Re: ORT Stage1文章のない本も使えました。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/18(22:25)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 318. Re: ORT Stage1文章のない本も使えました。

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/3/9(22:22)

------------------------------

emmieさん、みなさん、こんにちは。samatsです。

ちょうど親ばか報告を投稿してたら、emmieさんの投稿を発見!

〉ORTはStageの高いほうから買っていたのですが、
〉長く利用できそうなので、Stage1の文章なしも買いました。

私と反対ですねー。私は下ばっかり買ってます(笑)。
ついにwrens storyにも手を出してしまいました(恥)。

〉上の姉8歳が気に入ってくれました。
〉「これいくらでもお話がつくれるんだよー」と。
〉そして、単語を並べるだけですが、
〉好きなように文?をつくっていきました。

もう親冥利ですね!そんなことをされたら、
私はきっと夜泣いてしまいます。感動して!

ちなみに、我が家のステージ1は現在最初のつかみの役目を終え、
6歳の息子はステージ2と1+を好んで読んでいます。
下の2歳の娘は一人でORTをめくるのが好きなので、
ステージ1、1+、2を適当にどかっと持ち出して
ソファーにごそっとおいて一人でぺらぺらとページをめくっています。
まるでThe Libraryのキッパー状態です。

〉頭の中では、日本語で考えているわけですが、
〉アウトプットに英語を使うところが驚きでした。

8歳だとそんなアウトプットするんですねー。
さあて、うちのこどもたちはどんな風に吸収するのか
またまたこれからが楽しみになりました。

またぜひ体験談をお聞かせくださいね!楽しみにしています。

Happy family reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

321. Re: ORT Stage1文章のない本も使えました。

お名前: emmie
投稿日: 2003/3/10(20:50)

------------------------------

今晩は。samatsさん。みなさん。

〉ちょうど親ばか報告を投稿してたら、emmieさんの投稿を発見!
実際に取り組まれている方の話を伺うのは、ヒントになることも多く、大歓迎です。

〉ついにwrens storyにも手を出してしまいました(恥)。
うちの子は、キッパーたちのお話じゃないとのらないです。

今日もお話もどきを話しましたので、メモっておきました。

Stage2 『The Baby-sitter』

Mom and Dad went party.
Dad clothes.
"I like pink story and happy tales" said Kipper.
"I like cocoa and sandwitch" said Biff.
"I like pillow fight" said Chip.
Baby-sitter read a pink story and happy tale.
They wanted a sandwitch and cocoa.
And then they played pillow fight.
The children was upstairs.
(娘「こっちまでおいでって何ていう?」
Catch me if you can.
"Oh no" said Baby-sitter.
Mam and Dad came home.
Thank you.
"I'm happy" said Mom.
"What's this" said Dad.

こんなアウトプットにつながるとは思ってもみなかったのですが、
ぼちぼちでも続けてきてよかったー。

ORTという生き生きした本、想像して遊ぶことが楽しい年齢、
親の前だからどんなことを言ってもはずかしくない、
などなど、条件がそろったのだと思います。

samatsさんは、いっぱい絵本お持ちなんですね。
日本語絵本もお好きなもの、教えてください。

Happy family reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

329. 文字なし絵本と日本語の絵本の話

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/3/12(14:43)

------------------------------

emmieさん、みなさん、こんにちは。samatsです。

〉今日もお話もどきを話しましたので、メモっておきました。

すごいですよねえ。感心します。
うちなんかは読んでばっかり。

〉Stage2 『The Baby-sitter』

まだ読んでないので、これから読むのが楽しみです♪

うちでも文字なし絵本の活用方法をいろいろ考えて
昨日は透明テープを使って文字なし絵本に文字を書き込んで
みました。
Teacher's Guideに文字なし絵本用の台本があるので。
1ページ1行ずつ貼ってはがせる透明テープに文字を
書いて貼って、読み聞かせしてみました。

