ORT初体験&マザーグース

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/18(22:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

336. ORT初体験&マザーグース

お名前: ポロン
投稿日: 2003/3/17(22:39)

------------------------------

みなさん、こんにちは!ポロン@8歳児一人っ子の母です。

私自身が多読をつづけているうちに、子どもにも是非自然な
形で英語を導入したい、という思いはつのるばかりだったのですが、
こちらでみなさんのORT体験談をうかがって、我が家もORTで
はじめてみよう、ということになりました。

私は、悩んだあげくCDつきのスペシャルパック1とステージ+1
を購入しました。
読み聞かせが基本、とは思うものの、リスニング恐怖症だった
私のような思いはさせたくないし、やはり音から入った方が
いいかなぁ〜?と思ってのことです。
でも、まだCDは聞いていません。(爆)
文字なしの絵本は、あとからセリフを入れてもいいし、日本語で
お話を作ってもいい、いくらでも活用方法はあるだろう、と思い
ステージ1からのスタートとなりました。

まず初日、夜、ストーブの前で私と並んで、ステージ1の文字なし
絵本から見ていくことにしました。
昼間、すでに全部のパックを開けて中身を見ていた娘は、すべての
ページに日本語のセリフを入れてくれました。しかもなぜか、べたべた
甘えて、Kipperが恥ずかしそうにしているところでは、ほんとに
恥ずかしそうに、私に体をくっつけてきます。(^^;
こんなに精神年齢まで下がるのは、ちょいとまずいかも?
と母は悩みました。(笑)

Six in a Bedという、家族ひとりひとりの名前を紹介する絵本では、
2回目に読んだときには、いっしょになって
“Mum, Kipper, Dad and Chip.”
と声を出していました。日本語の読み聞かせではこういうことは
なかったことです。英語の音って、自分でも出してみたい、と思う
心地よさがあるのでしょうか?(でも、私の音なのでそれはちゃうか?^^;)

Go Away, Floppyでは、”Go away”や”Come back.”の意味がよく
わかったようです。というより、自然にわかるように作られている
ところが、ORTのすばらしさですね!
うちに、”Wee Sing”という、マザーグースの遊び歌を、ネイティブの
子どもたちがストーリーの中で遊びながら歌っているビデオが
あって、昔はよく見ていました。
最近、また見直したり、CDを聞いていっしょに歌ったりするように
なりました。その中で、ご存知の方も多いかと思いますが
“Rain, Rain, go away, Come again another day.”
という歌があって、娘もよく歌っています。
ORTのGo Away, Floppyを読み聞かせしたあと、この歌を私が
歌ったところ、娘は大発見をしたように、「あぁ〜〜!」と
大声をあげてうなずいていました。(笑)

Look at Meを最初読んだときには、”Look at me.”の意味が
よくわからないようだったのですが、今日、3回目を読んだ後に
「意味わかる?」と聞くと、「うん、日本語でお話いうとね」
Look at me, Mum → 「ママ、ぼくを見て〜」
Look at me on my bike. → 「バイクでこんなことできるよ」
などと言っていました。
絵が表現豊かなので、それだけで十分楽しめるようです。
こちらの掲示板でもお話が出ていましたが、とにかく子どもの
絵を読み取る力とかパターン認識能力は目を見張るものが
ありますので、大人がへんな小細工をしなくても、英語は
あとからついてくるようです。

また、意味がわかっているかどうかたびたび聞くことは、変に
日本語変換するくせがついてもいけないと思うので、これからは
なるべくやめようと思います。
英語の意味がわかっていることを確認するのは、親の私が安心を
ほしいから、すぐに答えを求めてしまうからにすぎずないな、と
思うのです。
とにかく、楽しく自然に英語をためることができたら、それ以上は
今はのぞまず、あくまで親子で遊ぶツールのひとつ、ぐらいに思って
気楽にかまえることにしました。

