Re: 読んだ絵本『Dinosaur Roar!』『The Kissing Hand』

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(22:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

523. Re: 読んだ絵本『Dinosaur Roar!』『The Kissing Hand』

お名前: まこと
投稿日: 2003/5/16(13:01)

------------------------------

こんにちは、emmieさん。まことです。

〉みなさん、こんにちは。
〉朝から雨が降って、体がまだ眠っている感じです。

最近天気も変わりやすく、体調を崩しそうです。

〉昨日読んだ絵本を紹介しようと思います。

〉『Dinosaur Roar!』 by Paul & Henrietta Stickland    Scholastic
〉これは、4歳の息子と時々読みます。
〉いろんな種類の恐竜の絵と、それぞれの恐竜を表現する文が1行ずつのっています。
〉例えば
〉Dinosaur short,   or very, very long.
〉Dinosaur sweet,   dinosaur grumpy.
〉恐竜好きなら、小さいお子さんでも楽しんでくれると思います。
〉あと恐竜もので、『Dinosaur Bones』 by Bob Barner も好きです。
〉これはちょっと文章が長くなります。恐竜についての説明ものっています。

〉『The Kissing Hand』 by Audrey Penn   Scholastic
〉こちらは、娘(8歳)と読みました。
〉これまでは、娘と一緒に音読をすることが多かったのです。
〉ただそうすると短くて、英語のごくやさしいものを選ばなければなりません。
〉せっかく他にも絵本があるんだから、読み聞かせだけしてみよう、
〉途中で聞かなくなってもいいや、と読み聞かせしてみました。
〉そしたら、あらぬほうをぼっと見て、聞いているのかいないのか、
〉わからない感じでしたが、最後までつきあってくれました。
〉内容も絵のおかげで、多少は理解していたようです。
〉全く理解できなければ、途中で聞かなくなっていたと思うので。
〉わからないことだらけでも、英語の音(母の日本語英語ですけど)を聞いていることに、抵抗を感じなくなったみたいです。

〉おっと、この絵本の内容ですが、
〉Raccoonの子どもが、I don't want to go to school!
〉そこでお母さんは、学校がお家のように、居心地のいい場所になるよう、 
〉Secret を教えてくれます。
〉それは... Kissing Hand.

本の紹介をありがとうございます。
うちには男の子がいないので、恐竜の話は我が家では出ないですが、
恐竜好きにはたまらないお話ですね。

「The Kissing Hand」はいいですね。探してみようかな。
emmieさんの娘さんは、8歳ですでに文章を読めたり、聞けたりできるのですよね。
いつも話を聞いて、すごいなあと思っています。
文章は、慣れなのでしょうか?
我が8歳の娘は、go,come,Iなど短い単語は読めますが、文章となると・・・。
あ、教育ママゴンになるつもりはないのですが、やっぱりちょっとお聞きしたいなあと思いまして・・・。

〉ORTは、とうとうGran登場です。

着々ですね。

Happy Family Reading!!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

532. Re: 読んだ絵本『Dinosaur Roar!』『The Kissing Hand』

お名前: emmie
投稿日: 2003/5/18(23:17)

------------------------------

こんばんは、まことさん。

〉emmieさんの娘さんは、8歳ですでに文章を読めたり、聞けたりできるのですよね。
〉いつも話を聞いて、すごいなあと思っています。

けっして、スラスラ読むわけではありませんよ。
聞くほうはとくにやっていません。ORTのCDもはじめに一回聞くぐらいです。

〉文章は、慣れなのでしょうか?
〉我が8歳の娘は、go,come,Iなど短い単語は読めますが、文章となると・・・。
〉あ、教育ママゴンになるつもりはないのですが、やっぱりちょっとお聞きしたいなあと思いまして・・・。

うちの娘は、7歳まで、まったく英語にはふれていませんでした。
私が、娘が生まれてから、英語とは縁のない生活をしていたので。
娘と英語を一日に20分程度ですが楽しみ出したのも、ここ数ヶ月のことです。
それも、私が楽しくなっちゃたので、やっているようなものです。
だから、必ずしも娘の将来のためになるとは思っていません。
本人が、中、高時代に、英語の必要性を感じたら、自分でするでしょうし。

はじめどのようにORTを読むようになったのか、
今となっては思い出せないのですが、多分、今と同じように
CD聞いて、指で文字を追いながらいっしょに読んだんだと思います。
ORTは、繰り返しが多いので、覚えられるんだと思います。
ORT以外では、CTPの絵本も使いました。

ORTを使い出した頃、日本語の本をよく読むようになったんですよ。
英語以前に、本が好きになっているかがカギのような。

実は娘には、日本語の読み聞かせも、6歳ぐらいまでしたことないんですよ。
それが短期間のうちに本好きになりました。
なんでかなあ?
どんなに親がよかれと思ってしてやっても、うまくいくものでもなく、
そうかと思うと、ほっといてものびることもあるんでしょうね。

今日は息子と『Baker, Baker, Cookie Maker』を読みました。
息子はクッキーモンスターお気に入りなのでよかったです。

では、また。
Happy Family Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.