イギリス英語とアメリカ英語

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/30(18:51)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 532. イギリス英語とアメリカ英語

お名前: クロりん
投稿日: 2003/7/30(00:48)

------------------------------

初めて投稿します。
しょうもない質問なんですが・・・

GRってほとんどがBritish Englishですよね?
(私が持っているのはほとんどそうなんです)
私たち大半の日本人が学生時代を通して学んできたのはアメリカ英語であり、日常生活をしていくうちでもアメリカ英語に触れる機会の方が多い と言うことを良く聞きます。

私には二つの英語の差がどれほどのものか なんてわかりませんが どうせならアメリカ英語に近いものを多読なり、勉強なりで接していけたらな〜って思います。

私は、現在GRを中心に多読を行い50万弱位の語数を読みつつ、Grammer in Use(米語バージョン)なんかを読んだりしています。

英語学習の初期段階で 二つの英語の差など は意識するに足らない微々たる問題なんですか?

私もこんなこと意識しだしたのは最近のことなんですが、どなたか意見があればお願いします。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

534. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: モーリン
投稿日: 2003/7/30(03:19)

------------------------------

クロりんさん、はじめまして。モーリン@25万語と申します。

〉GRってほとんどがBritish Englishですよね?
そうなんですよね。Penguin も Oxford も Macmillan も。

〉私には二つの英語の差がどれほどのものか なんてわかりませんが どうせなら
>アメリカ英語に近いものを多読なり、勉強なりで接していけたらな〜って思います。
私も初めに同じように思って、PGR も American English ってなっているものを
選んでたのですが数が少ないですよね。それに対して、児童書は ICR、Puffin、
RandomHouse とアメリカ英語のものが多いので、結局児童書を中心に読んできてます。
ただ、最近レベル2に上げて OBW1 を読んでみたら結構おもしろいので GR もいい
かなって思ってます。それに、英米の違いもあまり感じません。

〉私は、現在GRを中心に多読を行い50万弱位の語数を読みつつ、Grammer in Use
>(米語バージョン)なんかを読んだりしています。
文法の勉強をしてるんですか? すごいですね。
わたしは、つい数年前まで英語嫌いだったので文法は遠慮したいです。

〉英語学習の初期段階で 二つの英語の差など は意識するに足らない微々たる問題なんですか?
〉私もこんなこと意識しだしたのは最近のことなんですが、どなたか意見があればお願いします。
車の部位の呼び方が英米でかなりことなっているように、ものの名前については
かなり違いはありますよね。それで、Harry Potter も UK 版と US 版を分けている
のでしょうね。でも、名称とかは覚えなおせばいいですしそれほど問題ではないのかも
しれません(といいながら、アメリカの子供向けシリーズものを狙ってますが)。
でも、発音やイントネーションはかなり違うので音で聞くのはアメリカ英語中心に
したいと思ってます。

ちょっとレベルが低かったかな〜。すいません、あまり役に立つ上緒方がなくて。

では、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

536. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: チクワ
投稿日: 2003/7/30(07:37)

------------------------------

クロりんさん、モーリンさんはじめまして。
チクワといいます。いま。25万語くらい。
あ、モーリンさんと同じくらいですね〜。

先に謝っちゃいますが、ほとんど役に立たないことを
言いにでてまいりました。ごめんなさい。
アメリカ英語とイギリス英語、わたしも気になっていたので。
でも、別の意味でだろうな。

〉〉私もこんなこと意識しだしたのは最近のことなんですが、どなたか意見があればお願いします。
〉車の部位の呼び方が英米でかなりことなっているように、ものの名前については
〉かなり違いはありますよね。

〉でも、発音やイントネーションはかなり違うので音で聞くのはアメリカ英語中心に
〉したいと思ってます。

一般的にモーリンさんのおっしゃるとおりだと思います。
だからもう完全にわたしの個人的な問題。きっと。
私は、発音やイントネーションまで、イギリス/アメリカより個人差のほうが
大きいような気がしてしまうのです。
やっぱり人さまより、感覚がニブイかな〜、と。

