80万語通過おめでとうございます

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/29(13:24)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24117. 80万語通過おめでとうございます

お名前: fiona
投稿日: 2007/9/20(19:11)

------------------------------

ぴよぴよさん、80万語通過おめでとうございます。
100万語までは、もう少しですね。

読まれた本のほとんどは、私が手を(ほとんど)付けていないLRや絵本ですね。
LRは、未読のものはあるのですが、ちょっとのぞいて見た程度。いつか、読もう(見よう)とは思っているのですが……。
Let's Read-And-Find-Out Scienceなんかは、面白そうなのですが、とりあえずは、手元にあるLLL Info Trailからかな?

絵本は、まだ、買ったこともありません。Gutenbergで、Beatrix Potterのもの(Peter Rabbitなど)を少しよんでみたくらいです。

音の方は、いつでもどこでも聞けるようにと、MMRに付いていたCDをMP3にしたのですが、そのまま放ったらかし。
そう言えば、本と間違って買った、Nate the Greatのカセットもありました。聞いてみようと、昔のウォークマンを出してきたのは良いのですが、結局他のテープ(音楽)を聞いてそのまま。
音の方は、こんなのばかりです。

「本を買いすぎた」については、??%くらい責任を感じてしまいます。
私も、財布が軽くなって、かわりに、ダンボール箱の中身が重くなるばかりで困っています。

ではでは、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24119. ありがとうございます

お名前: ぴよぴよ
投稿日: 2007/9/24(00:31)

------------------------------

〉ぴよぴよさん、80万語通過おめでとうございます。
fionaさん、ありがとうございます。

〉100万語までは、もう少しですね。
うーん、近いようでいて、もうちょっとかかりるようでいて、まだ何が通過本になるのか、想像がつかない状態です。90万語でさえ、何を読んで通過するか、全然わからないです。これにしようと思っていた本いくつかは、面白そうでつい読んでしまったので。

〉読まれた本のほとんどは、私が手を(ほとんど)付けていないLRや絵本ですね。
比較的LRに重心を置いて読んでいるほうかも知れません。このレベルでないと読めないということも大きいのですが。

〉LRは、未読のものはあるのですが、ちょっとのぞいて見た程度。いつか、読もう(見よう)とは思っているのですが……。
〉Let's Read-And-Find-Out Scienceなんかは、面白そうなのですが、とりあえずは、手元にあるLLL Info Trailからかな?

そうですね、せっかくLLL Info Trailフルセットをお持ちなら、そちらからの方がよいのではないでしょうか?このシリーズだけで、地理、歴史、科学を網羅しているようですね。効率がよさそうな気がします。

私はORTを随分揃えてしまったので、今度はアメリカの出版社のものを読みたく、またこちらのサイトでうだきちさんに紹介していただいたこともあってLRFOを読んでみましたら、すごく合っているように思ったので、そのままシリーズを読んでいます。逆に、いつかInfo Trailも読んでみたいです。

〉絵本は、まだ、買ったこともありません。Gutenbergで、Beatrix Potterのもの(Peter Rabbitなど)を少しよんでみたくらいです。

Peter Rabbitは難しそうですね。絵本は、もともと子供用に日本語の絵本を毎月配本してくれるブッククラブに入っていたこともあり、その中で、これは英語ではどんなふうに書いてあるのだろうと思ったものを読んでいます。ですので、私の読んでいる絵本は、いまのところ、日本語で何度か読み聞かせをしたことがあるものが中心で、そのため、私にとってはとても読みやすいのです。

〉音の方は、いつでもどこでも聞けるようにと、MMRに付いていたCDをMP3にしたのですが、そのまま放ったらかし。
〉そう言えば、本と間違って買った、Nate the Greatのカセットもありました。聞いてみようと、昔のウォークマンを出してきたのは良いのですが、結局他のテープ(音楽)を聞いてそのまま。
〉音の方は、こんなのばかりです。

音の方はあまり興味がなかったので、きかなくてもよいと思っていたのですが、MMR2+や、TTDのセットにCDが付いていたので聞いたみた感じです。そうしたら、結構気に入ったというところでしょうか。あまり熱心にはやっていません。

