Re: 50万語達成!(長文です)

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/24(03:53)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 843. Re: 50万語達成!(長文です)

お名前: 豆太
投稿日: 2003/9/24(22:49)

------------------------------

〉みなさん、はじめまして。
〉多読を始めて、早5ヶ月。やっと、50万語に到達しました!

マメタロウさん、はじめまして&おめでとうございます。豆太と言います。

〉実は「多読」というものを始める前に、「Harry Potter」や
〉「Darren Shan」などを児童書を中心に、無理矢理と言う感じで洋書を
〉読んでいたのですが、一応内容はなんとなく解るものの、
〉スラスラと読むと言う状態には程遠く、「Harry Potter」の4巻は読むのに
〉3ヶ月以上かかった為、読み終わる頃には最初の方を忘れてるという状態でした。
〉そこで、「半年〜1年で『ハリーポッター』がスラスラ読めるようになる!」
〉というフレーズを本屋で発見!
〉迷わず、「多読」をスタート。その日極薄のGRを買って帰りました。

多読を始められる前に既にHarry Potterを読まれていたとはすごい!です。
おそらく元々英語が得意でいらっしゃったのでは?

〉もともと本を読むこと自体が好きなので、色々な本を楽しく読んでいるうちに
〉英語力が身に付いてしまうという多読の学習法は一石二鳥です!
〉GRで、読んだことのなかった名作を読むのも楽しいですし、
〉小学生ぐらいの子が読む本を、この年になって読んでみるのも
〉なかなか良いものです(笑)。
〉今は、「Full House Michelle」のシリーズを読んでます。
〉「そう言えば小学生ぐらいってこんな思考回路やったなぁ。」と思いながら。

もはや多読が「趣味」の領域に近づいていらっしゃるのではないでしょうか。
懐かしい名作を読んだり、子供の頃を思い出したりするのも楽しいですよね。
私は"Heidi"を色々なバージョンで読み比べましたが、そんな読み方ができるのも
多読を知ったからかな〜と思っています。

〉これからも挫折しないように徐々にレベルを上げて、
〉日本語版が出る前までには、買ったまま放置してある「Harry Potter」の
〉5巻を読みたいと思います。

目標があると(それも目の前で眠っていたりすると)励みになりますね。
是非読みきったら感想をお聞かせください(^。^)
これからも楽しい読書を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

851. ありがとうございます!

お名前: マメタロウ
投稿日: 2003/9/26(16:03)

------------------------------

豆太さん、はじめまして。
(↑親近感のわく名前(笑)。ちょっとかぶってますね。)

〉多読を始められる前に既にHarry Potterを読まれていたとはすごい!です。
〉おそらく元々英語が得意でいらっしゃったのでは?

いえいえ、全然ですよー。
日本語で1巻が出たばかりの頃、友達がそれを読んでて
「児童書だけど、メチャクチャおもしろいよ」って言ってたので、
「子供用ぐらいなら、原書でも行けるだろう」と無謀な考えで読み始めました。
読み始めて、「シマッター、かなり難しいかも」と思いましたが、
幸いストーリーがおもしろいので、投げ出すことなく読み切れたのだと思います。
2巻以降は日本語版が出てなかったので仕方なく英語で読んだって感じでしたけど。

〉もはや多読が「趣味」の領域に近づいていらっしゃるのではないでしょうか。
〉懐かしい名作を読んだり、子供の頃を思い出したりするのも楽しいですよね。

もう立派な趣味ですよ。元々「読書」は趣味の一つなので、本が大好きなんです。
日本語版の出てない所にまで手を伸ばせることになったのは、
何よりうれしいです。
「Marvin Redpost」のシリーズも全部読みましたけど、
これの翻訳出てないなんてもったいない話ですよね。
「Alone in His Teacher's House」なんて号泣でした。
(犬好きなので、犬系の話は弱いです。『Stone Fox』も号泣でした。)
多読をやってなかったら、このお話に出会わなかっただろうなぁと思うと
やっててよかったと思います。

これからも、和書だけでは巡り会えないであろう名作を探して読みたいと
思います。
これは!というのがあれば教えて下さいね。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.