こんにちは

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/24(03:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

744. こんにちは

お名前: Hiro
投稿日: 2003/9/4(04:07)

------------------------------

高校で英語の教師をしていますが,自分も勉強しながら何かよい学習方法はないかと探しているものです。とりあえず,スターターセットを申し込みました。100万語読めたらいな。1日30分を1年間すれば,読めるのでね。英語に興味を持っている方がとてもとてもいるのでびっくりしました。実は,今日『今日から100万語...』の本を生徒に紹介してきて,これから本をよむぞーと宣言してきました。少しずつ本を買っていって,読んでいきたいともいます。よろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

745. Re: こんにちは

お名前: モーリン
投稿日: 2003/9/5(00:05)

------------------------------

"Hiro"さん、こんにちは。
モーリンといいます。

〉高校で英語の教師をしていますが,自分も勉強しながら何かよい学習方法は
〉ないかと探しているものです。とりあえず,スターターセットを申し
〉込みました。100万語読めたらいいな。
大丈夫。マイペースでやれば読めますよ。

〉英語に興味を持っている方がとてもとてもいるのでびっくりしました。
そう。それも、学校英語落ちこぼれ組が意外と多い(私もですが)。

〉実は,今日『今日から100万語...』の本を生徒に紹介してきて,
いい生徒さんだ。

〉これから本をよむぞーと宣言してきました。
そう、宣言することはいいことです。

〉少しずつ本を買っていって、読んでいきたいともいます。
最初のうちは買ってるとお金かかります。東京・大阪だと
ブッククラブで借りるという方法もあります。でも、学校だったら
図書館で Graded Reader を買ってもらうという手もありますね。

とにかく「辞書を引かない」という大原則を守ってやってみてください。
私は仕事では辞書を引きますが、多読では辞書を引かないように
していて、実際にまだ1回もひいてません (現在約50万語)。
学校英語と反対でこれで英語ができるようになるというのは、
パラドックスのようですが実際に思いがけない効果があります。

では、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

749. Re: こんにちは

お名前: Hiro
投稿日: 2003/9/6(01:00)

------------------------------

モーリンさんへ

書き込みに返事を書いてくださってありがとうございます。

〉大丈夫。マイペースでやれば読めますよ。

マイペースですね。

〉そう。それも、学校英語落ちこぼれ組が意外と多い(私もですが)。

学校の英語教育にかかわる身としては耳が痛いです。自分も落ちこぼれの一人だと思います。いまだに満足に英語をつかないのですから。

〉ブッククラブで借りるという方法もあります。でも、学校だったら
すみません。ブッククラブってなんですか。

〉図書館で Graded Reader を買ってもらうという手もありますね。
そうですね。

〉(現在約50万語)。
50万語くらい読むと,何か変化がおきますか。よかったら教えてください。

〉学校英語と反対でこれで英語ができるようになるというのは、
〉パラドックスのようですが実際に思いがけない効果があります。
英語の教師でも,精読だけはいけない。いろいろな読み方をしなければいけないといっている人がだんだんと多くなってきました。多読・速読などをして,分量を増やすようにしなければなりませんね。よく言われるのは,教科書3年間勉強しても,paperbackの本にしたら,100ページくらいにしかならないなどといわれていますから。

〉では、Happy Reading!
ありがとうございます。
またよろしくお願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

755. Re: こんにちは

お名前: モーリン
投稿日: 2003/9/6(23:39)

------------------------------

"Hiro"さん、こんにちは。
モーリンです。

〉学校の英語教育にかかわる身としては耳が痛いです。自分も落ちこぼれの一人だ
〉と思います。いまだに満足に英語をつかないのですから。
「英語ができなかった自慢」の掲示板を見るとおもしろいですよ。

〉すみません。ブッククラブってなんですか。
東京・新宿と大阪・梅田には SEG が運営する「社会人ブッククラブ」なるものがあり、
有料の会員制で主に以下のサービスが行われています。
・本の貸し出し
・SSS 学習法の進め方などの相談会
詳しくは、以下のページで見てください。
http://www.seg.co.jp/sss/information/bookclub.html
(これで飛べないときは、「SSS サイトマップ」のページで「大学生・社会人ブッククラブのご案内」をクリックしてください)
SSS 学習法を始めて間もないレベル 0 や 1 のころは 1 冊が 10 分や 15 で読み終わる場合もあり、
これを全部購入していると大変な金額になります。これが原因で早期にレベルを上げてしまって
壁に当たってしまう方もあるようです。ブッククラブでは、1 回に 7 冊まで借りられますので、
片道 500 円以内の方であれば費用面でのメリットがあると思います。私は、毎週土曜日に
行って、借りたり、ブッククラブで立ち読みしたり、1 回借りて近くのカフェで読んで、また返して借りたりしてます。