〉「本を買いすぎた」については、??%くらい責任を感じてしまいます。

確かに、fionaさんに影響を受けた部分は大きいと思いますが、自分でも楽しくてやっていますので、大丈夫ですよ!本当に感謝しています。
それに、密かに自分で言い訳に使っているものがありまして、それは、夏休みに実家で見つけた10年以上昔に読んだ本のなかの一節です。
千葉敦子さんという、ジャーナリストが書いた「ニューウーマン」という確か三笠書房から出ていた本で、
「(英語が得意な友人は)英語を読む量がズバ抜けて多い。読むことがおそらく語学の基本」「語学もそうですが、自分への投資は盛大に行うべき」「出費をけちらないのが上達への早道」というフレーズです。(ノートに書き抜いて帰ってきました)。
fionaさんとは比べるべくもありませんが(fionaさん80万語通過報告の時の、うだきちさんとのやりとりの中で「ボーナスはほとんど本に消えていると思います。」を拝見しました!)、ここは折角の意欲が衰えないうちに貯金をはたける範囲で読んでみようと(正確にいうと買ってみようと)思った次第です。

fionaさんに教えていただいた方法は本当に役にたって、古本の探し方、米アマゾンでページを見れるかチェックするなどして、自分の読みたいと思う本が一度に沢山見つかったということもあるかも知れません。ちょっと興奮状態で注文してしまったのでした。

〉私も、財布が軽くなって、かわりに、ダンボール箱の中身が重くなるばかりで困っています。

私もさすがにこれが今のところ払える限界というところにぶちあたりつつあります。引越し後初めて、バスに乗って図書館に行ってきました。思ったより(昔より?)初心者用の洋書、LRも増えているようで、絶版になっているものや、買うつもりのものもいくつか見つかり、予約をかけていることろです。でもやっぱり読みたい本全部があるわけではないので、買うのはやめられなさそうです。

そして、今日、キノクニヤから、(50万語通過報告の時にアドバイスいただいた)紅はこべ「ScarletPimpernel,the(YearlingClassic)」 が2〜3日後に入荷予定とのメールが来ました!連休を挟みますので、来週の水曜日くらいに到着するかもしれません。(予定より早い?)次回、あわせてご報告できればと思います。

〉ではでは、Happy Reading!!
はい、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24127. 紅はこべ到着、オリジナルのようです

お名前: ぴよぴよ
投稿日: 2007/9/24(00:43)

------------------------------

fionaさま、久子さま、50万語通過時に相談させていただいた、「紅はこべ」の本選びではお世話になりました。

9月22日、古本で取り寄せた 「Scarlet Pimpernel, the (Yearling Classic)」が到着しました。8月29日の注文でしたので、6から9週間かかるという表示よりだいぶ早く来ました。同時に注文した別の古本はまだ届いていません。

見てみたところ、どうもオリジナルのようです。出だしの数ページをGutenbergで検索できるものや、Puffin Classics版と 比べてみたのですが、まったく同じようでした。

注文する前に見た、「違う出だし」の本は、きっと英語のサイト上をよくわからずクリックしているうちに出てきた「他の本」だったのだと思います。

337ページでした。厚さは2センチあります。
改めて調べてみると、米アマゾンで「9−12歳向け」となっていました。そして、同じ年齢レベルものを捜すとハリーポッターが出てきました。

「Puffin Classics」 は256ページで、1ページの行数が33行、「Yearling Classic」は31行で、こちらは章ごとの見出しに大きなスペースをさいているのが、総ページ数の違いになっているようです。挿絵はありませんでした。

2日で16ページほど読みましたが、1ページに15くらい知らない単語が出てきます。日本語で読んだのはもう十数年も前になるので、話の筋さえ忘れてしまっているのですが、それでも読んでいくと、(そう、こんなエピソードがあった)(この名前の発音はこうではないか)などと思い出す部分もあるので、それに助けられて読んでいます。

折角手に入れたので、少しずつパラパラと見ていこうと思います。
他の版に比べると、総ページ数が多い分、ページをめくるスピードが速くなるので、少し読みやすいかもしれません。

もし、オリジナルだとすると、84000語ほどのようです。寝かせておくのがよいのか、このまま、いけるところまで他の本と平行して読んでいいのか、迷っています。

とにかく、思いっきりキリン読みの目標ができて、嬉しいです。この、「Yearling Classic」のほかのシリーズに「A Girl of the Limberlost(
リンバロストの乙女)」、Gene Porterがあるようなので、(本の見返しで紹介されていた)これもいつか、ずっと先に読めるようになれたら嬉しいです。