それから、上でも書いたマザーグースですが、最近、私自身が
マザーグースを歌えるようにしたいな、と思い、CDをよく
かけるようになりました。(多読にも役立つと思って^^)
娘も小さいときから聞いてきた歌を歌うようになってきて、
今は”Rain, rain, go away”と”Bingo”がお気に入りです。
歌詞をはっきり歌いたいと思うらしく、わからないところは
私に聞いて歌っています。
もちろん、耳で聞いて覚えただけの歌なので、細かい部分で
発音の間違いはあるのですが、これも無理に矯正はしていません。
マザーグースのリズムを体で覚えていてくれたら、将来自分で
英語を学んでいったときに、少しは生かされるかなぁ、と思って
います。

今、夜寝る前の読み聞かせで、日本語の本1冊とORT1冊を
もっておいで、と言っています。
ORTたった1冊では少なすぎるのでしょうが、今時の小学生は
忙しい!春から3年生という、母国語修得にとっても大事な
学年、これからが本当の本好きになれるかどうかの節目の
年齢でもあると思うので、あくまで母国語の土台をしっかり
作ることを最優先にして、少しずつ、英語も楽しめたらな、
と思っています。

あまり中身のない報告でがっかりさせてしまいましたが(笑)
まず、我が家のORT初体験はこんな感じでした。
これからも、みなさんのご報告を参考にさせていただきますので、
どうぞよろしくお願いします♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

337. Re: ORT初体験&マザーグース

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/3/18(00:11)

------------------------------

ポロンさん、みなさん、こんにちは。samatsです。

〉みなさん、こんにちは!ポロン@8歳児一人っ子の母です。

ポロンさんのところは8歳なんですねー。

〉私は、悩んだあげくCDつきのスペシャルパック1とステージ+1
〉を購入しました。

私と同じ組み合わせですね。ぜひこれからも情報交換させてくださいね!

〉でも、まだCDは聞いていません。(爆)

いやあ、ここも私とまったく一緒♪
一応さらっとかけてみたのですが、ちっとも聞いてないので
聞いていないのと同じかも。

〉昼間、すでに全部のパックを開けて中身を見ていた娘は、すべての
〉ページに日本語のセリフを入れてくれました。しかもなぜか、べたべた
〉甘えて、Kipperが恥ずかしそうにしているところでは、ほんとに
〉恥ずかしそうに、私に体をくっつけてきます。(^^;
〉こんなに精神年齢まで下がるのは、ちょいとまずいかも?
〉と母は悩みました。(笑)

えー、そんなあ。このべたべたって気持ちいいじゃないですか!
絶対幸せですよ!悩みじゃないです!

〉Six in a Bedという、家族ひとりひとりの名前を紹介する絵本では、
〉2回目に読んだときには、いっしょになって
〉“Mum, Kipper, Dad and Chip.”
〉と声を出していました。日本語の読み聞かせではこういうことは
〉なかったことです。英語の音って、自分でも出してみたい、と思う
〉心地よさがあるのでしょうか?(でも、私の音なのでそれはちゃうか?^^;)

これは私も実感しています。日本語の読み聞かせでリピートって
なかったです。でも、なぜかORTは必ず私の後について声に出して読んでいます。

〉ORTのGo Away, Floppyを読み聞かせしたあと、この歌を私が
〉歌ったところ、娘は大発見をしたように、「あぁ〜〜!」と
〉大声をあげてうなずいていました。(笑)

かわいい!!
もう親冥利ですね!

〉こちらの掲示板でもお話が出ていましたが、とにかく子どもの
〉絵を読み取る力とかパターン認識能力は目を見張るものが
〉ありますので、大人がへんな小細工をしなくても、英語は
〉あとからついてくるようです。

私は今とにかく欲張らず、英語なんて二の次でひたすら
絵本を読み込んでいるところです。
なので、

〉また、意味がわかっているかどうかたびたび聞くことは、変に
〉日本語変換するくせがついてもいけないと思うので、これからは
〉なるべくやめようと思います。

これも大賛成です。
でも、近頃、「xxって日本語で何?」ってよく聞いてくるように
なってきたので、また何か作戦を考えなくちゃ!って思っています。
自然に意味が体にしみこんでくれたらなあって思ったりします。
でも、それにはいったいどのくらいの年月がかかるのかしら??

