あなたが寝てる間に・・・200万語通過しました♪(長文御免)

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/29(01:32)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 1212. あなたが寝てる間に・・・200万語通過しました♪(長文御免)

お名前: ぽんきち
投稿日: 2003/12/18(06:27)

------------------------------

こんにちは、ぽんきち@ボストン近郊在住です。

え〜と、サンドラ・ブロック、アメリカ来てから好きになりました。

12月3日に、200万語通過していましたので、ご報告です。
(最近カウントを怠っていたので、気づくのが遅くなりました)

100万語から200万語にかけて、とても楽しめました。特に今回は、dumboさんに
お借りしてGRを読むことも出来ました。本当にありがとうございました。
他には、Listening-Reading の蜜の味を知りシャドウイングも楽しんで、という
日々です。以降、長くなってしまいました。どうぞ、読み飛ばしてください。

■読書内容

○期間:9/29〜12/03(66日間)
 通過日数が100万語までと1日違い。これがペースなのかなあ。

○レベル毎の冊数
========================================================
      レベル   0  1  2  3  4  5  6  7  8  9 
GR    (冊数)  18 18 29  -  -  -  -  -  -  - (計) 65
児童書(冊数)   -  -  1  3  9  6  1  -  -  2 (計) 22

(レベル毎総計)18 18 30  3  9  6  1  -  -  2 (計) 87
========================================================

立ち読みの本をカウントすれば、ふたこぶではなくてもう少しきれいな
山になったと思うんですが、大雑把にしかできない〜(汗)。
とにかく、GRを挟むことで、ペースがよかった気がします。

○詳細
<GR>
SSS Starter Set A / Set B
SSS Beginner Set A
<児童書>
Stuart Little
Darren Shan #1,#2
The Lion, the Witch, and the Wardrobe
Harry Potter #1,#3
Lois Lowry 作 * 3
( Number the Stars / Anastasia Krupnik / Anastasia again! )
Neil Gaiman 作( Dave McKean 絵) * 2
( Coraline / the Wolves in the wall )
Louis Sachar 作 * 5
( Sixth Grade Secret/The boy who lost his face/ Sideways Stories from Waysaide  School
/ Waysaide School Gets a Little Stranger/Waysaide School Is Falling Down )
Roald Dahl 作 * 6
( Danny the Champion of the World/ the Magic Finger/ the Enormous Crocodile/
  the Vicar of Nibbleswicke/ Charlie and the Chocolate Factory/
  Charlie and the Great Glass Elevator)

うーん。児童書は8人の作家しか読んでないのか。。日本語でも好きな
作家さんを少しずつ増やしながら読むタイプですし、こんなもんかも。

■GRについて感想
100万語まで児童書がほとんどで、GRを読んでいなかったのですが、dumbo
さんにお借りして夢のGRセットを読めました。ありがとうございます!

まず、読んで思ったのは、想像してたより格段に文章が難しい!
レベル0ってこんなしっかりした文章なのか!とびっくりです。単語の易しさ
と文章のギャップからなのか、どこかしら違和感が出る本もあります。しかし、
スイスイと読めるのは楽しいです。

Beginner Set A まで(PGR2まで)読みましたがノンフィクションや史実に基づいた
ものは、事実の力強さがあるのか、特に面白いと感じました。
"The Long Road" "The Coldest Place on the Earth" "Mary, Queen of Scotts" 
"Pocahontas" などなど。
映画からの話は、見た物は面白いけど…という感じ。評判の"Fly Away Home"では
なく、"Babe"で涙ぐんでしまいました。あ、でも、"Birds"は映画を見てないけど
面白かったです。"Heidi"は、大昔アニメで見たと思うのですが、細部を忘れていて、
Peter のへなちょこっぷりが印象的。

私はどうも偏った読書をしてしまいがちなので、児童書主体の100万語までで
単語が偏っているかもと思っていたのですが、今までのところ大体網羅できて
いるようで、一安心。
読む速さは、測ると頑張っちゃう上に物語に入り込めないので、結局自分が普段
どのくらいで読めているのかよく分からないままです。

GRの種類別では、PGRが硬い感じかなあと。色々作者への注文が多そうな気が。
GR全般的に色々読めるし、隙間時間に一度に読み通せるので、読みやすいです。
セットでお借りしたので、本を選ばなくて次々と読めるということがとても
良かったです。気合がいらないというか。変な思い入れもなく気楽に読めました。
(気楽に読みすぎたせいか、感想を書こうと題名の一覧を見ても内容を思い出せ
 ないものが多いのが、情けない…)

■児童書で思い入れのある本など。全部、星五つです。

★Charlie and the Chocolate Factory:Lv4:32000語
んもうムチャムチャ面白かった!! 読書の幸せを再確認。あと200万語くらいは、
ほどほどの本が続いても、多読を続けられそうです。映画化の話を聞いてWonka氏
の性格が気になりつつ読みましたが、Wonka氏はDahlその人なのではないかしらと
勝手に想像しています。Blakeさんの挿絵と顔写真がまたよく似てません?