おかげさまで、はるか遠くの目標もできました。

いろいろありがとうございました。感謝を込めてご報告まで。
では、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24128. Re: 紅はこべ到着、オリジナルのようです

お名前: fiona
投稿日: 2007/9/24(11:17)

------------------------------

ぴよぴよさん、今日は。fionaです。

「Scarlet Pimpernel, the (Yearling Classic)」、残念ながら、易しく書き直したものではなかったのですね。
ネットで希望の本を探すのは難しいです。特に、いろいろ条件のあるときは。
普通の本屋(古本屋)なら、実物を手に取って見ることができるので、大まかにどんな本かは分かるのですが、ネットのものは、ちょっとしたことも分からないことが多いです。

オリジナルでも、多読を続けていけば、いつの間にか「何か読めてしまう」ようになると思います(と私も期待して読んでいます)。たまにパラパラ見ては、「読めてしまう」ようになるまで、その機会をうかがっていてはどうでしょう?

今、読んでしまうべきかどうかは、読んでみて「しんどいかどうか」、言い換えれば、読んでみて「ストレスがたまるかどうか」で判断してはどうか…と思うのですが。あまりストレスがたまるようなら、たまに拾い読みしてみる程度の方が良いように思います。ストレスがたまり過ぎると、英語自体を読むのがイヤになってしまいますから。
例えで言えば、ランニングをしていて、「キリン読み」は気持ちよく走れるのよりもスピードを上げた状態かな?それでも気持ちよく走れるのなら良いのですが、苦しいのに無理をするとバテて走れなくなってしまいます。
少しおもいっきり速く走ってみたら、バテないうちにスピードを落として(場合によってはパンダ読み)、スタミナが戻ってきたら(もう少し難しいのも読んでみたいとウズウズしてきたら)またスピードを上げるような感じが良いのではないかと思っています。
人によって違うかもしれないので、参考までに。

「A Girl of the Limberlost(リンバロストの乙女)」のオリジナルについては、GutenbergでAuthorに「Stratton-Porter」で検索すれば出てきます。「A Girl of the Limberlost(リンバロストの乙女)」以外に、「Freckles(そばかすの少年)」等、9作品が見つかります。
まずは、Gutenbergで試し読みしてみてはいかがでしょうか(もうのぞかれました?)。ダウンロードしておいて、たまにのぞいて、読めそうになったら本を買ってみるというのも一つの方法かもしれません。もし、そのままPC上で読めそうならPCで読んでしまっても(お金がかからなくてすみますし)。

PC上でe-Bookを読むのは、目が疲れたりするのですが、「ビュアー」というソフトを使うとかなり読みやすくなります。「ビュアー」は、Gutenbergでダウンロードしたものを、PC上で本のように表示してくれます。マウスをクリックしたり「→」キーを押すとページをめくって次へ進んだり、字の大きさ、背景や字の色も自由に変えることができます。
私は、字は大きく(普通の2倍以上)、背景を暗く、字を明るくして(黒板に白のチョークで書いた状態)にして読んでいます。
もし、PCで読まれるなら一度試してみて下さい。(詳しくは、「Websiteの情報」の掲示板、「759. Gutenbergで読める児童書 その3」の一番下の方を見て下さい)

あと、Gutenbergには、Stratton-Porterと同時代の作家として、

★ Burnett(Frances Hodgson)…「Little Lord Fauntleroy(小公子)」「A Little Princess(小公女)」「The Secret Garden(秘密の花園)」など
★ Wiggin(Kate Douglas)…「Rebecca of Sunnybrook Farm(少女レベッカ)」など
★ Webster(Jean)…「Daddy-Long-Legs(あしながおじさん)」「Dear Enemy(続あしながおじさん)」など
★ Porter(Eleanor)…「Pollyanna(ポリアンナ)」「Pollyanna Grows Up(ポリアンナの青春」など

などが収蔵されています。その他、赤毛のアンのMontgomeryや若草物語のAlcottなど、1920〜1930年あたりまでの作品なら、かなりGutenbergで見つけることができます。
本を買う、買わないは別として、どんなレベルか、どんな感じの話かちょっとつまみ食いしてみるのには良いと思います(試食どころか、全部食べても無料ですから)。

ではでは、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24129. 多読用に書き直された紅はこべ

お名前: Ryotasan
投稿日: 2007/9/25(07:56)