〉50万語くらい読むと,何か変化がおきますか。よかったら教えてください。
英語落ちこぼれ組だった私が実は 4 年半前から曲がりなりにも翻訳をやっています。
それで、最近すごく感じているのは訳し方が大きく変化した点です。以前は、関係代名詞などが
出てくると文章の途中から訳文を作り始めていたのですが、最近は文章を読み終わってから
訳文を書き始めます。つまり文章を理解してから訳文を書き始めるのです。このため、
訳文が意味重視になり原文と単語単位では一対一対応にならないような訳が飛び出て来て
自分でびっくりすることがあります。意訳しすぎではないかと思ってしまうこともあります。
そのほかには、過去形を自然と覚えてしまうことです。レベル 0 の一番やさしいものは現在形で書かれていますが、レベル 0 の上級のものやそれ以降はほとんど物語は
過去形で書かれています。このため、過去形の単語を現在形と無関係に覚えてしまいます。
そして、そのうち過去形と現在形が結びつきます (もちろん過去形と現在形は似てますので
想像はつきますが)。和訳しないで読むということは、この単語の現在形は何かということも
考えないで「この単語はこういう "感じ"」というふうにとらえることになるので、過去形に
先に出会えば過去形を先に覚えてしまうこともあります。
あとは、レベル 0 辺りの単純な文章をたくさん読むと、似た文章が多いので文章の型みたいな
ものを勝手に覚えてしまうようです。そのうち、考えていることが簡単な文章で出てくる
ようになります。一度「English Chat」の掲示板を見てください。そうやって書き始めた
文章を書き込んでいます (スペルミスだらけですが)。

〉よく言われるのは,教科書3年間勉強しても,paperbackの本にしたら,100ページ
〉くらいにしかならないなどといわれていますから。
始めて 3 か月くらいで高校 3 年生の教科書レベルにはなってるような気がします。
でも、受験で出てくる穴埋めや正誤問題ができるようになったとは思いませんが。

以上、お役に立てば幸いです。
では、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

757. Re: こんにちは

お名前: Hiro
投稿日: 2003/9/7(22:38)

------------------------------

モーリンさん こんにちは

Hiroです。
早速 いろいろ教えていただきありがとうございます。

〉http://www.seg.co.jp/sss/information/bookclub.html
なるほどこういうものなのですね。

〉片道 500 円以内の方であれば費用面でのメリットがあると思います。私は、毎週土曜日に行って、借りたり、ブッククラブで立ち読みしたり、1 回借りて近くのカフェで読んで、また返して借りたりしてます。

うらやましいですね。私は栃木県の南の方に住んでいるので,電車が往復で2,000円以上かかります。

〉最近は文章を読み終わってから
〉訳文を書き始めます。つまり文章を理解してから訳文を書き始めるのです。

文章を読む速度がかなり速くなったとも考えられますか。

〉過去形で書かれています。このため、過去形の単語を現在形と無関係に覚えてしまいます。

過去形の単語を覚えるまでに何回くらい出くわしていると思いますか。7回くらい違った形で出会えばおぼえらるといっている人がいたものですから。

〉先に出会えば過去形を先に覚えてしまうこともあります。
〉あとは、レベル 0 辺りの単純な文章をたくさん読むと、似た文章が多いので文章の型みたいな
〉ものを勝手に覚えてしまうようです。そのうち、考えていることが簡単な文章で出てくる
〉ようになります。一度「English Chat」の掲示板を見てください。

たとえばどんな感じですか。「English Chat」の掲示板も見てみますが,よかったら教えてください。

〉始めて 3 か月くらいで高校 3 年生の教科書レベルにはなってるような気がします。

すごし速度で進歩するものですね。やっぱり量をこなすことがかなり役に立つということですね。

〉でも、受験で出てくる穴埋めや正誤問題ができるようになったとは思いませんが。

受験ためだけの英語って悲しい気がします。英語ができるようになって何をするのかを最近考え始めています。

〉以上、お役に立てば幸いです。
英語学習を考えるのにとても役に立ちます。
重ねてありがとうございます。

先週の金曜日に送金したStarter Set Aが届くのを待っており,まだ多読を始めてもいないのですが,いろいろ教えてくださってありがとうございます。

Hiro


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

759. Re: 英単語の原風景

お名前: モーリン
投稿日: 2003/9/8(00:58)

