100万語通過者の声 --51人目から80人目の方々--

 英語による読書の一つの通過点として、100万語を読まれた方の声です。このHPが人に知られはじめたのが2001年10月頃、掲示板ができたのが2001年11月ですので、当初100万語を達成した方は、割合と速いペースで読書をされた方ばかりとなっています。 速さにこだわることはありません。マイペースで楽しく読書して100万語を達成され、100万語達成後もマイペースでHappy Readingして下さい。(なお、この中には、SEG・電通大等の正規の授業で100万語を達成した人は含まれていません。)みなさん、100万語を一つの通過点と考え、続いて2ラウンド目・3ラウンド目に向かって読まれています。

なお、100万語通過者の達成前の発言・達成後の発言については、掲示板の検索機能を利用して各自調べて下さい。  

Month
2001/12 01 001
2002/01 02 003
2002/03 04 007
2002/04 02 009
2002/05 05 014
2002/06 04 018
2002/07 04 022
2002/08 06 028
2002/09 03 031
2002/10 11 042
2002/11 07 049
2002/12 11 060


080

タイトル: 11015 . [報告]昨日、100万語通過しました
お名前: STINGRAY
投稿日: 2003/2/16(00:46)

------------------------------

2月15日に100万語通過しました。
10月7日にPGR0の本からはじめ、昨日で100万語通過となりました。
100万語通過はAnimorphs#1です。
始めての100ページを越える本で、しかも、知らない単語が極めて多く情景や、形態の描写が正しく理解できているかどうか心配なところがありますが、とにかく先を読みたくなり、4日かけてなんとか読み終わりました。
 Magic Tree Houseを24まで読んでしまった今、大変そうだけどこのシリーズに次ははまってしまいそうです。
これまでの履歴は
GRが
PGR 0:24,OBW 0:14
PGR 1:20,CER 1:5,OBW 1:16
PGR 2:7,OBW 2:9,CER 2:7
OBW 3:10,OFF 3:1,MGR 3:1,PGR 3:3,CER 3:7
OBW 4:4,CER 4:1
でした。
児童書では
Magic Finger/Esio Trot/The Giraf and the Perlly and Me
Magic Tree House#1-24/Christmas in Camelot/Reasearch Book:2
Nancy Drew Notebook#1-3
Animorphos#1
それに
Step intoReadingのEarlyから2までを15冊ほど
読んでます。
合計で180册弱となります。
当初70語/分ていどだったものが、130語/分くらいになっています。
児童書のシェアがどんどん上がってきています。
仕事では通常英語は使わないので、自分でも驚いています。
GRでは当初OBWが気に入ってましたが、途中からCERを読みやすく感じるようになり、CERはレベル3までの既刊は全て読みました。PGRはなんとなく敬遠するようになってしまいました。
英語の本を
こんなに楽しく読めるとは思ってもみませんでした。
今困っていることは、新聞を読む時間が無いことと、電車を乗り過ごしたくなってしまうことがあることです。
そんなことはあるのですが
次は200万語を目指し、児童書を中心に読んでいきたいと思います。

 


079

タイトル: 10906 . [報告]100万語通過・・・・
お名前: みゅう
投稿日: 2003/2/14(12:51)

------------------------------

みゅうです。先月なかばに70万語通過のご報告をしましたが・・・・・。
2月10日に、Little House in the Bit Woodsで100万語を通過しました。

70万-100万語で読んだ本と、気になるところだけコメント、です。

<GR>
PGR5 A Time to Kill
→映画の邦題は「評決の時」だったと思いますが。ちょっとずつ映画と違っているかな、と思いながら読みました。

PGR5 Tastes and other Tales
→短編集なので、1話あたりの長さに比して密度が濃い。あまりに飛ばし読みすると読後の「ぞくっとする感じ」があまりないかも・・・。

PGR5 The Firm

PGR5 The Rainmaker
→アメリカの司法や資格・保険の仕組みがある程度わかってないときついかもしれません。こっちは映画も見ないで読んだので、少なくとも私にとっては結構大変でした。

PGR5 The Phantom of the Opera
→話としては結構おもしろく読んだのに、これも読んでいる途中で結構大変な思いが・・・。フランスの人名を英語で見てもピンと来ないというのが最大の原因と思われます。あとヨーロッパの古典的なものを読むなら、やっぱり貴族の爵位なんかは英語で何と言うのかわかっておくべきでした。。。反省。

<児童書・絵本>
Little House in the Big Woods
→書評の「わからない単語はどんどん飛ばして」に多いに納得。現代の生活と全然違うことをやっているので、動詞なんかでも全然見たことのないものがいっぱいです。ただこれは書評には書かれていないようですが、挿絵がなんというかすごく良いです。
Owl at Home
Amelia Bedelia and the Surprise Shower

Dahl Charlie and the Chocolate Factory
→意外と読みやすかったです。Lv5ということになっていますが、Lv4のLittle Houseの方が難しいと感じました。

Nancy Drew Notebooks #10 Not Nice on Ice
Magic Tree House #2 The Knight at Dawn
Magic Tree House #3 Mummies in the Morning
Animorphs #3 The Encounter
Darren Shan #2 The Vampire's Assistant
STEP into Reading Step #2 Twisters!
STEP into Reading Step #3 Pompei.. Buried Alive!
Hello Reader! Level 3 The Frog Prince

昨年12月下旬からPGR5に入っているのですが、ちょっと「壁」を感じています。以前ほどには速度が出ないのです。負担なく読み終わるとだいたい190-200wds/minなのに、上記のThe RainmakerやThe Phantom of the Operaなんかは150-165wds/minとなり、目に見えて違いが出てしまいます。GrishamやDickensのPBを読めるようになるのが目標なので、まずはGRで読んでおこうと思っているのですが、ちょっと大変みたいです。Lv5にはGrishamやDickensがいっぱいあるので、あせらずやっていこうかと思います。

一方でAnimorphsみたいなシリーズものは1巻目を読んだときは結構大変でしたが、2巻・3巻と進むにつれて速度も上がって来ています。速度にこだわるのはどうかなと思いますが、私にとっては無理しているかどうかの目安になるので、GRを卒業できるまでは時間は測るつもりです。個人的にはMagic Tree Houseは結構難しいと感じています。

昨年の10月13日に多読を開始して、約4ヶ月で100万語通過ということになります。Alcの「CAT」で多読について知ったものの、社会人なのでやっぱり時間がちょっと・・・となかなか始められませんでした。が、10月にちょうど勤務地が変わって通勤で新宿を通ることになったので、ここで一念発起。

10月下旬に新宿のブッククラブに入会してから本格的にやり始めたので、実質は3ヶ月半くらいでしょうか。ブッククラブに入会した時に「1日1万語やったら3ヶ月ちょっとで100万語」などと漠然と考えていたのですが、今のところは計画通りに行っているようです。うーん。なぜでしょう?始発電車に片道で少なくとも35分は座っていられるので、ここで「1日1万語」の半分のノルマをやってしまうことにしています。だから生活の他の部分にはあまり影響はないし、基本的にブッククラブで借りたものを読んでいるからお金もすごくかかるわけではない・・・・。会社が遠くなるとわかって「えーっ」と思っていたのですが、転んでもただでは起きないというか、今では「ブッククラブに通っている間は、新宿を通らないところには転勤できない」とさえ思っています。現金なものです。

多読の効果ですが・・・・。TOEICは受験料が高いので、1年に1回くらいしか受験しません。昨年7月に受けたきりなので、点数での効果はよくわかりません。が、体感的にはやっぱり英文を読むのはすごく楽になりました。お仕事で全部英文の契約書がどーんと送られてきても、とりあえず辞書なしで一通り読んで、様子がわかるというのはだんぜん効率的です。まあ正確なところはやはり辞書を引かないと恐いですが、以前は「辞書を片手に」一通り読んでいたので、気分的な負担が全然違います。11月初めにPGR2のThe Secret Garden(総語数9,800語)を読み始めたときには結構長くて大丈夫かなー、と思っていたのですが、Lv5が中心の現在は1冊で1万語というのは語数が相当少ないうちに入るわけで、やはり長い文を最後まで読み通して理解する体力はついたと感じています。

はらぺこあおむしさんご推薦のFrog and Toadのテープも聞くようになりました。Shadowingもやり始めましたが、電車の中でShadowingをやれるほど悟っていないので、これは家で時間を見つけてやるしかありません。なかなかできていません・・・。朗読の録音はなぜかテープが多いですよね。Froag and Toadの4冊分の録音が全部入っているテープをAmazon.co.jpで見かけましたが、CDはないみたいです。CDがあれば即「買い」なんですけどねぇ。

多読を始めたときに、そのうちハリー・ポッターのPBが読めればなぁと漠然と思っていましたが、読みたいGRや児童書が増えてしまって、しばらく手につかないみたいです。もうPBは買っちゃっているんですけどね。「秘密の部屋」の翻訳でドビーが言っている「ドビーめはオーブンの蓋で耳をバッチンしなくてはなりません」て、あれ原書ではいったい何て言っているんでしょう?最近、映画のドビーがロシアのプーチン氏に似ているという話があるみたいですが・・・・・私はそっくりだと思っています。

それでは150万か200万語を通過したときにでもまたおじゃまします


078

タイトル: 10699 . [報告]1,000,000 words!
お名前: Kian
投稿日: 2003/2/11(05:32)

------------------------------

みなさん、こんにちは。Kianです。

100万語通過しました!!嬉しいです!
やったー、やったー、やったーーーーー!!!

ニマリニマリとしながら報告します。

8月23日~2月10日

読んだ本
GR (再読なし)
L0 (PGR0 22冊 OBW0 16冊 ODM0 3冊)
L1 (PGR1 16冊 CER1 2冊 OBW1 12冊 OFF1 6冊 OPS1 1冊)
L2 (PGR2 33冊 OBW2 17冊 OFF2 4冊 OPS2 1冊 CER2 7冊 MGR2 4冊)
L3 (OBW3 14冊 OFF3 1冊 PGR3 2冊)
合計 161冊

絵本 (再読あり)
Step into reading (0 20冊 1 11冊 2 7冊)
An I can read book (2 4冊)
All Aboard (1 2冊 2 3冊 3 2冊)
Puffin easy-to-read (2 1冊 3 2冊)
その他 167冊
合計 219冊 

その他 (再読なし)
高校生用リーディング教材 2冊
The adventure of a quater (Sidney Sheldon)

全部の合計 383冊

よくもこんなに冊数を稼いだと思いますが、これはすご~~~く少ない語数の
絵本も律儀に(せこく)カウントしているからです。
一番総語数が少ないので20語です。(そんなもん数えるなあ!)

では、今までを振り返ってみます。

■多読を始める前
英語に関しては奇妙な自信とコンプレックスが同居している感じでした。
聞いたり、話したり、書いたりはそこそこできる、と思っていたのですが、
なんといっても「読めない」な~~んにも、簡単な絵本でさえ「読めない」
読み始めても1つでも分からない言葉があるとそこで読む気が萎えてしまっていました。「辞書を引かなきゃ」と思うだけで読み続ける気がなくなります。
それまでに読んだものといえばPB1冊と気に入っていた英語のサイトだけ。
今思えば奇跡のように思えるこのPBはスタインベックのOf mice and menでした。これは映画を見てどうしても原作が読みたくなって、まず翻訳を読んでから読みました。かなり飛ばし読みの速読でした。辞書を引くと読めなくなるので辞書なしで読み通しました。でもその後も絵本も読めない日々が続き、英語の絵本は家にたくさんあるのに、もしかしてもう読める日は来ないんじゃないか、と思っていたころにSSSに出会いました。
あ、これだ、と思って早速始めてはまりました。

多読を始めてから
■事件1 映画を字幕なしで見るようになった
映画は大好きでよく見ていましたが、字幕なしや、英語字幕では分からなくなるのでいやでした。でも15万語を通過したころだったと思います。突然「分からなくても大丈夫なんだ」と思えて、字幕なしで見るようになりました。やってみると、ほとんどの映画では不都合は感じませんでした。ぼそぼそと話す映画や、なまりが強い映画だけ英語字幕で見てます。

■事件2 OBWのAbout the authorを読むようになった
多読を始めて英語を読むのが楽しくなってからもしばらくはAbout the authorのページを見ると「うわ~~英語がいっぱい」としり込みしてました。
やっと読み終わったのに、もうたくさん、という感じだったかもしれません。
でもある時(何万語の頃か忘れましたが)「読もう」と突然思いました。
それまで読んだ本も出してきて全部About the authorを読みました。
今ではOBWを読んだ後の楽しみになってます。短いと「もうちょっと書いてよ」と思います。考えてみたらすごい変化です。

■事件3 書くのが楽になった
前からよく日記やレポートを書いていたのですが、40万語を通過した頃、
久しぶりに英語を書いてみてずいぶん楽に書けるようになっているのを発見しました。簡単な英語がするするっと出てくる感じでした。

■事件4 しゃべるのが上手になったとほめられた
10月から会ってなかった人と先週久しぶりに話した時です。
「ずいぶん進歩した」と言われました。英語を話すことは1週間に1,2回はあるのでそれも関係しているかもしれませんが、多読の効果もあるでしょう。
でも実は自分では全然進歩したとは思えないんですが。

■実は受けていた各種試験について
秋に英語の試験を4つ受けました。
しばらく何も受けてなかったので自分の実力がどのくらいか知りたかったからです。でもどの試験も対策の勉強はしませんでした。
試験勉強をして傾向と対策をやって「やっと受かった~~でも全部忘れた~~」というのがいやだったからです。
1、ボキャブラリー試験
5級合格 これはどんなレベルかよく分かりません。(そんなもん受けるなあ!)
2、英検準1級
不合格B とにかく難しかった。特に最初の穴埋め(だったかな?)の問題は地の文は分かるのに五択が全部分からない。世の中はこんなに私の知らない単語だらけだったのね~~と思いました。合格者の平均に達していたのは聴解問題だけでした。でも長文問題もとりあえず全部目を通しました。多読をやってなかったら絶対にできなかったことです。
3、ボランティア通検B級
合格 これは今の私の実力にぴったりで合格できました。
4、TOEIC
リスニング435点 リーディング245点 合計680点
2年前に受けたときは各パート250点前後合計500点前後だったと思うので
少しびっくりしました。映画を見続けてリスニング力がアップしたようです。
それにしても「読めない」というのをここでも証明してしまいました。
テストを受けた印象が「リスニングでは何を言ってるか分からない問題はほとんどなかったけど、リーディングでは何が書いてあるか分かる問題がほとんどなかった」です。とほほでした。でもレベル2を読んでる段階ではTOEICには太刀打ちできません。でもこれも初めて全部の問題に目を通せました。これは事件だ!
夫が830点、弟が810点をとっているので2人に「今年中に抜かす」と宣言してしまいました。あはは、どうしましょう。あほや。

色々書きましたが、私はいい加減な性格なのに変な完全主義のところがあって、今まで「1つでも分からない単語があれば辞書を引いて意味を調べなければ読んだことにならない」と思い込んでいました。
SSSを知ったとき、「辞書を引かなくていいの?」って気持ちがす~~~~~っと楽になったのを覚えています。「分からない単語があっても本は読めるんだ」というのは私にとっては大発見でした。
酒井先生、辞書を引かなくてもいいといってくれてありがとう!!!

英語の実力に関しては実はまだアップしたという感触があまりありません。
書くのが楽になった、とか少しの変化は分かるのですが、
全体的な実力に関してはまだまだです。
でもきっと1000万語くらい読んだら自信がついてくると思います。
100万語に5ヶ月半かかったので5年位かな。でも楽しみです。
これからは児童書をたくさん読んでいきたいです。
あ、もちろん買い込んでいるGRもレベルを上げてたくさん読みます。
英語の本が読めないことがものすごいコンプレックスだった私が
今はストレス解消に英語の本を読んでます。
酒井先生をはじめ、SSSのみなさん、掲示板に書き込んでくれてるみなさん、
オフ会でお会いしたみなさんのおかげです。
ありがとうございました!

これからもず~~っとず~~~~っと
Happy reading!!