------------------------------

ぴよぴよさん、初めまして。おはようございますfionaさん。

イタリアのCideb社(Black Cat)のカタログに、多読用の『紅はこべ』が載っています。ただし、僕はこれを読んだことがないし、本を手に取って見たこともないです。それから、残念ながらこの本も今は絶版になってしまったようです。

http://tinyurl.com/37gueo

古本屋のネットワークには出品されているので、入手は可能です。

http://tinyurl.com/2hyqyf


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24136. fiona様、ありがとうございます。少し読んでみました

お名前: ぴよぴよ
投稿日: 2007/9/27(00:04)

------------------------------

〉ぴよぴよさん、今日は。fionaです。
fionaさん、こんばんは。

〉「Scarlet Pimpernel, the (Yearling Classic)」、残念ながら、易しく書き直したものではなかったのですね。
〉ネットで希望の本を探すのは難しいです。特に、いろいろ条件のあるときは。

そうですね。今回は特に、注文してみなくては分からないところがあったので、思い切って注文してみましたが、やってみてよかったです。

〉普通の本屋(古本屋)なら、実物を手に取って見ることができるので、大まかにどんな本かは分かるのですが、ネットのものは、ちょっとしたことも分からないことが多いです。

本当に、情報は限られていますものね。逆に、その少ない情報に頼って賭けてみてしまうところもありますし。

〉オリジナルでも、多読を続けていけば、いつの間にか「何か読めてしまう」ようになると思います(と私も期待して読んでいます)。たまにパラパラ見ては、「読めてしまう」ようになるまで、その機会をうかがっていてはどうでしょう?

はい、そうしてみたいと思っています。
読めるようになるまで買うのを待つのではなく、たまには買ってから読めるようになるのを待つのも効果がありそうですね。

〉今、読んでしまうべきかどうかは、読んでみて「しんどいかどうか」、言い換えれば、読んでみて「ストレスがたまるかどうか」で判断してはどうか…と思うのですが。あまりストレスがたまるようなら、たまに拾い読みしてみる程度の方が良いように思います。ストレスがたまり過ぎると、英語自体を読むのがイヤになってしまいますから。
〉例えで言えば、ランニングをしていて、「キリン読み」は気持ちよく走れるのよりもスピードを上げた状態かな?それでも気持ちよく走れるのなら良いのですが、苦しいのに無理をするとバテて走れなくなってしまいます。
〉少しおもいっきり速く走ってみたら、バテないうちにスピードを落として(場合によってはパンダ読み)、スタミナが戻ってきたら(もう少し難しいのも読んでみたいとウズウズしてきたら)またスピードを上げるような感じが良いのではないかと思っています。
〉人によって違うかもしれないので、参考までに。

ありがとうございます。現状としては、今の時点(5日目)で337ページ中、58ページまで読みました。31章に分かれていますので、できるだけ章の区切りで休むようにしています。最初の日は4パージくらいしか読めなかったのですが、手に取るのをやめられなく、他のSIRやPERも1000語以下のものなら読めるのですが、それ以上のものは集中できず、、結局やさしいLRと紅はこべを平行して読んでいます。このペースでいくと、一ヶ月はかかりそうで、この読み方でよいのか分かりませんが、とにかく読みたいと思ううちは読みたいと思います。

理解度は、自分で思うのには60から65%くらい、実際は40%くらいでしょうか。なのに、読むのをやめられないのです。どのくらいのページまで進めるか、試したいのかもしれません。それから、2ヶ月待つつもりの本がこのタイミングで届いたので、今が一番読みたい気持ちが強いのかもしれません。

第一章の最後で、「そのcartを通しはしなかったろうな?」「そいつが紅はこべだ!」(だいたいのイメージ訳)というところを読んでから、俄然ヒートアップしました。そうだ、こんな話だったなと。そして、思い出すために先を読みたくなりました。

それから、最初にアドバイスいただいたのは50万語通過のあたりで、そのときには最初の3行で挫折していたのですが、今90万語ちかくにおりまして、そのせいか、今度は知らない単語が沢山ありながらも、先に進むことができたのです。

〉「A Girl of the Limberlost(リンバロストの乙女)」のオリジナルについては、GutenbergでAuthorに「Stratton-Porter」で検索すれば出てきます。「A Girl of the Limberlost(リンバロストの乙女)」以外に、「Freckles(そばかすの少年)」等、9作品が見つかります。
〉まずは、Gutenbergで試し読みしてみてはいかがでしょうか(もうのぞかれました?)。ダウンロードしておいて、たまにのぞいて、読めそうになったら本を買ってみるというのも一つの方法かもしれません。もし、そのままPC上で読めそうならPCで読んでしまっても(お金がかからなくてすみますし)。

