ORT導入2ヶ月たちました

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/27(03:47)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 419. ORT導入2ヶ月たちました

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/4/18(10:55)

------------------------------

皆さん、こんにちは。samatsです。
我が家にORTがやってきて2ヶ月たちました。
その間、ORTを読まなかった日は数日しかないほど子どもたちの
人気者です。
ここのところ、報告を怠っていましたが
(ものものの事情。入学、マシンクラッシュなどなど)
2ヶ月という区切りもいいので、ぜひ報告させてくださいませ。

1ヶ月を過ぎた頃、Wrensパックに手を出しました。Stage2のものです。
Stage2は16ページのお話ですが、Wrensパックのお話は語彙レベルは
Stage2でもお話の長さが8ページでした。
教育ママ的には、基礎が固められるとうれしくって、ついStage2の
Wrensパックを全部買ってしまったのですが、小1の息子には
話の展開が淡白でおもしろくなかったようです。
あ、もちろん、おもしろいものもあるのですが、長いお話を少しずつ
好むようになってきてるようで、続けてWrensパックを3つ(計18冊)
読んだのは失敗だったかなあと反省してます。
せめて通常のStage2と交互に読めばよかった。

ただWrensの場合、一つの単語を重点的にとりあげているので、
逆にきちんと英文を覚えるような年になったら活用できそうです。
小さな子はお話が中心だとつくづく思いました。

そんなこんなで毎日1冊ずつ新しい本を読んでいるので、
Stage3にたどり着いたのは4月に入ってからでした。
今日1冊読むとやっとStage3の基本パックが読み終わります。
明日からはMoreというところです。

小学校に入学するまでは新しい本1冊とこれまで読んだ本を数冊
読んでいましたが、入学してからは疲れているのか新しい本を
1冊読むのがやっとでした。
少しずつ慣れてきたらまた前のペースに戻したいです。

ちなみに、今年3歳になる娘のORTはというと、彼女は一人でページを
めくるのが大好きです。本棚からどかっとありったけのORTを
持ち出してソファーにどかっと座り、じっくりと1冊ずつページをめくって
眺めています。彼女は英語のビデオも大好きで、リチャードスキャーリー
を手にとっては「えーびーしーみるー」と大騒ぎしています。
たどたどしいながらもアルファベットと1から10までを英語で
言っています。今後、彼女とどんな風に接しようか考え中です。

さて、昨夜のエピソードです。
昨日はStage3の中から1冊新しい絵本を読みました。
上の子(小1)は私の読んだあとに続いてリピートし、下の娘は
その横でごろごろしてました。
1冊読み終わる頃には新入生で疲れているのかもう眠たそうな
上の子はさっさと布団に入りました。が、保育園でお昼寝ばっちり
の下の娘は物足りないのか「ふろっぴー」といいながらなんとORT
の本棚へダッシュし、5冊ほどがっとつかむとまた寝室へ戻って
きました。お兄ちゃんにも自分がとってきたORTを勧めましたが
何しろ眠くて布団をかぶってしまいました。
まあせっかく持ってきたので、と私一人で声に出して読みました。
いつもは上の子がついて言いやすいように短くフレーズで区切って
読んでいるのですが、今回はもう一気にゆっくりと読みました。
The Rope Swingを読んだときのことです。これは上の子のお気に入り
の一冊で、初めて読んだとき、1度では物足りなくて3、4度と読んだ
楽しい絵本でした。
切れかかったロープにタイヤがくくりつけてあって、子どもたちが
一人、また一人とそのタイヤに乗っていきます。
切れかかったロープに気づいたフロッピーは一生懸命危ないとほえて
注意を促すのですが、こどもたちはちっとも気づきません。
それどころか、What a silly dog!といってからかいます。
で、このWhat a silly dog!というところで、なんともうすぐ寝るだろう
状態の上の息子が、私よりも先にWhat a silly dog!とつぶやいたのです。
もちろん、絵も見てませんし(眼を閉じていましたから)、聞こえていた
のは私の朗読だけ。それなのに、きっと息子には私が今何を読んで
どこのシーンなのかわかったのでしょう。
いやあもうびっくりです。
絵があるから内容を理解していると思っていたのに、少しずつ音声でも
理解してくれるようになったんだなあとちょっと感無量の出来事でした。

長々失礼しました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

420. Re: ORT導入2ヶ月たちました

お名前: まこと
投稿日: 2003/4/19(02:04)

