s-barba さんへ

[掲示板: 〈過去ログ〉SEG社会人Bookclub会員用掲示板 -- 最新メッセージID: 1399 // 時刻: 2024/6/18(20:12)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

816. s-barba さんへ

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2005/2/21(21:07)

------------------------------

こんにちは、s-barbaです。
読書指導会への変更については私自身かなりの誤解があったことが、
古川さんの追加説明でわかりました。
そしてそちらについては納得しましたので以下のことについて意見させていただきます。

〉   当番を決めて、
〉   ブッククラブ員のための多読教室開放日
〉   をつくり。
〉   G51教室を2時間程度開放する
〉   ようなことを考えてみたいと思います。
〉 
〉   平日昼間 11:00−13:00  月1回
〉   土曜昼間 11:00−13:00  月1回

〉   のような感じでどうでしょう?
〉   もし、当番をやっていただける方がいれば、月2回あるいは
〉   毎週というのも可能だと思います。

>当番というのは、ブッククラブ会員のタドキストということですよね。

はい。

>そしてメインは静かにG51教室の本を読むことですか?

はい。そうです。

1)例えば、11時〜1時が開放時間であれば
  この2時間は静かな読書時間となります。

しかし、

2)11時〜12時半が静かな読書時間
  12時半〜1時が交流の時間

ということも考えられます。

ここは、みなさんの意見を尊重したいと思います。

職人さん、成雄さん、ほかのみなさんは
どうでしょう?

>情報交換や交流のために開くわけではないのですね?

情報交換・交流は、その後のお茶会で と考えています。
従って、情報交換・交流が目的の方は、12時半〜1時位に
きて、食事に行く というようなことをイメージしています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

817. 質問と意見です。

お名前: おーたむ http://autumn.pepper.jp/
投稿日: 2005/2/21(21:43)

------------------------------

おーたむです。

古川さんG51教室開放日について考えてくださり、ありがとうございます。

ブッククラブ員のための多読教室開放日っと言うのは相談会と同じと考えていいですか?
相談会はブッククラブ会員ではなくてもMate会員(?)であれば、数百円を払えば参加できます。
この多読教室開放日も同じようにブッククラブ会員でなくても参加費を払えば参加できますか?
仕事が忙しいと2週間以内に本を返せない可能性があるためお休みしている時期があります。
このようなときでも予定が合えば参加したいと思っています。

〉>当番というのは、ブッククラブ会員のタドキストということですよね。

〉はい。

〉>そしてメインは静かにG51教室の本を読むことですか?

〉はい。そうです。

〉1)例えば、11時〜1時が開放時間であれば
〉  この2時間は静かな読書時間となります。

〉しかし、

〉2)11時〜12時半が静かな読書時間
〉  12時半〜1時が交流の時間

〉ということも考えられます。

〉ここは、みなさんの意見を尊重したいと思います。

〉職人さん、成雄さん、ほかのみなさんは
〉どうでしょう?

〉>情報交換や交流のために開くわけではないのですね?

〉情報交換・交流は、その後のお茶会で と考えています。
〉従って、情報交換・交流が目的の方は、12時半〜1時位に
〉きて、食事に行く というようなことをイメージしています。

この後のお茶会は必ず行うという決まりがあるということでしょうか?
ということは当番が幹事(必ずお茶会に行く)ということになるのでしょうか?

今までの相談会も必ず食事会があるとは決まってないと思います。
だいたい食事には行っていると思いますが、絶対にありますよっと公言してしまうということは
当番の人の負担が増えるのではないかと思います。

できればもう30分時間を増やしていただき

 11時〜12時半が静かな読書時間
 12時半〜1時半が交流の時間
 もし、行く人がいればその後お茶会・食事会

となればうれしいなと思います。

読書の時間が1時間になってしまうのは少ないですし、交流の時間も30分では
少ないと思ったのでこういう案を出してみました。

教室の空き時間等の問題もあるとは思いますが考えていただければうれしいです。

では。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

818. Re: 質問と意見です。

お名前: SUNSUN
投稿日: 2005/2/21(22:35)

------------------------------

sunsunです。こんばんは。
私もおーたむさんと同じような疑問がありました。
今、私も未読本を消化しようと思ってブッククラブをお休みしていますが、たまに相談会に出向いて、G51で本を読ませていただけたらと思っていました。また、その後のお茶会(ランチ?)に参加すれば、新しい方ともお話できるし、、、と思っていましたが、最近の話題がブッククラブ会員に限定されているのかな、とちょっと不安になってました。

