じでことは進展していっているのです。あれあれ・・なんですが
〉解決策は多読しかないかな・・と本当に思っているのですよ。
〉どうなることやら・・・。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.