077

タイトル: 10612 . [報告]100万語通過、報告しまーす☆
お名前: Takaプナ
投稿日: 2003/2/8(22:26)

------------------------------

はじめまして、現在New Zealandで語学留学している Takaプナ といいます。
100万語通過は昨年の暮れ(2002.12.29)だったのですが、落ち着いて
インターネットできる環境にいなかったので、書き込みが遅れました。
100万語通過したときは、ホント嬉しかったです!でもそれ以上に、
英語の本を読んでその情景・心情がわかり、楽しくなったり、悲しくなったり、
涙がこぼれっちゃったりしたことが、とても(×3)嬉しいです。
いままで日本語の本をほとんど読まなかった私がこういった体験ができた
のはSSS様、掲示板参加者の皆様、書評者の方々のおかげです。
ありがとうございます!

●100万語通過時(2002.12.29)
LV0 15冊
LV1 70冊
LV2 53冊
LV3 22冊
LV4 13冊
LV5 0冊
LV6 1冊(読んだ後にレベルが違うのに気がつきました。)
LV? 47冊(GR以外の絵本など。LV2,3,4が殆ど。)
合計221冊

●現在 - 120万語(2003.2.9)
LV0 15冊
LV1 70冊
LV2 53冊
LV3 26冊
LV4 16冊
LV5 5冊
LV6 1冊
LV? 47冊(GR以外の絵本など。LV2,3,4が殆ど。)
合計233冊

■SSSを知ったきっかけ
昨年の4月にEnglish Journal(?)を立ち読みしたのがきっかけです。
実際に始めたのは5月に入ってからなので、8ヶ月間で100万語となります。

■私の英語力(多読以前)
学生時代ずっと英語は苦手科目で、受験英語もままならない程でした。
ヒアリングマラソン等はやってませんでしたが、ここ(↓)で文法の焼き直し
を行ったあとは英文法や読解に自信がついて苦手意識が克服できました。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/goto-ken/index.htm(有料)
(このサイトで紹介している英語学習法は英文法というシステムをさらに洗練させ、
ほぼ完全で順序だった文法解説により、比較的短期間で英語力をつけるものです。)
とはいっても、TOEIC・英検は受けたことがないのでスコアの程はわかりません(笑)。

■100万語を経過して
・辞書を引かなくなりました。
・読み飛ばす技術をおぼえました。
・戻り読み(帰り読み?)をしなくなりました。
・読むスピードが上がりました。(始めた頃平均:70wpm → 最近:140wpm)
・文法的な一文章の理解も、本全体の理解力も確実に上がりました。
Readingはもちろん、Hearing・Speaking・Writingの力も上がった気がします。
(表現力が少しついた?)

■100万語通過本
100万語記念の本は、Animorphis#1です。
ちょっと難しい所もありましたが、楽しく読むことができました!

■スランプ
たしか、50万語付近で一度ありました。
私はたくさんの登場人物が出てくる本は苦手で、そういった本が続いたため
フラストレーションが溜まり、スランプになっていたようです。
そういった時に、みなさんが薦めているパンダ読みをすることでスランプを
脱出しました。

■感想
SSSの多読をすることで英語の力は付くのは勿論ですが、私にとっては
本を読む喜びを教えてもらったのが一番です。
英語の海で自由に泳げ(まだまだですが)、素晴らしい本に出会えることが
楽しみでしょうがないです。

■これから
もちろん、200万語目指します。
それと、シャドーイングもしようかなと思ってます。

■最近思ったこと
あらたな掲示板として「マンガ(cartoons)の広場」ってどうでしょう?
New Zealandに来てはじめて知ったのですが、日本のマンガの英語版ってあったの
ですねー。本屋さんで英語版の「めぞん一刻」を読んでいて、
「SSSにマンガの掲示板があればいいなー」と、ふと思ったのがきっかけです。
マンガって面白いし、文は会話体なのでNativeの人たちの話し言葉そのものなので、
Speaking(Talking?)の参考になると思います。
それに、本嫌いの人にはとっつきやすいですよね☆

それでは、みなさんHappy reading!!

------------------------------


076

タイトル: 10510 . [報告]100万語通過しました!
お名前: みい
投稿日: 2003/2/6(20:39)

------------------------------

9月に20万語のご報告をしてから随分ご無沙汰してしまいました。
Sarah,Plain and Tallの続編Skylarkを半分読んだところで100万語通過です。
とっても嬉しいです!
これからも多読を続けていこうと思っているのでゴールではありませんが
やっぱり1つの山を上りきった達成感があります。

100万語までの内訳です(8月7日~2月6日)
レベル0   78冊(PGR41 OBW23)
レベル1  100冊(PGR28 OBW31 CER5)
レベル2   89冊(PGR40 OBW15 CER4)
レベル3   20冊(PGR1 OBW8)
レベル不明   8冊
計295冊(うち再読30冊)

GR以外のリストです。
Selfish Giant       
Watch Your Step(SIR)
Cat Traps (SIR)
Big Bear Small Bear(SIR)
Magic Cooking Pot       
Go Away Dog(ICR)
Fat Cat Sat On The Mat(ICR1)
Elves Shoemaker       
Dick Whittington       
Mouse Soup(ICR2)
Sleeping Beauty       
Little Bear's Visit(ICR)
Crane's Gift       
Frog and Toad Together(ICR2)
Snowman(SIR)
Little Witch Goes to School(SIR2)
Complete Adventures of Curious George
Amelia Bedelia Goes Camping
Little House
Good Night Moon
In Aunt Lucy's Kitchen
My New Boy(SIR1)
No Maio for Mitchell(SIR1)
Bones(SIR1)
Baker Baker Cookie Maker(SIR1)
Big Egg(SIR)
Elmo Says Achoo!(SIR)
Little Bear(ICR)
Go In And Out(SIR)
Too Many Dogs(SIR)
I'll Always Love You 
Ming Lo Moves The Mountain
Introductory Stories for Reproduction 
Magic Tree House #1
Merry Christmas Amelia Bedelia
Happy Birthday Little Witch(SIR2)
Curious George
Little Bear(ICR)
A Little Shopping
Used-Up Bear
Curious George and the Cump Truck
Owl At Home(ICR2)
Curious George in the Big City
Mr.Gumpy's Outing
Each Peach Pear Plum
Curious George Takes a Train
Little Runner(ICR2)
A Surprise Visitor (ぐりとぐらのおきゃくさま)
Small Pig (ICR2)
Harry the Dirty Dog
It's Mine!
Mad About Madeline the Complete Tales
Amelia Bedelia(ICR2)
Magic School Bus, at the Waterworks
Puss In Boots
Curious George
Basic Vocabulary in Use
Big Red Barn
Iris and Walter
Meet Trouble
No Roses for Harry!
The Wind Blew
Samantha's Surprise A Christmas Story
Curious George Goes to an Ice cream Shop
Harry by the Sea
Little Witch's Big Night
Down on the Funny Farm
Magic Tree House #1
Enormous Crocodile
Clifford Big Red Dog
Full House Michelle
Guri and Gura the Giant Egg
The Rabbits Wedding
Winter Story
Cace of the Missing Monkey(ICR2)
Cace of the Two Masked Robbersi(ICR2)
Wild,Wild Wolves(SIR2)
Mole Music
Gingerbread Man
Wizard Of Oz, The
Spring Story
Summer Story
High Hills
Doctor Dolittle's First Adventure
Sea Story
Mystery of the Pirate Ghost (SIR3)
Curse of the Cobweb Queen(SIR3)
Sarah,Plain and Tall
Magic Tree House #2
Case of the Cat's Meow(ICR2)
Uncle Elephant(ICR2)
Bears On Hemlock Mountain
George and Diggety
Tales of Oliver Pig  
More Tales of Oliver Pig  
Nutcracker Ballet(SIR2)
First Thanksgiving (SIR2)
Courage of Sarah Noble  
Baby-Sitters Little Sister#1Karen's Witch
Eruption! Story of Volcanoes
Baby-Sitters Little Sister#1Karen's Witch
Magic Tree House #3   
Magic Tree House #4
The Old Woman Who Named Things
Night in the Country
Skylark

『印象に残っている本』
The Old Woman Who Named Things
家具や車に名前をつけて、一人暮らしをしている孤独なお婆さん
ある日その庭先に仔犬がやってきます。
それからのお婆さんと仔犬とのふれあいを描いた絵本です。
水彩画がとても素敵。

Mole Music
Night in the Country
この2冊、独特な絵が気に入っています。

Bears On Hemlock Mountain
クマがいるかもしれない山を超え、一人でお使いに行くことに。
ハラハラドキドキ一気に楽しめました。
同じ出版社から出ているCourage of Sarah Nobleも良かったです。
「大草原の小さな家」を早く読んでみたくなりました。

『多読前』
中学レベル単語、文法、両方とも自信がない
とても低い英語力だったと思います。

『多読を始めてから』
最初はやはり辞書を捨てることが出来ませんでした。
分からない単語は逐一調べないと気がすまない、お勉強モードに入っていました。
でも、調べたはずの単語を何度も引いたりして辞書を引いても為にならないということを身をもって体験しました。
それからは、分からない単語も気にならなくなり、ますます楽しくなりました。

『100万語通過して』
もともと英語力が低かったこともあると思いますが、私にとっては大変な進歩です。
600語レベルに戸惑っていた自分がMagic Tree Houseを楽しめているのですから(^^)
現在レベル3を読み始めたばかりでペーパーバックへの道はまだまだ続きそうです。
でも、この100万語で「多読を続けていれば読めない本も読めるようになる」という自信が出来ましたので
これからも安心して焦らず楽しくやっていきます。
この先も先輩方が紹介してくださっている気になる児童書が山ほどあります。
読みたい本が沢山あるって幸せですね!ワクワクします♪

それでは長々と失礼致しました、2週目いってきます。


075

タイトル: 10498 . 100万語到達!準備運動終了。そろそろ山登りでも始めようかな。(長文勘弁)
お名前: ガイナン
投稿日: 2003/2/6(13:19)

------------------------------

ようやく、この報告が出来ます。
多読を始めたのが去年の1月からですから、ちょうど13ヶ月です。
考えてみれば、一度も自分の歩いてきた軌跡を報告していませんでした。

レベル0 32冊 (PGR20冊 OBW12冊)
レベル1 47冊 (PGR17冊 OBW15冊 CER10冊 MGR5冊)
レベル2 91冊 (PGR59冊 OBW22冊 CER7冊 MGR3冊)
レベル3 14冊 (OBW14)

以前、英語が苦手な人は
レベル3で100万語を達成したほうが良いと言うアドバイスを頂いたので、
その通り実行してみました。GR以外の本はまったく読んでいません。
100万語を達成した本は、「LOVE STORY」でした。これは泣けますねぇ。
涙が出た本は「FLY AWAY HOME」以来、2冊目です。
ま、英語の本を読んでいて泣ける事自体、驚きなんですけど…(笑)

さて、気になる成果を報告しましょうか。
特に、僕は次の事に疑問を持たれている方に向けて報告したいとも思います。
■100万語を読めた人は、なんだかんだ言っても英語が多少出来るんだろ…と疑問を持っている方
■はじめたいけど、自分は英語が苦手だから、絶対失敗すると思い躊躇されている方
■関係代名詞、不定詞、仮定法…う~頭が痛い。でも、やっぱ英語には興味あるのよねって方

これって、自分が多読を始める前に感じていた疑問です。

まずは、自分の英語レベルから報告しましょう。
自信を持って言いますが、
たぶん、今、掲示板に書き込みをされている方の中で、
自分の英語レベルは下から数えたほうが早いと思います。
それもかなり上位でしょう(笑)
中高と英語の成績は1か2でした。
何て言ったって中学1年の中間テストで80点を取ったのを最後に、
それ以降、英語のテストで60点以上を取った記憶がないですから。
自分で言うのもなんですが、
英語レベルの低い人間が多読を始めたらどうなるかという研究対象としては、
かなりいいサンプルだと思います。

で、100万語を達成しての感想ですが…
正直な話。ハリーポッターあたりを軽々読んでいる…みたいな
多読開始当初に思い描いていた100万語達成レベルには達しておりません。
ま、現実はそんなに甘くないと言うことでしょうか。
いきなり出鼻を挫くようで申し訳ないんですけど、
やはり、英語のレベルが低いと言うことは、
それなりのハンデがあるってことだと思います。
いまだに、読んでいて半分理解できたかどうかって本もありますから。
とは言え、何の変化もないという訳じゃありません。
それなりの成長したなという自覚はあります。

■英語を読むのが苦痛ではない
これが一番重要ですよね。多読を開始後、苦痛に感じた事は一度もありません。
読もうと思った時にしか読んでいませんから。これは長く続けるコツですね。
■後ろから逆行する読み方は、完全になくなった。
始めた当初は、どうしても後ろから読んでしまっていましたが、
最近はまったくなくなりました。
これはそんな事をしなくても文章を理解できるようになったんでしょうね。
■何度も読む事がなくなった。
何度も読み直しすることがなくなりました。まったく無いとは言いませんが…。
■飛ばし読みを習得した。
個人的にはこれがなかなか出来なかったです。
知らない単語が出てくると気持ち悪いんで…でも、80万語あたりからでしょうか、
気が付いた頃には無意識にやっていました。
■だから、読むスピードが早くなった。
現在でも、読むスピードにはかなりむらがあります。例えば、同じOBW3でも…
THE CROWN OF VIOLET…114語 STAR ZOO…204語 LOVE STORY…152語
とかなりの開きがあります。
ただ、全体的に読む速さが上がっている事は間違いありません。
■単語がついた…かな。
自分自身の単語力は中学レベルもおぼつかない程度ですから続けられるか不安でした。
でも、何度も出てくる単語は覚えてくるんですよね。
中には、間違って理解していた単語もありましたが、
読んでいると変なんで、意味を誤解していたと分かったなんていうのもあります。
もしかしたら、今も間違って理解している単語があるかもしれません。
でも、テストを受けるわけじゃないし、いつか正しい意味を理解するでしょう。
たぶん、自分の場合、
単語帳に一語だけ書かれた単語を見せられ「意味は?」と聞かれたら、
多くの単語は答えられないでしょう。
でも、通常の場合、単語テスト以外で、そんなシチュエーションはそうそう無いし、
自分は文章を読めるようになりたいわけで、
そして、現在、文章を読めるのだから良しとすることにしました。
■文法を知らなくても英文は読める。
もっと上のレベルに行けば、必要になるのかもしれませんが、
今の所、文法を知らなくて困った事はないです。
でも、これは正直、何とも言えません。
意味が理解できなかった所が、
文法を知っていたら軽々と読めたのかもしれないし…。
ただ、ちょっと文法の勉強をしてみようかななんて思い始めている今日この頃です。

ま、この程度です。英字新聞が読めるわけでもPBを読めるわけでもないです。
ただ、ゆっくりと英語アレルギーがなくなりつつあり、
読んでいる文章の文字が小さく、そして、長くなりつつある事に感動しているってだけです。
はっきり言って、劇的な変化を求めて、多読を始めようと思っていらっしゃる方は、
お止めになられた方が賢明です。たぶん、そんな変化はそうそう感じられないでしょうから。
多読の一番の効果は、日本人の英語アレルギーを緩和してくれる所ですよ。

自分は、この100万語は、あくまでもウォーミングアップだと思っています。
かなり、体も温まってきましたから、
そろそろ本格的な英語の登山を始めようと思います。
まずは、一度も読んだ事のなかった児童書に手を出してみようかと考えていますが、
うまく登れるかな?
あまり、掲示板への書き込みはありませんが、
個人的には掲示板には助けられました。皆さん、ありがとうございます。

------------------------------


074

タイトル: 10427 . [報告]100万語達成しました!
お名前: NORIYUKI (http://homepage1.nifty.com/Noriyuki_N/main.html)
投稿日: 2003/2/4(23:08)

------------------------------

昨年の9月17日から読み始めて、本日達成しました!
グレードリーダーに飽きて来た頃に、ブッククラブにいろいろな種類の本が入ってきてたので、興味を持続させたまま達成することが出来ました。
後半はダールとダレンシャンを読み漁って、楽しく終えることが出来ました。
ダレンシャンはまだ読み終わってないので、とりあえず読み終えてから、他の本に移っていこうと思います。運良く、地元の図書館に児童書の洋書がそろっているので。

詳しくはHPをご覧ください。
10万語ごとに表にしてあるので、こんな感じで読んで行ったんだということが参考になれば嬉しいです。
そのうち、感想なども載せて行きたいと思っていますので。

