Re: ネタばれについて。

[掲示板: SSSサイト に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1767 // 時刻: 2024/6/29(10:10)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1235. Re: ネタばれについて。

お名前: Tiny http://www.geocities.jp/tiny_tadoku_2/
投稿日: 2005/5/28(16:17)

------------------------------

みちるさん こんにちは

〉ただ、どこまでネタばれかというと、なかなか難しいなとは
〉思うのですよね。

ここが理解できません。
自分が知らされて嫌な事は書かない。
それだけです。

〉例えば、一巻でAとBという人がでてくる。二巻でAとBが結婚して
〉子供が生まれる。三巻で子供がメインの話になる。
〉そんなシリーズがあったとしますよね?
〉一巻を読んでいてAとBはどうなるのだろうと思っている人が、
〉三巻でAとBの子供Cも大きくなって・・・・という案内を見たら、
〉AとBが結ばれて子供が生まれたのだと分かりますよね?
〉三巻のネタばれではなくても、一巻のネタばれのようなことには
〉なりうると思うのですよね。

間違いなくネタばれです。

〉このくらいのネタばれはネット書店や帯なんかでも十分にある。

ネット書店では自分の意思でタイトルをクリックしてあらすじを
読みますからネタばれが勝手に表示される事は無い筈です。
2巻以降の内容を見たくなければ、タイトルをクリックしなければ
良いだけです。
帯に関しても自分の意思で手に取って見る訳ですからネタばれを
読まされた事は一度もありません。
この事よりも書評システムの方がよっぽど問題があります。
シリーズ物でなんでも良いですが簡易検索で"Deltora"と入力すると
書評も一緒に表示されます。タイトルの順番通りに並んでないせいで、
ネタばれを読まされる可能性があります。実際Deltora8巻の結末を
見る事になりました。Darren Shan 1巻のあらすじが結末まで書いて
あって被害をうけた人もいます。

〉この場合、三巻の簡単な説明を書くだけで、一巻のネタばれになって
〉しまうのかなーとかね。
〉こういうのは、くっきりとラインを引けるものではないだろうなぁと。

自分の意思で開いてみる所に書く意外はネタばれです。
二巻まで読んだ人が三巻の内容を知りたい時にクリックして
表示されるのはかまいませんが、未読の人が自分の意思に反して見て
しまう可能性があるところに書くのは反対です。

〉なので、私の提案としては、これがネタばれなのかよく分からない、
〉ネタばれしてないかもしれないけれど、人によってはネタばれと感じて
〉しまうかもしれない、そんな投稿も書けるように、例えば本の掲示板も
〉(ネタばれの投稿もあります)としてもいいのではないかなというもの
〉です。

〉それでも、他の掲示板でネタばれにあたる投稿はでてきてしまうと思う
〉のですが、そういうのは、そもそもネタばれと考えていない人の投稿で、
〉「ネタばれマーク」を付けてくださいといっても、付かないだろうなと
〉思うのです。

付いてないなら気づいた人がなんらかの事するべきです。
知っていながら何もしない人も迷惑です。
自分は既に知っているから良いかも知れませんが未読の人の事を
考え欲しいです。

〉それよりは、ネタばれ基準がはっきりしていると思われるTinyさんが、
〉こういうのはネタばれになります投稿のようなものを書いていただければ、
〉ネタばれに無意識な方がいらっしゃったら、
〉「あなたの投稿はネタばれの内容が含んでいると思います。どういうものが
〉ネタばれになるかは、Tinyさんのこちらの投稿をご覧下さいね。」
〉とのように、書くことができて、ありがたいかなと思います。
〉書評を書く前にもネタばれについての注意というように読んでいただければ、
〉ネタばれの書評が少なくなると思いますしね。
〉ご考慮いただければ、幸いです。

私が書く必要はないと思います。
各自気をつければ良いだけです。

〉こんちゃおさんの投稿については、ルールには沿わないところはあるけれども、
〉だからといって、ネタばれを知らずに読まされたという人がでるような、
〉そういう投稿ではないと思います。
〉常識的に注意を促している投稿だからです。