------------------------------

こんにちは、samatsさん、まことです。

まずは、息子さんのご入学、おめでとうございます。
ピカピカランドセルは、いいですね。

また、マシンクラッシュはとても残念なことでした。
私なら、あまりにもショックで寝込んでしまいそう。

〉その間、ORTを読まなかった日は数日しかないほど子どもたちの
〉人気者です。
〉ここのところ、報告を怠っていましたが
〉(ものものの事情。入学、マシンクラッシュなどなど)
〉2ヶ月という区切りもいいので、ぜひ報告させてくださいませ。

どんどん報告をお願いします。

〉1ヶ月を過ぎた頃、Wrensパックに手を出しました。Stage2のものです。
〉Stage2は16ページのお話ですが、Wrensパックのお話は語彙レベルは
〉Stage2でもお話の長さが8ページでした。
〉教育ママ的には、基礎が固められるとうれしくって、ついStage2の
〉Wrensパックを全部買ってしまったのですが、小1の息子には
〉話の展開が淡白でおもしろくなかったようです。
〉あ、もちろん、おもしろいものもあるのですが、長いお話を少しずつ
〉好むようになってきてるようで、続けてWrensパックを3つ(計18冊)
〉読んだのは失敗だったかなあと反省してます。
〉せめて通常のStage2と交互に読めばよかった。

これは実際、試してみないとわからない反応ですよね。

〉ただWrensの場合、一つの単語を重点的にとりあげているので、
〉逆にきちんと英文を覚えるような年になったら活用できそうです。
〉小さな子はお話が中心だとつくづく思いました。

どういうふうに、重点的にとりあげているのか・・・気になります。

〉ちなみに、今年3歳になる娘のORTはというと、彼女は一人でページを
〉めくるのが大好きです。本棚からどかっとありったけのORTを
〉持ち出してソファーにどかっと座り、じっくりと1冊ずつページをめくって
〉眺めています。彼女は英語のビデオも大好きで、リチャードスキャーリー
〉を手にとっては「えーびーしーみるー」と大騒ぎしています。
〉たどたどしいながらもアルファベットと1から10までを英語で
〉言っています。今後、彼女とどんな風に接しようか考え中です。

3歳のお子さん、かわいいですね。
下の子って、結構自分のペースで、いろんなことを楽しんでいるような気がします。
きっとまもなくORTを読み出すのでは?

〉さて、昨夜のエピソードです。
〉昨日はStage3の中から1冊新しい絵本を読みました。
〉上の子(小1)は私の読んだあとに続いてリピートし、下の娘は
〉その横でごろごろしてました。
〉1冊読み終わる頃には新入生で疲れているのかもう眠たそうな
〉上の子はさっさと布団に入りました。が、保育園でお昼寝ばっちり
〉の下の娘は物足りないのか「ふろっぴー」といいながらなんとORT
〉の本棚へダッシュし、5冊ほどがっとつかむとまた寝室へ戻って
〉きました。お兄ちゃんにも自分がとってきたORTを勧めましたが
〉何しろ眠くて布団をかぶってしまいました。
〉まあせっかく持ってきたので、と私一人で声に出して読みました。
〉いつもは上の子がついて言いやすいように短くフレーズで区切って
〉読んでいるのですが、今回はもう一気にゆっくりと読みました。
〉The Rope Swingを読んだときのことです。これは上の子のお気に入り
〉の一冊で、初めて読んだとき、1度では物足りなくて3、4度と読んだ
〉楽しい絵本でした。
〉切れかかったロープにタイヤがくくりつけてあって、子どもたちが
〉一人、また一人とそのタイヤに乗っていきます。
〉切れかかったロープに気づいたフロッピーは一生懸命危ないとほえて
〉注意を促すのですが、こどもたちはちっとも気づきません。
〉それどころか、What a silly dog!といってからかいます。
〉で、このWhat a silly dog!というところで、なんともうすぐ寝るだろう
〉状態の上の息子が、私よりも先にWhat a silly dog!とつぶやいたのです。
〉もちろん、絵も見てませんし(眼を閉じていましたから)、聞こえていた
〉のは私の朗読だけ。それなのに、きっと息子には私が今何を読んで
〉どこのシーンなのかわかったのでしょう。
〉いやあもうびっくりです。
〉絵があるから内容を理解していると思っていたのに、少しずつ音声でも
〉理解してくれるようになったんだなあとちょっと感無量の出来事でした。

すごい、すごい!これはsamatsママの努力の賜物でしょう。
子供って、いろんな体の部分から言葉を吸収している、ということですよね。
きっと眼はつぶっていても、まぶたに絵が浮かんできたのでしょうね。
ここで紹介されている本は、「今日から読みます 英語100万語!」のP.81に載っている本ですね。
内容が楽しいですよね。気になります・・・

