Re: マクミランの読みやすさ?

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/28(15:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

689. Re: マクミランの読みやすさ?

お名前: チクワ
投稿日: 2003/8/23(07:38)

------------------------------

"カール"さんは[url:kb:684]で書きました:
〉"apple"さんは[url:kb:665]で書きました:

カールさん、appleさんこんにちは。チクワです。

うぁー、びっくり。This is OxfordってMacmillan(Heinemann)
だんたんだ…。

〉そのイメージがあるため、マクミランを避けて通ってきてるのですが
〉他の本は This is Oxford と比べてどんな感じなんでしょうか?

カールさんは、これのほかのマクミランは読んでいらっっしゃらない
のですよね。

大丈夫です。これと他のは違います。と、思います。
1MGRSしかまだ読んでないので、断言のトーンを少し下げましたが…
みなさんがおっしゃっている読みやすい、やさしい、は
その通りだと思いますよ。

〉マクミランはやさしいと書かれているのを良く見るのですが
〉私はSSS-1ANセットに入っていた「This is Oxford」で
〉つまづいてしまい、PGR2を読み出した今でも
〉未だに完読できていません。(眠くなってしまうんですーーー)

私も1ANセット中で、This is Oxfordだけ途中、というか
投げた、というか… 
私にとってはこれは、内容の方向性の問題かな?と思っています。
私には、この本はガイドブックに見えるんです。
Oxfordに行く予定ができているわけでもないし、そうだとしても
「ガイドブック」は、必要なところから読むもので、
頭から読み下すものではないという、決めつけみたいな気持ちが
働き…。
広辞苑、イミダスも、ひいて調べるのは好きだけど、「あ」から
とか、いちばん前のページから読むことはしないですもの・・・
This is Oxfordはぜんぜん薄さがちがうのに。

カールさんにとってはどうなのでしょうね。何にしても
興味がわかないのなら、「投げ」て正解です。
どんどん他の本にすすみましょう。
そして、1ANの次にすすまれる段階なら、1MGRSはパンダ読みの
気分になれると思います!(断言してもよいかな、ぐらい)

いや、じつは。カールさん、ありがとう!
わたしはThis is Oxfordを、factfiles(Oxfordのでしたっけ)
シリーズのものと、勘違いしておりました。
おかげで気づくことができました!

わたしはわたしで、「こりゃー私はfactfilesやノンフィクションが
苦手か〜?」と。
おかげでfactfilesシリーズをまたよく検討してみようという気に
なれました。

実はわたしが助かりました〜

では。Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

691. Re: マクミランの読みやすさ?

お名前: カール
投稿日: 2003/8/23(13:04)

------------------------------

appleさん、プリンさん、チクワさん、こんにちは!
早速たくさんのお返事ありがとうございます!
まとめてのレスですみません。

お返事を読んでいると、
This is Oxfordはマクミランの中でも
ちょっと別もののような感じですね。ほっ(^。^)

自分が固有名詞や歴史(年号系)が
苦手なので余計にきつかったような・・・
あまり興味もわかず、
「何年に何々がありました」・・・「ふ〜ん、それで?」という風でした(-_-;)
もうこういうのは投げて良いってことですね(笑)
それにしてもappleさんは、こういったものにも知識欲がわくとはすごいです!

London版だったら1回旅行で行った事もあるし、
いつかまた行ってみたいと思っているので、
プリンさんが言われるように、
現在でも利用できる(?)ガイドブック的な要素があるなら
楽しんで読めそうかなぁー?と思い始めたりしてます。
アフタヌーンティー等の食べ物関係が載っていれば、更に興味2倍!(笑)

実は、私もチクワさんと同じく Oxford が駄目なら factfiles も
駄目だろうと思っていた(いる?)くちです。
マクミランと factfiles がレベルアップ時に有効だとされているので
とっても興味はあるにもかかわらず、二の足を踏んでいるのは
Oxford のせいと言って過言ではないでしょう(笑)
この2シリーズは本屋にほとんど置いてないので
SEGさんでセット買いする事になっちゃうんですけど、
中身が見れないから、みんな Oxford みたいだったら
泣いちゃうなーと思って心配なのです。

それで、またまた質問ですみませんが、
マクミランにはノンフィクション以外の本も入っているらしいですが
そちらの方はどんな感じでしょうか?
(ちなみに今狙ってるのは、lev.2セットです。)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