私独自のコトバでの質問に答えてくださる方、いらっしゃいますでしょうか。
1)アメリカ英語とイギリス英語の音声上の差は、日本国内の関東と関西の
 コトバの差とどちらが大きいとおもいますか? 
 ・・・ 私は関東と関西のほうが大きいのでは、と。
 (基準の違うできない比較だ!とか、自分でそう思うならそれでいいんじゃない?と
 言われる覚悟、少しあります。)

2)こんなニブイ私のままだと、リスニングの上達に支障がありますかねえ。

クロりんさんのご質問を自分のほうにねじまげたようで、ホントすみません。
Happyなreadingでどうぞお口直しを。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

537. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: クロりん
投稿日: 2003/7/30(08:18)

------------------------------

モーリンさん、チクワさん おはようございます。

チクワさんの質問私も知りたいです。
関東と関西か〜おもしろい比較ですね。

同じ日本人でも、訛りのある人がしゃべってるのTVでみるとテロップとかないとちょっとわかんないってこと結構あります。

その国独自の英語が存在し、もし双方がコミュニケーションに困難を感じる程度の差があるならば、JapaneseEnglish があってもいいような気がしてきた・・・シンガポールの英語は確かシングリッシュって言われてるんでしたっけ?(すいません、とんでもないことを言ってしまいました!)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

542. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: モーリン
投稿日: 2003/7/30(17:44)

------------------------------

"チクワ"さん、こんにちは。モーリンです。

〉1)アメリカ英語とイギリス英語の音声上の差は、日本国内の関東と関西の
〉 コトバの差とどちらが大きいとおもいますか? 
〉 ・・・ 私は関東と関西のほうが大きいのでは、と。
5年前にアメリカのマッサージ学校に7ヶ月半留学したのですが、同級生で
親友になったやつが、ボストンの近くの Cape Cod の出身で、New England 訛り
がきつくてめっちゃ聞き取りにくかったです。これは、英語の関西弁やなって
思いました(関西弁を聞き取りにくいって思ってるわけやないで〜。大阪出身やから)。
New England 訛りがイギリス英語に近いかどうかわからなかったの
ですが・・・。そうそう、テキサスから来てるおばちゃんもいてこの人の英語も
かなりくせがありました。たぶん南部訛りってやつ。New England 訛りと南部訛りの
差の方が、英米英語の差より大きいかもしれません。日本語も、関西弁では、
鶏肉は"かしわ"やし、納豆っていうと甘納豆と思ってしまうし、ナスは"なすび"やし、
チクワさんのおっしゃるように関西弁と関東のことばの違いのほうが英米英語の差
より大きいかもしれません。

〉2)こんなニブイ私のままだと、リスニングの上達に支障がありますかねえ。
別ににぶくなですよ。結構、するどかったりして。

では、HR!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

556. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: チクワ
投稿日: 2003/8/1(07:45)

------------------------------

モーリンさんこんにちは。お返事(お礼)遅くなりました。
クロりんさんも読んでくれるといいな〜。こんにちは〜。
(と、大声のイメージで呼びかけてみる…)

モーリンさん、実際のご体験でていねいに教えてくださって
ありがとうございました。おもしろかったです。
関西のことばはいいな〜、方言と丁寧語が両立しますよね。
わたしのところの方言では、友達や仲間内で話す普通体にしか
ならないような気がしています。文末が特徴的なので。
じゃん。だら〜。りん。ってごぞんじかなあ?
と言って、自分のところの卑下になってもいけませんね。
同じ地方の人がいて気を悪くされるといけない。
(でも、言ってはみたかったので、書き直しまでしなくて…
言いたいことの中心は、「関西方言は丁寧語と両立する」のところです。)

クロりんさんへ
わたしのメッセージを投稿し終えてから、これではクロりんさんの
タイトル(イギorアメ)に反応しただけの、スレッドジャックにも似た
暴挙だったかな〜。と反省していました。
「わたしも知りたい」とおっしゃってくださって、
ほんとにありがとう〜。