〉長々失礼しました。

お話、とても楽しいですよ。また教えてくださいね。
Happy Family Reading!!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

425. Re: ORT導入2ヶ月たちました

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/4/21(12:04)

------------------------------

まことさん、レスありがとうございます。samatsです。

>まずは、息子さんのご入学、おめでとうございます。
>ピカピカランドセルは、いいですね。

ありがとうございます。毎日ドキドキしながら登校してます。
最初の角を曲がるまで見送っているのですが、学校までちゃんと行けるか
いまだ心配...。これまで保育園生だったこともあって、つきっきりで
送り迎えしていました。保育園から帰るのも6時過ぎなので、友達の
家に一人で遊びに行くこともなく過ごしてきたのも原因です。
これから少しずつ独り立ちしていくのかと思うと、親としては
多少寂しかったり、うれしかったりです。

>また、マシンクラッシュはとても残念なことでした。
>私なら、あまりにもショックで寝込んでしまいそう。

半分寝込んでました。何しろ、一生懸命スキャンしたORTの画像が
全部吹っ飛びました。ショックのあまりホームページが更新できてません(涙)
まだHomepageBuilderもインストールしてないです...

>どういうふうに、重点的にとりあげているのか・・・気になります。

Wrensはお話に出てくるキャラクターは普通のTrunkに出てくるキッパー
一家です。作者も画家も一緒なので違和感はないです。
重点的に...というのは1冊につき、1単語くらい重要語が決まっていて
例えば、Headacheというお話ではhaveがテーマで、
屋根裏部屋でトランペットを見つけたお父さん。
お父さんがトランペットを演奏していると(Dad had a trumpet.)、
チップが太鼓を持ってきて(Chip had a drum)、
ビフが笛を持ってきて(Biff had a recorder.)、
キッパーはギターを持ってきます(Kipper had a guitar.)。
みんながどんちゃん演奏するので、ママは...。
ということで、この絵本のタイトルにオチがついている、という感じです。
haveというとついI have a pen.なんて考えてしまう私ですが、
ORTを読んでると、なるほどなあと考えさせられます。
haveってモノを持ってるだけじゃなくて状態ももてるんだなあとか。
興味深いのは、日本の中学英語だと現在形から始まってしばらくは現在形ばかり
ですが、ORTって割合的にも過去形が主流。
このあたりも違うなあと思う今日この頃です。
文法用語で現在形、過去形と意識せず、haveとhadに出会える子どもたちが
うらやましいです。6年後、中学にあがる頃、どんな成長をするか
楽しみです。(それまで続けないと意味ないですが...笑)

>下の子って、結構自分のペースで、いろんなことを楽しんでいるような気がします。
>きっとまもなくORTを読み出すのでは?

お休みの日、主人がセサミストリートを下の子に見せていて、ちっとも落ち着きが
ありませんでした。よく聞いてみると日本語だったので「英語にしないからよ」
といって音声を英語に切り替えてみると...あら不思議。今まで落ち着きなく
うろうろしていたのに、きちんとソファーに座ってテレビを見始めました。
英語の周波数があってるのかしら...

>ここで紹介されている本は、「今日から読みます 英語100万語!」のP.81に載っている本ですね。
>内容が楽しいですよね。気になります・・・

The Rope Swingはうちの子のお気に入りです。とっても楽しいですよ。
何度見てもおかしいらしく、絵を見ると、情景を解説してくれます。

また、ぜひまことさんのおうちの様子もお聞かせください。
楽しみにしています♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

441. Re: ORT導入2ヶ月たちました

お名前: まこと
投稿日: 2003/4/24(01:06)

------------------------------

こんにちは、samatsさん。まことです。

〉ありがとうございます。毎日ドキドキしながら登校してます。
〉最初の角を曲がるまで見送っているのですが、学校までちゃんと行けるか
〉いまだ心配...。これまで保育園生だったこともあって、つきっきりで
〉送り迎えしていました。保育園から帰るのも6時過ぎなので、友達の
〉家に一人で遊びに行くこともなく過ごしてきたのも原因です。
〉これから少しずつ独り立ちしていくのかと思うと、親としては
〉多少寂しかったり、うれしかったりです。

気持ち、とてもよくわかります。

〉半分寝込んでました。何しろ、一生懸命スキャンしたORTの画像が
〉全部吹っ飛びました。ショックのあまりホームページが更新できてません(涙)
〉まだHomepageBuilderもインストールしてないです...

