皆さん、ありがとうございますm(._.)m

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/27(03:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

473. 皆さん、ありがとうございますm(._.)m

お名前: ふう
投稿日: 2003/5/7(23:27)

------------------------------

円さん、まことさん、古川さん、ポロンさん、sumisumiさん、レスありがとうございます(^-^)

実はパンフレット送ってもらっちゃいました(^0^)V
見本として「Big Feet」も送られてきたので読んでみた所なるほど!ちゃんとオチがついてる!!しかもちゃんと読めた(*^_^*)
まだ娘には見せてないけど(何回もせがまれそうで)私はもう買う気マンマンになりました(^-^) ただパパにはなんて言おう。。。

そして皆さんに過去の書き込みを検索して読ませてもらいました。そしてやっぱり間違いないと確信しましたよ。
皆さんのお子さんとのやり取りもほほえましくって羨ましい限りです。娘はやっと言葉が出始めた具合なので、いつの日にか私も英語でやり取りできたらなぁ〜と新たな希望が出てきました。それまで猛勉強しなくては。。。

あっ、そこでまた質問なんですが、絵本を読みながら話しかける言葉は日本語でも良いんですか?
例えば「ここにりんごがあるね!」と言っていいのか、分かる範囲の英語(単語)を入れて話すべきなんでしょうか?「ここにappleがあるね!」と。
英語が苦手な私としては文章や単語を考えてる間に娘に呆れられてしまいそうな気がします。それが非常に怖い(>_<)

ともかく買わずに悩んでても仕方ないですね。
パパには黙って買ってしまおうか・・・。

兎にも角にも皆さんの温かいレス感謝してます。
また相談にのって下さいね(^-^)♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

475. Re: 皆さん、ありがとうございますm(._.)m

お名前: samats
投稿日: 2003/5/8(01:47)

------------------------------

ふうさん、はじめまして。samatsです。
レスが思いっきり出遅れてしまいました。
私もORTを楽しんでいる一人です。

〉あっ、そこでまた質問なんですが、絵本を読みながら話しかける言葉は日本語でも良いんですか?
〉例えば「ここにりんごがあるね!」と言っていいのか、分かる範囲の英語(単語)を入れて話すべきなんでしょうか?「ここにappleがあるね!」と。
〉英語が苦手な私としては文章や単語を考えてる間に娘に呆れられてしまいそうな気がします。それが非常に怖い(>_<)

私はORT購入前に数冊英語の絵本を購入していました。
で、こどもたちに読もうと思ったのですが、6歳の息子が
「えいごだといみがわからない」
といわれて、そっぽを向かれてしまい、手痛い失敗をしていました。
そんなときORTを知って飛びついた次第です。

賛否両論かもしれませんが、私が導入を決めた一つに
文字なし絵本があるというのがあります。
最初こどもたちには文字のない絵本12冊を見せて、
1週間かけてたっぷりと日本語でキッパーの世界を話しました。
壁にキッパー一家の塗り絵を張ってキャラクターも親しみました。

すると、英語拒否気味だった息子が今では一番のキッパーフリークです。
ステージ3を英語のみで読んでいますが、ときどき、意味を確認する
くらいで英語の読み聞かせを聞き流してくれています。
crossという単語がよく出るので、crossを覚えたり、
ほかにもよく出てくる単語は多分なんとなく意味を理解してるのかな
という感じです。

一歩一歩階段を上っていく感じで多読ができるので、
楽しみながら英語育児をやってる気分です。

ご参考まで。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

492. Re: 皆さん、ありがとうございますm(._.)m

お名前: ふう
投稿日: 2003/5/10(00:10)

------------------------------

samatsさん、はじめまして&こんばんわ(^-^) レスありがとうございます。

実はsamatsさんのHP覗かせてもらいました(^0^)V とっても見やすい上にお子さんの反応も書かれていてとっても分かりやすかったです。ORTを始めればうちの子も・・・なんて密かにほくそえんでたりしてます(*^_^*)ふふふ

〉私はORT購入前に数冊英語の絵本を購入していました。
〉で、こどもたちに読もうと思ったのですが、6歳の息子が
〉「えいごだといみがわからない」
〉といわれて、そっぽを向かれてしまい、手痛い失敗をしていました。
〉そんなときORTを知って飛びついた次第です。

1歳7ヶ月で日本語もちゃんと喋れないくせに英語の本だとちょっと嫌な顔をする時がありますね。それって私がちゃんと読めてないからだと思ってました。反省。。。

〉賛否両論かもしれませんが、私が導入を決めた一つに
〉文字なし絵本があるというのがあります。
〉最初こどもたちには文字のない絵本12冊を見せて、
〉1週間かけてたっぷりと日本語でキッパーの世界を話しました。
〉壁にキッパー一家の塗り絵を張ってキャラクターも親しみました。

ほほーそうですかぁ。『英語の本だから』という頭でっかちな考えは捨てた方が良いんですね。なるほどーφ(.. )めもめも

〉すると、英語拒否気味だった息子が今では一番のキッパーフリークです。
〉ステージ3を英語のみで読んでいますが、ときどき、意味を確認する
〉くらいで英語の読み聞かせを聞き流してくれています。
〉crossという単語がよく出るので、crossを覚えたり、
〉ほかにもよく出てくる単語は多分なんとなく意味を理解してるのかな
〉という感じです。

素晴らしいですね(^o^)♪ samatsさんが愛情をたっぷりかけたからでしょうね。見習わなくては!

やはりORTを活用してらっしゃるお子さんのお話を聞くとどうしても「うちの子も・・・」って変な期待を持っちゃいますね(^^ゞ 持ってはいけないと思いつつ持ってしまうのは親のサガですかねぇ〜。

でも半分は皆さんのお子さんの様に『私が』なれるかも・・・って期待してるんです。お恥ずかしい(*^_^*)英語が喋りたい訳でも、読みたい本がある訳でも、勉強する必要がある訳でもないんです。ただ単に『英語』に興味があるんですよねぇ〜。だから挫折もし易いんでしょうけどね (^O^)あはは

もう心はすっかりORT!!
問題は時期ですね。パパに変な顔されないようにしなくっちゃ!!

では、また相談に乗ってくださいね♪


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.