------------------------------

Hiroさん、こんにちは。
モーリンです。

〉うらやましいですね。私は栃木県の南の方に住んでいるので,
〉電車が往復で2,000円以上かかります。
2,000 円は大きいですね。こうなったらほかの英語の先生と組んで図書室に働きかけて
GR を買ってもらうとか、多読を紹介してくれた生徒さんを巻き込んで多読クラブを
作って部費を本の購入費用に当てるとか・・・。

〉〉訳文を書き始めます。つまり文章を理解してから訳文を書き始めるのです。
〉文章を読む速度がかなり速くなったとも考えられますか。
読む速度は速くなってません。というか、90 語/分で多読者の中でも遅い方です。

〉過去形の単語を覚えるまでに何回くらい出くわしていると思いますか。
〉7回くらい違った形で出会えばおぼえらるといっている人がいたものですから。
回数もありますが、それ以上に大きいのはその単語が使われている場面が印象に残ることです。
その場合、その場面が自分にとってその単語の原風景になったりします。

〉〉ものを勝手に覚えてしまうようです。そのうち、考えていることが簡単な文章で出てくる
〉〉ようになります。一度「English Chat」の掲示板を見てください。
〉たとえばどんな感じですか。「English Chat」の掲示板も見てみますが,よかったら教えてください。
「English Chat」の掲示板を見て頂いたようですので言わんとしていることがおわかり
頂けるかなと思います。
10 万語を超えた辺りでたまたま起こった印象的な出来事を掲示板に書こうと思って、
電車で考えていたら同時に英語の文章が浮かんで来たんです。それでいっそ英語で書いちゃえ
と思って一気に書いたのが最初の PRINCE WILLIAM のやつなんです。簡単な文章が
浮かびだしたのはレベル0をかなり読んだ影響だと思います。実際使っている単語や文も
レベル0で出てくるものがほとんどだと思います。
英語の先生から見ると、broken な上にスペルミスだらけでよくみんなの目にさらすことができるな、
と思われるかもしれませんが、ずっと書いてればだんだんうまくなると思って 10 万語単位の通過の
タイミングぐらいで書き込んでいます。
あと、英語での書き込みをしている人は少ないのですが、英語で夢をみたり、英語で考えたり
するようになった人はけっこういるようです。「English Chat」の掲示板に書き込む人が
もっと増えたらいいのにって思っています。

〉すごし速度で進歩するものですね。やっぱり量をこなすことがかなり役に立つということですね。
量って重要だと思いますね。

〉受験ためだけの英語って悲しい気がします。英語ができるようになって何をするのかを最近考え始めています。
そうですよね。言葉はある意味で道具ですものね。

〉先週の金曜日に送金したStarter Set Aが届くのを待っており,
届くのが楽しみですね。届いたら早速 Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

775. Re: 英単語の原風景

お名前: Hiro
投稿日: 2003/9/12(16:59)

------------------------------

モーリンさん こんにちは

〉その場合、その場面が自分にとってその単語の原風景になったりします。
「単語の原風景」とは面白い言葉ですね。初めて聞きました。でも,単語を覚えるのに風景が残っているなんてすばらしいですね。自分は詰め込み詰め込みで英単語を覚えたので風景くっついている単語なんてほとんどありません。無味乾燥な覚え方をしたものです。今では絶対にできません。

〉電車で考えていたら同時に英語の文章が浮かんで来たんです。それでいっそ英語で書いちゃえと思って一気に書いたのが最初の PRINCE WILLIAM のやつなんです。簡単な文章が浮かびだしたのはレベル0をかなり読んだ影響だと思います。
うらやましい限りです。自分もそうなりたいです。

〉英語の先生から見ると、broken な上にスペルミスだらけでよくみんなの目にさらすことができるな、と思われるかもしれませんが、
ぜんぜんそんなことはありません。とても立派だと思います。読んでいる人たちがみんなほめているじゃないですか。英語の先生などといってもいろいろいて,ピンきりだと思います。みんながみんなできる人ばかりじゃない。まして,英語で日常的に英語を書いている人がどれくらいいるでしょうか。かなり疑問です。それにくらべても,モーリンさんの英語は立派です。私が言うことではないでしょうが,これからもぜひ続けてください。自分も頑張ります。モーリンさんほどかけないかもしれません。

>ずっと書いてればだんだんうまくなると思って 10 万語単位の通過のタイミングぐらいで書き込んでいます。
すごい。極意がわかっていますね。

ついに届きました。最初はなかなか時間が取れなかったのですが,やっと5冊読みました。ゆっくり頑張ります。

>Happy reading
same to you.