これもGutenbergにあるのですね!今度試してみたいと思います。「そばかすの少年」は、以前読みたいと思ったときに、日本語訳は絶版になっており、そのとき住んでいた地区の図書館にもなかったので、ぜひ読んでみたいです。今住んでいる地区の図書館ではあるようです。まずは日本語から読むかもしれません。

〉PC上でe-Bookを読むのは、目が疲れたりするのですが、「ビュアー」というソフトを使うとかなり読みやすくなります。「ビュアー」は、Gutenbergでダウンロードしたものを、PC上で本のように表示してくれます。マウスをクリックしたり「→」キーを押すとページをめくって次へ進んだり、字の大きさ、背景や字の色も自由に変えることができます。
〉私は、字は大きく(普通の2倍以上)、背景を暗く、字を明るくして(黒板に白のチョークで書いた状態)にして読んでいます。
〉もし、PCで読まれるなら一度試してみて下さい。(詳しくは、「Websiteの情報」の掲示板、「759. Gutenbergで読める児童書 その3」の一番下の方を見て下さい)

これは必要そうですね。目が疲れそうなのが、PC上で読む時の一番の抵抗感ですので。

〉あと、Gutenbergには、Stratton-Porterと同時代の作家として、

〉★ Burnett(Frances Hodgson)…「Little Lord Fauntleroy(小公子)」「A Little Princess(小公女)」「The Secret Garden(秘密の花園)」など
〉★ Wiggin(Kate Douglas)…「Rebecca of Sunnybrook Farm(少女レベッカ)」など
〉★ Webster(Jean)…「Daddy-Long-Legs(あしながおじさん)」「Dear Enemy(続あしながおじさん)」など
〉★ Porter(Eleanor)…「Pollyanna(ポリアンナ)」「Pollyanna Grows Up(ポリアンナの青春」など

〉などが収蔵されています。その他、赤毛のアンのMontgomeryや若草物語のAlcottなど、1920〜1930年あたりまでの作品なら、かなりGutenbergで見つけることができます。
〉本を買う、買わないは別として、どんなレベルか、どんな感じの話かちょっとつまみ食いしてみるのには良いと思います(試食どころか、全部食べても無料ですから)。

まさに、このリストにあげていただいたあたりが読みたい本です。今は紅はこべで手一杯なので、これが終ったら試してみたいと思います。

またまた、いろいろとありがとうございました!

〉ではでは、Happy Reading!!
はい、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24137. Ryotasn様ありがとうございます。Re: 多読用に書き直された紅はこべ

お名前: ぴよぴよ
投稿日: 2007/9/26(23:54)

------------------------------

〉ぴよぴよさん、初めまして。おはようございますfionaさん。
Ryotasanさん、初めまして。

〉イタリアのCideb社(Black Cat)のカタログに、多読用の『紅はこべ』が載っています。ただし、僕はこれを読んだことがないし、本を手に取って見たこともないです。それから、残念ながらこの本も今は絶版になってしまったようです。

〉http://tinyurl.com/37gueo

〉古本屋のネットワークには出品されているので、入手は可能です。

〉http://tinyurl.com/2hyqyf

ありがとうございます!
早速上記のページを見てみました。retoldと書かれていて、112ページ。間違いなく学習者用に書き直された版ですね。2005年に出たばかりのようなのに、残念ながら、古本でないと入手できないのですね。
Black Catのレーベルということであれば、内容的にも安心できそうです(イタリアの出版社なのですね)。

紹介していただいた古本サイト見てみました。一番魅力的な条件の本で、本代約15ドル、送料8ドルくらいのようです。とりあえず、今手元にあるものがどれくらい読めるかやってみてからまた検討したいです。

retold版の表紙を見れただけで嬉しかったです。
貴重な情報をどうもありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[哀] 24130. Re: 紅はこべ到着、オリジナルのようです

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/9/25(16:10)

------------------------------

ぴよぴよさん、こんにちは。 まりあ@SSSです。

  書き込みをする時間がとれず、ROMしていましたが、
  紅はこべは大好きで、多読を始めて以来ずっと、やさしい
  バージョンを探しています。

  先日ボストンで巨大な本屋さんに行ったときも、
  [url:http://buhimaman.at.webry.info/200709/article_13.html] 
  店内在庫が探せるコンピューターで検索しましたが、あり
  ませんでした。