通信講座を挫折してから、始めてひとつのことを達成できたので、あらためて、自分にあった学習法(楽しみ方)を見つけるのが大事なんだなと思いました。

これからもどんどん読んでいって、読書の世界を広げていけたらと思います。

最後に、SSSの皆様、及び、HPの掲示板にメッセージを下さった酒井先生、
どうもありがとうございました


073

タイトル: 10337 . はじめまして。(200万語のご報告)
お名前: ss
投稿日: 2003/2/3(17:19)

------------------------------

はじめまして。
 
昨夏、Sam Ito さんのHPからこちらの学習法を知り、8月1日から多読スタート。
先日200万語を超えました。途中スランプもあって投稿が遅れましたが、今回まとめ
て報告させて頂きます。
 
【私が実感している多読の効果】
 
1) 英語の書物を(勉強しているという意識でなく)、面白く夢中で読了するという
   体験が出来る。
2) 簡単な文章をたくさんかつスピードを意識して読むことで、英文をリズム良く読
  むことが味わえる。
 
【履歴】
 
 100万語 (8/1-11/6)
LV0    11冊
LV1    20冊
LV2    21冊
LV3    25冊
LV4    18冊
* ここまでGR。この後GRが1冊も読めなくなる。自分では飽きてしまったと
思っていたが、今思えば一種のスランプだった?ここで児童書に切り替え。
まりあさん推薦の「family secrets」が面白く読めて、再開。
LV4   1 冊
LV5   1冊
LV6   3冊 --- 100冊目で100万語
 
~ 200万語 (11/7-2/1)
LV4   8冊
LV5   9冊
LV6   6冊
* すべてPB。大人向の易しいものも混ぜながら200万語。
 
【スランプ】
 
100万語以降LV6にレベルを上げた頃、自分に馴染みのない文体や内容の本に接した
こともあってか、これまでのように快適なペースで読めなくなりました。身につい
たと思っていたリズムが崩れて取り戻せないような感じです。そこでレベをぐっと
下げ、字の大きな、自分が面白そうと思った本(児童書PB)を読んでいたら自然と
再開できました。
 
【書物との出会い】
 
こちらの掲示板で多くの方が触れていらっしゃいますが、多読を通じて英米の児童
文学を読む機会を得たのは、私にとって本当に幸福なことでした。中には感動のあ
まり読後しばらく口がきけないものも。児童書に限らず、皆さんの書評から多くの
素晴らしい書物との出会いがありました。本当に有難うございました。こちらの
書評でまだ紹介されていないものも何点か読みましたので、今後、少しづつご紹介
できたらと思っています。
 
【最後に】
 
多読学習法で私がいつも優れていると感じるところは「100万語」という数値での
ゴールが明確で分かりやすいという点です。また実力を図る目安として 180w/min
(この数値は人によって異なるでしょうが)読めたら次のレベルに行くというのも、
自習する際には分かりやすく有りがたいです。
 
昨年11月 toeic を受験しましたが、リスニング(リーディングでなく)の英文の
問題がとても早く読める気がしました。これは多読のおかげだと思っています。
 
現在は Level 6 の児童書、一般書を中心に読んでいます。ある程度の速さで読めて
いますが、わからなくて飛ばすところも多くあります。
しおさんの投稿を拝見し、易しいものに戻ろうかなとも思っています。
 
今は通勤途中や、時間に余裕があるときは会社帰りにスタバで本を読みます。
(至福の時)今後も焦らず多読を続けていき、またこちらでご報告できれば
と思います。皆様有難うございました。
 
ss

------------------------------


072

タイトル: 10255 . [報告]\(^o^)/やった100万語通過しました\(^o^)/
お名前: ヨクサル
投稿日: 2003/2/2(14:41)
返答元: [喜]
9868. \(^o^)/やった100万語通過しました\(^o^)/ [ヨクサル] 2003/1/27(16:18) [new!]

------------------------------

平成15年1月26日にやっと100万語通過しました。
平成14年9月15日スタートから4ヶ月半で通過しました。
100万語通過時の記念の本が
幻冬舎のBIG FAT CAT GOES TO TOWNでした。

今日は100万語通過のご報告お知らせ致します。
私がSSS英語多読学習法を知ったきっかけは
アルクのACTIVE ENGLISH10月号の特集を読んだ時です。
もうこれしかない!!と思いました。

英語のやり直ししたくて本屋に行けば英会話や英文法の本を買いあさり、
結局読まずにほったらかし状態(^^ゞ
英会話学校も、いくつかの通信講座も、広告の宣伝文句につられ入会したものの
すぐに挫折の繰返し(^^ゞ今更英文法や英会話を0からやり直すのは精神的にも
金銭的にものすごく抵抗がありましたし、英検やTOFLE(TOEICは受験したことあ
りません)の為の勉強は経験上全然楽しくなかったし、
ものすごく辛かったです(T_T)
だからSSS英語多読学習法を知った時何の抵抗も無くすぐに始められました。

始める時に目標を決めました。
1.100万語通過すること。
2.映画の原作のペーパバックを原書で読めるようになること。

レベル0からスタートしました。
英検1級やTOEIC900点獲得されてる方もレベル0から始められてると
知り安心もし、この学習法なら続けられると確信しました。
Starter Set A と B のセットから始めました。
絵本は高価なので本屋で立ち読みというか眺め読み(^^ゞしました。
PGR0、PGR1、OBW0が置いてある書店は大阪のジュンク堂大阪堂島アバンザ店
のみでした。他のレベルは旭屋書店・紀伊国屋書店でも購入できました。
最近はamazonで注文する方安く手に入るので利用しています。

PGR0(18冊)PGR1(18册)OBW0(8冊)OBW1(18册)OFF1(4冊)CER(2冊)PGR2(12冊)
OBW2(15冊)OFF2(1冊)←途中で読むのをやめた本はカウントしていません。
レベル0~2は15~30ページ程の厚さだし、
いちいち英文和訳しなくても、難しい単語や長文が使われていないので
スラスラ読めました(^O^)
ただし、漫画形式になっている本は読みづらかった(-_-;)
挿絵のほうがストーリーの把握にとても役に立ちました。
辞書をいちいち引くわずらわしさから開放されとても楽しかったです(^O^)
巻末のEXERCISESとかACTIVITIESをしなくてもいいのも嬉しかった。
シャドーイング・読む速度の計測は途中で挫折する虞があるのでやりませんでした。

35万語通過でレベル3に上げました。
OBW3(15冊)0FF3(4冊)PGR3(15冊)CER3(3冊)
↑途中で読むのを辞めた本はカウントしていません。
レベル3にはいると作品が自分の好みに合わなかったり、
英文が読みづらかったりして、75万語通過後なかなか次の本が最後まで
読めずスランプになりました。
レベル3になってから「つまらなければやめる」が意外にも
私には難しいなあと感じました。
折角ここまで読んだのに途中でやめるのもったいないなあと思い我慢して
最後まで読んだ本もありましたが、かえって時間を無駄遣いしたと後悔し
ました。途中で面白くないと思いやめて次の本を選ぶ時「この本も面白く
なかったらどうしよう」と不安になり読めなくなりました。
そんな時 FROG AND TOADシリーズ4冊と CATWINGSシリーズ4冊を読み
ました。好きな作品はスランプの解消になりました。CATWINGシリーズは
村上春樹さんの翻訳で読んだことがあったので、難しい単語もありますが
挿絵を楽しみながら読みました。私のスランプ防止法というか解消法は
ほかにも
1.今のレベルが読みづらかったらレベルをさげる。
2.一度読んで気に入った本があればもう一度読む。
3.映画・ビデオを見てから読んでみるまたは、GRを読んでから見る。
4.同じタイトルの本をレベル順に読んでいく。
(例:THE WIND IN THE WILLOWS PGR2を読んでからOBW3を読む)
5.気分ののらない日は無理をしない。
「気分のらない日は読まない」もSSS学習法のスローガンにしたらいかがでしょうか。
6.忘れてはいけません(^^ゞ
 SSSのホームページは毎日チェックさせて頂きました。
 会社のパソコンから上司に内緒でみていました(^^ゞ
 (仕事はちゃんとしてますからサボっているのではありません誤解のないように)
 「SSS掲示板」は大変参考になりました。
 次々と100万語通過者の名前がのるとてもあせりましたけど
 励みにもなりました。
 酒井先生からお返事いただいた時は本当に感激しました。
 スランプの時アドバイス有難うございました。
 「書評」も次の本を選ぶ時大変参考になりました。
 
 
その他
☆OBW4(4册)PGR4(2冊)
☆講談社英語文庫(2冊)
☆英語で恋愛小説を読んでみる(READING LOVE STORY IN EASY ENGLISH)
 明日香出版社
☆MONSTERS,INC.(2冊) LADYBIRD
☆BIG FAT CAT AND THE MUSTERD PIE(幻冬舎)
☆BIS FAT CAT GOES TO TOWN(幻冬舎)

SSS英語多読学習法のおかげで今まで興味なかったミステリーとか
歴史物も読むようになり世界が広がりました。

児童書とか絵本とか私大好きなんですが
MAGIC TREE HOUSEシリーズ読んでみましたが
わたしの好みには合いませんでした。
余り面白く有りませんでした。

ダールのMATILDAは面白かったです。原書読んでみたいです。

CURIOUS GOREGE シリーズのこと忘れていました。
本屋さんで立ち読みしましたが大好きになりました。
自分の甥に読んであげたい本です。
おさるのジョージが可愛く次のお話を読むのが楽しみです。

100万語通過はほとんどレベル3で終わりました。
タイトルは\(^o^)/2つ使って大げさに表現していますが
実をいうと100万語通過する頃にはレベル6ぐらいは読めていると
思っていたのでレベル3で通過は正直なところがっかりでした。
正直私は全然満足していません。達成感も感じてません・・・でしたが
こう考え直すことにしました。
1.GRだけど100冊も英語の本を最後まで読めるようになった。
2.好きな分野が増えた。
3.新たな目標ができた。
そうです!!!!SSS英語多読学習法今日からまた200万語通過目指します。
引き続きSSS掲示板に書き込みさせていただくと思います。
m(__)mよろしくお願い致しますm(__)m


071

タイトル: 10152 . [報告]なんとか100万語通過しました(リーチ宣言からチト長かった。ふぅ)
お名前: けん (http://www.nextftp.com/foundation/)
投稿日: 2003/2/1(01:04)

------------------------------

 10月12日よりSSS多読を始めて約4ヶ月近く。昨夜、晴れて100万語を通過しました。毎日みなさん方の書き込みを読みながらの多読の日々でしたので、英語の本もさることながら、掲示板の多読も10万や20万語ではすまない?ような気がします。ありがとうございました。
 90万語をすぎてリーチ宣言らしきものはしていたものの、最後になってなかなか進まず、予定より一週間遅れの通過です。読んだ本の順番は次の通りです。セット物を中心にして、それが読みにくくなったときにはパンダ読みで救われました。セット物以外の本は、BBSの書き込みを参考にしたり書店で選びました。

冊数、セット名(*書名はセット以外)
----------------------------------------------------------
22、Starter Set B
1、___*Huckleberry Finn、OBW2、700level
20、Beginner Set B
20、Elementary Set A
1、___*Tom Cruise、PGR0、200level
1、___*Julia Roberts、PGR0、200level
1、___*Good Morning, Gorillas (MTH #26)
20、Elementary Set B
1、___*Thanksgiving on Thursday (MTH #27)
18、Intermediate Set A
1、___*Robinson Crusoe、OBW2、700level
1、___*Alice's Adventures in Wonderland、OBW2、700level
1、___*Railway Children, The、OBW3、1000level
1、___*Dead Man's Island、OBW2、700level
1、___*Picture of Dorian Gray、OBW3、1000level
1、___*Card, The、OBW3、1000level←わけわからず面白くなく10ページで放棄。放棄はこの本だけでした。
1、___*Anne of Green Gables、OBW2、700level
1、___*Frankenstein、OBW3、1000level
1、___*Moondial、OBW3、1000level
1、___*Fiy Away Home、PGR2、600level
1、___*Sarah, Plain and Tal、1500level←知らない単語がいっぱいだったが良かった。
7、Amelia Bedelia Set 1
8、Magic Tree House #1~#8
1、Children's Book Treasury 1 (Level 2)・・・・1月25日~31日
----------------------------------------------------------
以上合計132冊。

 最後の一週間はMagic Tree House #1~#8とChildren's Book Treasury の両方を毎日読みました。Children's Book Treasuryはほとんど音読して読みました。このほかには、Pay It Forwardというビデオでみた話のペーパーバックを少し読みました。

 印象に残った本は・・・・というと、Magic Tree Houseは11月末に読んだときにはけっこう読みにくかったのですが、100万語近くなったときには、知らない単語があっても図々しく知らん顔して先に読んでいる自分に気がつきました。そして#1~#8のCDも買ってしまいました。
 Children's Book Treasuryは、とってもいいですね。韻を踏んだものあり物語ありといろいろあって楽しかったです。知らない単語はいっぱいですが、日本語で読んだ絵本をもう一度原語で読める幸せを感じました。絵も本当はもっと大きいのでしょうが、とてもきれいでした。
 あとは・・・・・、ねずみのMARCELシリーズが楽しかったり、ELEPHANT MANやFrankensteinのモンスターに同情したり、期待はずれだったものや心温まるもの、思わず涙ぐむものなどと色々ありましたが、とりあえず報告おしまいです。あしたからどんな出会いがあるか楽しみです。TOEICの方もだいぶ読むのが楽になりました。多読サンキュー!、SSSサンキュー


070

タイトル: 10053 . [報告]うれしーです。100万語読みました。
お名前: samats
投稿日: 2003/1/30(12:53)

------------------------------

こんにちは。samatsです。
ようやく100万語に達成しましたので、報告させてください。
多読に出会ったのは、2002年のGWが明けたあとでした。何か英語に関する
面白いサイトはないかなあとネットサーフィンしているときに見つけました。
5月16日から始め、約1ヶ月、15万語を読んだところで挫折。
また、いつか始めたいなあと思いながら、昨年秋、Lord of the ringsの映画を見たことが
きっかけで、原書を読みたい!と思うようになって、多読を復活しました。
10月29日から再開して、本日、ようやく+85万語読み、通算100万語となりました!
100万語はゴールじゃなくて、新たなる旅立ちのための第一歩ですが、
何かをやり遂げたというほっとした心境です。
 
100万語を通過して変わったこと。
 
まず、英文を見て嫌という気がしなくなりました。
それから英語のサイトをネットサーフィンするようになりました。
これは私にはとても画期的なことでした。
インターネットラジオも英語のチャンネルは豊富で、日本に居ながら、
海外滞在気分を味わうことができました。
あと、映画が好きなので、映画情報も海外のサイトから入手するようになりました。
日本未公開の映画の予告や評判もインターネットでチェックできるので
映画好きにはたまりません。
秋に再開してからは英語の勉強はほぼ多読オンリーです。
読むスピードは自分の体感ではアップしていると思います。
英語の本を読んでいるとき、自分では英語で理解しているのか
日本語で理解しているのか、よくわかっていません。
xxxなんだなあとか、いやなやつ!、お、いい人じゃん...なんて
感想は日本語で思っています。英語を英語のまま理解してるのかしら...
まだインプットが足りないのか、本で読んで言葉が口にでることは
ありません。定着率悪いかもしれません(笑)。
それでも、1冊につき、数語の知らなかった単語が身についている
と思うので、このまま続ければ、少しはボキャブラリーアップするのかなという
予感があります。
 
一番の収穫はいろいろな本をよく読むようになったことです。
これまでも本を読んでいましたが、結構偏った分野ばかりでした。
でも、英語で本を読むようになり、冒険小説、恋愛小説、歴史もの、
探偵モノ、冒険モノ、エッセイまで。本当にいろいろなジャンルの本を
読むようになりました。自分の知識が深まったというか、
学生の頃、学んでいる気分になれます。知る喜びを味わっている感じです。
 
近頃は活字(英字)中毒で暇を見つけては英語を読んでいます(笑)。
こんなにおもしろくて自分にぴったりな英語勉強方法(楽習法)があるなんて。
SSSに大感謝です!
 