〉英語の意味がわかっていることを確認するのは、親の私が安心を
〉ほしいから、すぐに答えを求めてしまうからにすぎずないな、と
〉思うのです。

なかなかこのことに気づかなかったです。
気づかせてくれてどうもありがとうございます。
そうですよね、自分の安心のためにこどもの芽をつぶしちゃ
いけないですよね。

〉とにかく、楽しく自然に英語をためることができたら、それ以上は
〉今はのぞまず、あくまで親子で遊ぶツールのひとつ、ぐらいに思って
〉気楽にかまえることにしました。

またぜひいろいろとお聞かせくださいね!

追伸:
息子のリクエストに答えてWhat a bad dogのExtend Storiesを
日本語のお話風に翻訳しました。
明日、息子に読み聞かせてみるつもりですが(もちろん日本語で)
どう喜ぶか楽しみです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

338. Re: ORT初体験&マザーグース

お名前: ポロン
投稿日: 2003/3/18(22:04)

------------------------------

samatsさん、こんばんは!ポロンです。

ORTのこと、HPに詳しくご紹介くださって、ありがとうございます。
samatsさんのHPとまりあさんの書評がなかったら、ORTの
ステージのこと、さっぱりわからないままでした。
今までのみなさんの書きこみも、なんのことやらついていけなかった
のですが、今日改めて読ませていただきました。

〉私と同じ組み合わせですね。ぜひこれからも情報交換させてくださいね!

こちらこそお願いします!
samatsさんには情報をいただいてばかりですが、うちの様子も
また聞いてやってくださいね。(^^)

〉えー、そんなあ。このべたべたって気持ちいいじゃないですか!
〉絶対幸せですよ!悩みじゃないです!

まぁいつまでたってもスキンシップは必要らしいので、
いいということにしときます。(笑)

〉これは私も実感しています。日本語の読み聞かせでリピートって
〉なかったです。でも、なぜかORTは必ず私の後について声に出して読んでいます。

samatsさんのお子さん、文章で言えるなんてすごいですよね!
そういえば、Stop it.というフレーズが繰り返し出てくる本でも
2回目に読んでやったときには、私といっしょに言っていました。

〉〉また、意味がわかっているかどうかたびたび聞くことは、変に
〉〉日本語変換するくせがついてもいけないと思うので、これからは
〉〉なるべくやめようと思います。

〉これも大賛成です。
〉でも、近頃、「xxって日本語で何?」ってよく聞いてくるように
〉なってきたので、また何か作戦を考えなくちゃ!って思っています。
〉自然に意味が体にしみこんでくれたらなあって思ったりします。
〉でも、それにはいったいどのくらいの年月がかかるのかしら??

うちも、私が英語の絵本を読んでいると、「日本語で読んで」
って言ってくるので、もう年齢的に英語の読み聞かせは無理かな?
と思っていました。
母国語をかなり修得して、自分で文字が読めるようになると
意味を理解したい、という気持ちがどうしても強くなるようですね。

それもあって、ORTをはじめるときに、
「英語だけど、絵を見たらどんなお話かわかるからね。」と
言っておきました。
まだステージ1+までしか読んでいないので、絵だけで
意味をとれるのがわかったらしく、今のところはおとなしく
しております。(笑)
でも、この先が難しくなるので、どう取り入れていくか
試行錯誤ですね。

〉追伸:
〉息子のリクエストに答えてWhat a bad dogのExtend Storiesを
〉日本語のお話風に翻訳しました。
〉明日、息子に読み聞かせてみるつもりですが(もちろん日本語で)
〉どう喜ぶか楽しみです。

Extend Storiesは、かなりレベルが高そうなので、そういう利用の
仕方はいいですね!
よりお子さんの興味が深まりそう♪
どんな反応だったか、またお聞かせくださいね。

では、Happy Family Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 339. Re: ORT初体験&マザーグース

お名前: SSS 酒井邦秀
投稿日: 2003/3/19(00:04)

------------------------------

samatsさん、ポロンさん、そしてORTでいろいろ楽しんでいらっしゃる
みなさん、こんばんは!