これについては書いていますが、再度。
中にネタばれとは書いてありますが、改行でスペースをとり
開いた時にネタばれが表示されないようにはしていなので
画面の解像度を高くしてブラウザの表示設定によっては
ネタばれ部分が表示されます。ここが重要です。
世の中には上から順番に左から右へと一行づつ読む人ばかりでは
ありません。複数行一度に見る人がいます。
私も読む意思がなくても複数行一度に目に入れて読むうちの一人です。
左半分数行を見て残り右半分をみて一瞬で理解する事もままあります。
これは説明しても理解されない事だと思います。
「上から順番に見ろ。下の部分を見るな。」と言われればそれまでですが、
開いた瞬間読みとってしまうのは、どうしようも無い事です。
タイトルに表示があれば避ける事が可能です。ご理解ください。
ルールがある以上守ってほしいですし、守ってなければ指摘します。

みちるさんは私の行動が間違っていたと思われますか?
そもそも838番に関しては(実際は836番)もともとあのような書き方
ではありませんでした。最初の段階で穏便にすます事ができるタイトル
でしたし、27日には838番自体消えるはずでした。
誤算からあのようなタイトルになりこじれました。あのタイトルは何度
も変わっています。状況が変わるたび修正した結果です。
始めからあのような書き方はしていません。
事務局が27日にタイトルを修正しておいてくれたら(26日に依頼済み)
838番を消す事ができたし、その下に返答がついてこじれる事も無かった筈です。
事務局がなぜ、ねたバレと正式なタイトルを入れるだけ事をしてくれないのか、
内容を削除して欲しいなど一言も書いてはいません。
この件に関して、いくら説明しても真意は理解されないでしょう。
どうどう巡りをしている気分です。このままどう書いても平行線のままです。
下部の件に関して返答をする気力がありません。これ以上はご容赦願います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1236. Re: ネタばれについて。

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2005/5/28(16:34)

------------------------------

"Tiny"さん こんにちは

〉事務局が27日にタイトルを修正しておいてくれたら(26日に依頼済み)
〉838番を消す事ができたし、その下に返答がついてこじれる事も無かった筈です。
〉事務局がなぜ、ねたバレと正式なタイトルを入れるだけ事をしてくれないのか、
〉内容を削除して欲しいなど一言も書いてはいません。

この件に関して返答します。

事務局担当者は、月〜金に勤務していますが、今週の
金曜日はたまたま休暇をとっていました。

管理人としては、管理人が直接ただちに書替をしなければ
いけないほどの緊急事態であるという認識はしていません。
事務局担当者が、月曜日に来た段階で、実行されるか
私のところに相談があるかと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1237. わかりました。

お名前: Tiny http://www.geocities.jp/tiny_tadoku_2/
投稿日: 2005/5/28(16:54)

------------------------------

古川さん、 こんにちは

〉事務局担当者は、月〜金に勤務していますが、今週の
〉金曜日はたまたま休暇をとっていました。

〉管理人としては、管理人が直接ただちに書替をしなければ
〉いけないほどの緊急事態であるという認識はしていません。
〉事務局担当者が、月曜日に来た段階で、実行されるか
〉私のところに相談があるかと思います。

古川さんの
〉だれがみてもまずいというようなもの以外には事務局の方で
〉細かく修正はしない方針です。

のところを読み、修正されないものと思っていました。
失礼しました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1238. Re: ネタばれについて。

お名前: みちる http://blog.goo.ne.jp/michiru_tsukiusagi/
投稿日: 2005/5/28(23:36)

------------------------------

Tinyさん、こんにちは。

*****

ここの掲示板は、提案の場ということなので、ちょっと分かりやすく。

一つ目の提案は、
ネタばれの意識があまりない人がいる。
ルールが徹底していない。
それならば、基本的に、ネタばれありなしを分けずに気楽に書ける掲示板が
あったらいいのではないだろうかというものです。
原則として、ネタばれが含むかもしれないことはそこの掲示板に書くと
いうことで。

それに対して、Tinyさんから、それでも他の掲示板にネタばれは残るだろう
というご指摘があったので、

二つ目の提案は、
それでは、ネタばれの意識が高いTinyさんの様な方が、ネタばれガイドラインの
ようなモノを作製されてはいかがでしょうというものです。

*****

二つ目の提案についてTinyさんが書かれていたことについて書きます。

Tinyさんは、ネタばれは「知らされて嫌なことは書かない。」だけとおっしゃって
いたのですが、この「知らされて嫌なこと」というのは、皆で同じでしょうか?