というわけで、70万語以降のブックリストです。
 
(絵本)
Curious George Learns the Alphabet
Tiger Cat
A color of his own
THE SNOWY DAY
Swimmy
Frederick
Dandelion
 
感想:
Curious George Learns the Alphabetは内容は簡単なのですが、
ページ数が80超あり、読み応えがありました。
アルファベットが象形的にうまく表現されているので
(大文字も小文字も)
お子さんが初めてアルファベットを覚えるにはぴったりかも。
(幼児というよりは、小学校高学年以上向きかな)
 
GR)レベル1-3
Help!
Julia Roberts
ADVENTURES OF TOM SAWYER
MONEY TO BURN
ROBINSON CRUSOE
MYSTERIOUS ISLAND
WAVE, The
PRINCE OF EGYPT, The
Two Lives
DANTE'S PEAK
AMISTAD
Just Good Friends
Double Cross
JANE EYRE
 
感想:
一番よかったのは、Two Livesです。とにかく泣けました。ボロボロと。
この本がきっかけで恋愛モノを好むようになってしまいました。
恋愛モノのおすすめGRあるいは簡単なペーパーバックをご存知の方に教えて
いただきたいです。
また、DANTE'S PEAKもよかったです。何がよかったって、私の大好きな俳優
ピアース・ブロスナンが主演の映画だったからです。
この映画はGRを読むまで全然知らなくて、速攻Amazonでビデオを注文しました。
 
GRの中には映画のリライト版がたくさんありますね。
映画とGRをセットにした解説コーナーやおすすめコーナー、
それにスクリプトなんかもまとめた情報があると映画好きはうれしいなと
思いました。
映画の掲示板にも書き込みましたが、Prince of Egyptはよかったです。
 
(児童書・他)
Days With Frog and Toad
The Wizard behind HARRY POTTER
Mary Poppins
Frog and Toad All Year
Frog and Toad Together
Owl at Home
The Story of Doctor Dolittle
 
図書館で借りた本が中心です。
アーノルド・ローベルの絵が好きなので、彼の作品はよく図書館で借りています。
(日本語の本はたくさん持ってるのですが...笑)
 
おすすめはThe Story of Doctor Dolittleです。
すごくテンポもいいし、英文も平易で、GRから最初に児童書に
挑戦するのにぴったり!と思いました。
私はドリトル先生シリーズにはまってから、ゲームする時間が減ってしまいました...
 
今日からは新たな気持ちで200万語を目指します。
 
では、皆様
 
Happy Reading!

069

タイトル: 10016 . [報告]100万語読めましたよ~♪
お名前: ウサキチ
投稿日: 2003/1/30(02:44)

------------------------------

ウサキチ@102万語です。 
Number The Starsで、感動的100万語通過となりました。うれし~!

CATで多読を知り、8月から5ヶ月で100万語は、私としては予想外のハイペースです。
快読100万語を読み、当初は1年以内で読めればなと思っていました。
多読セットのおかげで、迷いなく、飽きることなく順調に進められ、とても感謝しています。
SSSset1A・2A・3A・4A・5Aと、これまでほとんどGRを読んできました。

100万語までの内訳は
レベル0 12冊 (OBW/3 PGR/9)
レベル1 22冊 (OBW/9 PGR/10 CER/3)
レベル2 33冊 (OBW/7 PGR/22 CER/4)
レベル3 25冊  (OBW/9 PGR/10 CER/6)
レベル4 13冊 (OBW/5 PGR/6 CER2)
レベル5 1冊  (OBW1)

Curious George 2冊
Amelia Bedelia Goes Camping
Owl at Home
Frog and Toad Are Friends
The Enormous Crocodile
Esio Trot
George's Marvelous Medicine
Stone Fox
The Velveteen Rabbit
Famous Five 1
There's a Boy in the Girl's Bathroom
Number The Stars

「英語で初めて経験した」思い出の本達
*Apollo 13 (PGR2)
 話の展開に引き込まれ、英語で読んでいることを忘れるという初めての経験をした本です。
 映画を見ていなくても十分に楽しめました。(どことどこがくっついたのかは、再読して了解)
*George's Marvelous Medicine
 30万語を過ぎて児童書も少し読み出しましたが、飛ばし読みの快感を味わった初めての本です。
 いつもこんなふうに、言葉の勢いに乗せられて、びゅんびゅん読めればいいんですけど
 なかなかそうもいきません。この辺が、もっかの課題です。
*The Velveteen Rabbit
いとおしさで胸がいっぱいになる、そんな、忘れがたい深い味わいの本でした。
*The Mosquito Coast
後味の悪さが忘れがたい。。読んで良かったです(笑)

OBW2は読みやすく充実した内容の本が多く、これで多読にハマリこみました。
レベル3からは、GRの文学作品が楽しみになりました。
Silas Marner やブロンテ姉妹、ディケンズの作品、そして
働く女性に評判の悪い?Washington Square も甘さがなくて好みです。
この著者と比較さられるらしいオースティンも、近々GRで読む予定です。
レベル3~4以上のGRで私が読みやすいのはCERですが
100万語以後は、GRはCERを中心に進めることになるかもしれません。

70万語を過ぎたあたりから、他の方と本の貸し借りをするようになり、
おおいに刺激になり励みになりました。699分の1さん、間者猫さんに大感謝です!!

ここまでGRばかりで進めてきて、児童書絵本の多い他の方に比べると、
まーずいぶん淡々とした印象の100万語だと自分でも思います。
今後はMTHを含め児童書をふやし、自分のお気に入りシリーズも見つけたいものです。
あっ、そろそろシャドウイングも始めようかな。

100万語読んで、あまり変わったことはありませんが
日常目につく英文は気軽に何でも読むようになりました。たとえば
輸入ものの、食品のラベルとか音楽教則本の解説文とか・・・意味なんとなく分かります、これが嬉しい。
英語の歌詞も以前よりぐっと色濃く身近に感じられ、聴くのも歌うのも面白いですね。

最後に、私事で恐縮ですが、
我が家の老犬がもう寝たきりの要介護犬なもんで、現在私は家で介護の日々です。
多読が介護生活の大きな楽しみとなり、
ワンコともども、SSSと掲示板の皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございました。


068

タイトル: 9762 . 100万語通過しました。
お名前: ケルカン
投稿日: 2003/1/25(23:04)

------------------------------

ケルカンです。 9月10日から1月25日、4か月半、計123冊で100万語通過しました。
お正月にがんばって読もうと思ったのに、子供の部屋で見つけた「ヒカルの碁」にはまって3日で20巻を読破。そのあとのひどい肩こりでしばらく字を見ることも辛くなってしまいました。12月までは必ず1日、一冊は読んでいたので、最後の最後にペースダウンをしてしまいました。
 
 気を取り直して、またAllyさんやKaakoさんをはじめ100万語通過ラッシュの報告に刺激され,やっと一区切りです。
 
 100万語通過は記念になるものをと思い、off会で戴いたレベル5の“THE RAINMAKER”を選びました。レベル5ぐらいになると、原作のPBの味わいもしっかりでています。映画も見ているので読みやすかったです。
 
 自分の隙間だらけの英語をもう一度しっかり積み直していきたいと思ってはじめたので、レベル0から2までが、104冊(sss1c含む)、全体の88%です。
50万語まではきっちり時間をはかり、分速が体感できるようになりました。
50万語を越してからは時間を計ることはやめ,内容や表現に重きをおいて読みました。また、GRよりも児童書を多く読みました。”GR疲れ”もでていました。
 
 100万語にいたって思うことは、100万,200万という単位で量をこなさない限り質的変化は得られないことを実感。辞書は使わない。ペンも持たない。ただひたすら読む。おかげで、分からない単語はすっとばして、重要語句にマーカーもひかずに”英字新聞や雑誌を読めるようになりました。長い間,電子辞書とマーカーがないと落ち着かなかったのです。
 
また、街に溢れる英語指南書にあまり関心がなくなりました。英語に関する本を次から次へと読んでも仕方ない。英語を読まないと。

大げさなようですが,日本中の英語を学ぶ人,特に中学生,高校生が集中してGRや児童書を必ず読むようになれば楽しく英語が学べていいのになあと思いました。

また第2周目のHappy Reading が始まります。
そろそろドイツ語もスタートしてみようかな。

以下読んだ本の報告です。
GRADED READERS はすべてsssパックで購入したものです。
レベル別の册数のみあげます。
L0 14冊
L1 32冊  
L2 40冊
L3 8冊
L5 1冊
sss1c 18冊

その他児童書PB
Curious George 1冊
Frog and Toad 3冊
Magic Tree House 8冊
The Famous Five 1
The sky is falling
The kiss
84 Charing Cross Road
A Series of Unfortunate Events 1
The Earthquake Bird
Grime and Punishment

sss1C のSTEP into Readingはいいです。ペイパーバックスを読んでもわからない英語のリズムがぐんぐん伝わってくる。

MAGIC TREE HOUSE
偉大なる定番。疲れたときは難しいことを考えずに、お決まりのパターンに身を置く。もとの世界にえるための本は、黄門様の印籠みたい?!

まりあさんの50万語こえてのお勧めから3冊読みました。
GRIME AND PUNISHMENT とTHE EARTHQUAKE BIRD
domestic mystery とa novel of mystery。ともにミステリーと名うたれて,確かに殺人事件が起きるけれど、犯人探しは二の次。
 前者はごく普通のアメリカのおばさんたちの生活ぶりが興味深く,おばさんたちの会話を聞いているうちについつい本筋を忘れ,「あのーところで事件は?」と聞きたくなってします。
 後者は日本に住む38才のヨークシャー出身の女性Lucyの話。 物悲しく、みずみずしい文体。英語の文体なんて全くわからないのですが,まるで日本語の小説を読み終わったような読後感からそう感じました。友人Lilyを殺したのは誰か?随所にある家賃,敷金、お骨あげ、旅館の朝食など、現代の日本の日常生活の記述は日本を紹介するときの参考にもなります。

THE FAMOUS FIVE #1
智恵と力と勇気の子供たちの物語。長さを感じさせない、大変読み安い文章です。1942年出版。なるほど。shallがよくでてきます。古いの大好き。映画でいえば50年代ぐらいの白黒のゆったりとしたもの。“ローマの休日”“哀愁”“カサブランカ


067

タイトル: 9686 . [報告]100万語通過しました。(ぐずで、報告おくれました。)
お名前: Kaako
投稿日: 2003/1/24(12:02)

------------------------------

 100万語通過することができました。うれしー。
 ゴールじゃないはずなんですけど、やっぱりうれしいです。
 まずは、読んだ本を

 50万語~60万語(11/15~12/6)
 PGR L2 2冊
 その他
 Gets eaten a book about food chains(M.S.B)
 Magic Tree House(#5.6.7.8. #21.22.23.24 #13)
 Curious Georg
 Cat Wings
 A little shopping
 Boy-crazy Stacey(Baby Stters Club#8)
 
 60万語~70万語(12/7~12/16)
  OBW L1 2冊

 PGR L3   1冊 OBW L3 1冊
 その他
 Magic Tree House(#14.15.16)
 The Famous Five #1

 70万語~80万語(12/17~1/1)
 How to be cool in the third grade
 Magic Tree House(#9.10.11.12 )
 Kristy's Great Idea(Baby-sitters Culub#1)
 Esio Trot
 It's a Twin Thing(Tow of a kind#1)
 Amelia Bedelia
 Famous Five #2

 80万語~90万語(1/3~1/13)
 OBW L1 2冊
 Mr. Majeika
 The Slumber Party Secret(Nancy Drew Notebooks#1)
 Animorphs #4
 Magic Tree House #17
 Claudia and thd Phantom Phone Calls(Baby-sitters Club#2)
 
 90万語~100万語(1/13~1/22)
 OBW L1 1冊  OBW L2 1冊
 Magic Tree Hpuse #18
 Goosebumps #1
 The lost locket(Nancy Drew Notebooks#2)
 The Secret of The Old Clock(Nancy Drew Mystery Stories#1)

 最近どうも児童書にかたよりぎみです。つい、シリーズの先がしりたくなって。
 Animorphsは、次から次に読みたくなってしまいますが、これは、私には、かなり
 とばし読みです。知らない単語続出です。とばしてるせいか、読むのが速いです。

 一方、Baby-sitters Clubは、スリリングな話ではないのですがアメリカの
 13歳の(?)子供たちの生活のぞけてたのしいです。こんな年頃からパーティの
 パートナーの心配をしなくちゃならないのは、気の毒なような、うらやましいような、
 まるで、その年頃にもどったような気持ちでよんでいます。

 「How to be cool...」は、ほんとにかわいい。あのくらいの男の子はあんなふうに
 悩んじゃう。わかる、わかるって感じですね。学年の最初は、キンチョウするもの。

 「Tow of a Kind」このシリーズは、ミシェルちゃんたちが、双子で主演していた
 ドラマです。NHKでやってましたからご存知のかたもいらっしゃるかと。「ふたりはふたご」?ってタイトルだったかな?
 ミシェルちゃんが、この掲示板で評判だったのでちょっとこっちも読んでみようと思って。

 Full Houseは、読んでないのですけど、レベルは同じくらいかな。このドラマ
 好きだったのでこの先も読んでみようと思ってます。

 それから、Nancy Drew の18歳のシリーズよんでみました。やっぱりちょっと、
 古い感じがしますが、Notebooksよりは探偵物になってます。(Baby-sittersのClaudiaが
 Nancy Drewが好きで、#1の表紙の絵のなかにこの本が床におちてるの。)
 
 100万語読んでみて、飛躍的にこうなったって言うのはないかなぁ。
 でも、最初は「英語なんとかしたいなぁ。英語しゃべれるようになりたいな」
 と思っていたのですけれど。気がついたら、「次なによもうかな」「面白い本
 みつけたいな」になってました。たしかに、本で読んで覚えた単語忘れてないです。
 英会話教室の課題で辞書ひいた単語は、あきれるほど忘れてしまうのに。
 シャドーイングやってみようかと思いながらやれてません。
 興味はあったのです。以前、旅行した時ガイディングツアーに参加しまして、 
 日本人は私たちだけで、ずーっと英語をきいてなきゃいけない。でも、学校
 で習ったように後ろからもどって訳すようなことしてましたから、そんなこと
 しているあいだに話は先にいってしまいますよね。で、シャドーイングしてみたんです。
 やったことほとんどなかったのに。もちろん、まわりに聞こえちゃうと変な日本人になちゃいますから
 口の中で、モゴモゴ。「あらー分かるじゃないですか、知らない単語はわかんないけど」
 シャドーイングのおかげで、戻って訳す暇がないですから、日本語で言ってって
 いわれてもいえないけど、ガイドさんの言ってることは、だいだいわかったんですね。
 これからですね。私の場合は。シャドーイングやってみよう。

 100万語まで楽しんでやってきました。みなさんのおかげです。
 大阪オフ会の次の日から母が入院して父は、11月から入院していたので、
 50万語の報告いらいしばらくごぶさたしてました。二人とも深刻な病気ではなかったので、
 「平気だ」と思っていたのだけれど、二つの病院通いは、体力も気持ちもつかれてしまって、
 掲示板も、ちらりと見るだけで、通過報告のお祝いも言いたかったのに機を逃してしまいました。
 でも、復活しましたからね。元気にHappy Reading!してゆきます。

 これからもおじゃまさせてくださいね。


066

タイトル: 9597 . [報告]やっと100万語です。(はじめまして!)
お名前: Yoshihiro
投稿日: 2003/1/22(00:52)

------------------------------

はじめまして。Yoshihiroと言います。
100万語通過の報告です。

目指せ100万語スタータキットを11月6日から11月10日まで。
快読100万語を読み、悩んだ末にスタートを決意。
11月22日からは、以下の通り。
Starter Set A
Starter Set B2
Beginner Set A
Beginner Set B
Elementary Set A
Elementary Set B
Intermediate Set A  Penguin Level 3まで。
別に買い足したPenguin Level 3を7冊。
Magic Tree House  #1~#16
1月21日100万語突破。

Starter Set B2の絵本は勘定に入れていないので、合計で156冊です。
本を選ぶのに失敗が無く、とても楽をさせていただきました。

時間的にも金銭的にも、ちょっと無理をして100万語を目指してみまし
たが、Penguin Level 3までくると、読書として結構楽しめる内容にな
ってきたので、これからは、ペースダウンして、児童書を増やしながら、
レベルアップしていこうと思っています。

私は今回初投稿ですが、皆さんの記事を励み・参考にして何とか続けら
れています。有難うございます。今後とも、よろしくお願いします。

最後に、参考というか、感想をひとつ。
結構短期間で読めたと思っていますが、先に100万語を通過されている
方々ほどの実感はありません。やはり、ある程度の量を「ある程度以上
の期間」続けることが大切のようです。「どの程度の量を、どれくらい
の期間が効率よいのか?」は、酒井先生にお任せするとして、せっかく
の本、じっくり楽しまないともったいないですよね。