ステージ2よりも結構難しい文章なので、躊躇しましたが、
ストーリーを知っているので、特に問題なかったようです。
文字が加わることで新しい本の気分になったようで
なかなか良かったです。昨日は7冊作ったので、
残りの5冊もがんばろうと思います。
子どもの前で作ったので、ママの手作りってことで
ちょっとだけ株があがりました。

〉samatsさんは、いっぱい絵本お持ちなんですね。
〉日本語絵本もお好きなもの、教えてください。

いっぱい...そうなんです。いっぱい持ってます。
しかもハードカバーでずらりと...。

ちなみに、2歳6ヶ月の娘は今、バムとケロシリーズと
ガラゴシリーズがお気に入りで、少し前までは息子も
このシリーズが大好きでした。
息子は今はいろいろ思いついたものを選んでいます。
たとえば、病院であらいぐまのぬいぐるみを見つけたら
昔読んだことのある「あらいぐまじいさんと15ひきのなかまたち」
を読みたいといいました。これはビル・ピートさんという
環境問題を絵本にするのが得意の作家の作品で、
大人が読んでも結構考えさせられる作品です。
同じ作家の「ワンプのほし」なんかも絵本とは思えないよい作品です。
日本語にしても長い文章なので、原書なんかだとわりあいとよい
多読のテキストになるのかしら、と思います。

SSSでも有名なアーノルド・ローベルさんも大好きですし、
モーリス・センダックも好きです。
トミー・ウンゲラーとかも好きで、基本的にシニカルな風刺のきいた
絵本作家が私は大好きです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

330. Re: 文字なし絵本と日本語の絵本の話

お名前: emmie
投稿日: 2003/3/14(14:25)

------------------------------

こんにちは。

お風邪、よくなられましたか?
先月は、娘がインフルエンザで10日間ほどダウンし、
今度は、息子がインフルエンザではないんですが、たいへんでした。
昨日の夜は、40度2分(水銀計で)になってしまい、
救急車呼ばないといけないんだろうかと、ハラハラものでした。
でも、今朝は平熱に戻ったんですよ!
あと3日は抗生剤をのまないといけないので、
おなかはピーピーかわいそうです。
ぶりかえさなければいいのですが。

〉うちでも文字なし絵本の活用方法をいろいろ考えて
〉昨日は透明テープを使って文字なし絵本に文字を書き込んで
〉みました。
〉Teacher's Guideに文字なし絵本用の台本があるので。
samatsさんのコメントを参考に、私もTeacher's Guideを買いました。
(値段が高いのでだいぶ迷ったのですが)
じっくり活用したいです。

〉ガラゴシリーズがお気に入りで、少し前までは息子も
これ何ですか? タイトル、作者、などわかれば教えていただけますか?

〉昔読んだことのある「あらいぐまじいさんと15ひきのなかまたち」
これも知りません。
図書館にリクエストしてみます。

〉SSSでも有名なアーノルド・ローベルさんも大好きですし、
Toad and Frogは娘の教科書にでてきました。

〉モーリス・センダックも好きです。
Where the wild things are. 好きですー!

わたしが読み聞かせに興味を持ち出した時には、娘はもう6歳でした。
それまでほっとんど読み聞かせしていなかったんですよ。
でもこれはいかんと、寝る前に読む習慣をつけたら、
今では毎日本がないと終わらないようになりました。
読んであげようかといっても、自分で読むからいいと、つれない娘です。

『Matilda』みなさんがお勧めの通り、よかったです。
後半ああいう展開になるとは。
次は何にしようか決まらずにいます。

では。
Happy Family Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

331. Re: 文字なし絵本と日本語の絵本の話

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/3/14(16:36)

------------------------------

emmieさん、こんにちは。samatsです。

〉お風邪、よくなられましたか?