以前、ハリー・ポッターの5巻について、ネタばれとTinyさんがご指摘されていた
記憶があります。

その書き込みがハリー・ポッターの5巻のネタばれと思ったかというと、そうは
思いませんでした。筋の主だったところに関係するようなことでは無いと思う
からです。もちろん知らされても嫌ではありません。

ただ、5巻が発売される前に、発売される側が、ある種の販促のように「5巻では
誰かにこういうことが起こる。誰かというのは内緒だけれど。」ということを、
いっていたのは知っている。
そこから、誰にこういうことが起こるのだとゲーム的、あるいは推理小説的な
要素を持って読む人がいるということが、予測できる。
だから、「誰が」と書いてしまうことを、ネタばれと思う人はいるのだろうな
との予測のもとに、そういうことは「ネタばれ」として扱います。

こういう情報を知らなかったら、なんでこれが「ネタばれ」なのだろうかと
首をひねったことと思います。

「自分が知らされて嫌なこと」の差はかなり大きいものだとは思われません
でしょうか?

Tinyさんが、未読の人のことも考えて欲しいと書かれていましたが、私も、
その通りだと思います。
だから、できるだけ、読んでいない誰かの立場に立って、これは「ネタばれ」に
なるかどうかということを判断します。
そこには、知識も経験も必要というのが個人的な意見です。

だからこそ、今まで本も読んでこなかったし、本の感想を書いたりという
こともあまりしてきていない方が、この本はよかったから、この本について
何かを書きたいと思ったときに、「ネタばれ」になってしまうことは、
大いにあり得るのではないかなと思うのです。

まぁ、率直に言ってしまえば、私は推理小説の犯人を知らされてもぜんぜん嫌では
ないのですよね。自分で見ちゃうこともあるくらいですし。。
もちろん、そういう自分がごく少数派に属するということは承知しています。
そんな人は理解不能といわれるかもしれませんが、そのくらい人の感性は様々
なのだなと思っていただければ幸いです。

「知らされて嫌なこと」が皆に共通であったならば、知らずにネタばれをなどという
未読者が権利を奪われたと思うこともなくていいものですのにね。

Tinyさんは、「これはネタばれです。」と指摘したときに、「自分が読む前に知らされて
嫌なこと」は書いていないので「ネタばれ」ではありませんと返事が返ってきたら、
どう対応されるおつもりでしょうか?
その辺、いい案があったらお教えいただければ、と思います。

*****

Tinyさんの行動が間違っていると考えるかというご質問についてですが、
間違っているとは考えておりません。
このツリーもTinyさんに何をと書いたモノではなく、提案として書いたもの
です。まずは、このところ、ご理解下さい。

読む楽しみを奪われたくない、なので、ルール違反の投稿に注意をする
というのは、正しいことだと思います。
真意が伝わらないとは考えないでください。

Tinyさんが書かれていたことをよんで、なるほど、Tinyさんは(ちょっと違うかも
しれませんが)カメラアイと似たような感じで見られるので、見てしまったら、
内容も分かってしまうのだなと思いました。
こういう方がいらっしゃって、こういうことで困るということが感じられて、
自分の「ネタばれ」の予測の参考になります。
今後、そういう方もいらっしゃるのだというのは、更に考慮していきたいと
思います。

ただ、こんちゃおさんは、本の題名を書いていて、ネタばれマークも表示されて
いましたよね?
Tinyさんが、これからこの本を読もうと思っているとした場合、「ネタばれ」と
書いてないから、「ネタばれ」ははいっていないに違いないからとこの投稿を
お読みになりますでしょうか?