------------------------------


065

タイトル: 9548 . 昨日 100 万語通過しました。
お名前: KOJI
投稿日: 2003/1/21(07:33)

------------------------------

100 万語通過しました。
8 月から始めたので、大体 6 ヶ月ぐらい掛かりました。
最初の 2 ヶ月のペースだと昨年中に達成できるはずで
したがペースが落ちて今まで掛かってしまいました。

でもここからが大事ですよね。
これでやめてしまったら意味ないんですよね。

楽しみながら読書といいながら 100 万語という言葉が
常にプレッシャーになっていたので、これからが本当
に私のための楽しみの読書が始まる気がします。

結局レベル5の本は1冊、レベル4の本は6冊しか読
めませんでしたけど、でも英語の本を読む習慣がつい
ただけでも、なかなか収穫だったと思います。

中学はともかく高校、大学と英語の落ちこぼれだった
私が通勤時に英語の本を読んでいるのは驚くべき成果
です。

今後は、のんびり続けたいと思います。
読みたい本もあります。
例えば、GRで読んでよく分からなかったシャーロッ
クホームズとかオリジナル本で読んでみたいですね。
なんとなく、その方が分かる気がするし。
でも、ホームズのオリジナルってレベルでいうとどの
あたりでしょうか?今の私ではまだ無理かも...。

------------------------------


064

タイトル: 9437 . [報告]えへえへ。100万語ですぅ~。(^O^)ゞ
お名前: はらぺこあおむし
投稿日: 2003/1/20(02:18)

------------------------------

はらぺこあおむし@105万語です。
いやぁ~、100万語達成しちゃったんで、報告します。
赤いラッパの報告マーク、使ってみたりして。うれしいなぁ~。

●読んだ本●

Lv0:計39冊(うち再読12冊)
OBW 0---10
PGR 0---24
Step into Reading 0---3
Step into Reading 1---1
I-Can-Read-Book 1---1

Lv1:計77冊(うち再読5冊)
CER 1---5
OBW 1---22
OBW Factfiles 1--- 7
PGR 1---21
I-Can-Read-Book 2---10
Easy-To-Read 2---7
Step into Reading 2---3
絵本---2

Lv2:計60冊(うち再読1冊)
CER 2---3
OBW 2---3
OBW Factfiles 2---1
PGR 2---35(うち再読1)
Step into Reading 3---14
絵本---3
児童書---1

Lv3:計33冊
CER 3---2
OBW 3---4
OBW Factfiles 3---1
Step into Reading 4---1
絵本---1
児童書---24

Lv4:計4冊
児童書Lv4: 4

その他:計45冊
wind in the willowsの原作---1
The 20th Century Children's Book Treasury---44

●お世話になった本たち●
印象に残った本も、大好きな本もたくさんありますが、100万語まで導いてくれた、お世話になった本たちを紹介します。

★SSSのビギナーセットA
英語にのれないとき、訳し読みに戻りそうなときなど、スランプの折々に助けてもらいました。また、新しい発見をしたり、自分の成長を感じたりと再読の楽しみも教えてもらいました。これからも何度もお世話になりそうです。
★Enormous Crocodile
はじめてのDahlに舞い上がり、一気に児童書や絵本に目が向きました。洋書読書の楽しみを教えてくれた本。
★Number The Stars
PGR2がつらく、絵本ばかり読んで、字数が増えずくさくさしていたときに、一気に読んだ21,000語。そのあとすぐ、Little House in the Big Woods(35,000語)を読んで、
「多読、もうちょっと、やっていけるかも」と、希望がわいてきました。
★Step into ReadingのStar Wars Episode 1シリーズ
書評のお手伝いをさせていただいたときにお借りした本です。SFならではの造語やCreatureたちのワケワカラン語に最初はとまどいましたが、「それはそういうもの」と割り切って読む、というやり方がなんとなくつかめました。「分からないところとばす」ってひょっとしてこういうことかも、と開眼。勇気がわいてきました。
★wind in the willows(PGR2とOBW3と原書)
そんなつもりもなかったのに原書に手を出してしまったはじめての本。そして、残念ながらよくわからないところだらけだったにも関わらず、漂ってくる雰囲気に、どうしてもどうしても読みたくて、結局6万語近くを読破しました。「いつかこの本をじっくりと堪能したい」と、強く強く思っています。100万語を超えても続けて行ける、原動力になりそうです。

●さいごに●
100万語まで約5ヶ月。結構、イタイ目にあったり、消化不良をおこしたり、もがき苦しんだりもしましたが、折々の本と、ここで声をかけてくださる皆さんと、SSSの書評のおかげで達成することができました。ありがとうございました。これからも、すっころんだり、ふてくされたり、どんよりとうつろになったりと、いろいろとありそうな気配デスが(笑)、どうかよろしくお願いします。<(_ _)>

------------------------------


063

タイトル: 9333 . [報告]100万語通過しました!(長文)
お名前: tane
投稿日: 2003/1/18(15:32)

------------------------------

taneです。昨夜HOLESを読み終わり、100万語超えました!何はともあれ嬉しいです。
HOLESとっても良かったですよ。穴を掘ってるだけ、という噂の前半部分も
人物描写や伏線が織り交ぜられていて、私はかなり楽しく読めました。
期待しすぎていたせいかラストがちょっと物足りなかったですけど。
先が知りたくて焦って読んでしまったので
時間を置いてもう一度じっくり読みたいと思いました。

以下100万語までの報告です。

[期間]2002/10/18~2003/01/17

[読んだ本概略]
StepIntoReading,ICanRead(Early~LV4×31冊)
CER(LV1×1冊,LV2×1冊,LV4×1冊)
OBW(LV1×5冊,LV2×4冊,LV3×3冊)
PGR(LV2×10冊,LV3×5冊,LV4×3冊)
YOHAN LADDER(2冊)
絵本(34冊)
児童書(LV3×10冊,LV4×11冊,LV5×6冊,LV7×1冊)

128冊

[良かった本]
みなさんがお薦めしているものがほとんどなのですが
あまり話題にあがらないけど、とっても良かったのは
「The Children of Noisy Village」です。
レビューにも書きましたけど、ほのぼのしてておもしろいお話です。
子供たちがかわいいのです。大草原シリーズを好きな人には特にお薦めです。
大草原より簡単だと思います。

[経過・感想]
ここまではずっと楽しかったです。子供の時に学校さぼったり(おや?)
夜寝ないだりして、本を読んでいたことを思い出しました。

50万語過ぎたあたりから児童書にはまってしまいGRを読む割合が減りました。
GRは読んでみればおもしろいものもあるのですが、児童書は読む前から
わくわくしてしまうものが多いのでついそちらを手にとってしまいます。
もっぱら通勤時はGR、家では絵本や児童書を読みました。
児童書はホントに本を読んでる気分になれますが、GRは英語の勉強してる~
という気分になりがちなので、ブルーな時はGRは読みませんでした。

多読の効果は?というと、正直まだそんなに英語力があがった気はしません。
速度はさっぱりはかってませんが、ほとんど変わってないと思います。
でも一冊読めば、新しく分かるようになった単語が数語あるのは確かなので
多分徐々に力はついていってるのだろうと信じています。

リスニングには効果はさっぱりです(笑)。多読を始めて聞けるものが増えるようになった
という書込みを読むたび、うらやましくてため息をついています。
ずっとセサミやアリーを英語放送で聞いたりしているのですが、相変わらず分からないところは
分からないままです。ちょっと早くなったり、声がこもったりするともう全然ダメなんです。
半分もまともに聞き取れません。それでもおもしろいから見ちゃうので飛ばし読みみたいなものです。

[今後]
英語を流暢に話す、書けるレベルにするには他のことも必要だとは思うのですが、
通常PBを読めるようになるまではとりあえず、いわゆるお勉強はお預けにして
多読と多聴を続けていこうと思っています。
不幸シリーズ、Animorphsの続刊、DahlのMatildaやChocolateFactory
DarenShanなど読みたい児童書がてんこもりなので、まだまだ読むものには
ことかかなそうです(お金には事欠きそう...)。

シャドーイングは最近さぼりがちですが、区ぎりもついたことだしもう少しコンスタントに
やっていこうかと思います。話はそれますが、シャドーイングをすると、役に立ちそうもない
フレーズ(アルバゥスダンブゥルドア!とかフゥーレイ!とか、要は叫ばれている言葉)
ばかりが頭をぐるぐるしてしまうのは私だけでしょうか?

それでは2周目に入りま~す。

[読んだ本リスト:読んだ順]
Watch Your Step, Mr.Rabbit!
Elmo Says ACHOO!
WAKE UP, SUN!
Frog and Toad Are Friends
Frog and Toad Together
OWL AT HOME
Amelia Bedelia
Little Witch Goes to School
THE BOOKSTORE GHOST
Curious George in the Snow
Curious George Goes to a Chocolate Factory
The Berestain Bears BIG BEAR SMALL BEAR
Big Egg
TOAD ON THE ROAD
Sleepy Dog
Happy Birthday, THOMAS!
Quick, Quack, Quick!
BONES
SMALL PIG
GRASSHOPPER ON THE ROAD
LITTLE BEAR
LITTLE BEAR'S FRIEND
MAGIC TREE HOUSE #1 - Dinosaurs Before Dark
Fly Away Home
E.T.
Apollo 13
Lotta on Troublemaker Street
MAGIC TREE HOUSE # 2 - The Knight at Dawn
Anne of Green Gables
Dracula
The DEATH of KAREN SILKWOOD
Jojo's Story
Esio Trot
The Magic Finger
Where The Wild Things Are
Who wants a cheap Rhinoceros
The Giving Tree
The Missing Peice
Curious George
Curious George rides a bike
Curious George gets a medal
Curious George Goes to the Hospital
Curious George Flies a Kite
Little Plar Bear
The Blue Seed
The Rabbits' Wedding
The MONKEY'S PAW
BABE The Sheep-Pig
JUMANJI
The Murders in the RUE MORGUE
A DOG OF FLANDERS
The Enormous Crocodile
Ghosts
Ahoy There, Little Polar Bear
Little Polar Bear Finds a Friend
The Apples Up On Top!
The Case Book of Sherlock Holmes
David Copperfield
Emil and the Detectives
CATWINGS
The Giraffe and the Pelly and Me
BLOOD TIES
Doctor Dolittle's First Adventure
The Breathing Method
Dr Strangelove or: How I learned to stop worrying and love the bomb
Jack and the Beanstalk
CHOO CHOO
Fantastic Mr. Fox
The Wave
BABE Pig in the City
The Wind in the Willows
Pocahontas
Father Christmas
The Greedy Python and The Foolish Tortoise
HARRY the Dirty Dog
BADGER'S PARTING GIFTS
My Friend the Moon
RAIN MAN
CHEMICAL SECRET
The Mysterious Island
THE FAMOUS FIVE #1 - Five on a Tresure Island
Animorphs #1 - The Invation
Seven
I'll Always Love You
Little House in the Big Woods
STRANGE BUT TRUE
DEATH in the FREEZER
The Velveteen Rabbit
THE NANCY DREW NOTEBOOK #1 - The Slumber Party Secret
Goosebumps #1 - WELCOME TO DEAD HOUSE
Badger's Bring-Something Party
Barbar and his children
The Monster Bed
Little Gorilla
The Sign on Rosie's Door
The Fruitcake Special and other stories
Captain Underpants #1 The Adventures of Captain Underpants
Just Like a Movie
Roald Dahl's Revelting Rhymes
The Three Investigators #1 The Secret of Terror Castle
MY FATHER'S DRAGON
THE FAMOUS FIVE #2 - Five Go Adventuring Again
The Adventures of Tom Sawyer
The Elephant Man
Baby-Sitters Club # 1 Kristy's Great Idea
Animorphs #2 - The Visitor
Number the Stars
Theodore and the Scary Cove
Tom the TV cat
TWISTERS!
TUT'S MUMMY:Lost... and Found
TOMBOY TROUBLE
TIGER WOODS
TRUE-LIFE TREASURE HUNTS
The CLIENT
To the Top!
The Trail of Tears
The Trojan Horse
The Suitcase Kid
George's Marvelous Medicine
The Three Investigators #2 The Mystery of the Stuttering Parrot
The Children of Noisy Village
The Wizard of Oz
James and the Giant Peach
Gaspard and Lisa at the museum
Animorphs #3 - The Encounter
THE SNOW GOOSE and OTHER STORIES
HOLES

-以上-

------------------------------


062

タイトル: 9231 . 100万語通過しました(^^)v
お名前: hiro
投稿日: 2003/1/16(13:52)

------------------------------

こんにちは!hiroです。
1月15日に100万語を通過しましたので、ご報告いたします。
☆今回読んだ本
レベル   冊数  
 1     3   (絵本 2、OBW 1)
 2     1   (PGR 1)
 3     1   (OBW 1)
 4     2   (児童書 2)

☆内容
レベル1:OWL AT HOME (An I Can Read Book Level2)
     ほのぼのとしていて、ほっとさせられました。
     Little Bear (An I Can Read Book)
     とにかく小熊がかわいいです。シリーズの他の本も読みたくなりました。
    Remember Miranda (OBW1)
    読みやすかったです。内容も評判より面白かったと思います。

レベル2:The Borrowers (PGR2)
     とにかく、痛快!楽しかったです。
     原作も読んで見たい1冊です。

レベル3:The Picture of Dorian Grey (OBW3)
     ホラーではないんですけど、怖かったです。
     面白かったけど、読後感はさわやかではない1冊

レベル4:Little House on tha Prairie(児童書)
     わからない単語がてんこもりだったんですけど、先に読んだ
     方々のアドバイスに従ってバンバン読み飛ばしました。
     途中でわからなくなったりしたらやめるつもりだったんですけど、
     53,000語楽しく読めました。嬉しい(^^♪
    
    Animorphs#1 The Invasion
    やっと読めました~v(^^)v 25万語位のとき挑戦して玉砕してから、
    Animorphsファンのみなさんが楽しんでいるのをうらやましく思い
    ながら温め続けてきた1冊です。最初の1章は難しく感じてもう少し
    待とうかな?と思ったんですが、途中から面白くなって来ました。
    読んでよかったです♪

☆今まで読んだ本(0~102)
 レベル   冊数
  0     9    (PGR 6、絵本 3)
  1    43    (PGR 8、OBW 11、絵本 24)
  2    34    (PGR 16、OBW 10、CER 5、児童書3)
  3    41    (PGR 4、OBW 8、CER 2、YOHAN 1
              児童書 26)
  4    13    (PGR 2、OBW 3、児童書8)
  ?     2    (絵本1、児童書 1)

合計    142     1,028,260語

途中から、児童書の魅力に取り付かれて児童書がかなりの割合を占めました。

☆読んだ児童書

The Magic Finger
The Majic Tree House #1~8、#21~24
The Worst Witch
Boxcar Children     2冊
Nancy Drew Notebooks   2冊
Full House Michelle   5冊
RIZZIE ZIPMOUSE
CAT WINGS
STONE FOX
The Cobble Street Cousins 2冊
The Secret of Droon#1
Mr.Majeica
Samantha's Surprise
Number the Stars
Goosebumps #1~#3
Famous Five#1~#2
Little House on the Prairie
Animorphs#1

大体が、掲示板で評判が良かったものですが、
掲示板であまり話題になっていなくて面白いと思ったのは、The Worst Witch
です。これは、好みにも左右されると思いますが、私は面白いと思いました。

☆100万語を読んでみて
100万語を読んで、何が変わったか?
語彙力とか、リスニング力はあまりよくわかりません。
もっとも、シャドウイングをあまり真面目にやってなかったから、
当たり前なのかもしれませんね(汗)
ただ、始めるまえは、OBW1でも四苦八苦していた私が
今は、Famous Five,Goosebumps,Little House on the Prairie
などの分厚い児童書が楽しめるようになったんだから、これは
立派な進歩だと思っています。
多読を始めてよかったと思っています(*^。^*)
今まで私の未熟な書き込みにレスを付けてくださったみなさん、
楽しい本を紹介してくださったみなさん、ありがとうございました。

☆これから
100万語は通過したけど、まだまだレベル3~4のGRで苦労しているので、
(つい最近、レベル3を1冊投げ出しました。(汗))
レベル3,4を中心に、たまりにたまったGRを読みたいと思ってます。
Famous Five、Goosebumps、Animorphsなど、これからも読みたいシリーズ
はたくさんあるし、大好きなMichelleやMagic Tree Houseをペースメーカー
にまだまだ楽しめそうです。
あ、でも今までチビへの絵本の読み聞かせ以外日本語の読書はお休み
していたので、日本語の本もボチボチ読みたいと思っています。
長々と、失礼しました。
それでは、2週目にいってまいります。
みなさん、Happy Reading!