前回ブッククラブお休み中も時々1回200円を払って相談会に言った事があったのですが、これからもそれでいいのでしょうか。そうであれば、ぜひ、時々参加させていただきたいと思います。

〉古川さんG51教室開放日について考えてくださり、ありがとうございます。

〉ブッククラブ員のための多読教室開放日っと言うのは相談会と同じと考えていいですか?
〉相談会はブッククラブ会員ではなくてもMate会員(?)であれば、数百円を払えば参加できます。
〉この多読教室開放日も同じようにブッククラブ会員でなくても参加費を払えば参加できますか?
〉仕事が忙しいと2週間以内に本を返せない可能性があるためお休みしている時期があります。
〉このようなときでも予定が合えば参加したいと思っています。

〉〉>そしてメインは静かにG51教室の本を読むことですか?

これは大変いいと思います。
図書室は本が増えて座る場所もなくなってきているので、ゆっくり、読めないので、薄い本を立ち読みするのも、ちょっと落ち着かないかんじなので、G51のような場所で読ませていただけるとありがたいです。

〉できればもう30分時間を増やしていただき

〉 11時〜12時半が静かな読書時間
〉 12時半〜1時半が交流の時間
〉 もし、行く人がいればその後お茶会・食事会

〉となればうれしいなと思います。

〉読書の時間が1時間になってしまうのは少ないですし、交流の時間も30分では
〉少ないと思ったのでこういう案を出してみました。

この案に賛成です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

822. 新宿ブッククラブでの読書と交流を増やすために

お名前: 成雄
投稿日: 2005/2/22(19:07)

------------------------------

こんにちは、成雄です。
掲示板のツリーをこちらに移していただいて、ありがとうございます。

私は100万語を超えてからブッククラブに入ったので、今でも
レベル0〜2の本(ピンク・レッドシール)を機会があればたくさん読みたいと思っています。
昨年夏に入会しましたが、今もレベル0〜2の新しいシリーズが増えています。
ほとんど読んでいないので、たくさん読みたいです。

一般的には、ブッククラブに入ってまもない方はとにかくレベルの低い本を
一定時間に大量に読みたいと思うのではないでしょうか。

SUNSUNさんが言われているように、最近はブッククラブ室内で立ち読みしにくい
雰囲気もあると思います。なので、各会員にとっても十分メリットがあると思うのです。

古川さんが各会員からの意見を募集していますが
とりあえず、参加してみようと思う方がどれくらいいらっしゃるのか、
当番をやってもいいかなと思う方たちがどれくらいいらっしゃるのか、
やりやすい形で始めさせてもらい
その後、一定期間たって、このプランそのものをどうするのか
再度判断するというのはいかがでしょうか。

・時間配分
私は読書時間90分+交流30分の120分+αで始めるのがいいのかなぁと思います。
せっかく時間を合わせて新宿に来るので、情報や交流も持てたほうが嬉しいです。
これは実際に参加される方たちの意見や感覚で、やってみないとわかりません。
多読を始めたばかりの方や、少しずつ読み進めている方からすれば、60分ぐらいで
飽きてしまうかもしれません。多読が進んでいる方は90分ぐらいないと物足りないと
思うでしょうし。でも、途中参加・途中退室も考えると、90分ぐらいの読書時間を
とってあったほうが参加しやすいのではないかと想像します。

授業ではないので、時間を決めてもその通りになるのか。
90分後になって、「さぁ、自由に情報交換・交流・雑談しましょう」と言ってすぐそうなるのか。
この時間配分だと、情報交換・交流を楽しみにされる方は閉室時間近くになって集合するという
こともあるかもしれません。
また、読書時間を90分とってあっても、その時間帯には参加者がほとんどいない
かもしれません。

私の場合は、まとめてレベル0〜1や未読本をたくさん読みたい+話題やオススメ本の
情報を教えてほしいと思い読書相談会に参加しました。
そして、
実際に本棚にある本を示しながら「この本(シリーズ)が面白かった」とか、
「これは読みやすい」とかいう情報交換、というより教えていただいて、とても貴重でした。
なので
ブッククラブに入って少したった方や、掲示板をあまり読んでいない方には、
ちょっとした交流でも、どういう本があるのかという基本的なことから
参考になるのではないかと思います。
そして、自分の経験では、相談会でのG51教室の方が、複数の方から
いろいろアドバイスしてもらえて、会話も広がり、ブッククラブ室内より、
教室という場の雰囲気も含めて気楽に意見交換しやすかったです。