わたしの昔のトラウマは英検を受けたとき。リスニングテストが
終わったあと、一緒に受けた友人が、テストの吹き込み者の
1人がイギリス人で、その人のところが全然わからなかった〜、と
言ったのですが、私は「え、そ、そうだったっけ〜。」としか
思えなかったこと…。彼女はいまでは1級保持者。
それにTOEICの点数も私はリスニングパートのほうが悪いんです。
で、わたしの 2)の質問、わたしってニブイ?リスニングに影響アリ?
につながったのでした。

この後にもたくさんの方がご意見いってくださってよかったですね!
わたしも楽しく読ませていただきました。
みなさん、ありがとうございました!
…と、ここの位置で言うのではついでみたいですね、スミマセン。

ではでは、イギリス英語に浸りにいきま〜す。(違い、わかってない
ケド。)Inspector Loganがわたしを待っている〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

557. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: モーリン
投稿日: 2003/8/1(14:43)

------------------------------

チクワさん、こんにちは。

〉関西のことばはいいな〜、方言と丁寧語が両立しますよね。
確かにそうですね。「〜してはる」とか。

〉じゃん。だら〜。りん。ってごぞんじかなあ?
じゃん、だら〜、は遠州ですよね(浜松に5年いたもので)。
でも、「りん」って知らないな〜。

では、HR!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

538. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: みっくん
投稿日: 2003/7/30(08:57)

------------------------------

みっくん@110万です。

〉GRってほとんどがBritish Englishですよね?
〉(私が持っているのはほとんどそうなんです)
〉私たち大半の日本人が学生時代を通して学んできたのはアメリカ英語
 であり、日常生活をしていくうちでもアメリカ英語に触れる機会の方
 が多い と言うことを良く聞きます。

〉私には二つの英語の差がどれほどのものか なんてわかりませんが 
 どうせならアメリカ英語に近いものを多読なり、勉強なりで接してい
 けたらな〜って思います。

 私も同じことにこだわっている一人です。ネイティブの英国人にいわせる
 とそんなことにこだわる必要がない、とよくテレビや雑誌でいわれている
 ようですが、スラングとか音声的にはかなり違うと思います。

 SSS式多読に関していうと原作がAE(American English)でもBE(British
 English)でRetoldされているものが多いですが、単語の単語の違いぐらい
 しか感じませんのであまりAEばかりセレクトする必要はないと思います。
ただし音声つきのものでShadowingされるのであればAEのものを選択すべ
きと思います。PGRではAEと表記してあるのは音声も対応するカセットテー
 プもAEのようです。ただBEとAEの違いは児童書になるとかなり違和感をお
 ぼえます。A to Z MysteriesやMagic Tree HouseなどはAEですのでよいと
 思いますがJacqueline WilsonなどはBEですので苦手に感じました(1冊
 しか読んでません)。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

541. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: モーリン
投稿日: 2003/7/30(16:46)

------------------------------

"みっくん"、こんにちは。

〉 プもAEのようです。ただBEとAEの違いは児童書になるとかなり違和感をお
〉 ぼえます。A to Z MysteriesやMagic Tree HouseなどはAEですのでよいと
〉 思いますがJacqueline WilsonなどはBEですので苦手に感じました(1冊
〉 しか読んでません)。
先日、ブッククラブで ORT 5 のCDを借りたのですが、Fairy Tales を聞いてるみたいで、ORT の雰囲気が壊れそうでした。

では、HP!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

543. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: ひまぞ
投稿日: 2003/7/30(18:31)

------------------------------

みなさん、こんばんは〜。

ちゃんと英語を学んだ人や、先生方は当然違う意見でしょうが
英語は趣味という私としては、通じれば別にJapanese Englishでもいいやと
個人的には思っているわけです。
いろんな母国語の人達と一緒に英語を習うと
同じ母国語でも、個人によってその訛りの出方も違ってくるし
最初は、ちーっとも言ってることがわからないのですが
次第に、お互いの母国語の特徴、苦手とする音や文法がわかってきて
「慣れ」でちゃんと通じるようになるんです。

出身地やそのバックグラウンドによって、
英語を母国語としていても、みんなアクセントや言いまわしが違って
その違いをお互い笑って理解しあってるのを見ると
本当に正しい英語の発音すら、実はないのではと思ったりします。