------------------------------


タイトル: 追加です
お名前: hiro
投稿日: 2003/1/16(14:03)

--------------------

書こうと思っていたのに忘れてしまいました。
多読を始めてから、100万語まで
7/16 から 1/15で、ちょうど6ヶ月でした。


061

タイトル: 9173 . [報告]世にも不幸な100万語!
お名前: Ally (http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/2792/)
投稿日: 2003/1/15(17:03)

------------------------------

こんにちは。Allyです。
穴にハマって、不幸に浸って、ついについに100万語です。17日のつもりが、
少し早くなってしまいました。酒井先生、SSSの方々、オフ会で楽しくお話
させていただいた方、本を貸して下さった方、そしていつもこの掲示板で
いろいろなことを教えて下さった皆様、ありがとうございました。(^-^)

ここまでの集計です。
[90~100万語] 1/11~1/15
Lv2 1冊 (OBW:1)
Lv3 1冊 (児童書:1)
Lv4 2冊 (児童書:2)
Lv7 1冊 (児童書:1)
計 5冊

[0~100万語] 11/7~1/15
Lv0 24冊 (PGR:13 OBW:5 絵本:6)
Lv1 35冊 (PGR:6 OBW:13 CER:2 絵本:14)
Lv2 23冊 (PGR:12 OBW:6 絵本:5)
Lv3 47冊 (PGR:11 OBW:7 CER:2 MAC:2 児童書:24 絵本:1)
Lv4  9冊 (PGR:1 OBW:1 児童書:7)
Lv5  2冊 (OBW:1 一般書:1)
Lv6  2冊 (PGR:1 児童書:1)
Lv7 1冊 (児童書:1)
計143冊
読んだ本のリストです。参考までに。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/2792/sss/sss_diary1.html

○多読を始める前
中学生のときは、英語は一番好きでかつ一番できる教科でした。でも、
高校英語の教育は訳あって全く受けていません。教科書すら見たことが
ありません。大学受験も、中学3年間のストックで何とか切り抜けました。
何度か英会話教室にも通ったりしましたが、10代の頃なので、中身は
ほとんど中学校で習うものと変わりませんでした。
洋書を読もうにも語彙力がなくてダメだし、高いお金を払って英会話
学校に行くほどの情熱もないし、何より努力が嫌いなので、英語学習の
本を買ってもほとんど続きませんでした。
「英語ができるようになりたいけど、しんどいのは嫌」と思っていたとき
SSSを知りました。

○多読開始後
最初の頃は分からない単語があると、そこだけが際立って見えて、前後から
判断して、1つ1つ「分かる単語が増えた」と実感していたのですが、
だんだん面倒になってきて、分かる単語も分からない単語も同じくらいの
感覚で読むようになりました。(ずぼらな性格が丸わかりですね(^-^;)
ベル3で知っている単語は使い果たした感じでしたが、50万語通過の
「The Bad Beginning」で、飛ばし読みをしても内容は分かること、半分以下しか
理解できなくてもストーリーが楽しめることが分かり、レベルはあまり気に
しなくなりました。

○現状
読めているのだか、読めていないのだか、分かりません。読めていないと
思って、もう一度同じ章を読んだりすると「ああ、これはさっき読んだ」と
思うので、読めているのでしょう。(笑)
スピードはここしばらく計っていませんが、レベル0~2のGRなら150~200wpm
くらいになりました。最初はかなり無理をして160くらいだったのが、今は楽に
読んでも160になります。
100万語は予定通り、「The Bad Beginning」(再読)での通過となりましたが、
どうしても「Holes」も気になったため、1冊手前で読みました。これだけ
厚い本を英語で読めた自分にびっくりです。内容も楽しかったです。設定や
語り口がところどころけったいなところも、嬉しかったです。
でも、レベル4のGRには少し苦戦します。読めないことはないけれど、かなり
しんどくて、壁のようなものを感じています。

○読書以外での成果(?)
映画を見ていて字幕には出てこないニュアンスがときどき分かるようになりました。
電車の中で目の前の外国人が切符を落としたときに、「落ちましたよ」の一言が
するりと出てくるようになりました(英語で通じているのか、床を指差した
ことで通じているのかは謎ですが)。以前は、「えーと、落とすは○○で、過去形
かな……」なんて考えて文章を作ってからexcuse me...と話しかけていました。

○これから
大人向けPBも読みたいのですが、まだ力不足ですし、気になる児童書が山ほど
あるので、まずはそのあたりから読んでいきたいです。
「Magic Tree House」の#17~や、「A Series of Unfortunate Events」の#2~、
Dahlもまだ4冊しか読んでいないのでこれからが楽しみです。「Goosebumps」と
「The Baby-Sitter Club」ももっと読みたいし、けったい本の発掘作業も……。
その合間にMTHに続くペースメーカーを見つけて、さらにその隙間にGRを読み、
それで残った(残るかな?)小さな溝でリスニングかシャドーイングでもと
「The Bad Beginning」のカセットをamazonのカートに入れてあります。
こんな調子で、あっと言う間に200万語!となるといいのですが……。とりあえず、
ぼちぼち楽しみます。

Happy Reading!

------------------------------


060

タイトル: 8583 . [報告]♪100万語通過♪
お名前: ヨシオ
投稿日: 2002/12/31(21:59)

------------------------------

こんばんは、ヨシオです。12月29日に100万語を通過しました。8月24日か
ら数えて128日です。
 
○90万語から100万語までは、以下の通りです。
 
        Books   Words   WPM
OBW3    3       31,000  149.3 
NDN     4       39,300  165.5 
Dahl    2       26,000  
        9       96,300  
 
Nancy Drew Notebooksにはまってしまいました。分からない単語は色々あるのです
が、小学生の人間模様が面白く、次々と読んでしまいます。
 
○開始~100万語
 
        Books [ PGR OBW CER OFF  Children Books
Level 0  19   [ 17   2                          
Level 1  49   [ 16  17   2        3  Frog & T=6, Curious G=5
Level 2  64   [ 38  16   6        1  Dahl=3
Level 3  37   [  1  19       Dahl=2, Nnacy Drew N=7, Magic Tree H=8
Level 4   1   [                      Dahl=1     
        170   [ 72  54   8        4
        
 
○多読開始
 
中学、高校と英語が嫌いで、大学は理科系に行きました。ところが、卒業して入った
ところがコンピュータ会社。外資系なので、マニュアルは英語。でもマニュアルの英
語はそれほど難しくないので何とか成っていましたが、最近TOEICの点数を一定以上取
らなければならず、アルクの通信講座をいくつかやりましたが、ひとつを除いてあ
と、途中で挫折していました。TOEICは、なんとか600点は取ったのですが、通信講
座をやることがとても苦痛で仕方ありませんでした。730点TOEICマラソンの通信講
座を申し込んだのと同時に、多読の記事をアルクのCAT誌で読み、もともと本は好きだ
ったので、「これだ!」と思い、多読をスタートしました。通信講座の方は、積読の
ままです(汗)。
 
○10万語まで
 
The Elephant Manに感動し、英語の本に感動している自分に驚きました。OBW1になる
と、一人前の英語の本のような体裁になるので、一冊読み終わるごとに、「英語の本
を読んでいるのだ。」とうれしく思いました。
 
○50万語まで
 
時たま、英語の本を読んでいるのではなく、単に「本」を読んでいる、と思える時が
ありました。Uncle Elephantに感動、またThe Love of a Kingがよかったですね。
 
○100万語まで
 
否定文や仮定法がでてくると、理解度が落ちたり、読むスピードが落ちますが、数を
こなすことでこの壁を乗り越えられると思っています。Love Storyに泣けました。英
語の本で泣くなんて、多読開始以前では考えられなかったことです。目に見えて英語
の力がついているようにはなかなか思えませんが、このようにお話に感動できるって
ことは、英語の力のひとつかもしれませんね。また、Graded Readerだけでなく、児
童書のMagic Tree House、Dahl、Nancy Drew Notebooksなどを読み始めました。
 
○これから
 
My Humorous JapanとFamous Fiveを買ってあるので、GRでレベル4を読めるように
なったら、チャレンジしようと思っています。2周目も楽しんでHappy Readingで
す。

------------------------------


059

タイトル: 8575 . 私でも100万語達成しました。
お名前: Goyake
投稿日: 2002/12/31(20:34)

------------------------------

既に沢山の方々が報告されていますが
私'でも'100万語達成しました。
7月はじめからスタートして、だらだらやって来ましたが
一応「理系」な人なので普段文芸作品を読む習慣がなく
80万語超えたあたりから、モチペーションが下がってきて
年内に終わらせるのが、やっとでした。

読んだ物は、ほとんどGRだったので、特に報告するような事もありません。
他の方々と同様に、あんまり進歩した実感はありません。
次の目標は変化が自覚できそうな節目である300万語あたりでしょうか?

今の所PGR5,OBW5あたりが到達点ですが(理解度は低いですが)
前述したように、文芸作品を好んで読む人ではないので
今後は子供の時に読んだ事がある物(ホームズやヴェルヌ)や古典を
パフィンあたりで漁って見ようかと思っています。

英語学習では挫折の連続でしたが、とりあえずの区切りをつけられたのは
初めての様な気がします。これも、このサイトのおかげだと思います。
酒井先生をはじめSSSの皆様ほんとうにありがとうございました。
今後もこのサイトの一層の充実をお祈り&当てにしております。

------------------------------

058

タイトル: 8553 . 私も100万語通過いたしました(とても長文です)
お名前: H.O.
投稿日: 2002/12/31(16:08)

------------------------------

私も10月13日に多読ノートをつけ始め、昨日100万語に達することができました(計算違いをしていて今日だと思っていたのですが改めて計算しなおしたらすでに昨日の時点で100万語を越えていました)。
1. まず全リスト(読んだ順番)は多いので下記のページに載せました。↓
<URL:http://www2.gol.com/users/hanae/booklist1.html>
 
2. 統計ですと
211冊(再読含む)
<レベル別内訳>:
レベル0-8冊、
レベル1-39冊、
レベル2-40冊、
レベル3-110冊、
レベル4-9冊、
レベル5-3冊、
レベル6-1冊、
レベル7-1冊
 
<内容別内訳>:
PGR-30冊、
CER-2冊、
OBW-13冊、
I Can Read Booksー11冊、
Miffyシリーズ-12冊、
Magic Tree Houseシリーズー24冊、
小さな森シリーズ-2冊、
Curious Georgeシリーズ-5冊、
Nancy Drew Notebooks-3冊、
ピーターラビットシリーズ-19冊、
その他絵本・児童書-90冊
 
3. 気づいた点・良くなった点
みなさんの書き込みをみて「○○万語過ぎた当たりからこういう自覚があります」というはっきりとした上達の自覚が書き込まれており「いいなぁ、私も100万語くらいになったらそういう自覚上達感覚があるかしら」と期待していたのですが、残念ながら特に目立った症状はありませんでした(^^;。
変に英語の下地があるためか、あるいは鈍感なのか。。。
上達の症状は現れません(スピードも特に変わった様子はなく、仕事の英語等で良くわかるようになったとか、聞き取れるようになったということもないです)が、Extensive readingが趣味といえるほど生活の一部になっているのがうれしいです(今までは仕事以外で英語に触れるのはせいぜい1日平均30分前後くらいだったのが必ず本を読む毎日になっているのでそれだけでも良いことだと自分では思っております)。
11月のOFFで皆さんにお会いできたおかげでずいぶんと今までの自分では手にとらない本も読むようになりました。またブッククラブにも12月から入ったのでそれからは今まで手近になかったレベル0-3くらいのものも多く読むようになりました。
でも相変わらず皆様には「型破りな読む方してるなぁ」といわれそうなマイペースぶりですね(笑)パンダやらキリンやらの勢揃いです。
 
4. 自分にとって面白かった本・そうでなかった本
○意外だったのはNancy Drew Notebooks、書評を読んでみると好きそうな感じがしたので借りてみたのですが3巻読んでも合う感じがしなかったのでそれ以降は読むのをやめました。
○もうひとつHolesも私の好みではなかった様子。
 
○反対に良い意味で意外だったのはMagic Tree Houseで、最初私の好みではない予感がしたのですが色々な本を読んでみるのもいいだろうと思って手にとったらはまりました。
 
○Dahlの作品もなんとなく惹かれないのできっと私は読まないだろうなんて思っていたのですがだまされたと思って一冊よんでみようかしらと思って読んだらだまされました(笑)最初に読んだのは”Esio Trot”だったと思います。でもDahlの作品は難解すぎるものもあり落差がある印象をもちました。”Enormous Crocodile””Fantastic Mr. FOX”は楽しく読めましたが”Vicar of Nibbleswicke, The”はだめでした。
 
○ほかにも”Full Monty, The””Curious Georgeシリーズ””Tale of Peter Rabbit, The””If you give a mouse a cookie””Four weddings and funeral””Spring storyシリーズ””Guri and Guraシリーズ”””Miffyシリーズ””Mr. Majeika””Voodoo Island””Railway Children, The””Elmer and the Dragon””Little Princess, A””Bronte Story, The””Australia and New Zealand””Little house in the big woods”は特に好きです。
 
5. 今後読みたい本
小さな森シリーズの続き、エルマーの冒険、マジックツリーハウスの続き、Famous Fiveシリーズ、Mr. Majeikaシリーズ、Miffyシリーズ、
大好きなオルコット、モンゴメリ、Nick Hornby、Joan Lingardの作品の数々。。。
 
他にもおすすめありましたらどんどんお教え下さいませ。
 
6. その他希望など
○シャドーイングを来年は必ずはじめます!
 
○このまま多読、シャドーイングを続けてなんとか仕事等にも成果が現れるようになるといいなぁと贅沢な願いを持っています。
 
○友人の年賀状には「充実した年になるよう頑張りたいと思います。まずは去年からはじめた英語の多読を続けていきたいと思っています」と豊富を書いてしまいました。
これで多読の輪が広がるかしら??
 