こんちゃおさんは、長く掲示板にいらっしゃる方で、多分、ネタばれ掲示板が
できるまでのルールに従って書かれたのだと思います。
新しいルールから見ると違反ですが、投稿を開く前にも注意があり、
Tinyさんのような方には、不十分ということは分かりましたが、多くの
方にはある程度十分な注意が中に書いてある。
ネタばれなのに、読まされてしまう危険度が、それほど高いモノとは、私は
思いませんでした。

Tinyさんにとっては、改善されなかったから、書き方を強くしていかざる
得なかったのだとは思いますが、
旧ルールには従っているくらいの投稿に対する注意としては幾分きつい印象が
あるかなと感じました。

これも当事者の気持ちの予測というか推測ですが、
しばらくぶりに、掲示板に本の感想を書いていて、以前のように書いて、
掲示板を見に来てみたら、きつい調子で注意が書かれていたというような
場合、もちろん、新ルールに不注意だった自分も悪かったと思うでしょうが、
以前のようには書けないのかなと、掲示板が遠く思えてしまうような、
そんながっかりした気持ちになるモノではないでしょうか?

注意をするのは大切だけれども、その辺のバランスというものはあるのだろうな
と思うのです。

というのが、個人的な考えというよりも思いです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1242. Re: ネタばれについて。

お名前: Tiny http://www.geocities.jp/tiny_tadoku_2/
投稿日: 2005/5/29(02:01)

------------------------------

みちるさん こんばんは

これ以上の議論をさけるため先に書いておきます。
ネタばれの定義を決めるのに私は参加しません。
新しい掲示板の方も参加しません。

ルールを読んで守って欲しいのと、見つけたら放置しないで
欲しいというという2点です。
私の意図しない方向に向かっていますので私の説明力では正しく
伝える事ができません。
参加しない以上このスレッドに書き込むのを最後とさせて頂きます。
私の名前を出しての発言もご遠慮ください。今後説明等一切しません。
その能力もありません。

〉その書き込みがハリー・ポッターの5巻のネタばれと思ったかというと、そうは
〉思いませんでした。筋の主だったところに関係するようなことでは無いと思う
〉からです。もちろん知らされても嫌ではありません。

事務局が介入した以上ネタばれです。そうでなければ発言削除など
しないはずです。返答をつけた方も(二人)ネタばれだと書いていました。
私自身そう確信しています。

〉だからこそ、今まで本も読んでこなかったし、本の感想を書いたりという
〉こともあまりしてきていない方が、この本はよかったから、この本について
〉何かを書きたいと思ったときに、「ネタばれ」になってしまうことは、
〉大いにあり得るのではないかなと思うのです。

まよったらばれマーク、タイトル、「ネタばれ」つけて投稿すれば良いのでは
ないでしょうか?とりあえずこのようにして他の方に判断を仰げば良いと思います。

〉Tinyさんは、「これはネタばれです。」と指摘したときに、「自分が読む前に知らされて
〉嫌なこと」は書いていないので「ネタばれ」ではありませんと返事が返ってきたら、
〉どう対応されるおつもりでしょうか?
〉その辺、いい案があったらお教えいただければ、と思います。

この方自身に対してですか?何もしません。
掲示板で暫定的な処置をして他の方が見ないようにします。
その後、事務局が判断します。

〉Tinyさんの行動が間違っていると考えるかというご質問についてですが、
〉間違っているとは考えておりません。
〉このツリーもTinyさんに何をと書いたモノではなく、提案として書いたもの
〉です。まずは、このところ、ご理解下さい。

提案以外の事が書いてありましたので説明したまでです。

〉ただ、こんちゃおさんは、本の題名を書いていて、ネタばれマークも表示されて
〉いましたよね?
〉Tinyさんが、これからこの本を読もうと思っているとした場合、「ネタばれ」と
〉書いてないから、「ネタばれ」ははいっていないに違いないからとこの投稿を
〉お読みになりますでしょうか?

