fiddleさん、ありがとうございます!&ご報告

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/29(17:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1220. fiddleさん、ありがとうございます!&ご報告

お名前: ぽんきち
投稿日: 2003/12/19(04:22)

------------------------------

fiddleさん、ありがとうございます!

〉ぽんきちさん、こんにちは、fiddleです。

fiddleさんにはご報告があります!
お名前を意識して多読していると、結構分かってきました!
まず、fiddlehead という草の名前だと思うのですが、出会いました。
fiddle で動詞も出てきました(Darren Shan #3)。が、これは意味が
よく分からないままです。(これが、次のテーマ)
決め手は、"Fiddler on the Roof" 。これはドラマの中で出てきまして、
なんか演劇の名前っぽいな・・・屋根の上・・・あーっ! 
で、ビデオ屋で確認。fiddle とviolin は、楽器として違うんでしょか。

しかし、意外と一ヶ月ちょいのうちに、意識していると出てくるものですね。
こういう語彙の増やし方も楽しいなあ。なんか、ストーカーした感じで
すみません。

〉200万語通過おめでとうございます。
〉100万語66日間とは快調ですね!

ありがとうございます。暇なんですよ。

〉〉■GRについて感想

〉〉まず、読んで思ったのは、想像してたより格段に文章が難しい!
〉〉レベル0ってこんなしっかりした文章なのか!とびっくりです。

〉100万語まで児童書主体で読んでいらしたぽんきちさんが
〉そのように感じるというのは、ちょっとびっくりしました。
〉やはり、児童書とGRとでは全然異なる体系なんですね。

最初、絵本のほんとに単語だけ並んでいるような物を勝手に
想像してたのもあると思います。

〉"Fly Away Home"は、多読を始める前にたまたま衛星放送で観ていたのですが、
〉映画自体、あまり説明的でなくたんたんとした感じだったので、
〉GRを読んでもあまり違和感なく、よいなぁと感じました。

たんたんとした雰囲気の本でしたよね。
私は英語はまだまだ分かりやすい盛り上がりのある本に
ひっぱってもらいたい状態なんです。

〉逆に、"Birds"はヒッチコックの映画を何度も観ていて、
〉ヒッチコックの構成のうまさが頭に染み付いているので、
〉GRでは今ひとつでした。

うーん、これは映画で見なきゃ!

〉映画ものは、映画の印象に左右されるみたいですね。

そうですね〜

〉〉■児童書で思い入れのある本など。全部、星五つです。

〉〉★Charlie and the Chocolate Factory:Lv4:32000語
〉〉★Danny the Champion of the World:Lv5:39000語

〉このへんはまだです。早く読みたい!

いや、ほんとに面白かったです。
Danny... は、最初の方はしみじみとした展開なので
私は一度投げたんですが、fiddleさんは大丈夫そう。

〉ハリポタは、1巻を日本語で読んだだけですが、
〉ぽんきちさん同様、今ひとつ面白く感じなかったので

やはり、気が合いますねえ(^-^)

〉英語で読もうかどうか(まだまだ先の話ですが)
〉ちょっと悩んでいました。
〉↑のぽんきちさんのコメントを読んで、なるほどそういうことも
〉あるのかもと思いました。いずれチャレンジしてみたいと思います。

あんまり期待せずに読むとウォッと思うかも。

〉〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後

〉本の紹介の掲示板でぽんきちさんの"Anastasia Krupnik"の紹介を見て、
〉これは面白そう!と早速amazonに注文したのですが、
〉何処で間違えたのか、届いたのはスペイン語。
〉US定価、と書かれていたので当然英語だと、
〉勘違いしたようです。
〉よく見ればちゃんと著者のところにスペイン語翻訳者の名前も
〉出ているのに。
〉この粗忽もの、とどうかお笑いください。
〉(スペイン語タドキストの方に差し上げます。
〉ご希望の方は手を上げてください)

あああ、残念でしたね。でも、さっそく手が挙がったようで、
よかったですね。
好奇心でAmazon見てきましたが、表紙絵がかわいいですね。

〉Lois Lowry は他の作品も面白そうですね。
〉興味津々です。

面白そうですよね。まだまだ文章の善し悪しが分からない
んですが、すごいうまいんじゃないかと勝手に思ってます。
一緒に追いかけて行きましょう!

〉〉★Coraline:Lv4:29000語
〉これも面白そう。Lv4なら
〉手が届くかな。

書評したのが私なので、レベル付けはあんまり自信ない
ですが・・・(汗)でも、4くらいだと思います。
絵がまた、いいですよ〜

〉同感!読みたいものを、自由に楽しく読んでいきたいです。

そうですね!

〉ぽんきちさんも、メリークリスマス&よいお年を!

fiddle さんも、A Happy Holiday Season & A Happy New Year ! 