実はSSSとしては、ゼロからの多読に一つの望みをかけております。
(中学校から大学まではとても変わりそうにないので・・・)
ですからみなさんの様子はいつも強い関心をもって読んでいます。
いつもありがとうございます。

〉〉えー、そんなあ。このべたべたって気持ちいいじゃないですか!
〉〉絶対幸せですよ!悩みじゃないです!

〉まぁいつまでたってもスキンシップは必要らしいので、
〉いいということにしときます。(笑)

そうです。いつまでたっても必要です。
そのうち子どもよりも、親にとって必要になるのです!

〉母国語をかなり修得して、自分で文字が読めるようになると
〉意味を理解したい、という気持ちがどうしても強くなるようですね。

たしかにそのようですね。意味だけではなく、その場の状況とともに
「説明」してあげてください。くれぐれも同じ語はいつも同じ
日本語で「訳す」のではなく、その場その場に合った「文」で
説明してあげるといいと思います。あるいはジェスチャーとか、
表情とか・・・ね?

〉〉追伸:
〉〉息子のリクエストに答えてWhat a bad dogのExtend Storiesを
〉〉日本語のお話風に翻訳しました。
〉〉明日、息子に読み聞かせてみるつもりですが(もちろん日本語で)
〉〉どう喜ぶか楽しみです。

〉Extend Storiesは、かなりレベルが高そうなので、そういう利用の
〉仕方はいいですね!
〉よりお子さんの興味が深まりそう♪
〉どんな反応だったか、またお聞かせくださいね。

ぼくも知りたいです。ぜひ聞かせてください。

それにしてもそうやって親子で読書って、なにものにも代え難い
宝物になりますよ。子どもはいつまでも覚えていてくれます。
(うちでは宮沢賢治をいーっぱい読んだな・・・)

Happy family reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

343. Re: ORT初体験&マザーグース

お名前: ポロン
投稿日: 2003/3/19(21:29)

------------------------------

酒井先生、こんばんは!ポロンです。

もう英語の読み聞かせは受け付けないかと思っていたのですが、
それは全く親の思い込みでした。
ORTみたいに絵から推測できて、親しみが持てるものには
抵抗を示さないものなのですね。
同じフレーズや単語が繰り返し出てきますし、自然に文章も
長くなっていて、ほんとうによくできていると思います。
これを土台にステップアップしていって、他の絵本から
PGR0に発展していけたらなぁ、と思っています。
でも、あまり急がず、まず親子で楽しみたいです。

〉〉まぁいつまでたってもスキンシップは必要らしいので、
〉〉いいということにしときます。(笑)

〉そうです。いつまでたっても必要です。
〉そのうち子どもよりも、親にとって必要になるのです!

親にとって必要・・・そうかもしれませんね。
今、うちの夫は娘を追いまわして、いやがられております。(笑)

〉たしかにそのようですね。意味だけではなく、その場の状況とともに
〉「説明」してあげてください。くれぐれも同じ語はいつも同じ
〉日本語で「訳す」のではなく、その場その場に合った「文」で
〉説明してあげるといいと思います。あるいはジェスチャーとか、
〉表情とか・・・ね?

「状況」を「説明」ですね。
子どもの体験に照らし合わせるとか、生活の中で使ってみるとか、
いくらでも文脈が作れそうですね!

〉それにしてもそうやって親子で読書って、なにものにも代え難い
〉宝物になりますよ。子どもはいつまでも覚えていてくれます。
〉(うちでは宮沢賢治をいーっぱい読んだな・・・)

子どもがいやがるまで続けようと思ってます。(^^)
これも、親にとって必要になるんでしょうね!