題名は部分的にしかありません。
私は読みません。未読本は一切見ません。どこに「ネタばれ」が潜んでいるかわかりませんから。
他の方は読むかもしれません。

〉Tinyさんにとっては、改善されなかったから、書き方を強くしていかざる
〉得なかったのだとは思いますが、
〉旧ルールには従っているくらいの投稿に対する注意としては幾分きつい印象が
〉あるかなと感じました。

改善する余地を残しておいたのにそれが阻まれたからです。

既に2回は説明している部分においては
(本のこと何でもとこの掲示板で同じ事を書いています。)
これ以上説明しません。非常に手間ですし、何度書いても
同じ事です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1239. ちょい口出し

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/5/29(00:09)

------------------------------

Tinyさん、みちるさん、こんにちは。

〉〉ただ、どこまでネタばれかというと、なかなか難しいなとは
〉〉思うのですよね。

〉ここが理解できません。
〉自分が知らされて嫌な事は書かない。
〉それだけです。

やはりネタばれ配慮は難しいです。

〉〉例えば、一巻でAとBという人がでてくる。二巻でAとBが結婚して
〉〉子供が生まれる。三巻で子供がメインの話になる。
〉〉そんなシリーズがあったとしますよね?
〉〉一巻を読んでいてAとBはどうなるのだろうと思っている人が、
〉〉三巻でAとBの子供Cも大きくなって・・・・という案内を見たら、
〉〉AとBが結ばれて子供が生まれたのだと分かりますよね?
〉〉三巻のネタばれではなくても、一巻のネタばれのようなことには
〉〉なりうると思うのですよね。

〉間違いなくネタばれです。

と、言われましても、三巻の書評を書こうとするなら、子供Cがメインの話なのに、子供Cの事を書かないで書評を書くというのは至難の業だと思います。

私は不幸本で後のほうの巻の書評をいくつか書きました。これは途中までは同じようなパターンの繰り返しだったのに、途中から話がどんどんつながっていきます。しかも次々と意外な事実が出てきたり、意外な人物が出てきたり、ずっと前の巻に登場した人物が再び現れたり。これをどのようにネタバレしないで書くか、かなり難しかったです。例えば9巻まで読んだ人には自明のことでも、6巻までしか読んでない人にはネタバレになる、という内容をどのように表現すればいいか…。あれも伏せて、これも伏せて、では何も書けなくなってしまいます。できるだけぼかして、前の巻ではなくそれ以前の巻を読んでない人にもネタバレにならによう気をつけてはみましたが、それでもこんなことすら知りたくなかった、と思う人がいるかもしれません。

〉〉このくらいのネタばれはネット書店や帯なんかでも十分にある。

〉ネット書店では自分の意思でタイトルをクリックしてあらすじを
〉読みますからネタばれが勝手に表示される事は無い筈です。
〉2巻以降の内容を見たくなければ、タイトルをクリックしなければ
〉良いだけです。
〉帯に関しても自分の意思で手に取って見る訳ですからネタばれを
〉読まされた事は一度もありません。
〉この事よりも書評システムの方がよっぽど問題があります。
〉シリーズ物でなんでも良いですが簡易検索で"Deltora"と入力すると
〉書評も一緒に表示されます。タイトルの順番通りに並んでないせいで、
〉ネタばれを読まされる可能性があります。実際Deltora8巻の結末を
〉見る事になりました。Darren Shan 1巻のあらすじが結末まで書いて
〉あって被害をうけた人もいます。

〉〉この場合、三巻の簡単な説明を書くだけで、一巻のネタばれになって
〉〉しまうのかなーとかね。
〉〉こういうのは、くっきりとラインを引けるものではないだろうなぁと。

〉自分の意思で開いてみる所に書く意外はネタばれです。
〉二巻まで読んだ人が三巻の内容を知りたい時にクリックして
〉表示されるのはかまいませんが、未読の人が自分の意思に反して見て
〉しまう可能性があるところに書くのは反対です。

結局、書評で問題があるのは、シリーズものが巻数順に出てこないところにあるのではないでしょうか。もし巻数どおり表示されていれば、ネタバレがいやな人は自分が読んでない巻は開かない、という選択ができてかなり被害を防げるのではないでしょうか。その巻の中で結末まで書いてしまうのは問題外ですが。