  「鉄仮面」は文字の大きなレベル3程度のものが
  見つかったのですが...
  [url:http://www.amazon.co.jp/Iron-Mask-Step-Into-Classics/dp/0679894330/ref=sr_11_1/250-4396264-5639450?ie=UTF8&qid=1190703584&sr=11-1]

〉9月22日、古本で取り寄せた 「Scarlet Pimpernel, the (Yearling Classic)」が到着しました。8月29日の注文でしたので、6から9週間かかるという表示よりだいぶ早く来ました。同時に注文した別の古本はまだ届いていません。

〉見てみたところ、どうもオリジナルのようです。出だしの数ページをGutenbergで検索できるものや、Puffin Classics版と 比べてみたのですが、まったく同じようでした。

  これはオリジナルですね。書き出しが美文調で、ちょっと
  圧倒されるかも知れない。ストーリーの背景を知っていれば
  飛ばしてしまって4頁の中程 But to-day から読み進めれば、
  少しやさしいかと思います。

  最近出たものに「The Scarlet Pimpernel (Barnes & Noble
  Classics) 」があります。
  これには著者名が2つありますから、retold されている可能性
  なきにしもあらず、注文してありますが未着です。
  届いたらまた報告させて頂きます。

  ではHappy Reading!
   


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

24138. まりあ@SSS様、ありがとうございます!

お名前: ぴよぴよ
投稿日: 2007/9/27(00:09)

------------------------------

〉ぴよぴよさん、こんにちは。 まりあ@SSSです。

〉  書き込みをする時間がとれず、ROMしていましたが、
〉  紅はこべは大好きで、多読を始めて以来ずっと、やさしい
〉  バージョンを探しています。

まりあ@SSSさん、こんばんは。まりあさんも紅はこべをお好きなんて、感激です!まりあさんがずっと捜してみつからなかったのなら、本当に捜すのが難しいのですね。

〉  先日ボストンで巨大な本屋さんに行ったときも、
〉  [url:http://buhimaman.at.webry.info/200709/article_13.html] 
〉  店内在庫が探せるコンピューターで検索しましたが、あり
〉  ませんでした。

HP拝見しました。すごい本屋さんですね。ボーダーズ、行ってみたいです! 

〉  「鉄仮面」は文字の大きなレベル3程度のものが
〉  見つかったのですが...
〉  [url:http://www.amazon.co.jp/Iron-Mask-Step-Into-Classics/dp/0679894330/ref=sr_11_1/250-4396264-5639450?ie=UTF8&qid=1190703584&sr=11-1]

拝見しました。ちょっとを見てみましたが、難しそうです。鉄仮面は、MMR2+のものを先日入手したのですが、このレベルでもまだちょっと難しく、最初の数ページで止まっています。

〉〉9月22日、古本で取り寄せた 「Scarlet Pimpernel, the (Yearling Classic)」が到着しました。8月29日の注文でしたので、6から9週間かかるという表示よりだいぶ早く来ました。同時に注文した別の古本はまだ届いていません。

〉〉見てみたところ、どうもオリジナルのようです。出だしの数ページをGutenbergで検索できるものや、Puffin Classics版と 比べてみたのですが、まったく同じようでした。

〉  これはオリジナルですね。書き出しが美文調で、ちょっと
〉  圧倒されるかも知れない。ストーリーの背景を知っていれば
〉  飛ばしてしまって4頁の中程 But to-day から読み進めれば、
〉  少しやさしいかと思います。

やはり、オリジナルですか…!そうです、特に出だしに圧倒されました。最初の章の前半は少し時間がかかったのですが、注文するときと、到着して他の本と比べるときに何回も見たせいか、いくらか慣れることができたようです。今、少しずつ読んでみています。

〉  最近出たものに「The Scarlet Pimpernel (Barnes & Noble
〉  Classics) 」があります。
〉  これには著者名が2つありますから、retold されている可能性
〉  なきにしもあらず、注文してありますが未着です。
〉  届いたらまた報告させて頂きます。

見てみました!表紙も格好いいです!
米アマゾンで検索すると、Baroness Orczy Sarah(Author), Juliette Sasson (Introduction) となっており、304ページあるようです。
届きましたら、ぜひどんな本か教えてくださいませ。

〉  ではHappy Reading!
〉   
はい、ではHappy Reading!
ありがとうございました!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.