では!(^^)/


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

348. Re: ORTは奥が深い!

お名前: まこと
投稿日: 2003/3/21(00:24)

------------------------------

samatsさん、こんにちは。まことです。

咳はどうですか?落ち着きましたか?
咳をすると、つらいですよね。早く完治するといいですね。

samatsさんのORTのExtend StoriesやFlopover Bookの話、とても興味深く読ませていただいています。
ORTって、本当に奥が深いのですね。
Kipperくんの兄姉が双子だとは、全く気がつきませんでした。
「The Go-kart」で激しくけんかをしているので、これで納得がいきました。
おもしろいですよね。
(我が家にもようやくStage2が届きました。)
是非これからもsamatsさんのお話を読ませていただき、ORTを楽しみたいと思います。

samatsさんのお子さんは、とてもすてきなお母さんがいていいですね。
HPやこの広場の話から、親子でORTを楽しんでいる様子が、手に取るようにわかります。
うちの子供たちは、本を手に取りぺらぺらめくるものの、あんまりKipperくんのことが気にならないようで、
今日の寝る前に読む本は、「The Cat In The Hat」(by Dr.Seuss)をリクエストしていました。
まあ、焦らず、とりあえず母がORTを楽しんじゃおうと思っている今日この頃です。

私個人の意見ですが、Stage1+で、セットではなく単本で「Presents for Dad」を購入したのですが、
この中で、KipperくんがDadにPresentするぶどうを、一人でパクパク食べているところがとても気に入っています。
こういうちょっとしたところが、いいですよね。

またいろいろ教えてくださいね。

Happy Family Reading!!





〉ポロンさん、みなさん、こんにちは。samatsです。

〉〉みなさん、こんにちは!ポロン@8歳児一人っ子の母です。

〉ポロンさんのところは8歳なんですねー。

〉〉私は、悩んだあげくCDつきのスペシャルパック1とステージ+1
〉〉を購入しました。

〉私と同じ組み合わせですね。ぜひこれからも情報交換させてくださいね!

〉〉でも、まだCDは聞いていません。(爆)

〉いやあ、ここも私とまったく一緒♪
〉一応さらっとかけてみたのですが、ちっとも聞いてないので
〉聞いていないのと同じかも。

〉〉昼間、すでに全部のパックを開けて中身を見ていた娘は、すべての
〉〉ページに日本語のセリフを入れてくれました。しかもなぜか、べたべた
〉〉甘えて、Kipperが恥ずかしそうにしているところでは、ほんとに
〉〉恥ずかしそうに、私に体をくっつけてきます。(^^;
〉〉こんなに精神年齢まで下がるのは、ちょいとまずいかも?
〉〉と母は悩みました。(笑)

〉えー、そんなあ。このべたべたって気持ちいいじゃないですか!
〉絶対幸せですよ!悩みじゃないです!

〉〉Six in a Bedという、家族ひとりひとりの名前を紹介する絵本では、
〉〉2回目に読んだときには、いっしょになって
〉〉“Mum, Kipper, Dad and Chip.”
〉〉と声を出していました。日本語の読み聞かせではこういうことは
〉〉なかったことです。英語の音って、自分でも出してみたい、と思う
〉〉心地よさがあるのでしょうか?(でも、私の音なのでそれはちゃうか?^^;)

〉これは私も実感しています。日本語の読み聞かせでリピートって
〉なかったです。でも、なぜかORTは必ず私の後について声に出して読んでいます。

〉〉ORTのGo Away, Floppyを読み聞かせしたあと、この歌を私が
〉〉歌ったところ、娘は大発見をしたように、「あぁ〜〜!」と
〉〉大声をあげてうなずいていました。(笑)

〉かわいい!!
〉もう親冥利ですね!

〉〉こちらの掲示板でもお話が出ていましたが、とにかく子どもの
〉〉絵を読み取る力とかパターン認識能力は目を見張るものが
〉〉ありますので、大人がへんな小細工をしなくても、英語は
〉〉あとからついてくるようです。

〉私は今とにかく欲張らず、英語なんて二の次でひたすら
〉絵本を読み込んでいるところです。
〉なので、

〉〉また、意味がわかっているかどうかたびたび聞くことは、変に
〉〉日本語変換するくせがついてもいけないと思うので、これからは
〉〉なるべくやめようと思います。

〉これも大賛成です。
〉でも、近頃、「xxって日本語で何?」ってよく聞いてくるように
〉なってきたので、また何か作戦を考えなくちゃ!って思っています。
〉自然に意味が体にしみこんでくれたらなあって思ったりします。
〉でも、それにはいったいどのくらいの年月がかかるのかしら??