でも、やっぱり、最低限通じるためのルールはあるわけで
発音も文法も、そこはクリアしているに越したことはありません。
あとは、もう行きたい場所というか、住みたい場所があるのなら
そこで使われている、一般的な「方言」を知っていた方がいいんでしょうね〜。

何となくでも、発音できるようになったから聞き取れるようになった音は多いけれど
人によって、聞き取れない音がやっぱりいっぱいあります。
テレビやラジオは一方的だから、もう聞き取れないとお手上げだけれど
相手がいる会話なら、内容確認しあえるから、別にいいかなぁと。
日本国内の言葉でも、聞き取れない音や言葉がいっぱいありますから
ぼちぼちやっていこうと思います。

ぜ〜んぜん、参考にならない書きこみですんません。
もう、お腹空いて死にそうです。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

544. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: apple
投稿日: 2003/7/30(20:23)

------------------------------

皆さん,こんにちは。apple@160冊31万語くらい,です。

 私は,多読開始前に,気にしていました。具体的にはTOEIC向けに勉強しようとしておりまして,そのためにGRを読もうと思い,アメリカ英語のGRを探していたのですが,なかなかありませんでした。
 そうこうしているうちに多読に出会い,SEG BookshopさんからGRの多読セットを買って読んでいるうちに,特に気にならなくなりました。皆さんが書かれているように,イギリス英語とアメリカ英語とでは,発音が違ったり,綴りが違ったりしています。(文法がどれほど違うかはわかりません。)
 でも,です。

 個人的には話したり書いたりする英語は,きれいにしたいという気持ちがあります。「コメ(rice)」と「しらみ(lice)」が一緒ではあんまりですが,日本にはRとLの音の違いがないですよね。母音の数も数倍あります。本当に,難しいなぁ,と思います。
 なぜそう思ったかというと,「聞きにくい英語」を聞いたからです。そういう英語を話す外国人講師のいる英会話スクール(!)には「入学しない」という選択肢を取りましたが(笑),仕事でそのような場面に合うと,「あなたの英語わかりません」とは言えないですし,自分の英語が相手にとってそうならないよう,何とかしたいと感じるのです。
 でも,シャドウイングしようとしても口が回らない,もちろん発音はマダマダ,課題は非常に多いです。イギリス英語でもアメリカ英語でもどちらでも良いからネイティブに近い英語をきちんと使えるようになりたいです。

 答えになっていなくてすみません。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

547. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: Kaako
投稿日: 2003/7/30(22:43)

------------------------------

 みなさん、はじめまして。Kaakoと申します。
 
 わたしは、イギリス英語を聞いたり、読んだりすることに興味がありました。
 私達、(世代にもよるかもしれない)アメリカ英語を学校で教わってきましたよね。
 イギリスではこう言います。ぐらいは教わった気がします。でも、映画もほとんどアメリカ物ですしね、今は。
 それで、意識的にイギリス英語を、と言うより、アメリカ英語以外のものをと思ったんです。

 今通っている英会話教室の先生は、ニュージーランドの人です。
 恥ずかしながら、そこで私は落ちこぼれています。皆さん勉強家で、おまけに10年通ってるような方までいます。
 あまり質問をしないので「つまらないか?」と聞かれて、「文法をほとんどわすれちゃってるから、文法の質問はないの」
 と答えると、「日本人は、どうして文法の質問が多いのか?なぜ、そんなに発音を気にするのか?世界には、いろんな英語があって、それがあたりまえなのに」
 と、逆に質問されて、「わたしは、アメリカ人になりたいわけでも、イギリス人のようになりたいわけでもないから、
 日本人としての意見をいえる力をもてればよいのだ」と思いました。
 
 もちろん、私は、アメリカにも、イギリスにも住む予定がないのでそういえるのかもしれません。
 
 今、Harry Potterの1巻のアメリカ版の本を読みながらイギリス版のCDを聞いています。
 違いを知りたかったからですが、元がイギリス英語で書かれていますし、少し単語が違うだけです。
 
 楽しんで読んでゆくうちに力がつくなら、アメリカ、イギリスは気にならなくなるかもしれませんね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

555. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: トオル
投稿日: 2003/8/1(01:33)

------------------------------

みなさん、こんばんは。トオルです。

自分が話すのはイギリス英語とアメリカ英語が区別できれば、
アメリカ英語で話した方がビジネスではいいかなと思ってきました。

でも、数回アメリカに出張しましたが、
メキシコ系、中国系、インド系、などアメリカは人種がたくさんいて
みんなそれぞれ発音は違います。
だから私は日本系でいいかと思いました。

聞き取る力だけで言えば、イギリス英語、アメリカ英語に限らず、
いろいろな方の英語を聞き取ることがビジネス上では必要だと思います。

だから、
リスニングはイギリス英語、アメリカ英語などの区別をしないで
とにかく聞けるようになる。
スピーキングは日本系でいいから通じる英語をしゃべる
というのが当面の私の目標です。

読むはイギリス英語、アメリカ英語どちらも読めた方がいいです。
読んでいて違いはわかりますが、それが読みやすさ、読みにくさには
つながっていないのであまり区別して読む必要はないと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

586. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: WAKA
投稿日: 2003/8/8(17:07)

------------------------------

WAKAYAMAが長いのでWAKAに短縮して久々に登場します。

私、ダメ中年で来年3月までにTOEIC600点を突きつけられ無理を承知で
降格、退職を懸けて受けて立っています。
しかし、多読は5ヶ月かかって30万語ちょっとという状況です。

先週ずっと台湾に出張していたのですが、朝から晩まで一日中、会議の進行
は英語です。
それもコテコテのChinese Englishというやつです。
このChinese Englishに私はJapanese Englishで果敢に対応
というか手短に返答していました。

中国語を許すとついついこちらの声も大きくなり、会議が騒然とした状況
になるので英語で進めています。
彼らの中にはイギリスに留学した者、アメリカでMBAを取得している者
さまざまなのですが、その中にプロジェクトのリーダーを任せている者は
なんとTOEIC250点なんです。
それでいて、べらべらと会議を引っぱて進行してゆきます。

コミュニケーションとはこのようなことを言うのだなと、出張報告書に
はTOEICの点数じゃないんだと書いたら、で、会議の内容はどうだった
んだと上司より怒りとあきらめのため息の雑じった返答でした。

で、言いたかったのはトオルさんの
>リスニングはイギリス英語、アメリカ英語などの区別をしないで
>とにかく聞けるようになる。
>スピーキングは日本系でいいから通じる英語をしゃべる
>というのが当面の私の目標です。
は私も同感です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

592. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: K子
投稿日: 2003/8/10(10:26)

------------------------------

wakaさん、はじめまして、たまぁ〜にしか出てこないK子と申します(^^)

〉私、ダメ中年で来年3月までにTOEIC600点を突きつけられ無理を承知で
〉降格、退職を懸けて受けて立っています。
〉しかし、多読は5ヶ月かかって30万語ちょっとという状況です。

wakaさん! そんなぁ、インターナショナルにご活躍なご様子の方が
自分を落とすような言い方してちゃダメですよぉ〜。もちろん、謙遜
だってことくらいわかりますけど、自分にダメなんて形容詞はいりませんよ!(^^)

〉先週ずっと台湾に出張していたのですが、朝から晩まで一日中、会議の進行
〉は英語です。
〉それもコテコテのChinese Englishというやつです。

これはすごいですよね! 私、先月、香港に行って来たんですけど、
町中の2人組おまわりさんに「シティバンクはどこですか?」と聞いたのに
通じない(^^;)。「ああ、シティバスね…」。バスじゃないよーーー(号泣)。
2人もいるんだからどっちかわかってくれよ! そんな思いで何度も
「シティバンク」をくり返してたらやっとわかってくれて、「ををっ
シティビャアンク!」みたいな。君らの発音のがよっぽど変だよ!
と、クソ暑いなか、冷や汗ものな思いをしました。それが始まりで
その後、3日間のあいだ、理解できる発音の方より理解できない発音の
方の方がどんだけ多かったか・・・。wakaさんの「コテコテの
Chinese English」のフレーズを見て、思わず大きくうなづいてしまいました。

