Re: ORTご到着!!

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/27(03:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

478. Re: ORTご到着!!

お名前: samats
投稿日: 2003/5/8(12:04)

------------------------------

こんにちは。samatsです。
のんたさん、ORT親子クラブへのご加入おめでとうございます♪
ORT(なんちゃって)広報部員のsamatsです。
(勝手に部を作って、勝手に広報部員になったりして 爆)

さっそくのご報告を楽しく読ませていただきました。

> さて、例の文字なしの最初の1パック。7歳の娘に「英語」の本とは言わず、
>「これ、絵をみてお話を作るんだってぇ」となにげに誘う。
>「見せて、見せてぇ」とさっそく1冊目。数ページの絵に見入りながら、
>お話を作り出しました。

私と同じような導入でとっても親近感を覚えました。
ちょっと大き目の子がいるときは英語のバリアをはずすためにも
文字なし絵本ってほんと便利ですよねー。
案外、文字を気にしない赤ちゃんは文字があっても平気かもと
思うようになりました。
我が家の2歳児(今年3歳)は文字のありなし、というよりも
お気に入りのフロッピーが表紙にいるか動物が表紙に載っているか
どうかがお気に入りの条件のようです。
小1の息子はお話のおもしろさが選択の基準です。

> 小学生は、宿題、お稽古ごと、ゲームと結構多忙なので、ゆっくりできる週末
>などに、親子で楽しんでいこうと思います。

またぜひ楽しいORT体験を教えてくださいね!

> 英語としての成果をご報告できるのは、かなり先のことだろうと思いますが、
>またORTとのかかわりの様子をご報告させてください。というのも、たまに
>報告するぞと私が思っていないと、三日坊主になりそうなので。(親がダメな
>のよねぇ)ORT新入部員として、部活を継続しなくっちゃ。(笑)

私もこちらで活動報告するのが励みになっています(笑)。
もっともやめたくとも毎日寝る時間になると、息子が「読んで」と
持ってくるし、娘はフロッピーのことを思い出すと、絵本をどかっと
持ってきてはめくって遊んでいるくらいなので、当分は
やめられそうにもありませんが。

> 私も自分の仕事と、はめられた?PTAの仕事とで(保育園と小学校の
>ダブルなのだ、しくしく)超多忙になって多読の時間が取れず、カナしいこの頃。

自分の時間を見つけるのってほんと大変ですよね。PTAのお仕事
がんばってくださいね。私も来年か再来年はやらなくてはいけなさそう。

> ところで、最近、「michelle」セットを購入して読んでいるんですが、
>これって、ミッシェルの年ごろの子を持つ親としてはとても興味深く、自分とし
>ては懐かしく、面白い!子供の心理とかやりそうなこととか、すごくリアルで。
>SSSで紹介してもらってよかった。子育て中の親御さんにはお薦めです。

ご紹介ありがとうございます。
通信教育を申し込んでしまったので、最近、多読の時間が通勤電車の中だけと
限られています。通信教育やってなかったらきっと注文してるだろうなあと
思います。
ブックリストに書き込んでおきます。またぜひいい本があったら紹介して
くださいね!

我が家ではもうすぐステージ3が読み終わるので、また次回ステージ3の報告を
したいと思っています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

498. Re: ORTご到着!!

お名前: のんた
投稿日: 2003/5/11(13:01)

------------------------------

samatsさん、コメントありがとうです。
ORT親子クラブへ入部できて嬉しいです♪

〉私と同じような導入でとっても親近感を覚えました。
〉ちょっと大き目の子がいるときは英語のバリアをはずすためにも
〉文字なし絵本ってほんと便利ですよねー。

 そうそう、本当にそうですねぇ。お姉ちゃんは、洋本絵本を
読み聞かせようとすると、結構いやな顔するんですよねぇ。で、ORTは
最初字のないシリーズなので洋本ってわからなかったので、
すぐ受け入れらみたいです。

〉案外、文字を気にしない赤ちゃんは文字があっても平気かもと
〉思うようになりました。
〉我が家の2歳児(今年3歳)は文字のありなし、というよりも
〉お気に入りのフロッピーが表紙にいるか動物が表紙に載っているか
〉どうかがお気に入りの条件のようです。
〉小1の息子はお話のおもしろさが選択の基準です。

なるほど、そうですよね。文字関係ないですもんね。赤ん坊には。

〉私もこちらで活動報告するのが励みになっています(笑)。
〉もっともやめたくとも毎日寝る時間になると、息子が「読んで」と
〉持ってくるし、娘はフロッピーのことを思い出すと、絵本をどかっと
〉持ってきてはめくって遊んでいるくらいなので、当分は
〉やめられそうにもありませんが。

 私もORTを手の届くところに置くようにカラーボックスでも設置して
並べてみようかな、と考えています。手の届かないところだと、つい
忘れてしまいそうで、持ってこられれば、仕方なく?続きますね。

〉自分の時間を見つけるのってほんと大変ですよね。PTAのお仕事
〉がんばってくださいね。私も来年か再来年はやらなくてはいけなさそう。

 ほんと、一回くらいはやっておかないと、なんですよねぇ。これって。
小学校って、保育園と違ってたいへんだなぁと思う今日この頃です。

〉ご紹介ありがとうございます。
〉通信教育を申し込んでしまったので、最近、多読の時間が通勤電車の中だけと
〉限られています。通信教育やってなかったらきっと注文してるだろうなあと
〉思います。
〉ブックリストに書き込んでおきます。またぜひいい本があったら紹介して
〉くださいね!

 すごい、通信教育始められたんですね。いやぁ、そっちの方の成果も是非
お聞かせください。私も通信教育しようかと思いつつ、三日坊主なのと、英語的
実力が低すぎるので、とりあえず、ぼちぼち多読にとどまっております。もう少し
人並みに英語が理解できるようになったら、と、今はテレビの英会話番組なんかを
時々見る程度。頑張ってください!!

〉我が家ではもうすぐステージ3が読み終わるので、また次回ステージ3の報告を
〉したいと思っています。

 ご報告楽しみにしております!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.