Hiro


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

746. Re: こんにちは

お名前: 円
投稿日: 2003/9/5(08:02)

------------------------------

Hiroさん、こんにちは。

いいな〜、こういう英語の担任が娘にも欲しいです。
中学時代、落ちた成績もアップして&多読もして「楽しかった英語」なのに、高校生
になってからというものの「基本文例を丸暗記させられてつまらない」と言うよう
になったんです。
親から見ても「機械的に」英語を「解いて」テストの点数を稼ぐのは上手になった
けど、単語の把握は以前より甘くなったな〜と感じますし。
(それでも、中学時代の多読のおかげで長文読解はポイント高いですが)

きっとHiro先生の姿は生徒たちにいい影響を与えると思います。
楽しんでください(^^)/


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

750. Re: こんにちは

お名前: Hiro
投稿日: 2003/9/6(01:08)

------------------------------

円さんへ

書き込みありがとうございます。

〉中学時代、落ちた成績もアップして&多読もして「楽しかった英語」なのに、
中学生の時から多読をしていたなんてすばらしいですね。

〉高校生になってからというものの「基本文例を丸暗記させられてつまらない」と言うようになったんです。
教師の中には自分が教わってきたようなことを繰り返すことしかできない人もいますね。悲しいことです。英語教師への変革が迫られているときなのに...

〉親から見ても「機械的に」英語を「解いて」テストの点数を稼ぐのは上手になった
〉けど、単語の把握は以前より甘くなったな〜と感じますし。
〉(それでも、中学時代の多読のおかげで長文読解はポイント高いですが)
娘さんは多読を今はしていないのですか。

〉きっとHiro先生の姿は生徒たちにいい影響を与えると思います。
〉楽しんでください(^^)/
ありがとうございます。どの程度続くか不安ですが,とにかく長く続けたいと思います。

Hiroより


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

752. Re: こんにちは

お名前: 円
投稿日: 2003/9/6(08:28)

------------------------------

Hiroさん、こんにちは。

〉〉親から見ても「機械的に」英語を「解いて」テストの点数を稼ぐのは上手になった
〉〉けど、単語の把握は以前より甘くなったな〜と感じますし。
〉〉(それでも、中学時代の多読のおかげで長文読解はポイント高いですが)
〉娘さんは多読を今はしていないのですか。

基本文例を覚えるのに全エネルギーを使っているようです(^^;)
あれって、一文字でも間違えると×なんだそうで。
本人も「こんなん、役に立たない」って言いながら、でも、テストを落とすわけには
いかないので・・・って感じです。
あと、数学がヤバイのでそっちにも時間を割いていて、多読をする余裕がなくなって
るかも。

親としては、自分が単語定着を実感してるだけにそう思うのですが「一年生の今、多
読で足固めをして欲しいな〜」と。
たぶん、受験前になればもっと余裕がなくなってくるだろうし(汗)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

758. Re: こんにちは

お名前: Hiro
投稿日: 2003/9/7(22:52)

------------------------------

円さん こんにちは

娘さんは多読を今はしていないのですか。

〉本人も「こんなん、役に立たない」って言いながら、でも、テストを落とすわけには

役に立たないことはないと思いますが,学習がそれだけに偏ってしまってはかわいそうな気がします。

〉あと、数学がヤバイのでそっちにも時間を割いていて、多読をする余裕がなくなってるかも。

そうですね。今の高校生は常に何かに追いかけられているって感じですね。何もないときもプレッシャーを感じているようです。1学期にemail交換を始めたら,これ以上相手を増やさないでといわれてしまいました。

〉親としては、自分が単語定着を実感してるだけにそう思うのですが「一年生の今、多
〉読で足固めをして欲しいな〜」と。

その気持ちよくわかる気がします。私はまだ多読の経験はないのですが,きっとそうだと思います。学校によってはreading marathonなるものを行っている学校もあるそうです。自分もそんなものができたらいいなと思っています。