〉〉英語の意味がわかっていることを確認するのは、親の私が安心を
〉〉ほしいから、すぐに答えを求めてしまうからにすぎずないな、と
〉〉思うのです。

〉なかなかこのことに気づかなかったです。
〉気づかせてくれてどうもありがとうございます。
〉そうですよね、自分の安心のためにこどもの芽をつぶしちゃ
〉いけないですよね。

〉〉とにかく、楽しく自然に英語をためることができたら、それ以上は
〉〉今はのぞまず、あくまで親子で遊ぶツールのひとつ、ぐらいに思って
〉〉気楽にかまえることにしました。

〉またぜひいろいろとお聞かせくださいね!

〉追伸:
〉息子のリクエストに答えてWhat a bad dogのExtend Storiesを
〉日本語のお話風に翻訳しました。
〉明日、息子に読み聞かせてみるつもりですが(もちろん日本語で)
〉どう喜ぶか楽しみです。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 340. Re: ORT初体験&マザーグース

お名前: まこと
投稿日: 2003/3/19(00:13)

------------------------------

〉みなさん、こんにちは!ポロン@8歳児一人っ子の母です。

こんにちは、ポロンさん。とうとうORTがやってきたのですね。

〉Go Away, Floppyでは、”Go away”や”Come back.”の意味がよく
〉わかったようです。というより、自然にわかるように作られている
〉ところが、ORTのすばらしさですね!
〉うちに、”Wee Sing”という、マザーグースの遊び歌を、ネイティブの
〉子どもたちがストーリーの中で遊びながら歌っているビデオが
〉あって、昔はよく見ていました。
〉最近、また見直したり、CDを聞いていっしょに歌ったりするように
〉なりました。その中で、ご存知の方も多いかと思いますが
〉“Rain, Rain, go away, Come again another day.”
〉という歌があって、娘もよく歌っています。
〉ORTのGo Away, Floppyを読み聞かせしたあと、この歌を私が
〉歌ったところ、娘は大発見をしたように、「あぁ〜〜!」と
〉大声をあげてうなずいていました。(笑)

全然違う場所で覚えたものが、ひとつとして結びついたとき、理解度が深まりますよね。すごい、すごい!!
マザーグース、私も大好きです。「Humpty Dumpty sat on a wall」が大好きです。

〉また、意味がわかっているかどうかたびたび聞くことは、変に
〉日本語変換するくせがついてもいけないと思うので、これからは
〉なるべくやめようと思います。
〉英語の意味がわかっていることを確認するのは、親の私が安心を
〉ほしいから、すぐに答えを求めてしまうからにすぎずないな、と
〉思うのです。
〉とにかく、楽しく自然に英語をためることができたら、それ以上は
〉今はのぞまず、あくまで親子で遊ぶツールのひとつ、ぐらいに思って
〉気楽にかまえることにしました。

私も同感です。

〉それから、上でも書いたマザーグースですが、最近、私自身が
〉マザーグースを歌えるようにしたいな、と思い、CDをよく
〉かけるようになりました。(多読にも役立つと思って^^)
〉娘も小さいときから聞いてきた歌を歌うようになってきて、
〉今は”Rain, rain, go away”と”Bingo”がお気に入りです。
〉歌詞をはっきり歌いたいと思うらしく、わからないところは
〉私に聞いて歌っています。
〉もちろん、耳で聞いて覚えただけの歌なので、細かい部分で
〉発音の間違いはあるのですが、これも無理に矯正はしていません。
〉マザーグースのリズムを体で覚えていてくれたら、将来自分で
〉英語を学んでいったときに、少しは生かされるかなぁ、と思って
〉います。

そうですよね。自分で間違いを発見したほうが、より身体に浸透しそうですよね。
我が家では、NHKの「英語であそぼ!」の歌を親子で歌っています。
ただ、母も結構いい加減なので、子供には何も言えません。