大晦日のお忙しい中長々と失礼いたしました(ぺこぺこ)。

057

タイトル: 8550 . [報告]おかげさまで100万語を通過しました
お名前: rupin
投稿日: 2002/12/31(14:30)

------------------------------

はじめまして,3月頃から多読をはじめ100万語を通過しました。
LV0   9冊
LV1 15冊
LV2 28冊
LV3 40冊
LV4   5冊
LV5   2冊
LV6   1冊
その他   8冊
私の英語力はこの掲示板に登場するなかでは恐らく最低レベルでしょう。
昨年中学1年レベルから再び学習をはじめ(3単元のSを中学で習った記憶も
有りませんでした)レベル3の読み方を解説した本を読んだ後に辞書を使い
一般の本に挑戦しましたが直ぐ挫折しました。幸運にもその直後にこの掲示板を
見つけることができました。
健忘症の兆しもある50歳を過ぎて英語をはじめ本当にが身につくか疑問を
抱きつつも,レベル1を読んで見てなるほどこれなら出来きそうだと思い3月頃
から多読を開始しました。 100万語の達成はこのホームページで
興味をもって読める簡単な本を紹介して頂いたおかげだと感謝しております。
100万語を通過しても元々英語力の無い自分はレベルの低い本をもっと
読むべきだったと反省しており今後もレベルの低い本を読むつもりです。
ほぼゼロから英語をやり直し100万語で得た成果はレベル3なら辞書なしで
読めるようになった。高校一年の娘に教科書の文の意味を教えて上げる事が
できる。英語の間違いをあまり気にしなくなり英語恐怖症が消えた。結果として
間違いの多い英文だがメールで海外の人に意志を伝えることができる。等の
成果が有りました。 このまま300万語,500万語と語数を重ねれば
読む事は何とかなるのではという感触を得ています。 
決して多読の批判では無いのですがほぼゼロの英語力からはじめみた感想としては
文法から理解する方が早い事も有ると思えます。ここに書き込みをされる方
には当たり前の事でしょうが英語の単語は第4,第5文型のように並ぶ,時制
倒置,省略というものが有るという文型の知識は多読だけでマスターするより
文法からそのような文が有るとという大まかな知識を得る方が早いと思えます。 

------------------------------

056

タイトル: 8540 . [報告]100万語になりました。
お名前: とんぼ
投稿日: 2002/12/31(11:07)

------------------------------

この掲示板で他の方々の報告を読んでいるうちに
いつの間にか何となく自分も既に百万語を読んだ気になっていましたが、
本当に100万語を読みましたので報告させていただきます。

8月にCATの記事に出ていた「快読100万語!」を読んで、
GRのレベル1を数冊買って読んでみて続けられると感じて多読を始める事にしました。
ブッククラブに行ってみると数時間前に8月分が満員となってしまっていたので、
9月を待って本格的にレベル0から開始。

始めた当初は「快読」の指針通りに3千語/日で1年で100万語を読むつもりでしたが、
10月に入り俄然ペースが上がってしまい1万語/日読む事ができたので
年内到達を目指して目標を変更。そして何とかここまでやって来ました。
さて今回の100万語までの内容ですが、

レベル0 22冊 (PGR19冊 OBW 3冊)
レベル1 64冊 (PGR25冊 OBW29冊 CER4冊 SIR3冊 ICRB2冊 児童書1冊)
レベル2 56冊 (PGR11冊 OBW33冊 CER7冊 SIR4冊     児童書1冊)
レベル3 34冊 (PGR 1冊 OBW21冊 CER7冊         児童書5冊)
   計176冊

となりました。
分速は、計ると急いでしまって内容を楽しめないので止めてしましたが、
おおよその見当で考えて100語程度ですからひらすら同じレベルを読みました。

その結果、レベル1~2のOBWとCERは全て読破。
レベル3も現在ブッククラブにあるものは全部読みましたので、
(貸し出し中の数冊がまだ読めていません)
それぞれの中で最高だったものを挙たいと思います。

考慮事項として、
**速度が丁度良いのでケンブリッジは殆どリーディングテープを聞いた。
**現実に起こりそうもないSFやホラーやファンタジーにあまり関心がない。
**翻訳を含む日本語で相当数を読んだので殺人事件に食傷気味。

○オックスフォード1
 「The Blue Diamond」
 Dominoシリーズでマイナーですが文句なくこれ。読み易かったし何と言っても絵が綺麗。

○ケンブリッジ1
 「Just Like a Movie」
 実はここから多読を始めたのですが、振り返ってみるとこれが一番かな。何せ数が少ない。

○オックスフォード2
 「The Mystery of Allegra」
 最後の一言がいい。現実にあるなら自分が体験したい。

 「Voodoo Island」
 予想できる結末だけどこれまた最後が気に入った。

○ケンブリッジ2
 「The Double Bass Mystery」
 数が少ない中で、これが一番。

○オックスフォード3
 「The Crown of Violet」
 古代ギリシャの生活が想像できる。

○ケンブリッジ3
 「Two Lives」
 魅力的な展開にどんどん惹きこまれる。これはテープで聴く事をお勧め。

 「Just Good Friends」
 ふふん、と言いたくなる結末が読む価値あり。

◆100万語を読んだ成果
以前は立ち止まって悩んでいた「,」や不完全な文にに強くなった。
読速は未だに遅いが確実に速くなっている。仕事上まれにある英文書を読む機会でも実感。

◆今後
100万語でちょうどレベル3を読み終わった感じなので、
未読のOBW&CER3を探しつつレベル4に行きます。
これからもよほど分速が上がらない限りまた同じレベルのGRをひたすら読むつもりです。
それから、
今回は多読のために日本語の本の読書時間などを犠牲にしてしまったので、
今後はもう少しペースが落ちそうですが1年に100万語は読んで行こうと思います。

それでは、みなさま良いお年を。


055

タイトル: 8522 . [報告]100万語通過しました(長文です)。
お名前: jun (http://members.jcom.home.ne.jp/j-miyaza/)
投稿日: 2002/12/30(22:14)

------------------------------

 こんにちは。junです。
 本日、予定より1日早く、Someone like you を読み終え100万語を通過することができできました。v(^^;)v。今年中になんとかと思い、忘年会が続くなか、相当無理をしてラストスパートをかけました。でも最後の 「Someone…」は読めたというのか、とにかく最後までたどりついただけというのか?(^^;) 「The Soldier」と「Claud's Dog 」は話自体がよくわかりませんでした。

 11月12日からですから、50日弱かかったことになります。
 GRはGR1:10冊、GR2:12冊、GR3:13冊、GR4:1冊です。
 あとは、Magic Tree House(MTH):8冊、Pearce:2冊、Shan:4冊、Dahl:15冊と「Holes」で、計66冊です。(長くなりますが、末尾に一覧を付します。)
 50万語の報告でかきましたが、そのあたりで、GRに飽きてきたのとダールにはまってしまったので、50万語から先は、MTH-ダールーMTH-シャン-MTH-ダール-MTH-ダール-MTH-シャン-という風に、シャンは重いのでダール2冊読んだらシャン1冊、その間の箸休めにMTHという風に読んできましたが、80万語を超えたあたりで、100万語は一般のPBで超えようと計画しました。PBにいく前に、まず評判の「Holes」を読み、なんとか読み終えることができたので、計算して100万語まで丁度いい長さの「Someone …」に手をだしたら、撃沈されました(^^)。同じダールなのになんで大人用と子供用でこんなに語彙が違うんだろう(^^)。1ページに5~10個もわからない単語があると、いかんともしがたいことがよくわかりました。
 
 感想を少々。
 MTH:あの兄妹の性格設定が面白いです。わからないことがあるとすぐに本に頼る兄貴と、何も考えずがむしゃらに冒険にむかう妹という設定は、男と女の特徴をよくあらわしている、なんて書くとどこかから異論がでるかな?(^^)
 シャン:第一巻は面白かったのですが、巻が進むにつれて段々内容がご都合主義になっていくというか共感を呼ばないものになっていくかというか、という気がします。それで第5巻も買ってあるのですが、4巻で中断しています。
 Pearce:偶然本屋で「Mrs Cockle's Cat」というのを見つけて読みました。気がつくとほかにもいろいろと書いているひとのようなので、とりあえずあと「Lion at School & other Stories」も読みました。独特の味のある作家のように思います。たくさん書いているひとのようなので、もう少し、このひとの本は読んでみようかと思います。
 Holes:面白かったのですが、最後の一章は不要なのではないでしょうか? あれで相当ぶちこわしになっているように思います。「蝿の王」の最後のように、機械じかけの神様が最後に登場して、それで終りということでいいように思いました。
 ダール:やはり格が違うというか、どれを読んでも面白かったですが、強いて一冊を挙げれば「マチルダ」でしょうか? 「The BFG」だけはちょっとダール特有の毒というか隠し味が足りない感じで、やや物足りないものを感じましたが…。ダールのはQuentin Blake の挿絵も素晴らしいですね。「Someone …」はよく読めていないのでなんともいえないのですが、those who are obligated to pretend that they are gentlefolk (Forster)とでもいうような志が低く背丈の低いちまちました小人物たちの見栄や愚行を延々と書いているダールと、児童書を書いているダールとはどういう関係にあるのだろうと思いました。奇妙なことをいろいろと思いつくことに大幅に依存している本という点では共通点があるのかな?。ダールはなかなか一筋縄ではいかないひとのように思います。それにしても、「Someone like you 」って皮肉な題名ですね。児童書の方が、主人公もその敵役もずっと背丈が高く凛としているように思います。ダールについては、児童向けの本はもうほとんど読んでしまい、あとは自伝以外には読むべき本がほとんどなくなってしまいました。残念です。
 
 原書へのトライに関する今までの試行錯誤:
 仕事の必要からやむを得ず原書を読むことはありましたが(そういうものは辞書がわりですから、必要な部分をつまみ読みするだけ)、仕事で必要とする以外の原書にトライしてみたいという夢はずっと以前からありました。
 吉田健一ファンですので、最初に買った専門書以外の原書はディラン・トマスの詩集だったような気がします。最初の数ページ辞書を引き引き読んだ痕跡がありますが、あとは綺麗なまま、本棚で眠っています(^^)。でも有名な「Do not go gentle …」と「 A refusal to mourn…」だけは読みました。「マチルダ」のなかでハニー先生がトマスの詩を口づさむ場面がありますね。「マチルダ」のなかでも一番いい場面でしょうか? 調べてみたら、「In country sleep 」という長い詩の冒頭でした。今度挑戦してみようかと思います。
 次が福田恒存氏の本を読んでいてよみたくなったT・S・エリオットの戯曲で、これは「カクテル・パーティー」とか何冊かを読みました。戯曲は会話だけだから易しいということもあり、これはなんとか読み通せました。読みとおした最初の原書だったと思います。それでいい気になって買ってきたエリオットの詩集のほうは…、眠ってます(^^)。「Let us go then you and I 」という部分だけをなぜか覚えています。
 次が渡部昇一さんの本を読んでいて読みたくなった、某大作家が匿名(Anonymous)で書いたという人称代名詞シリーズのポルノで(^^)、その一冊の「You」というのをなんとか読みとおしましたが、最後の乱交パーティみたいな場面で人物関係?が入り組んで、何がなんだかわからなくなった記憶があります。
 次が丸谷才一さんの本を読んでいて読みたくなった「チョコレート工場の秘密」で、これも何とか読みとおせました。(挿絵が今パフィンからでているものとは違っていたような気がします)
 キングのファンでもありまして、養老孟司さんのエッセイに、キングの原書を寝る前に読んでいるようなことが書いてあり、悔しくて、それなら俺もと挑戦すること数度、「ペット・セマタリー」「Differnt Seasons」「It」「Insomnia」などすべて挫折の連続でしたが、どなたかが「Hearts in Atlantis」をキングの最高傑作といっているのを見て、読みたくてたまらなくなり、数年前に挑戦、1ケ月くらいでなんとかとにかく最後までたどりつきました。最近翻訳がでたので読んで見ましたが、大きな部分では大丈夫だったものの、細部についてはもう誤読の連続をしていたことがよくわかりました(^^;)。
 ハリー・ポッターがブームになった時も、手を出して、一巻だけはなんとか読みとおしましたが、第二巻で自動車が空を飛んでいるところでストップしたままになっています。
 以上が原書挑戦歴のほとんどすべてです。要するにがむしゃらに普通のPBを読もうとしてつまづくことの繰り返しだったたわけです。あとは、50万語の報告に書いたように、今年になって向山さんの本に刺激され何冊かの児童書を読みました。
 そのあとこの「100万語」に出会ったわけです。
 
 今回100万語を読んでみて:
 1.読む速度は相変わらず遅いです。120~140語/分くらいのように思います。易しい本でも難しい本でもあまり変らないように思います。150語がやっとという感じですので、200語というのは信じられません。
 2.あまり難しい本でなければ、語順のまま読んで理解できるようになってきているような気がします。
 3.数字をそのまま英語で読めてきているような気がします。(今までは英文のなかで大きな数字がでてくるとそこだけ日本語になっていたような。Happy reading! 百万words!とか(^^)。)
 4.Yes, No が、いまだにだめです。「はい、行きません」「いいえ、いきます」の類です。ここでいつもつまります。やはり、どこかで日本語にしているのだと思います。ただ、最近、時々ですが、スムーズに行くときがでてきているように思います。これはやはり進歩なのでしょうか?
 5.ダールとかむこうの児童文学の傑作を読めたことが一番の収穫であったかと思います。本当に児童文学のレベルが高いなと思います。
 6.ヒアリングには何の進歩もありません。「Hearts in Atrantis」のCDブック(CD 20枚!)を買ってきましたが、全然わかりません(^^)。ヒアリングも易しいのから段々といかなくてはいけないのでしょうね。
 7.日本語の翻訳書を読むのが、なにか物足りなくなりました。日本語で読むとダルなというか、ぴったりしていないというか、カーテン越しに風景をみているような物足りない感じがするようになりました。これも進歩なのでしょうか?
 8(番外).本棚の一段が英語の本でうまりました。すごく嬉しい(^^)。オックスフォードの黒、ケンブリッジの青、MTHのカラフルな色、ダールの薄い本から厚い本を順にならべると連続的に変化する色。それにシャンの黒。それら背表紙がつくる色彩がとてもきれいです。それを見ているだけでも楽しい。本棚一段分の英語を読んだのだと思うと、さらにもう一段本棚を英語の本でうめてやろうじゃないかという挑戦意欲がわいてくるようです(^^)。
 
 それで、これから:
 ダールの「Someone like you」で挫折したので、もう少し児童文学で足慣らしをしなくてはいけないと思っていますが、200万語くらいでは、再度大人の本にも挑戦してみたいと思います。
 それで、すでに本棚に大人の本を数冊そろえてしまいました(^^)。
 Dickens The Great Expectations:マチルダが最初に読んでいた本だから。
 Austin Pride and Prejudice: これもマチルダが読んでいました。
 Forster Howards End :小谷野敦さんがフォースターは日本語で読むと面白くないなんてかいていたので。
 Steinbeck The Pearl マチルダが読んでいたのは「怒りの葡萄」でしたが・・・。
 Maughm The Moon and Sixpence 日本語で読んだらとても面白かったので。
 Naipaul Half a Life :ノーベル賞(^^)。これもモームと関係あるみたい。
 Kaestner Emill and the Detectives Tr.by Eileen Hal 翻訳は駄目かな?l
 Orwell Animal Farm これもマチルダが読んでいました。
 Arsan Emmanuelle (^^) Tr.by L.Bair:大人の童話です(^^)。
 Anonymous Woman (^^;) これも大人の童話です(^^;)
 Bach Jonathan Livingston Seagull:薄いぞ!
 King Dreamcacther :厚いぞ!!
  
 こういうのが自由に読めるようになったらいいなあ。
 上記のなかで比較的読みやすそうなのはどれでしょうか?
 それでは、来る年はペースを落とし、もう少しのんびりとやっていきたいと思います。
  jun
 
 附録:読んだ本の一覧(Tabが効かないみたいでぐちゃぐちゃですみません。)
Nr. date title pub. grade
1 11月12日 Monkey's Paw, the Ox 1
2 11月12日 Wiches of Pendle, the Ox 1
3 11月12日 Stories from the Five Towns Ox 1
4 11月13日 Death of Karen Silkwood, the Ox 2
5 11月13日 Help ! Cam 1
6 11月14日 Stranger at Green Knowe, a Ox 2
7 11月14日 Star Zoo Ox 3
8 11月14日 California Ox 2
9 11月14日 Australia Ox 3
10 11月15日 Man from nowhere, the Cam 2
11 11月15日 Importance of being earnest, theOx 2
12 11月15日 John Doe Cam 1
13 11月15日 Just like a movie Cam 1
14 11月15日 London Ox 1
15 11月15日 Big Picture, the Cam 1
16 11月15日 England Ox 1
17 11月16日 Remember Miranda Ox 1
18 11月16日 Superbird Cam 2
19 11月16日 Logan's choice Cam 2
20 11月16日 Ireland Ox 2
21 11月17日 Jojo's story Cam 2
22 11月17日 Mission Apollo Ox 3
23 11月17日 Double bass mystery, the Cam 2
24 11月18日 Double Cross Cam 3
25 11月18日 Picture to remember, a Cam 2
26 11月19日 Two lives Cam 3
27 11月20日 Apollo'gold Cam 2
28 11月20日 Skyjack! Ox 3
29 11月20日 Cinema, the Ox 3
30 11月21日 Ironing man, the Cam 3
31 11月21日 Magic Finger, the Dahl 1 2
32 11月21日 Enormous crocodile, the Dahl 2 2
33 11月22日 Fantastic Mr Fox Dahl 3 3
34 11月22日 Esio Trot Dahl 4 2
35 11月23日 Giraffe and the Pelly & me, the Dahl 5 3
36 11月23日 Twits ,the Dahl 6 3
37 11月24日 USA, the Ox 3
38 11月24日 Justice Ox 3
39 11月24日 How I met myself Cam 3
40 11月25日 Matter of chance, the Cam 4
41 11月26日 James and the Giant Peach Dahl 7 4
42 11月27日 Magic tree house #2 MTH#2 3
43 11月27日 Moondial Ox 3
44 11月27日 Mrs Cockle's cat Pearce 3
45 11月29日 Cirque du freak Shan#1 5
46 11月30日 Just good friends Cam 3
47 12月1日 Magic tree house #4 MTH#2 3
48 12月2日 Vampire's assistant, the Shan#2 5
49 12月4日 Charlie & the Great Glass Elev. Dahl 8 5
50 12月5日 George's Marvellous Medicine Dahl 9 3
51 12月5日 Magic tree house #1 MTH#1 3
52 12月7日 Magic tree house #3 MTH#3 3
53 12月8日 Tunnels of Blood Shan#3 5
54 12月8日 Magic tree house #5 MTH#5 3
55 12月9日 Danny the Champion of the World Dahl 10 5
56 12月10日 Magic tree house #6 MTH#6 3
57 12月11日 Charlie and the Chocolate fac. Dahl 11 5
58 12月11日 Magic tree house #7 MTH#7 3
59 12月14日 Vampire Mountain Shan#4 5
60 12月14日 Magic tree house #8 MTH#8 3
61 12月16日 Matilda Dahl 12 6
62 12月19日 Witches, the Dahl 13 6
63 12月22日 Lion at School Pearce 4
64 12月23日 BFG, the Dahl 14 6
65 12月25日 Holes Sacher 7
66 12月30日 Someone like you Dahl15 ?


