Re: emmieさんへ

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(15:28)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 3656. Re: emmieさんへ

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/7/19(21:46)

------------------------------

emmieさん、ma!さん、みなさん今晩は。 まりあ@SSSです。

〉〉今予定しているのは、ORTとLLLのセットで(SSSでセットで購入するのが好きです)YL 0.7まで購入するということです。ここまでで240冊。

〉ここは予算、置き場所等々問題なければいいわけで、いらないお世話ですが、今後芋づる式に本は欲しくなってくるでしょうから、
〉しばらく先で読むであろう本まで早いうちから揃えなくてもいいかも。
〉多読用の本は次々いいシリーズが出版されているようですし。

  そうですねぇ、ORTの成功を見て、各社このレベルに力を
  入れてきましたね。
  確かに、ジャストレベルだけ、では少しもの足りませんね。
  子どもは突然ぐ〜んと伸びたりしますから、少し上のレベル
  まで確保しながら進めるのは良いと思います。
  ただ、状況によって他のシリーズが欲しくなったりする可能性も
  考えて、ほどほど、にしておくのが無難でしょうね。 

〉〉出来るならすべて購入して、手元に持って置きたいのであまり贅沢はできませんが、将来本棚を英語の本でいっぱいにできたらいいなぁ、と。

〉今小3の息子には、
〉初めて読み聞かせする本、
〉前日読んで、読めそうなら一緒に読む本、
〉何度か読んで、一人で読めそうな本、
〉一人読みさせるつもりはない、母が読みたい絵本などを

  ジャストレベル±1くらいの3レベル並行読み、いいですね。

〉1冊だけの日もあれば、数冊読む日もあるという感じ。

  そうそう、このいい加減さが理想。調子が良ければたくさん、
  ノって来なければ1冊で終わり、ノルマなしがベストです。
  お母さんが疲れているときには、「今日は○○ちゃんが読んで」と
  なんども読んでいる本を読んで貰ったり。
  子どもって、お気に入りの本は単語なんか覚えさせなくても、
  字が読めなくても覚えていてちゃんと読んだりしますよね。 

〉娘のことは記憶が薄まって、記録をとっているわけでもなく曖昧なのですが、
〉小2の終わりで初めて英語にふれ
〉(実は娘には日本語の読み聞かせすらしていなかったんですよ、いやいや)

  それは初耳でした。お嬢さん初めて読み聞かせして貰ったから
  英語が好きになったのかな?

〉息子とは違って、ちょっと読んではストーリーから考え出したおままごとを始めたりして、
〉英語を読むのはほんの5分程度、あとの30分はお遊びなんていうことも多かったです。
〉でもどうなっていくのかが楽しみだったので、普段のいらいら症を出さないようにして付き合いました。

  子育てはひたすら「待ち」ですねぇ..
  「英語の時は絶対急がない」「子どもの話にゆっくり付き合う」
  と、母親が決心していると、子どもは「さあ、英語」に安心感を
  感じると思います。こちらが慌ただしい時に、ゆっくり付き合って
  貰いたくて、「英語」と催促されたり。

〉簡単な児童書が読めるようになっていきましたが、
〉小5の終わりから小6の間は、読んでみたらと声かけしても、
〉さっぱり英語は読みませんでした。
〉そのかわり日本語の本はよく読みました。

  本が読めるためには、英語力+読書力が必要。
  「読書力」は日本語で読んでも英語で読んでもつく。
  母語である日本語でつけるほうがそりゃぁ能率が良い。

〉そしてこの春中学生になり、初めての引越しもあったもので、
〉英語のことなんて頭になかったのですが、
〉いったい何があったのか?英語の本棚をごそごそするようになり、
〉学校で英検が受けられるけど、どうするのかと言い出したり。
〉SSSのページで語数登録ができることを知ってからは、
〉自分でたとえ10語の本でも登録しています。

  順調にレベルアップしているご様子は、emmieさんのむやみに
  「英語」、「英語」と焦らない姿勢の賜ではないかと思います。
  将来が楽しみです。

  Happy Reading!

〉あーまた長くなっていますね。
〉晩御飯の支度がまだなので、今日はこんなところで。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3658. Re: 読み聞かせは

お名前: emmie
投稿日: 2007/7/20(11:32)

------------------------------

まりあさん、おはようございます。

今日は終業式です。
あと1時間もすれば・・・耐え忍ぶ日々の始まり・・・

チョキチョキしまして。

〉〉娘のことは記憶が薄まって、記録をとっているわけでもなく曖昧なのですが、
〉〉小2の終わりで初めて英語にふれ
〉〉(実は娘には日本語の読み聞かせすらしていなかったんですよ、いやいや)

〉  それは初耳でした。お嬢さん初めて読み聞かせして貰ったから
〉  英語が好きになったのかな?

娘は英語が好きなのかな???
読書は三度の食事みたいになっているんですが。
私はまったく本を読まずに育ちましたから、
読み聞かせのことなんてまったく知らず、
リボンにした初めて(で最後?)の読み聞かせはエルマーとりゅう。
さっぱりわからなかったそうです。
結局リボンには一人で読むほうがいいと言われ、
読み聞かせはほとんどしていません。
でも常に図書館から絵本や児童書を借りて、
読みなさいとは言わずに、置いておくようにしました。
こちらが読んで欲しいと思って借りた本を手にとってくれるのは、
まあ20冊に1冊なんですが。
塾行くより、いろんな本を手の届くところに置いておくことのほうが、
大切だと思うんですよね。
多読に出会えてよかった。
では。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.