ネタバレに傷つくというのはとーーーーってもよくわかります。
私も意外な展開が次々現れたり、ドキドキハラハラしながら読むが好きですから、絶対結末は先に知りたくありません。
ですから私は読みたい本を漫然と探すときは別ですが、自分が読むことをはっきり決めている本の書評は読んでから開くことにしています。

それでもアマゾンの書評、新聞、雑誌などの紹介で、本の結末まで書いてあってガッカリすることは時々あります。そういう人たちは結末を知って本を読むのが平気なのだろうかと思います。そういう人がいるならば、いくらネタバレをして欲しくないといっても通じない人が世の中にいるということで、そういう人たちに対してはネタバレ配慮を求めるのは難しいかもしれません。
ある児童書では翻訳のサブタイトルがネタバレになっていて、翻訳情報も載せないほうがいいと思っています。一体この翻訳者は何を考えてるんだか…。

ということで、このへんで…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1240. ネタバレの基準、よくわかりません

お名前: marigold http://www.marigoldgarden.net/
投稿日: 2005/5/29(00:25)

------------------------------

こんにちは、marigoldと申します。

このスレッドをずっと読んで、あああー、うっかり本の感想を書けないなーと思いました。
どうも「何がネタバレか」ということについて、私の基準はゆるすぎるみたいです。

私にとっての「ネタバレ」の基準は、

(1) 推理ものの犯人をばらすこと。
有名どころだと、アガサ・クリスティーの「アクロイド殺人事件」「オリエント急行殺人事件」の  犯人など。  

(2) 現在上映中の映画の結末をばらすこと。(「あたしはまだ見ていないし、今週末に見に行くからそれまでは話さないで!」と言うのはもっともなこと)

(3) 古い映画でも、最後にどんでん返しがあって、そのとんでもなさが作品の価値となっているようなもののオチをばらすこと。
たとえばホラー映画の「アザーズ」のオチをばらすような行為。

(4) 衛星放送ではじめに放送されて、一年後に地上波で初めて放送されたドラマについて、
衛星放送で見て結末を知っている人が地上波ではじめて見る人に対して結末をしゃべる。
(これ「冬のソナタ」のことなんですが。私は、伯母相手に「あのね、サンヒョクのお父さんがねー」とネタバレ行為をやってしまいました。たぶん伯母にとっては10話分くらが、そのせいでつまらなくなったと思います。大反省ものでした)

この程度です。

ところで、私にはネタバレされても、あきらめる基準みたいなものがあります。

出版または上映されてある程度の期間がたった作品については、ネタバレされてもしかたないかなーと、私はあきらめられます。

確かにどんなに古い作品でも、自分が未読、未視聴だったら、それは自分には新作同然です。
でも、自分が読んでいない、見ていないからといって、なんでもかんでも「ネタバレされた、ネタバレされた」と嘆いていたら、書評や映画評論が一切読めなくなります。

たとえば「猿の惑星」の結末などの有名すぎるもののネタバレはされてもしょうがないと思いました。
私は「実は猿の惑星は○○だったんですよ」というネタバレ話をさんざんいろんな人に言われてから見ました。
見てから「ああ、チャールトン・へストンが馬に乗って旅をして×××××を見つける。このオチを知らずに見てたらさぞやワクワクしただろう」と思いました。

それでも
「これは30年以上も前の作品で、これまでにも何度もテレビ放映されたし、その気になれば見る機会がいくらでもあった。しかしあたしは今まで見ていなかった。
もしかしたらあたしは一生『猿の惑星』を見なかったかもしれない。
でも、このあたしがまだ見てなかったのだから、ネタバレ許さないー。
今日、テレビつけたら『猿の惑星』やってるじゃない。それで、見たけど。
もう! みんなにネタバレされてたのでおもしろさ半減。どうしてくれるの」
と文句を言うのは私の方がちょっとおかしいよなーと思いました。