697. Re: マクミランの読みやすさ?

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2003/8/23(16:23)

------------------------------

カールさん,こんにちは。

〉それで、またまた質問ですみませんが、
〉マクミランにはノンフィクション以外の本も入っているらしいですが
〉そちらの方はどんな感じでしょうか?
〉(ちなみに今狙ってるのは、lev.2セットです。)

Beginner (Level 2)のほうが,ノンフィクションも入っているので,
ノンフィクションが嫌いな人には向かないかも。
それ以外のお話系の本は,私には楽しかったと思います。

気がついたら書評が入っていない本が多いですね・・・。
誰か入れませんか? >書評委員の皆様


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

699. SSS-1MGRB(Beginner)

お名前: カール
投稿日: 2003/8/24(08:54)

------------------------------

appleさん、こんにちは。

"apple"さんは[url:kb:697]で書きました:

〉〉マクミランにはノンフィクション以外の本も入っているらしいですが
〉〉そちらの方はどんな感じでしょうか?
〉〉(ちなみに今狙ってるのは、lev.2セットです。)

〉Beginner (Level 2)のほうが,ノンフィクションも入っているので,
〉ノンフィクションが嫌いな人には向かないかも。
〉それ以外のお話系の本は,私には楽しかったと思います。

ムムム、そうですか。
SSS-1MGRBセットの内容を見ると、
This is London と San Francisco 以外は
オリジナルの話だと思っていたのですけど、これ以外にも
ノンフィクションが入っているとしたら、キツイかもしれません。
もう少し検討してみることにします。
アドバイスありがとうございます。

でも、多読を始めるまで
ノンフィクションが苦手だと思ってなかったのになぁ〜(T_T)

〉気がついたら書評が入っていない本が多いですね・・・。
〉誰か入れませんか? >書評委員の皆様

是非是非、お願いします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

705. Re: SSS-1MGRB(Beginner)

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2003/8/25(01:27)

------------------------------

カールさん,こんばんは。

〉ムムム、そうですか。
〉SSS-1MGRBセットの内容を見ると、
〉This is London と San Francisco 以外は
〉オリジナルの話だと思っていたのですけど、これ以外にも
〉ノンフィクションが入っているとしたら、キツイかもしれません。

ごめんなさいね,なぜか,まだ未読が多いようです。
半分くらいは読んだと思うのですが・・・。

全部読まれたかた,いかがですか?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

696. Re: マクミランの読みやすさ?

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2003/8/23(16:15)

------------------------------

チクワさん,カールさん,こんにちは。
なんか食べ物の名前のハンドルのかたが多いですねー,appleです。

〉〉他の本は This is Oxford と比べてどんな感じなんでしょうか?

〉カールさんは、これのほかのマクミランは読んでいらっっしゃらない
〉のですよね。

〉大丈夫です。これと他のは違います。と、思います。
〉1MGRSしかまだ読んでないので、断言のトーンを少し下げましたが…
〉みなさんがおっしゃっている読みやすい、やさしい、は
〉その通りだと思いますよ。

1MGRSは,普通のGR(お話)ですが,
1MGRBには,サンフランシスコやロンドンの紹介も,入っています。
行く気もない場所の説明を読みたくない人には,「投げ」になってしまうかも。

〉そして、1ANの次にすすまれる段階なら、1MGRSはパンダ読みの
〉気分になれると思います!(断言してもよいかな、ぐらい)

これは同感。

〉いや、じつは。カールさん、ありがとう!
〉わたしはThis is Oxfordを、factfiles(Oxfordのでしたっけ)
〉シリーズのものと、勘違いしておりました。
〉おかげで気づくことができました!

気づいてよかったですね。(^^;)

〉わたしはわたしで、「こりゃー私はfactfilesやノンフィクションが
〉苦手か〜?」と。
〉おかげでfactfilesシリーズをまたよく検討してみようという気に
〉なれました。

Oxford Factfilesは,1OFF,2OFFともに読んでいる途中ですが,
やはり,「○○について知りたい」と思う人にはおすすめ,
そうでないときついかもしれません。
知りたい内容の本はあっという間に読んでしまいます。

このメッセージを書き込んでいるうちに,新しいセットがあることに気づきました。
うーん,易しいのは,欲しいな・・・。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.