〉たぶん、受験前になればもっと余裕がなくなってくるだろうし(汗)
そのとおりですね。

まだ多読を始めてもいないのですが,お話くださってありがとうございます。またよろしくお願いします。先週の金曜日にStarter Set Aをやっと頼んだところです。楽しみです。でも,時間が作れるかと不安でもあります。

Hiro


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

760. Re: こんにちは

お名前: 円
投稿日: 2003/9/8(11:56)

------------------------------

Hiroさん、こんにちは。

〉〉本人も「こんなん、役に立たない」って言いながら、でも、テストを落とすわけには

〉役に立たないことはないと思いますが,学習がそれだけに偏ってしまってはかわいそうな気がします。

そうですね。確かに「役に立たない」ってのは言い過ぎかも(^^;)
ただ、「英語」=「日本語」を完全丸暗記するのにほとほと疲れているのでしょう。
って、私も学生時代丸暗記についていけなくて、疲れて落ちこぼれてしまったので。

〉その気持ちよくわかる気がします。私はまだ多読の経験はないのですが,きっとそうだと思います。学校によってはreading marathonなるものを行っている学校もあるそうです。自分もそんなものができたらいいなと思っています。

いいですね〜〜〜。
ぜひ、実現してください(^^)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

776. Re: こんにちは

お名前: Hiro
投稿日: 2003/9/12(17:08)

------------------------------

円さん こんにちは

〉ただ、「英語」=「日本語」を完全丸暗記するのにほとほと疲れているのでしょう。
文章を読んだ後,自分の考えを表現することを授業に取り入れるべきなのではないでしょうか。完全丸暗記したからといって,productiveな「使える英語」にはならないですね。実際に教室の中で使ってみなければ,いつまでも使える英語にはならないと思うんです。

〉って、私も学生時代丸暗記についていけなくて、疲れて落ちこぼれてしまったので。
実は私もです。

〉いいですね〜〜〜。
〉ぜひ、実現してください(^^)
ありがとうございます。
starter setが届き,まず自分からはじめてみます。
またよろしくお願いします。
Hiro


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 789. Re: こんにちは

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2003/9/14(15:04)

------------------------------

Hiroさん、モーリンさん、円さん、こんいちは!

Hiroさん、ご自身でも100万語に挑戦、すばらしいと
思います。ぜひそれで多読の効果を実感なさって、
生徒にも機会をあげてください。

モーリンさん、いつもながら行き届いた助言をありがとう!
またオフ会で!!

〉ただ、「英語」=「日本語」を完全丸暗記するのにほとほと
疲れているのでしょう。
〉って、私も学生時代丸暗記についていけなくて、疲れて
落ちこぼれてしまったので。

円さん、娘さんのお話、いつも気になっています。
どうでしょうか、学校の英語は赤点すれすれでもいいよって
言うのはまずいですか?

多読をしていけばそのうち学校の成績も上がるのだから、
つらい単語や文法の暗記はやらなくていいよって、
解放してあげるわけにはいきませんか?
ちょっと乱暴かな? でも中学生なのだから、
それがじつはいちばんの近道だと思うのですが・・・


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

801. Re: こんにちは

お名前: 円
投稿日: 2003/9/16(20:15)

------------------------------

酒井先生、娘へのお気遣いありがとうございます。

高校入試は英語で点数を稼いで無事志望校に合格しました。
(数学が無残でしたので、英語がなければダメだったかも、というか英語と国語で合格
できたようなものでしたが。)

〉円さん、娘さんのお話、いつも気になっています。
〉どうでしょうか、学校の英語は赤点すれすれでもいいよって
〉言うのはまずいですか?

本人も気持ちは複雑なようです。
「基本文例」は授業の最初に小テストもあるし、イヤでも外せないんでしょうし。

中学時代、一度平均以下に落ちた英語だったんですけど、今は英語が得点源になって
るんです。
英語だけならクラスで5本の指です。
(ここで書くと娘に叱られるかもしれませんが、どうせ本人は見ないだろうから書き
ます(苦笑)数学はテストの度に立派に補習を受けております(^^;)こちは補習5本の指。)
だから、「英語の点数を落としたくない」という気持ちと、「数学のせいで落第なんて
イヤ〜」ってのもあって、かなり数学に時間を割いているようです。
多少楽しくなくても英語の点数を稼ぐ事で自分を守っているのかも(?)。
あ、後、多読に気が向かないのは、中学時代の多読のおかげで長文問題がほぼパーフ
ェクトだからみたいです。
そんなこんなで、あまり言わないようにしてたんですが、先日は
「British Life(penguin レベル3)」を読んでました。
ヨーロッパ方面に興味があるらしく楽しかったようです。
また、さり気〜〜〜にOxfordのFactfilesも棚に並べて罠を張っているところです(^^;)

〉多読をしていけばそのうち学校の成績も上がるのだから、
〉つらい単語や文法の暗記はやらなくていいよって、
〉解放してあげるわけにはいきませんか?

