2008 SEG |
SEGの多読コースには、次のコースがあります。学年制をとっていますので、飛び級を希望される方は、入会前にご相談ください。
なお、学年別の受講ガイドも参考ください。
多読本科コース (多読・多聴)+(文法・Speaking・Writing) の中1~高2の学年別・習熟度別のクラス編成の選抜制コース
多読OWα/βコース (多読・多聴)+(Speaking・Writing) の高1~高2の学年混成・習熟度別のクラス編成の選抜制コース
多読Power Englishコース 大学受験を目指す多読経験のある高3生のための選抜制コース
多読多聴α/β コース多読・多聴を中心とした、中2~高2の学年混成・習熟度別クラス編成の無選抜制コース
多読多聴Pコース 多聴と多読で英語力を保持・上昇させたい、英語の基礎力がある小6のための無選抜コース
コース名 | 対象学年 | 授業時間・授業内容・定員・コース終了時の達成目標・入会方法 |
多読本科コース 選抜制 |
中1~高2 現在は、 中1~中3 のみ |
【授業時間】 通常時 週1回3時間×29週 講習時 1日3時間×19日 合計年144時間 【授業内容】 日本人講師が、多読を個別指導。 授業内に多聴・多読をするほか、本・CDの貸出しを行う。 外国人講師またはバイリンガルの講師が、文法・会話・作文を原則としてすべて英語で指導する。 【定員】 中1・2 通常 6~12名、講習 4~14名 中3以上 通常 8~16名 講習 6~18名 【達成目標】 (多読) 高2終了時に、"The Da Vinci Code"のような一般書が辞書なしで読める (精読) 標準クラス センター試験程度の英文が十分に理解できる 上位クラス 国立難関大の長文の内容が辞書なしで十分に理解できる (作文) 2000 words 程度のEssay が自在に書ける (リスニング)TVのニュース程度の英語がほぼ理解できる (発話) 標準クラス 自分の意見を5分間発表できる 上位クラス 自分の意見を30分間発表できる (試験) 標準クラス TOEIC 520点~730点 上位クラス TOEIC 670点~960点 【入会方法】 春期・夏期・冬期講習は、自由に受講できる。講習時の授業の様子と、授業最終日の実力 試験を総合的に判定して入会を判定する。 |
多読OW α/βコース 選抜制 |
中3~高2 | 【授業時間】 通常時 週1回3時間×29週 講習時 1日3時間×19日 合計年144時間 【授業内容】 日本人講師が、多読を個別指導。 授業内に多聴・多読をするほか、本・CDの貸出しを行う。 外国人講師またはバイリンガルの講師が、文法・会話・作文を原則としてすべて英語で指導する。 【定員】 6~12名 【達成目標】 (多読) 1年間で、多読する本の読みやすさレベルを、+2.0程度上げる(注)ことを目標とする。 (作文) αクラス 1000 words 程度の具体的なことに関するEssay が書ける βクラス 2000 words 程度の抽象的なことに関するEssay が書ける (発話) αクラス 自分の意見を5分間発表できる βクラス 自分の意見を30分間発表できる (試験) αクラス ACE 650点~800点 βクラス ACE 750点~900点 【入会方法】 春期・夏期・冬期講習は、自由に受講できる。講習時の授業の様子と、最終日の実力 試験を総合的に判定して入会を判定する。 |
多読 Power English 選抜制 |
高3 | 【授業時間】 春 3時間×5 1学期 4時間×11 夏 3時間×10 2学期 3.5時間×11
冬 3時間×4 合計年 139.5時間 この他に、プレ春期 3.5時間×7 【授業内容】 日本人講師が、100万語以上多読をしてきた人を対象に、受験指導。東大の教養学部の テキストと、実際の入試問題を素材に、 授業内に問題演習・要約・和訳・英作文の演習を行う。 【定員】 16名程度 【達成目標】 東大・国公立医学部ほかの志望大学の合格 【入会方法】 100万語以上の多読経験があれば、受講できる。100万語以下の多読しかしてない 場合にも、所定の試験に合格し、同時に多読を並行して行えば受講可能。 |
多読多聴 α・βコース 無選抜制 |
αクラス (旧100万語多読) 中2~高2 |
【授業時間】 通常時 週1回2時間×29週 講習時 1日2時間×14日 合計年86時間 【授業内容】 日本人講師が、多読を個別指導。 授業内に多聴・多読をするほか、本・CDの貸出しを行う。 【定員】 8~16名 【達成目標】 (多読) 1年間で、多読できる本の読みやすさレベルを、+2.0程度上げる(注)ことを目標とする。 (試験) ACEテストで、1年間で点数を50~150点上げる 【入会方法】 先着順。講習で多読入門を受講することが望ましい。 |
βクラス (旧300万語多読) 中3~高2 |
【授業時間】 通常時 週1回3時間×29週 講習時 1日3時間×14日 合計年129時間 【授業内容】 日本人講師が、多読を個別指導。 授業内に多聴・多読をするほか、本・CDの貸出しを行う。 【定員】 8~16名 【達成目標】 (多読) 1年間で、多読する本の読みやすさレベルを、+2.0程度上げる(注)ことを目標とする。 (試験) ACEテストで、1年間で点数を100点~200点以上げる 【入会方法】 30万語以上の多読経験があれば、受講できる。 |
|
小6 多読多聴 Pコース 無選抜制 |
小6 | 【授業時間】 通常時 週1回2時間×29週、冬期3時間×4回 合計年70時間 【授業内容】 日本人講師が、多読を個別指導。 授業内に多聴・多読をするほか、本・CDの貸出しを行う。完全個別指導なので、Harry Potter の読める帰国子女から、ORT5が読める程度の生徒まで対応可能。 【定員】 6名程度 【達成目標】 1年間で10万語以上、多読できる本の読みやすさレベルを 0.5~1.5上げること 【入会方法】 英語既習者で、2時間、机に向かって集中的に本をよむことができれば入会可。 授業中読書に集中できず、他の生徒の迷惑になる場合には、止めていただくことがあります。 |
(注)( +2.0のレベルアップとは、具体的には、 (初心者 --> Magic Tree House)、 (Magic Tree House --> Mates, Dates)、
(Mates Dates --> The Da Vinci Code) と、読める本のレベルが変化することを示します。
(2008/01/08 文責 古川昭夫)
▲英語多読クラスのトップページへ △SEGのトップページへ ◇英語多読クラスの受講ガイドマップへ |