Re: 受験に向けてご指南をよろしくお願いします。

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/27(03:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

20401. Re: 受験に向けてご指南をよろしくお願いします。

お名前: もる
投稿日: 2004/11/28(01:05)

------------------------------

shigeさん初めまして。もると申します。

私は現在大学1年で、今の大学には自己推薦で合格しました。
(一応個人情報なので詳細は控えさせていただきますが、
関東の、とある大学の総合政策学部です)

とても私的なことですが、私の場合、多読は本当に役立ちました。
(役立つという言い方はおかしいかもしれませんが・・・)

まず、推薦書の自己アピールでは「多読をやっているので、
英語を英語のまま理解するように努めています!」と強調し、
1次試験の英文要約では、多読で早く大筋を捉える力がついていたので
大変助かりました。

あくまで私一個人の場合ですし、試験に出された英文も
あまり難しくはなかったので、(YL3前後くらいでしょうか)
よい結果になりましたが。

ちなみに、私は3年の6月から多読を始め、10月に試験でした。
それなので、試験直前の状態は180万語くらい、YLでいうと
やっとYL2を卒業して、YL3に苦戦しているようなかんじでした。

shigeさんは、すでにYL3に到達していらっしゃいますよね。
すごいです!
細かいところは、まだ十分ではないかもしれませんが、
読めて内容がわかっているのですから自信をもってください!

このまま読み続ければ、必ず、最低でもYL5,6までは到達すると思います。
上智の長文は難しいと思いますが、YL6までいけば、
構造的にわからない、というものは少ないはずです。

恐れ多い、とても舞い上がった話ですが、
昨年の11月ごろ、合格が決まったあとに、私は試しに東大の赤本を立ち読みし、英語の問題(長文)を見ました。
・・・我ながら何をやっていたんだろうと思います(恥)
あ、それで言いたいのは、当時YL3くらいだった私でも、
なんとなく構造はわかったのですよ。
ただ、わからない単語ばかりだったので、理解はできませんでしたが・・。

目標がしっかりと定まっているので、ある程度の力がついたら
当たり前ですが、試験問題の傾向を調べ、その分野の本を読むことをオススメします。

というよりも、まずは論文系の文章になれておいたほうがいいと思います。

GRには、お堅いものも含まれていますが、ほとんどは物語です。
物語と論文では、文体が違うので案外同じYLでも、読みにくかったりします。
やはり、「慣れ」はあると思うので。

一個人の意見ですが、長文については多読で十分だと思います。
読んで読んで読みまくれば、自覚がなくても実力はついていきますよ!

文法とリスニングについては何も言えません。
私のほうが、それについては相当ヤバイので・・・(汗)

高校時代は帰宅部だった私にとって、インターハイという言葉は、
とてもカッコいいです!
部活、青春、いいですね〜。
私は青春らしい青春を送らなかったので、うらやましいです。
頑張ってください!!

ただ、頑張りすぎて、お身体を壊さないようにしてくださいね。
試験当日の体調も重要ですから・・。

遅いレスのうえ、まとまらない文章で申し訳ありません(><)
応援しています、まずはHappyReadingを!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

20406. ありがとうございます

お名前: Shige
投稿日: 2004/11/28(12:29)

------------------------------

もるさんこんにちは。
返信ありがとうございます。
僕の周辺は多読をやっている人がいないもので不安も多いです。
でもこうやって様々な経験者の方からのアドバイスをいただけるのは本当にありがたいです。
これからもどうぞよろしくお願いします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.