今なら高校一年生だから多読も良かろうと私も思っているのですが・・・本人がその気
にならないことには。
(やっぱり数学がネック?(^^;))

数学の多読があればいいのに・・と思う母でした。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 802. 数学の多読?

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2003/9/16(20:57)

------------------------------

円さん,こんばんは。

〉数学の多読があればいいのに・・と思う母でした。

ちょっとテストのための数学から離れて,「世にも美味しい数学」を読むとか。
面白かったですよ。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

806. Re: 数学の多読?

お名前: 円
投稿日: 2003/9/17(07:53)

------------------------------

appleさん、こんにちは。

〉〉数学の多読があればいいのに・・と思う母でした。

〉ちょっとテストのための数学から離れて,「世にも美味しい数学」を読むとか。
〉面白かったですよ。

もちろん、家にあります(^^)
でも、ぱらぱら見て・・・「私にはわからん」と棚の中です。
「世にも美味しい数学」を楽しむ数学力もないようです(^^;)
息子(小学6年)は一生懸命見てました。理由は「美味しそうだから」。

「簡単なものを楽しく」ってのが・・・なかなか。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 809. Re: こんにちは

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2003/9/17(23:19)

------------------------------

円さん、娘さん(?)、こんばんは!

〉高校入試は英語で点数を稼いで無事志望校に合格しました。
〉(数学が無残でしたので、英語がなければダメだったかも、
というか英語と国語で合格できたようなものでしたが。)

失礼! まだ中学かと思っていました。

〉「基本文例」は授業の最初に小テストもあるし、
イヤでも外せないんでしょうし。

ほんとは基本文例なんかは覚えない方があとあと面倒がないのですよ。

それで思い出した! ぼくが学校英語を疑いはじめたきっかけは
修士論文を英語で書いていたときでした・・・

英語で書いていて、詰まる、抜け出せない、ということがあると、
どうもその直前に「英作文の公式」を使って書いた文が
あるということが何度も続きました。

つまり「基本文例」というやつに言いたいことを載せようとすると、
文が流れなくなって、その先が続けにくくなる・・・

思えばそう意識したことが「どうして英語が使えない?」に
繋がっていったのですね。

〉中学時代、一度平均以下に落ちた英語だったんですけど、
今は英語が得点源になってるんです。
〉英語だけならクラスで5本の指です。
〉(ここで書くと娘に叱られるかもしれませんが、どうせ本人は
見ないだろうから書きます(苦笑)数学はテストの度に立派に
補習を受けております(^^;)こちは補習5本の指。)
〉だから、「英語の点数を落としたくない」という気持ちと、
「数学のせいで落第なんてイヤ〜」ってのもあって、かなり数学に
時間を割いているようです。
〉多少楽しくなくても英語の点数を稼ぐ事で自分を守っているのかも(?)。

うーん、そうだとすると「英語の成績は無視!」なんていうことは
言いにくいですね。

〉あ、後、多読に気が向かないのは、中学時代の多読のおかげで
長文問題がほぼパーフェクトだからみたいです。
〉そんなこんなで、あまり言わないようにしてたんですが、先日は
〉「British Life(penguin レベル3)」を読んでました。
〉ヨーロッパ方面に興味があるらしく楽しかったようです。
〉また、さり気〜〜〜にOxfordのFactfilesも棚に並べて罠を張って
いるところです(^^;)

キーワードは「さりげなく」ですね。円さん、うまい、うまい!

〉〉多読をしていけばそのうち学校の成績も上がるのだから、
〉〉つらい単語や文法の暗記はやらなくていいよって、
〉〉解放してあげるわけにはいきませんか?