〉今、夜寝る前の読み聞かせで、日本語の本1冊とORT1冊を
〉もっておいで、と言っています。
〉ORTたった1冊では少なすぎるのでしょうが、今時の小学生は
〉忙しい!春から3年生という、母国語修得にとっても大事な
〉学年、これからが本当の本好きになれるかどうかの節目の
〉年齢でもあると思うので、あくまで母国語の土台をしっかり
〉作ることを最優先にして、少しずつ、英語も楽しめたらな、
〉と思っています。

同学年の子を持つ母として、思わずうなずいてしまいました。
作文を読んだりすると、1年1年の成長はあるものの、たまに笑ってしまうような表現を書いたりしています。
やっぱり母国語は大事だと思います。

〉あまり中身のない報告でがっかりさせてしまいましたが(笑)
〉まず、我が家のORT初体験はこんな感じでした。
〉これからも、みなさんのご報告を参考にさせていただきますので、
〉どうぞよろしくお願いします♪

とても興味深いご報告をありがとうございました。
また教えてくださいね。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

344. Re: ORT初体験&マザーグース

お名前: ポロン
投稿日: 2003/3/19(21:40)

------------------------------

まことさん、こんばんは!ポロンです。

丁寧なレスをありがとうございました!

〉全然違う場所で覚えたものが、ひとつとして結びついたとき、理解度が深まりますよね。すごい、すごい!!
〉マザーグース、私も大好きです。「Humpty Dumpty sat on a wall」が大好きです。

私は、Humpty Dumptyがはじめてのマザーグースとの出合い
だったかもしれません。
どこに出てきたか覚えてないんですけど、リズムがいいので
何度も音読したような気が。(^^)

〉そうですよね。自分で間違いを発見したほうが、より身体に浸透しそうですよね。
〉我が家では、NHKの「英語であそぼ!」の歌を親子で歌っています。
〉ただ、母も結構いい加減なので、子供には何も言えません。

子どもはリズムをつかむのがうまいですね。
歌なんかは大人よりずっとそれらしく歌うことがありませんか?

〉同学年の子を持つ母として、思わずうなずいてしまいました。
〉作文を読んだりすると、1年1年の成長はあるものの、たまに笑ってしまうような表現を書いたりしています。
〉やっぱり母国語は大事だと思います。

うちもそうですよ〜。
話し言葉はやっとどうにかなってきたけど、まだまだ作文は
書き直させたい、と思うような稚拙な文です。
母国語修得って、一体何年かかるんでしょうね?
しっかりした日本語の土台があってこそ、英語で読んだり話したり
できるようになると思うので、将来の英語(外国語)のためにも、
ここは踏ん張りどころですね。(笑)

〉とても興味深いご報告をありがとうございました。
〉また教えてくださいね。

こちらこそ、またよろしくお願いします♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 341. Re: ORT初体験&マザーグース

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/3/19(12:55)

------------------------------

ポロンさん、みなさま、こんにちは

体験談、ありがとうございました。

お嬢さん、可愛いですね〜〜
どんどん甘えさせてあげてください!

我が家の長女は家では甘えん坊将軍の名を欲しいままにし、
なかなか次女に政権を譲ろうとしませんが、
そとでは、自然体のしっかりもの。
親が見習いたいくらい(すごい親ばか)

親よりでかいくせに、油断するとひざにどっかと座ってくるくらい
ですよー。

これをしてもらえなくなったら、困るのは私のほうなのかな


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

342. Re: ORT初体験&マザーグース

お名前: emmie
投稿日: 2003/3/19(15:03)

------------------------------

みなさま、こんにちは。emmieです。

子どもの風邪が長引いて、気疲れしています。

マザーグースの話題につられて出てきました。
rain rain go to spain ...
うちでは、梅雨の時期に、
牛乳パックでサイコロをつくり、雨、晴れなどの絵を各面にはり、
お天気が出た人の勝ちとかいって遊びました。
バックにこの曲のCDをリピートさせといて。

映画や小説などにもマザーグースがよく出てきますが、
この前は『Holes』のなかで1個所見つけました。

では。
Happy Family Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

346. Re: ORT初体験&マザーグース

お名前: ポロン
投稿日: 2003/3/19(21:52)