当番の役割は、SEGとの関係ですから
教室の開室と(あれば時間配分)、閉室(元の状態に戻す)を担当するということでいいのでは。

+αのお茶・ランチへの流れは、その時の参加者の数にもよるでしょうし、
情報交換・交流をしたいと思われる方がいらっしゃれば、お願いしてもよろしいのでは。

いままで読書相談会に参加されてみた方の別の意見もあると思います。
どういう風に落ち着くのかは別にして、
読書量も増えて、情報交換・交流も厚くなるようになるといいですね。

では


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

823. Re: G51教室開放時間などについて

お名前: 職人
投稿日: 2005/2/22(23:10)

------------------------------

古川さんへ

職人です。
このたびは非常にありがたい提案をしてくださって感謝しています。

〉2)11時〜12時半が静かな読書時間
〉  12時半〜1時が交流の時間

〉ということも考えられます。

私は2)案に賛成です。
12時半〜1時は交流をしなくてはいけない時間ではなく、交流しても構わない時間として設定しておけば、静かに読みたい人はそのまま読み、その場で情報交換などしたい方も肩身の狭い思いをする必要がなくなります。

そしてランチやお茶については、その場に居合わせた人たちの都合や意思だと思うので、その場でどうするか話し合えばいいのではないかと思います。
ただ私が参加する日は、多分ほぼ100%の確率で一緒にお昼ご飯を食べに行こうと言い出すことでしょう。

まず数回開いてみて、微調整を図っていければと思います。

ひとつ運用面で心配したのは、ブッククラブ会員かどうかというチェックをする必要がありますか?
防犯とモラルの意味合いがありますが、我々がここまでするのかどうかを自分がお部屋開きを担当したと想定して考えてしまいました。

そして具体的な話をしてしまうと、3/19(土)を開放日にいかがでしょうか?
それなら開閉室の担当になります。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

828. Re: G51教室開放時間などについて

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2005/2/23(23:52)

------------------------------

"職人"さんへ

〉ひとつ運用面で心配したのは、ブッククラブ会員かどうかというチェックをする必要がありますか?
〉防犯とモラルの意味合いがありますが、我々がここまでするのかどうかを自分がお部屋開きを担当したと想定して考えてしまいました。

はい。あります。受講票を席において読書していただくか、入室時に
みせていただいて入室していただくことになると思います。

〉そして具体的な話をしてしまうと、3/19(土)を開放日にいかがでしょうか?
〉それなら開閉室の担当になります。

授業のかねあいがあるので、それを調べてから。
少なくとも授業の1時間前には、教室を原状回復する必要があります。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

825. 回答ありがとうございます。

お名前: s-barba
投稿日: 2005/2/23(09:49)

------------------------------

s-barbaです。
古川さん、回答ありがとうございます。

〉1)例えば、11時〜1時が開放時間であれば
〉  この2時間は静かな読書時間となります。
〉2)11時〜12時半が静かな読書時間
〉  12時半〜1時が交流の時間
〉ということも考えられます。
〉ここは、みなさんの意見を尊重したいと思います。

私は1)案でも2)案でもどちらでもよいのですが、
2)案にした場合、誰か(当番の人かな)がきちっと時間を区切らないと、
今までの相談会のように、
交流したい人、本を読みたい人が入り乱れちゃうような気がします。

〉>情報交換や交流のために開くわけではないのですね?

〉情報交換・交流は、その後のお茶会で と考えています。
〉従って、情報交換・交流が目的の方は、12時半〜1時位に
〉きて、食事に行く というようなことをイメージしています。

お茶会があるということが前提であれば、
あえて交流の時間をG51でとらなくてもいいようにも思います。
そしてできるだけ当番の人に負担にならないように、
今までの相談会の後のお茶会のように、
特に幹事をたてず自然に喫茶店なり、
ランチを食べるお店なりに流れるというのがよいと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

829. Re: 回答ありがとうございます。

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2005/2/23(23:55)

------------------------------

"s-barba"さんは[url:kb:825]で書きました:
〉s-barbaです。
〉古川さん、回答ありがとうございます。

〉お茶会があるということが前提であれば、
〉あえて交流の時間をG51でとらなくてもいいようにも思います。
〉そしてできるだけ当番の人に負担にならないように、
〉今までの相談会の後のお茶会のように、
〉特に幹事をたてず自然に喫茶店なり、
〉ランチを食べるお店なりに流れるというのがよいと思います。

お茶会は前提ではないですが、結果的にそうなると思います。
上記の意見は非常に納得できるので、その方向で具体的に
考えたく思います。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.