〉今なら高校一年生だから多読も良かろうと私も思っているの
ですが・・・本人がその気にならないことには。
〉(やっぱり数学がネック?(^^;))

決して背中を押さないようにしましょうね。
いちばんいいのは円さんが楽しく読んでいる姿を見せること。
そして、「さりげなく」その辺に本をちらかしておくこと・・・かな?

〉数学の多読があればいいのに・・と思う母でした。

これは古川さんに言ってあります。
数学にもtadokuがあるはずだ!

徹底反復計算プリントなんて不自然ですから。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

811. 数学のtadoku

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2003/9/17(23:52)

------------------------------

酒井先生,こんばんは。

〉これは古川さんに言ってあります。
〉数学にもtadokuがあるはずだ!

〉徹底反復計算プリントなんて不自然ですから。

私がイヤだったのは「受験テクニック」の丸暗記です。
高3のときにこれにほとほと嫌気がさして,
テクニック(つまり学校の授業)を無視して,
教科書と,「大学への数学」と戯れていました。

でも,大学にはちゃんと合格できました。(しかも数学で点を稼いで)
その後も理系学生として普通に(?)数学とお付き合いしてきました。

世の中の数学の先生方には,
「数学は,数が苦じゃなくて,数楽だってことを,伝えてほしい!」
と思っています。

もっとも,私に「受験テクニックの丸暗記をさせた先生」の授業は,
数学の苦手な生徒には,覚えさえすれば数学の定期テストで点が取れるので,
たいへん人気でした。
で,なぜかクラスメイトがみんな理学部数学科を目指し始めて・・・
一浪後,工学部に進学した人が多かったと思います。
それが,正解だったでしょう。理学部は丸暗記するところじゃないから。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

834. Re: こんにちは

お名前: 円
投稿日: 2003/9/22(07:58)

------------------------------

酒井先生、どうもです。

〉〉高校入試は英語で点数を稼いで無事志望校に合格しました。
〉〉(数学が無残でしたので、英語がなければダメだったかも、
〉というか英語と国語で合格できたようなものでしたが。)

〉失礼! まだ中学かと思っていました。

いえいえ、あっという間に大きくなりますもんね〜。
そうこうしてるうちにすぐ大学入試になっちゃうのかも。
(親は費用も心配せねば(^^;))

〉〉数学の多読があればいいのに・・と思う母でした。

〉これは古川さんに言ってあります。
〉数学にもtadokuがあるはずだ!

〉徹底反復計算プリントなんて不自然ですから。

金曜日に「追追試」を受けてました(^^;)
数学も中学二年までは良かったんですけど、三年生になって落
ちて、それ以来上がって来ません。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

835. 数学の「多読」

お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2003/9/22(15:09)

------------------------------

"円"さんは こんばんは

〉〉〉数学の多読があればいいのに・・と思う母でした。
〉〉これは古川さんに言ってあります。
〉〉数学にもtadokuがあるはずだ!
〉〉徹底反復計算プリントなんて不自然ですから。

数学で tadoku っていうのは
「まず、全体を読んでみる」
ってことですね。数学では 精読も必要ですので、
多読と精読の組み合わせがいいですね。

1 とにかく多少わからなくてもいいから
  教科書を最初から最後まで読んでみて
  全体で何をやっているのを理解する

2 次に、特定の章を最初から最後まで読んで
  その章の目的を理解する

3 その上で、順々に教科書の例題を解きながら
  精読する

というのを、やってみてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

842. Re: 数学の「多読」

お名前: 円
投稿日: 2003/9/24(09:58)

------------------------------

古川さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。

早速娘に伝えたんですが、似たような事はやってるようです。
で、授業前の小テスト(基本問題)は、大体できるのだけど、「応用問題」に
なるとお手上げなんだそうで。私も微妙に応用問題が苦手だったのを思い出し
ました(^^;)

勉強としては

・ノートのまとめ
・学校でもらった参考書の問題解き(テスト前)
・教科書の見直し(授業終了後)

をやってるそうですが、現在は、不等式にお手上げらしいです。
とりあえずコツコツ行くのでしょう、たぶん(^^;)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

865. Re: こんにちは

お名前: Hiro
投稿日: 2003/9/28(01:57)

------------------------------

酒井先生へ

 100万語を始めた方からお話をいただけるとは感激です。
 まだ,8000語くらいしか言っていませんが,これからも人を巻き込んで続けたいと思います。生徒はもちろんですが,職場のほかの先生も巻き込んでいます。不思議と英語の先生はやるといいませんが,。。。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.