熱はないのですが、咳がひどく、今日は早々に会社を早退しました。
咳以外は問題ないので、ちょっと気分転換に掲示板に書き込みを(笑)。
ただ、先生からは「あばら骨を折らないように」と注意されるほどの
ひどい咳...。行く度に薬が強くなっていくので、
ここいらで本当に治ってもらわないと!とびくびくしてます。

〉先月は、娘がインフルエンザで10日間ほどダウンし、
〉今度は、息子がインフルエンザではないんですが、たいへんでした。

こどもの病気も大変ですよねー。眠れなくてしょっちゅう夜中起きませんか?
早くよくなることをお祈りしております。

〉〉うちでも文字なし絵本の活用方法をいろいろ考えて
〉〉昨日は透明テープを使って文字なし絵本に文字を書き込んで
〉〉みました。
〉〉Teacher's Guideに文字なし絵本用の台本があるので。
〉samatsさんのコメントを参考に、私もTeacher's Guideを買いました。
〉(値段が高いのでだいぶ迷ったのですが)
〉じっくり活用したいです。

一つ訂正させてください。書き込んだ台本は
スペシャルパックの中に入ってた活用ガイドを利用してました。
Teacher'sGuideの文章は詳しすぎたので、スペシャルパックの
中のガイドを使ったんでした。反省。

でも、Teacher'sGuideを購入されたんですね!
これからぜひ情報交換させてくださいね。
49ページからあるFlopoverStoryはもう読まれました?
結構楽しいお話でした。HPにはその概要をアップしました。

〉〉ガラゴシリーズがお気に入りで、少し前までは息子も
〉これ何ですか? タイトル、作者、などわかれば教えていただけますか?

バムとケロシリーズもガラゴシリーズも同じ作者で島田ゆかさんといいます。
ぶんけい社という会社から出版されている絵本です。
バムケロは日曜日から始まって現在水曜日まで出版されています。
 バムとケロのにちようび
 バムとケロのそらのたび
 バムとケロのさむいあさ
 バムとケロのおかいもの
それぞれが何かしらの関連性があって絵をジーと見ていろいろと
アイテムを探したりします。そういう意味ではORTとよく似ています。
ガラゴは2作品出ていて
 かばんうりのガラゴ
 うちにかえったガラゴ
です。バムケロにもガラゴが出てくるし、ガラゴにも
バムケロが出るという、全部集めたくなってしまう麻薬の
ような作品です。
うちにはハードカバーだけでも300冊くらい絵本があるというのに、
娘は執拗にバムケロを抱えてくるので、ほかの絵本があまり
読めません(涙)

〉〉昔読んだことのある「あらいぐまじいさんと15ひきのなかまたち」
〉これも知りません。
〉図書館にリクエストしてみます。

参考までに
「アライグマじいさんと15ひきのなかまたち」
ビルピート作絵・山下明生訳(佼成出版)
Farewell to Shady glade by Bill Peet

「ワンプのほし」
ビルピート作絵・代田昇訳(佼成出版)
The Wump World by Bill Peet

〉〉SSSでも有名なアーノルド・ローベルさんも大好きですし、
〉Toad and Frogは娘の教科書にでてきました。

教科書に出てるんですねー。私は最初の出会いがA Small Pigで
日本語の「どろんここぶた」でした。

〉わたしが読み聞かせに興味を持ち出した時には、娘はもう6歳でした。
〉それまでほっとんど読み聞かせしていなかったんですよ。
〉でもこれはいかんと、寝る前に読む習慣をつけたら、
〉今では毎日本がないと終わらないようになりました。
〉読んであげようかといっても、自分で読むからいいと、つれない娘です。

くすくす。それでも、自分で読むなんてかわいいじゃないですか。
今、すごく咳き込むのでこの状態で読み聞かせはほんと大変です。

〉『Matilda』みなさんがお勧めの通り、よかったです。
〉後半ああいう展開になるとは。
〉次は何にしようか決まらずにいます。

SSSトップページのJacqueline Wilsonの作品の紹介にもある
The Illustrated Mumはどうでしょう?
私はかなり衝撃的に感動しました。
Matildaとは違った世界でなかなかよいですよ。

それでは、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.