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1237. Re: ご報告

お名前: fiddle
投稿日: 2003/12/21(10:59)

------------------------------

ぽんきちさん、おはよーございます、fiddleです。

〉fiddleさんにはご報告があります!
〉お名前を意識して多読していると、結構分かってきました!
〉まず、fiddlehead という草の名前だと思うのですが、出会いました。
〉fiddle で動詞も出てきました(Darren Shan #3)。が、これは意味が
〉よく分からないままです。(これが、次のテーマ)
〉決め手は、"Fiddler on the Roof" 。これはドラマの中で出てきまして、
〉なんか演劇の名前っぽいな・・・屋根の上・・・あーっ! 
〉で、ビデオ屋で確認。fiddle とviolin は、楽器として違うんでしょか。

〉しかし、意外と一ヶ月ちょいのうちに、意識していると出てくるものですね。
〉こういう語彙の増やし方も楽しいなあ。なんか、ストーカーした感じで
〉すみません。

おー、早速見つけていただいたみたいで、ありがとうございます。
ヴァイオリンはもう長いことやっている趣味で、生活の一部になっているので、
何気なくfiddleとつけたのですが、
よく考えるとfiddleとviolinの違いってちょっとありますね(今頃言うのもなんですが)。

歴史的、語源的、文献的考察は置いといて、
楽器自体は、fiddleもviolinも同じものをさしています。
ただ、violinがいわゆるクラシックのアカデミックなイメージなのに対して、
fiddleは民族音楽で使われるもの、あるいは蔑視的な意味も入って
辻音楽師が使うものという感じでしょうか。また、ヴァイオリン弾きが
自嘲気味に、でも愛情をこめてfiddleと言う場合もあると思います。
現在では音楽のジャンル自体がクロスオーバーしてますし、
単純にヴァイオリンのことをfiddleと言っているケースもあるようです。

私がこのハンドルネームをつけたときに頭にあったのは、
「大草原の小さな家」TV版でお父さんが弾いていた姿
(本は読んだことが無いのですが、原作でもviolinあるいはfiddleを弾いているのかな?)や、
Mother Gooseの"The Cat and the Fiddle"です。
(Mother Gooseには他にfiddleが出てくる歌が4つあり、
詳しくはこちらをご覧下さい。
 http://www.enchantedlearning.com/rhymes/topics/fiddles.shtml )
要するに私にとっては、生活に密着した楽しげなもの、というイメージなのでした。

主婦にとってはすることが山のようにあって
地獄のクリスマス&年末年始(多読してる暇がない!)ですが、
なんとか乗り切ってHappy Reading!といきたいものです。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1249. 詳しく教えて頂いて、ありがとうございます

お名前: ぽんきち
投稿日: 2003/12/23(06:05)

------------------------------

fiddle さん、こんにちは!

忙しい年の瀬に、お返事いただいて、ありがとうございます!

〉おー、早速見つけていただいたみたいで、ありがとうございます。
〉ヴァイオリンはもう長いことやっている趣味で、生活の一部になっているので、
〉何気なくfiddleとつけたのですが、
〉よく考えるとfiddleとviolinの違いってちょっとありますね(今頃言うのもなんですが)。

ヴァイオリンが生活の一部になっている趣味なんて!素敵ですね。
私は楽器の演奏もできないですし、音楽もまるで詳しくないんですが、
音や楽器で表現できるって、素晴らしいなあと思います。
それこそ、言葉の差とかがない、世界共通の手段ですもんね。

〉歴史的、語源的、文献的考察は置いといて、
〉楽器自体は、fiddleもviolinも同じものをさしています。
〉ただ、violinがいわゆるクラシックのアカデミックなイメージなのに対して、
〉fiddleは民族音楽で使われるもの、あるいは蔑視的な意味も入って
〉辻音楽師が使うものという感じでしょうか。また、ヴァイオリン弾きが
〉自嘲気味に、でも愛情をこめてfiddleと言う場合もあると思います。
〉現在では音楽のジャンル自体がクロスオーバーしてますし、
〉単純にヴァイオリンのことをfiddleと言っているケースもあるようです。

そうなんですか。同じ楽器なのに、演奏する人や音楽で
言葉が違ってて、連想されるイメージも違うんですね。
面白いですねえ。
「愛情込めてfiddle」っていうのがいいですねえ。

〉私がこのハンドルネームをつけたときに頭にあったのは、
〉「大草原の小さな家」TV版でお父さんが弾いていた姿
〉(本は読んだことが無いのですが、原作でもviolinあるいはfiddleを弾いているのかな?)や、
〉Mother Gooseの"The Cat and the Fiddle"です。
〉(Mother Gooseには他にfiddleが出てくる歌が4つあり、
〉詳しくはこちらをご覧下さい。
〉 http://www.enchantedlearning.com/rhymes/topics/fiddles.shtml )

このサイト、またすごいよいですねえ!
絵がついてくるのがいいですね。はまりそう。
ご紹介、ありがとうございます。

しかし、やはりむしろ、絵本のようなものを沢山読む方が
単語に遭遇したり意味が分かったりする効果がありそうですね〜

来年は絵本も重視していこうっと。って、来年のことを言うと
鬼に笑われちゃいますが。

〉要するに私にとっては、生活に密着した楽しげなもの、というイメージなのでした。

いいですねえ、ほんと。

〉主婦にとってはすることが山のようにあって
〉地獄のクリスマス&年末年始(多読してる暇がない!)ですが、
〉なんとか乗り切ってHappy Reading!といきたいものです。

〉ではでは。

ではでは、良いお年を! 
新年も、よろしくお願いいたします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.