語尾にくる”y”の発音に気づく

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/27(04:05)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

404. 語尾にくる”y”の発音に気づく

お名前: emmie
投稿日: 2003/4/7(21:48)

------------------------------

こんばんは。

娘の学校が始まってほっとしています。
今度小三なのですが、教室がなあんと4階!になってしまいました。
これでは休み時間にちょっと外へ遊びに行くことすらできないじゃないか!

さて、この前ORT Stage2の
『The Foggy Day』と『The Wobbly Tooth』を同じ日に読んでいたら、
娘は、語尾の y が  ”i ”と発音されることに気づきました。
文中でも、theyがでてきたら、y を隠して ザ, y があると ゼイ とかも。

『The Wobbly Tooth』は、ちょうど同じように私が引っぱろうと
したことがあるので、Kipperに同情しながら読んでいました。

では。
Happy Family Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

405. Re: 語尾にくる”y”の発音に気づく

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/4/7(23:33)

------------------------------

emmieさん、こんにちは。samatsです。

〉娘の学校が始まってほっとしています。
〉今度小三なのですが、教室がなあんと4階!になってしまいました。
〉これでは休み時間にちょっと外へ遊びに行くことすらできないじゃないか!

我が家の息子は新入生になるので、まだ家でごろごろしています。
一年生だから多分、1階だと思うのですが、果たして...

〉さて、この前ORT Stage2の
〉『The Foggy Day』と『The Wobbly Tooth』を同じ日に読んでいたら、
〉娘は、語尾の y が  ”i ”と発音されることに気づきました。
〉文中でも、theyがでてきたら、y を隠して ザ, y があると ゼイ とかも。

偶然ですね。実は私も先週末からStage2のMoreStoriesPackBを
読み始めたところでした。
yの発音に気づくなんてすごい!やっぱり小3は違いますねー。
うちの息子はとにかくリピーティングに凝っていて、
意味はともかく私の発音の後に続いて本を読んでいます。

But,困ったことにこのPackB、私の知らない単語が多くて
ドキドキでした。
まずWobblyって知りませんでした。
絵を見てなんとなく意味はわかりましたが...
あと、upsetなんかもいろいろなシチュエーションで
使われているので、日本語で説明できませんでした。
(なので、説明してません(笑))
upsetってよく使われているみたいですね。

今日、ちょうどPackBを全部読んだのですが、
息子の反応では、Biff's Aeroplaneが一番気に入っていました。

我が家では、PackAを読んでいる途中からWrensに走ってしまった
ので、まだStage3に到達していません。
息子は8ページしかないWrensにちょっと飽きている感じです。
長いお話を好むようになりました。

少し前まで英語のお話だと短めのお話を好んでいたことを考えると
ちょっぴり成長したなあとうれしく思いました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

406. Re: 語尾にくる”y”の発音に気づく

お名前: emmie
投稿日: 2003/4/8(22:50)

------------------------------

こんばんは、samatsさん。

新1年生のお母さんだから、
おはじきとかの名前書きに追われているかな?

〉But,困ったことにこのPackB、私の知らない単語が多くて
〉ドキドキでした。
〉まずWobblyって知りませんでした。
私も知りませんでしたあ!
アメリカ英語なら、looseになるんでしょうか?

〉あと、upsetなんかもいろいろなシチュエーションで
〉使われているので、日本語で説明できませんでした。
〉(なので、説明してません(笑))
細かいことにこだわらずに、お話を楽しむことが一番。
だから説明もあんまりしなくなりました。

〉息子は8ページしかないWrensにちょっと飽きている感じです。
〉長いお話を好むようになりました。
〉少し前まで英語のお話だと短めのお話を好んでいたことを考えると
〉ちょっぴり成長したなあとうれしく思いました。

日本語の本を自分でどんどん読むようになってくると、
英語の本を選ぶのが難しくなるように思います。
英語のレベルに合わせると、ストーリーが単純。
かといって、子どもが読みたがる本にすると、今度は英語のレベルが追い付かない...
この前から私が読むつもりの、『Space Explorers』 The Magic School Busのチャプターブックを読みたいといっているのですが、
太陽系の話なので、日本語でも難しいぐらいです。
お母さんが読み終わったら読むわねえで、やり過ごしていますが
どうしたらいいか思案中です。
読んでみて、やっぱ英語は難しいと思われても困るし、
でも、せっかく読みたいと反応しているものを没にするのももったいない。

ORTは、ちょっとはしょって、Stage4のマジックキーがでてくるところを、
読んでしまいました。
ORTは、語彙をかなり制限してあるようなので、
ステージが上がっても、お話の長さが長くなるだけで、
難しさは変わらないように思います。

図書館で、今度は『かばんうりのガラゴ』見つけちゃった!
私の姪(社会人)は絵が得意なので、教えてあげたら、
全部読んでみたいと好評でした。

それと『The Illustrated Mum』たしかに強烈でした。
母親って、こんなにもかけがえのない存在なのかあ。
せつなくなりました。

いろいろ長くなりました。
では。
Happy Family Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.