054

タイトル: 8489 . [報告]100万語通過できました!
お名前: じゅん
投稿日: 2002/12/28(20:09)

------------------------------

ものすごーく久しぶりの登場ですが、12月26日、100万語達成したので報告します。今は満足感でいっぱいです。特に80万語まで読んだ後、読めない期間があって、このまま挫折しちゃうのかと思ったので…。100万語達成は、私の今年の10大ニュースの中の第3位です!!これまで全然報告してなかったので、以下100万語までの道のり報告です。

* はじめようと思ったきっかけ
職場異動に伴い(10大ニュースの中の第1位はこれ)、英語が必要になったため。英語は苦手、嫌いという意識が強かったので、何か良い方法がないかと探していたとき、酒井先生の著作に出会い、これなら出来るかも…?と思ってはじめました。

0~10万語(7/23-8/17 26日)
この頃は“勉強する”っていう意識が非常に強くて、何を、どういう順序で読めばいいのかとか、和訳しながら読んでるのかとか、分速とか…とにかくいろんなことを気にしながら読んでいました。ただし分速をはかるのはとても苦痛で、すぐにやめてしまいましたが。
<読んだ本>
レベル0 GR…7冊 GR以外…10冊
レベル1 GR…8冊 GR以外…24冊
レベル2 GR…2冊 

10~20万語(8/17-8/27 10日間)
まだまだ勉強の意識が強くて、この方法で本当に英語ができるようになるのか、とても気になっていました。掲示板で質問していたのもこの頃。答えていただいた方には大変感謝しています。レベルを2に上げてからは、GRにストーリー性が出てきたのでだいぶ楽しんで読めるようになりました。
<読んだ本>
レベル1 GR…1冊 
レベル2 GR…12冊 GR以外…2冊

20~30万語(8/28-9/7 11日間)
勉強するという気持はだいぶ無くなって、純粋に読書を楽しめるようになりました。でもGRは楽しく読めるものの、Magic Tree HouseとかDahlなどの児童書が全然読めなくて、こんなんでいいのかなぁと悩んでいました。
<読んだ本>
レベル1 GR…1冊 
レベル2 GR…9冊 GR以外…1冊
レベル3 GR…2冊 GR以外…1冊

30~40万語(9/8-10/5 28日間)
夏休み10日間ほど中断したため、ちょっと時間がかかっています。この頃、ようやく和訳しないで読めているという実感が出来るようになったのがうれしかったです。GRとはいえ、シャーロックホームズなどを英語で読んでいる自分に感動。ただ、Dahlなどを読もうとするものの、なかなかハードルが高い…と感じていました。
<読んだ本>
レベル1 GR…冊 GR以外…2冊
レベル2 GR…5冊 GR以外…2冊
レベル3 GR…5冊 

40~50万語(10/6-10/22 16日間)
50万語達成!!私はどうもパンダ読みができません。レベルを上げると、上げたレベルの本の方が面白いので…。たまにはレベルを下げて読んだほうがいいかなと思いつつ、でもこの頃になると、自分の読みたい本を好きなように読めばいいかと思っていました。
<読んだ本>
レベル3 GR…8冊 GR以外…2冊

50~60万語(10/23-10/30 8日間)
GRばっかり読んでいたら、GRに飽きる…という症状が!!仕方が無いので児童書にシフト。児童書が他の人たちのように楽しめないことが、どうしても納得いかなくて、いろいろな本に挑戦しては途中でやめて…ということを繰り返していたら、なぜかMatildaだけが、不思議な事にとても楽しく読めてしまいました。
<読んだ本>
レベル3 GR…5冊 GR以外…2冊
レベル6 GR以外…1冊

60~70万語(11/1-11/7 7日間)
もう少しレベル3を読んでいるつもりだったのですが、Matildaが読めたのに気を良くしてレベル4に挑戦。
<読んだ本>
レベル3 GR…2冊 GR以外…1冊
レベル4 GR…3冊 

70~80万語(11/8-11/15 8日間)
Matildaを読めた事がうれしくて、そして100万語をこれで達成にしようと思ってHolesを購入。ちょっと覗いてみよう…と思ったら、そのまま止められなくなってしまい、これも読んでしまいました。単語は難しくて、ひどいと一文まるまるわからなかったりするのに、でも楽しめました。
<読んだ本>
レベル3 GR…1冊 GR以外…1冊
レベル4 GR…2冊 
レベル7 GR以外…1冊

* 中断(11/16-12/6 21日間)
10日間中国に出張にいったこと(これは第2位のニュース)、そのせいで仕事がものすごく忙しくなったこと…で全然読めなくなってしまいました。読みかけのレベル4をなんとか読もうとするものの、全然よめず、このまま挫折してしまうんじゃないかと心配でした。

80~90万語(12/7-12/18 12日間)
仕方がないので、レベル1の絵本とレベル2のGRから読みなおし。でもレベル2が読めたことに少しほっとしました。
<読んだ本>
レベル1 GR以外…2冊
レベル2 GR…3冊 
レベル3 GR…6冊

90~100万語(12/19-12/26 8日間)
なんとか今年中に100万語を達成したい!!という一心で読んでいました。100万語を何で通過しようかな…と考えた末、GRのリストを見た当初から読みたいと思っていたI,Robotで達成。レベル5なのでちょっと心配でしたが…そしてSFのせいか(?)単語が難しくてけっこう大変でしたが、無事読み終えました。
<読んだ本>
レベル3 GR…2冊 
レベル4 GR…4冊 
レベル5 GR…1冊

* 良かった本
Heidi(PGR2)、Lady in the lake(PGR2)、How I met myself(CFR3)、The full monty(PGR4)、I, robot(OBW5) 、Matilda、Holesなど

* これから
果たして英語力がついたのか?自分では良くわかりません。会話は相変わらずできないし、文法とか全く気にせずにほとんど推測で読んでいるので、多分TOEICの点数なんかも変わっていないんじゃないかと思うけれど、英語で本が読めてるっていうことに満足しています。
まだまだGRにも読みたい本がたくさんあるので、もう少しGRを読んで、少しづつPBに移行してみようかと思います。それと仕事上中国語も必要なので、中国語の多読もしてみようかな…でも2兎を追うものは1兎も得ず…になったら困るけど。


053

タイトル: 8484 . [報告]こっそり100万語突破
お名前: ミルポワ
投稿日: 2002/12/28(12:25)

------------------------------

12月26日の読書指導会に参加させていただいたミルポワです。
酒井先生ならびにご出席されていたみなさま、その節はお世話になりました。
飛び入りで食事もご一緒させていただきありがとうございました。大変楽しかったです! 
(なんとか終電に間に合いました!!)

さて、クリスマスに100万語突破しました!
掲示板に書きこみするのは初めてです。経過報告しなくてごめんなさい。

7月1日からスタートして約半年です。ここまで114冊でした。
内訳は以下の通り

PGRレベル0:20冊、レベル1:12冊、レベル2:11冊、レベル3:24冊
   レベル4:6冊、 レベル5:3冊、 レベル6:1冊

OBWレベル1:7冊、 レベル2:4冊、 レベル3:2冊、 レベル4:2冊
   レベル5~6:0冊

児童書 Roald Dahl:10冊、Jacqueline Wilson:2冊、その他7冊

一般書:3冊

読んだ中でのオススメは "The Coldest Place on Earth"(OBW1)、"The Twits"(Dahl)、
"Memoirs of a Geisha"(PGR6)、"The Earthquake Bird"(一般書)などです。

会話力をつけたいのでレベル3までの本を中心に読みました。
途中で一般書に挑戦して、ちょっと読むスピードが落ちたのですが、
なんとか半年以内に100万語突破できて、嬉しいです。
最初はレベル0にも四苦八苦していた私ですが、
最近ではレベル3まではかなり快適に読めるようになりました。
これからはレベル5~6や一般書に挑戦しつつ、
レベル0~3でリズムを取り戻す「パンダ読み」を心がけていきたいと思います。
2巡目ではシャドウイングも平行していきたいと思っていますので、
今後ともよろしくお願いいたします。 

------------------------------


052

タイトル: 5185 . はじめまして
お名前: 秋男
投稿日: 2002/10/6(02:24)

※秋男さんの100万語通過はタイミングを逃してしまいましたので、444万語を通過した12/13 の時点であらためて紹介させて頂きます。

------------------------------

はじめまして、秋男です。
「あきお」さんがおられながら、ついうっかり適当に「秋男」なんちゅう紛らわ
しいハンドルネームをつけて書評を書いてしまいました。
したがって、「あきおとこ」と読んでください。あるいは Autuman 。。。まあ、
何でもいっす。
 
わたしは、おそらく150万語ぐらいかと思います。
多読は去年の初めごろから始めてたのですが、それは Japan Times の伊藤サム
さんの提唱されている「やさしくたくさん」に従ったのでした。SSSのことは
まだ知りませんでした。(『その時歴史が動いた』風に言えば、「秋男がSSSを
知るまで、あと1年と6か月」)
 
まずはGRを買いまくって読みまくりました。"The Coldest Place on Earth"
など、いいのがいろいろありましたが、とりわけホームズものが英語で読めると
いうことは大きな喜びでありました。ホームズは小学生のころ夢中になって読ん
でましたので。
 
Penguin Readers の Level3,4 を読んでるころから、語彙制限の無いものを読
みたいと思うようになり、NHK出版もの、すなわち、"American Pie" や 
Brian W. Powle の "My Humorous Japan(World)"シリーズを読み始めました。
繰り返し読んで、しばらく楽しめました。
 
続いて出会ったのが「ビッグファットキャット」です。失礼ながら内容はあまり
まともに読まなかったのですが、「人が呆れるほど読めば、人が呆れるほど英語
ができるようになります」という言葉に感銘を受けました。そして巻末のブック
ガイドを頼りに、初めてアマゾンさんで本を買いました。
 
Roald Dahl "Charlie and the Chocolate Factory" との出会いは、わたしに
とっては強烈でした。使われてる英語が、いちいち楽しい!!という感覚は初め
てでした。そして、The Three Investigators シリーズ。ちょっと言葉が難し
かったですが、話が面白かったのでグイグイ行けました。 (ただ、ディクテイシ
ョンなどのときにinvest と書くつもりがつい investigate と書いてしまうの
には閉口しております)
 
秋男がSSSを知るまで、あと6か月。
 
次ぎに出会ったのが、「英語は絶対勉強するな」です。なんちゅうタイトルやろと
思いましたが、読んでみると、オーなるほど、という内容だったので、さっそく
その方法を始め、今も続けています。最近やっとその言わんとすることがわかり
かけてきた気がしますが、辞書を引き写すという部分については多少の疑問を感
じつつ、それでも細々と続けています。
 
そんなこんなで英語をやってきたのですが、もっといろいろな洋書を紹介してる
本は無いものだろうかなあ、と思い始めていました。そんな時、堂島のジュンク
堂で目に飛び込んで来た(figuratively speaking, of course)のが『快読10
0万語!』だったのです。今から1か月ほど前のことです。その時歴史が動いた!
(もうええ?)
 
『快読』を熟読させていただき、これこれ!こういう本を求めていたのだぁと感
動。そしてSSSのHPを覗けば、本の紹介の何たる充実度!そして皆さんの何
という熱心さ!わたしもいっぱい読んでいっぱい楽しもう!と、やる気を新たに
したのでした。
 
これからも、SSSの書評を頼りに、洋書ライフ(?)を楽しんでいこうと思います。
また、基本的に「口さしはさみたがり」なので、レビューとかでもお邪魔したいと
考えてます。よろしくお願いします。

------------------------------

▼返答

·         5481. Re: Holesを、是非!! [秋男] 2002/10/12(16:22)



051

タイトル: 8018 . [報告]100万語の報告
お名前: うしのこ
投稿日: 2002/12/14(00:20)

------------------------------

うしのこです。

なんとか100万語読みましたので報告します。
読んだ本は以下の通りです。

0~100万語 200冊 (8/8~12/12)
レベル0 45冊(SIR0 3冊、SIR1 8冊、PGR0 25冊、OBW0 8冊、PYR2 1冊)
レベル1 60冊(PGR1 15冊、OBW1 18冊、OFF1 1冊、CER1 2冊、SIR2 11冊
         SIR3 5冊、HR!3 3冊、PYR3 2冊、Frog and Toad 2冊、
         Curious George 1冊)
レベル2 52冊(PGR2 26冊、HGR2 6冊、CER2 5冊、OBW2 12冊、HR!4 1冊、
         The Magic Finger・In Aunt Lucy's Kitchen)
レベル3 34冊(HGR3 16冊、OBW3 8冊、CER3 1冊、PGR3 6冊、
         Magic Tree House 3冊)
レベル4 8冊(HGR4 8冊)
Love You Foever

やっと一合目にたどり着いたといった感じです。読む速度が遅いままここまで来てしまいました。返り読みはしていませんが、一度でパッと意味が取れずに、同じ文を、2度3度と読んでいることがあります。集中しているときは、それほどでもないのですが、読み始めのとき、眠いとき、ちょっと気を抜いたときなど、そういったことが多くなります。もっとたくさん読むことによって改善されてくるのでしょうか?100万語読んでもまだ読む速度が遅いなんて人は、私だけではないでしょうか?もしかしたら何か問題ありのケースでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。速度にこだわるつもはありませんが、ぜひとも速く読めるようになりたいです。

こんな読むのが遅い私ですが、読みたくないということは、一度もありませんでした。でも、ちょっと壁かな、は、ありました。OBW2の時です。ハイネマンのELEMINTARY(LEVEL3)を4冊読んでから、もう一度読んでみたら、すんなりと読めました。そしてまたOBW3で「うっ。読めない。」となったので、ハイネマンのINTERMEDIATE(LEVEL4)を5冊くらい読んでからOBW3を読んでみたら読めました。と、このようにLEVEL3もハイネマンの逆パンダで乗り切れるかと思ったら、そうは、すんなりとは行きませんでした。OBW3とPGR3は、読みやすいものと、読みにくいもの開きがあるような気がします。読めないものや、理解度が低いのに出会ったときは、LEVEL1やLEVEL2を読むようにしています。あれ?私は、今、LEVEL3の壁にぶち当たっているのですね。ハイネマンはかなり読みやすいと思います。でもおもしろいのがそろっているのはOXFORDではないでしょうか。

みなさんがおしゃいますように、英語の勉強というより、ただ読書を楽しんでいるだけです。もっと面白い本を読みたいと思うようになって、書評ページや掲示板のチェックをまめにしています。とても全部は読みきれませんが、それらからいろいろな刺激を受けています。多読を始めて以来、こんな本の世界が私を待っていたなんて、と、少々興奮気味の毎日です。読書は好きなほうですが、毎日こんなに読むなんてことはありませんでした。読みたい本だらけなので、読める本から、どんどん、たくさん読んでいきたいと思っています。

読みたい洋書が、なんなく読めるようになったら、本当に一生の宝ですね。
その日がくるのを夢見て、読み続けます。

酒井先生と、このホームページにかかわっているすべての方に感謝します。

最近、amazon.comの株が上昇してきたのは、SSSのせいではないでしょうか。うふ。

では、200万語になったらまた報告します。

------------------------------


1人目から50人目まで       81人目から100人目まで