去年夢中になったドラマの「白い巨塔」でも、
「財前教授は第二審で○○で、柳原医局員は△△して、それと里見先生は…で」と一緒に見ていた親(昭和時代に田宮二郎版『白い巨塔』を視聴済み)に思いっきりネタバレされました。
しかし
「原作は1965年に発行された本で、今回のドラマ化は3度目。
原作・ドラマともに昭和40年代に大ヒットした(らしい)。読んだ人、見た人は多数。
原作本は新潮文庫で出ており、入手は簡単、図書館にも有ったので読もうと思えば今までいくらでも読めたはず。
でもあたしは、興味がなくて今まで読もうとしなかった。
ドラマ化されたので2004年の今ごろになって興味を持った。
ところで、あたしがこれから初めて見るのだから、ネタバレは許さないわ!」
と昭和版「白い巨塔」を見た人に言うのはなんか、私の方が身勝手すぎるよなーと思いました。

まー、何年たったとしても「アザーズ」のネタバレだけは私は絶対に許せないと思いますが。

あと、歴史小説やドラマのネタバレについて。
史実でさえ、ネタバレになることがあるので、冷や汗をかいたことがあります。
去年「大奥」というドラマの話を会社の同僚としたことがありました。
「このお玉ちゃんが、そのうち将軍の側室? になってー、後で桂昌院? とか呼ばれてー、その子供が将軍? になってー、それが、しょうるいあわれみのれい? とかを出した綱吉なんだって」としゃべってしまいました。
その人にとってはそれは、ネタバレの範疇らしくて、えらく不快な顔をされました。
「しまった! これってネタバレ? あーあ、やっちゃた!!」とドキドキしました。
「だって史実だからしょうがないじゃな〜い」と言い訳しようにもそのときはなんかむなしい雰囲気でした。

今のNHK大河ドラマの「源義経」についても
「平家の人たちはみんな死ぬよ」とか
「最後には義経も弁慶も死ぬんだよ」
「今年の12月頃には、渡辺いっけいと長嶋一茂がタッキーを中井貴一に売るんだよ、たぶん」

などと【衝撃の結末】を得意げに披露したいところです。
しかし「あー、いかんいかん、史実とはいえ現在放映中のテレビドラマのネタバレは、いかんのう」とずっと我慢しています。

なんかごちゃごちゃ書き考えもまとまらなくなりましたが、私としては「映画『アザーズ』のネタバレは決して許せない行為だけれど、それ以外はあきらめられる」レベルのネタバレ許容度でした。
このスレッドを読み、それはほかの人とズレているみたいだと、思いました。
で、今後も実社会や、ネット上で無神経なネタバレをやらかしては、誰かを傷つけるんだろうな、と怖くなりました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1244. ネタバレの基準、よくわかりませんに同意。それと書評システムについて

お名前: さば猫
投稿日: 2005/5/29(11:50)

------------------------------

こんにちは、さば猫です。

ネタばれの基準を決めるのは難しいと思います。

なので明確なルールが存在しないのだと思います。

ただ、marigoldさん(はじめまして)の書かれたような例が【SSS掲示板投稿者のみなさんへ】に
あれば被害者を少なくすることが出来るのではないでしょうか。
掲示板に参加している期間が短い人ではこれを読んでもなにがネタばれかわからないと思います。
もちろん、推理小説の犯人を書くことがネタばれだと常識的に判ると思いますが、
ノンフィクションはどうでしょう、なんでもネタばれになる可能性がありますよね。
最低限の共通認識が得られるようなガイドが必要だと思います。

それと書評システムですがこんな修正を提案したいと思います。
1.簡易検索ではあらすじが表示されるがネタばれとなる可能性があると
  注意書きをつける。
2.簡易検索でもあらすじ有り・無しボタンをつける。
3.シリーズ物は巻数順に表示できるようにする。

とりあえず、思いつきですが。
ではではー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1245. 書評のソート順について

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2005/5/29(13:42)

------------------------------

書評のソート順について 巻数どおりに表示されないという件について

大変 各方面のご迷惑をかけております。 開発会社に修正を依頼して
おりますが、なかなか修正プログラムが納品されない状況です。

先日、近日中に納品するとの連絡がありましたので、もし、納品されれば
その点は修正されると期待しています。

古川昭夫


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.