〉このChinese Englishに私はJapanese Englishで果敢に対応
〉というか手短に返答していました。

いやいや、理解しあえているなら素晴らしいですよ!
私はなんども途中から漢字筆談に切り替えましたから(^^;)。

恐らく、どちらかがネイティブで、生まれた時が現在に到るまで英語
まみれならどんなにズレた発音やズレた文法だとしても理解できるん
だろうけど、お互いにそうじゃないから大騒ぎになるんですね(^^;)
いや、これは私の香港の感想なんですけど・・・。

〉彼らの中にはイギリスに留学した者、アメリカでMBAを取得している者
〉さまざまなのですが、その中にプロジェクトのリーダーを任せている者は
〉なんとTOEIC250点なんです。
〉それでいて、べらべらと会議を引っぱて進行してゆきます。

何か明確な基準が欲しいから資格ブームになったりして、それこそ
えっこんなものまで資格試験するようになったのぉ〜、なんてものも
たくさんあって、職人技のような「勘」の世界がどんどん認められなく
なってきてしまうのかなぁ、なんて英語とてんで関係のなさそうな
ことを考えてしまいますけど、それにしても、そういう例をもっと
たくさんつきつけて、TOEICなどというものに頼るのは止めに
してもらいたいものですよね! 私は本当にそう思います。結局、
自分達がその人の本当の能力をさぐる技量を持ってないから、そういう
ものに頼るのだと強く思っている方で、それこそそんなものは学歴
偏重と一緒だぁ〜と腹立ちさえ覚えます。
でもwakaさんをはじめ、たくさんの方がやはり立場上、そういうもの
も押さえていかなきゃならないんですものねぇ。辛いですね。

SSSの力をもってして、外見(テストの点数)じゃないわよ、
中身(実力)よってことをしらしめたいものですねぇ〜。
ホント、私なども、当初の集中的な多読まみれの生活でどんだけ
英語を身近にできたか・・・。

〉コミュニケーションとはこのようなことを言うのだなと、出張報告書に
〉はTOEICの点数じゃないんだと書いたら、で、会議の内容はどうだった
〉んだと上司より怒りとあきらめのため息の雑じった返答でした。

きっとその上司の方はTOEICの点数が自慢で実力はあるフリ
してるとか・・・。でも、wakaさん、素晴らしいです!
そういう小さな行動が世の中を変えていくんだぁ〜〜〜!

〉で、言いたかったのはトオルさんの
〉>リスニングはイギリス英語、アメリカ英語などの区別をしないで
〉>とにかく聞けるようになる。
〉>スピーキングは日本系でいいから通じる英語をしゃべる
〉>というのが当面の私の目標です。
〉は私も同感です。

これは私も大賛成\(^o^)/


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

624. Re: イギリス英語とアメリカ英語

お名前: モーリン
投稿日: 2003/8/15(20:55)

------------------------------

K子さん、はじめまして。

〉恐らく、どちらかがネイティブで、生まれた時が現在に到るまで英語
〉まみれならどんなにズレた発音やズレた文法だとしても理解できるん
〉だろうけど、お互いにそうじゃないから大騒ぎになるんですね(^^;)
このフレーズに反応して出てきてしまいました。
私も同じように思ってたんですけどねぇ。
5年前にアメリカに行ったときに違うことがわかりました。
まず、最初にロスアンゼルスで空港からホテルに向かうタクシーで運転手に
どこに行くのかと聞かれて「バージニア」って言ったら、全然わかってくれな
いんです。結局綴りをいったら「オー、バージンア」て。そんなに違わないジャン、
って思いましたし、州の名前なんだからちょっとぐらい違ってもわかるでしょ、っていいたかったです。
で、無事バージニアについて数ヶ月、学校の同級生(もちアメリカ人)と話していて、
「ボランティア」って言ったら通じないんです。何回言い直しても、ちょっと
イントネーションを変えてもわからないんです。それで、結局やはり綴りを
言ったら「オー、ボランティア」って。なにが、違っていたのか今でもわからない
のですが、ほかの日本人も「ボランティア」は通じないって言ってました。

では、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.