------------------------------

emmieさん、はじめまして。ポロンと申します。

お子さん、その後具合はいかがですか?
今年は3月になっても寒いですね〜。

〉マザーグースの話題につられて出てきました。
〉rain rain go to spain ...
〉うちでは、梅雨の時期に、
〉牛乳パックでサイコロをつくり、雨、晴れなどの絵を各面にはり、
〉お天気が出た人の勝ちとかいって遊びました。
〉バックにこの曲のCDをリピートさせといて。

いろいろ工夫されて、親子で英語に親しんでこられたんですね。
お子さんは、将来、いろんな場面でマザーグースに出あったときに、
子どもの頃の思い出とともによみがえりますね、きっと。(^^)

〉映画や小説などにもマザーグースがよく出てきますが、
〉この前は『Holes』のなかで1個所見つけました。

私は、有名なものしか知らないし、出てきても気がついてない
こともあるんじゃないかと思います。
ピンとくるようになりたいな〜という思いで、最近よく
聞くようになりました。
マザーグース関連の本も、そのうちいろいろ読みたいと思ってます。

では、また!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

347. Re: ORT初体験&マザーグース

お名前: emmie
投稿日: 2003/3/20(23:24)

------------------------------

ポロンさん。はじめまして。
お名前をよく拝見しますので、はじめてのような気がしません。

〉お子さん、その後具合はいかがですか?
〉今年は3月になっても寒いですね〜。

熱のでかたが、ゆっくりで、あと湿った咳をしていたので、
お医者さんがインフルエンザではないと思われて、
意味のない抗生剤をのませることになり・・・、
長引かせてしまいました。
食欲ももどって、元気になってきました。
やれやれです。

〉マザーグース関連の本も、そのうちいろいろ読みたいと思ってます。

「マザー・グースの唄」 平野敬一著 中公新書
は、読まれましたでしょうか?
唄の生まれた歴史背景など、多角的に書かれています。
マザー・グースは、素敵な絵本、CDなどいろいろあって次々欲しくなりますが、我慢我慢です。
マザー・グースもので、いいものありましたら、また教えてください。

では。
Happy Family Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

357. Re: ORT初体験&マザーグース

お名前: ポロン
投稿日: 2003/3/22(06:29)

------------------------------

emmieさん、こんにちは!ポロンです。

子どもの病気が長引くと、心配になってきますよね。
回復されたようでなによりです。(^^)

〉「マザー・グースの唄」 平野敬一著 中公新書
〉は、読まれましたでしょうか?
〉唄の生まれた歴史背景など、多角的に書かれています。

そう!中公新書でしたよね!
この本、昔買ったはずなのに、本棚を見たらないんです〜。
実家にあるのかもしれません。
今度行ったときに探してきます。
思い出させてくださってありがとうございました!

〉マザー・グースは、素敵な絵本、CDなどいろいろあって次々欲しくなりますが、我慢我慢です。
〉マザー・グースもので、いいものありましたら、また教えてください。

今、交流の広場でもいろいろ話題になってますね。
ありすぎて迷いますね〜〜。^^;


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

345. Re: ORT初体験&マザーグース

お名前: ポロン
投稿日: 2003/3/19(21:46)

------------------------------

sumisumiさん、こんばんは。ポロンです。

〉我が家の長女は家では甘えん坊将軍の名を欲しいままにし、
〉なかなか次女に政権を譲ろうとしませんが、
〉そとでは、自然体のしっかりもの。
〉親が見習いたいくらい(すごい親ばか)

〉親よりでかいくせに、油断するとひざにどっかと座ってくるくらい
〉ですよー。

sumisumiさんちの上のお嬢さんって、今度中学生でしたよね?
まだひざにのってきますか〜!
うちのでも体重が重くていたい〜〜、って悲鳴あげるのに、
sumisumiさんも体力いりますね。(^^)
上の子って、下がいるからなかなか甘えにくいんだろうと思ってたけど、
なかなかやるなぁ〜。
まいりました。(笑)

〉これをしてもらえなくなったら、困るのは私のほうなのかな

ここ、酒井先生のお話と一致しますね!(^○^)


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.