やっぱり、ショックですよね。聞いている私まで、熱が出そうなくらい・・・。
でもきっと今までされてきたことは、決して無駄にはなっていないと思います。

〉Wrensはお話に出てくるキャラクターは普通のTrunkに出てくるキッパー
〉一家です。作者も画家も一緒なので違和感はないです。
〉重点的に...というのは1冊につき、1単語くらい重要語が決まっていて
〉例えば、Headacheというお話ではhaveがテーマで、
〉屋根裏部屋でトランペットを見つけたお父さん。
〉お父さんがトランペットを演奏していると(Dad had a trumpet.)、
〉チップが太鼓を持ってきて(Chip had a drum)、
〉ビフが笛を持ってきて(Biff had a recorder.)、
〉キッパーはギターを持ってきます(Kipper had a guitar.)。
〉みんながどんちゃん演奏するので、ママは...。
〉ということで、この絵本のタイトルにオチがついている、という感じです。
〉haveというとついI have a pen.なんて考えてしまう私ですが、
〉ORTを読んでると、なるほどなあと考えさせられます。
〉haveってモノを持ってるだけじゃなくて状態ももてるんだなあとか。
〉興味深いのは、日本の中学英語だと現在形から始まってしばらくは現在形ばかり
〉ですが、ORTって割合的にも過去形が主流。
〉このあたりも違うなあと思う今日この頃です。
〉文法用語で現在形、過去形と意識せず、haveとhadに出会える子どもたちが
〉うらやましいです。6年後、中学にあがる頃、どんな成長をするか
〉楽しみです。(それまで続けないと意味ないですが...笑)

have,take,getなどたくさんの使い方がある単語を、子供のうちから自然に身に付けられたらいいですよね。
内容がキッパー君なら、無理なく手に取りそうでいいですね。
うーん、惹かれる。

〉お休みの日、主人がセサミストリートを下の子に見せていて、ちっとも落ち着きが
〉ありませんでした。よく聞いてみると日本語だったので「英語にしないからよ」
〉といって音声を英語に切り替えてみると...あら不思議。今まで落ち着きなく
〉うろうろしていたのに、きちんとソファーに座ってテレビを見始めました。
〉英語の周波数があってるのかしら...

下のお子さんも自然に英語になじんでいるのですね。
もうかなり体内に英語力が蓄積されていますね。とても理想です。

〉The Rope Swingはうちの子のお気に入りです。とっても楽しいですよ。
〉何度見てもおかしいらしく、絵を見ると、情景を解説してくれます。

samatsさんには、いつもORTのお話を丁寧に教えていただいて、ありがとうございます。
そして、と〜っても興味がそそられます。今度また、いろいろ検討してみます。

〉また、ぜひまことさんのおうちの様子もお聞かせください。
〉楽しみにしています♪

うちの子供達は気分屋で、あまりこちらで報告する程の話はないのですが・・・。
上の子は先日から気分をよくして、「Go Away,Floppy」を暗唱してたまにぶつぶつ言っています。
子供って字を固まりで覚えるようで(ず〜〜と前にまりあさんがお話されていたことですが)、
特につづりを教えているわけではないのですが、go,come,backなどいつの間にかいろいろ読み方を覚えていて、
ORT+1くらいだと自分で読めたりできるのもあるので、嬉しいようです。
でも、時々しか読まないのですよ(親の勧め方がいけないのかしら)。
emmieさんのお子さんは、スラスラのようですね。

1年くらい前でしょうか?寝る前に必ず、「It's time to go to bed(布団ですが)♪」と言っていましたら、
いつしか、上の子供が真似して言うようになり、子供は耳がいいのだなあと思ったことがあります。
・・・ちなみに今は、言っていません。私が本を読み聞かせするようになり、子供達はいつの間にか寝てしまうのです。

やっぱり、皆さんのお話のほうがとても興味があります。
いろいろ教えてください。

Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

424. Re: ORT導入2ヶ月たちました

お名前: emmie
投稿日: 2003/4/20(22:35)

------------------------------

今晩は、emmieです。

〉1ヶ月を過ぎた頃、Wrensパックに手を出しました。Stage2のものです。
〉Stage2は16ページのお話ですが、Wrensパックのお話は語彙レベルは
〉Stage2でもお話の長さが8ページでした。
wrensは持っていないのですが、
Sparrowsをいくつか読みました。が、私も娘もあまり好きではなくって、
1度読んだらそれっきりになっています。
絵が好きになれません。

最近、ORTは娘一人の音読用(一緒に読もうとすると嫌がるので...)、
他の絵本は、私と一緒の音読用と、使い分けています。
今日は、時間がなかったので、『Harry the dirty dog』を一緒に音読しました。

