うれしいっ

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/27(03:59)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

459. うれしいっ

お名前: kaze
投稿日: 2003/5/1(09:11)

------------------------------

emmieさん,まりあさん,お返事ありがとうございます

>こんな風に自ら発見して吸収していくって、時間はかかっても理解の深さが違ってくるのかと思います。
>時々こうした驚きがあるので、続けていきたくなるんです。

本当にそのとおりですよね!
そうそう。よく考えれば自分の多読もそうですよ〜忘れてました。
ただひたすら読むだけで「なにか意味あるの?」と思いを捨てきれなかった頃がありました(笑)
いいえ,とっても意味があるんだって,今では大手を振って宣伝して歩きたいくらいですもの。
大人でもこうなんだから,子どもの素直な吸収力にかかったら,スゴイ力を見せてもらえそうでワクワクします。

>最近は、山ほど英語の学校、教材があるので、もっといい方法があるんじゃないか、
>うちの子も、英語学校に行ったほうがいいのじゃないかと、
しょっちゅう迷います。
>でも、あれこれ迷って最後は多読にもどってきます。

私もとにかく英語は勉強から始めるのではなくて,慣れ親しむことから始まってほしいと思い
今のうちに子供たちに何かを・・とは思うものの,大枚を投資してまで・・という気持ちもあります。
自分にもっと確かな英語力があれば,日常にどんどん英語を取り入れることができるのに
学校で勉強してきた英語,役に立つというより,使うことを邪魔するほうが多いと痛感。
だからこそ,子どもには・・という感じなんですよね(苦笑)

>その気持ちは良くわかります。親にはやっぱり子どもが出来る子に
>なって欲しいという欲があります。どーでもいいー、と思ったら親ではない
>かも知れません。でもそこで単語の意味を教え込んだり、日本語に訳したりを
>我慢されたので、お子さんが『覚え込む』ではなく『学ぶ』という貴重な
>体験ができたと思います。

まりあさん。たくさんの激励のお言葉,どうもありがとうございます。
おだてられて木にも登ってみたい気分になった高所恐怖症の私です。
あくまでも英語を教えるのではなく(教えるなんてまず無理だし(笑))
一緒に本を楽しむつもりでいいんだ(それなら自分にもできる)と続けていく自信になりました。

子どもは楽しいことはどんどん吸収していきますものね(笑)
申し遅れましたが,下には2歳の娘がいます。
この娘は,兄の言うこと為すことがすべてですので
兄が楽しんでやっていることはしっかり一緒に習得していきます。
(親ではダメなんですよねぇ・・・・)
だから,本の読み聞かせも親と1対1だとすぐに飽きて,本を自分でめくることに熱中しちゃうのですが
お兄ちゃんが一緒だと,一緒になって聞いてくれてますし,お兄ちゃんが言うことを真似します。
とてもいい光景だなぁ〜と,日中の喧騒を忘れてホッとできる時間でもあります。

>『育てる』のには、我慢して待つことが本当に大切だと思います。

はいっ!!毎日実感中です。
手を出しちゃったほうが早いし楽だし簡単なんですけどね・・そこをグッと我慢する。
色々な部分で自分に余裕がないと難しくなります・・・・汗汗

これからもORTに限らず,この場(掲示板)で色々な情報交換をしながら
いっぱい読書を楽しみたいと思っています。
(地方在住者ゆえに,美味しい本の情報は懐に痛いのもホンネですが,やめられません!)
よろしくお願いします! ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 468. Re: うれしいっ---仲良し兄妹なら...

お名前: まりあ@SSS
投稿日: 2003/5/7(09:23)

------------------------------

kazeさん、おはようございます。 まりあ@SSSです。

〉子どもは楽しいことはどんどん吸収していきますものね(笑)
〉申し遅れましたが,下には2歳の娘がいます。
〉この娘は,兄の言うこと為すことがすべてですので
〉兄が楽しんでやっていることはしっかり一緒に習得していきます。
〉(親ではダメなんですよねぇ・・・・)
〉だから,本の読み聞かせも親と1対1だとすぐに飽きて,本を自分でめくることに熱中しちゃうのですが
〉お兄ちゃんが一緒だと,一緒になって聞いてくれてますし,お兄ちゃんが言うことを真似します。
〉とてもいい光景だなぁ〜と,日中の喧騒を忘れてホッとできる時間でもあります。

   仲良し兄妹の光景はぶたのOliverくんAmandaちゃんシリーズを
思い出させます(^^*)あっ、もしこのシリーズをご存じなかったら
「うちの子はぶたなんかじゃないわよっ!ぷんぷん」 とおっしゃるかも...
でも、とっても可愛くてほのぼの出来る素晴らしいシリーズなんです。
お兄ちゃんがいなくて寂しい思いをする妹のお話は、Amanda Pig on Her Own
にあります。子ども達がとんでもないことをしても、まず一呼吸おいてから
子どもを説得する、ぶたさんの子育てにはとっても教えられるところが
あります。子育てが楽しくなる本です。SSS書評も書いてありますし、
amazonにはより詳しくストーリーを紹介したレビューを書きました。
一度ご覧になって下さい。

Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

480. ぶたのOliver!

お名前: kaze
投稿日: 2003/5/8(16:12)

------------------------------

Tales of Oliver Pig 持ってます〜☆
絵柄を見て気に入って即購入したまま,棚の肥やしとなってました。
ついつい増やしてしまう本の中で,忘れそうになっている本がたくさんあるんです・・(苦笑)
まりあさんのおかげで手にとるきっかけができました。
ありがとうございます!
次にスタンバイすべく,目に付くところに飾っておきます。
それから「Amanda Pig on Her Own」のほうも早速注文!(笑)
まずは私が楽しんで〜 いつか子どもと一緒に楽しめる日を心待ちにしたいと思います。

英語の本を読み初めて,よかったな〜と思うことのひとつに,
楽に読める本を・・と思って手にするのは,絵本や児童書ですよね。
これらの本から,子どもの気持ち,それに対する親の態度や言葉などなど
親としてドキッとしたりハッとさせられることがとても多いんです。
今はまって読んでいる「FullHouseのMichelleシリーズ」の中でも,
周りの大人たちの関わり方から学ぶことたっくさんです。

多読の楽しみ・喜び,つきません〜〜
みなさんからの情報発信見逃さないように,アンテナ張り巡らせてます。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.