それにしてもORTって、構成がややこしいですねえ。
Trunk,Wrens,Sparrowsなどなど。

〉The Rope Swingを読んだときのことです。これは上の子のお気に入り
〉の一冊で、初めて読んだとき、1度では物足りなくて3、4度と読んだ
〉楽しい絵本でした。
〉切れかかったロープにタイヤがくくりつけてあって、子どもたちが
〉一人、また一人とそのタイヤに乗っていきます。
〉切れかかったロープに気づいたフロッピーは一生懸命危ないとほえて
〉注意を促すのですが、こどもたちはちっとも気づきません。
〉それどころか、What a silly dog!といってからかいます。
〉で、このWhat a silly dog!というところで、なんともうすぐ寝るだろう
〉状態の上の息子が、私よりも先にWhat a silly dog!とつぶやいたのです。
このWhat a silly dog! というセリフ。
うちでも一時はやりまして、
お父さんは、What a silly muddy smelly Dad! と呼ばれていました。
(because 市民農園ではドロドロになり、お酒をのむと臭い...)

〉もちろん、絵も見てませんし(眼を閉じていましたから)、聞こえていた
〉のは私の朗読だけ。それなのに、きっと息子には私が今何を読んで
〉どこのシーンなのかわかったのでしょう。
〉いやあもうびっくりです。
〉絵があるから内容を理解していると思っていたのに、少しずつ音声でも
〉理解してくれるようになったんだなあとちょっと感無量の出来事でした。
そうかあ、音声とイメージがつながっているんだ。
夢の中ではkipperになっているのかな。
読みつづけていると、こうしたびっくりする出来事がありますよね。
もっと親子で多読を楽しむ方が増えて、びっくり談がいっぱい聞けるようになると
いいですねえ。

では。
Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

426. Re: ORT導入2ヶ月たちました

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/4/21(12:05)

------------------------------

emmieさん、レスをありがとうございます。samatsです。

>Sparrowsをいくつか読みました。が、私も娘もあまり好きではなくって、
>1度読んだらそれっきりになっています。
>絵が好きになれません。

WrensはTrunkと同じ画家だし、出てくるのはキッパー一家なので
そういう意味ではこどもたちは違和感なく読んでいます。
ただ、パッケージを開いていなかったStage3を早く読みたかったらしく、
短めのお話のWrensのStage2がちょっと邪魔だったようです。
今ようやくStage3を読み始めましたが、早くStage4を買ってきてと
せがまれています。
丸善に注文したので今週末あたり届くと思います。
ついにマジックキー??と私の方が興奮してるかも(笑)。
息子がどんなに喜ぶか今から楽しみです。

Sparrowsは作者が違ってキッパーのお話でないとカタログで読んだので、
とりあえず、購入する予定はありません。
emmieさんのお話を聞いていてもやっぱりちょっとうちの子にも向かないかな
という気持ちになりました。

>最近、ORTは娘一人の音読用(一緒に読もうとすると嫌がるので...)、
>他の絵本は、私と一緒の音読用と、使い分けています。

すごいですねー。もうお一人で音読できるんですね。

>今日は、時間がなかったので、『Harry the dirty dog』を一緒に音読しました。

どろんこハリーですね。うちの息子が1歳の頃大好きだったお話です。
汽車のかかれているページが好きでずーと眺めていました。
ORTで英語の下地ができたら、ぜひ普通の絵本も読み聞かせに取り入れたいです。

>それにしてもORTって、構成がややこしいですねえ。
>Trunk,Wrens,Sparrowsなどなど。

私も最初はそう思っていましたが、順番に買い揃えていくうちに
覚えてしまいました(笑)。
最初こんな薄くて高い本!と思っていましたが、我が家では毎日1冊ずつしか
新しい本を読まないので、1ステージが結構日にち持ちます。
そうすると、まあヘタにいろいろな教材で失敗(おっと成功するかもしれません
が...)するよりも、一つの共通した教材を使うのもいいなあと思いました。
子どもが二人(4つ違い)なので、減価償却期間も長いし(爆)

>このWhat a silly dog! というセリフ。
>うちでも一時はやりまして、
>お父さんは、What a silly muddy smelly Dad! と呼ばれていました。
>(because 市民農園ではドロドロになり、お酒をのむと臭い...)

すごいなあ。もう応用が利いてますね!
うちの息子はMum was cross.が得意かも。きゃー。家庭事情がばれますね。

>読みつづけていると、こうしたびっくりする出来事がありますよね。
>もっと親子で多読を楽しむ方が増えて、びっくり談がいっぱい聞けるようになると
>いいですねえ。

ほんとですねー。お互いぜひ情報交換したいです。

これからもどうぞよろしくお願いいたします♪


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.