★Danny the Champion of the World:Lv5:39000語
一度投げましたが、挑戦。しみじみと面白かった〜
この本、我が家の食生活を変えました。

★ハリポタ#1、#3:Lv9:各100000語前後
#1は、100万語通過語のプチ停滞から救ってくれました。#1は和訳を3年ほど
前に読んだのですが、全然面白いと思えませんでした(ファンの方すみませんです)。
ところが今回、驚きの面白さでした。英語だと、時間かけて一生懸命読むことで、
面白く感じるのでしょうか。最近、ある程度知らない単語や分からない文章がある
方がむしろ面白さが増すのかも、という気がしてます。匙加減が微妙ですが。

#3は筋知らないし辛いかな、と思っていたところ、朗読テープを見つけたので、
噂の Listening-Reading してみました。これが!面白い!!読んでくれるから楽!
クィディッチのシーンはこれまで本でも映画でもさほどに感じなかったのですが、
そこがすごく面白かったのがびっくり。ラストの謎解きまで、聞かせる&読ませる、
ぐいぐい引き込まれました。あ、テープはUS版です。

これをきっかけに、Listening-Reading にはまっています。
Listening-Reading を紹介してくださった皆様、ありがとうございます。

★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
"Number the Stars" が図書館になく、司書さんに取り寄せをお願いしたのですが、
その時に、同じ作者でボストン(正確には隣のケンブリッジ市)を舞台にしたシリーズ
があって面白いよ、と教えてもらいました。読むと本当に面白かったので、ご紹介です。
ストーリー展開もさることながら、会話の面白さで読ませるこの感じはなんだろう…
テレビドラマ「フレンズ」とか近いかなあ。。と言うと誤解を招くかな(汗)
会話も字の文も、なんだかにやにやして読んでしまう、そんなシリーズです。

主人公は#1では10歳、#2では12歳。妙に現実的で行動的なところと、思い込みが強く
少し頭でっかちなところのある、女の子です。母親は画家、父親は大学教授で詩人、
ちょっとそりゃないよ、な設定ではありますが、彼らの会話が面白くて細かく言葉に
こだわる感じが楽しい。色々な世代の人が登場しますが、特に「老い」がしっかり
扱われています。
Anastasiaのシリーズは9作、派生としてその弟のシリーズが4作出ています。

この本は、時代・場所の設定がはっきりしていて、固有名詞がかなり出てきます。
(実は私は#1は地図を側に読んでました。邪道かも。そんなことする必要はないです)

Lois Lowry のサイトです↓。茶目っ気のある素敵なサイトです。(自筆イラスト!)
http://www.loislowry.com/index.html
自分の読者向けなので、文章も読みやすいです。
執筆当時から今も作者 Lois Lowry はケンブリッジ市に住んでいるとのこと、街角で
すれちがうかもしれないのが、嬉しいな。また、お父さんが軍隊にいた関係で世界中
あちこち住んだらしく、中学時代は東京で暮らしたそうです。その頃の、着物を着た
彼女の写真が載っていました。…って、すっかりミーハーな私。もっと本読んだら、
e-mailでファンレター書いちゃおっと。

えーと、話を戻して、#1は、Listening-Readingしましたが、朗読は声や文章そのものを
読むスピードはいいのですが、文章の後に必ず間があるのが気になりました。一呼吸
置いて待つ感じなのです。

あ、"Number the Stars"も良かったです。読書後にCDが借りられて、シャドウイング
に使おうとしたのですが、地の文の声のトーンが重めで、真似てるとどうも暗い気分に
なるので断念。

★Coraline:Lv4:29000語
奇妙で、不思議で、不安感があって、美しい本です。
作者は Neil Gaiman 、絵が Dave McKean。本屋で以前から気になって気になって気に
なって気になって、購入しました。
少女 Coraline の住む古い屋敷の扉の向こうの、不思議な世界。そこは元の屋敷と
そっくりな屋敷があり、ボタンの目をした「別の母親」「別の父親」が住んでいます。
彼らは望むものが手に入るこの別の世界で暮らすよう、Coraline にせまりますが…、
という話。その後の Coraline の頑張りが力強い。知恵と度胸で勝負です。
本の裏表紙の評では、ナルニアや不思議の国のアリスが引き合いに出されていました
し、古典的な筋のようですが、細部の展開や設定がイマドキで、楽しめます。
Amazonを見ると作者はコミックの原作などもしているとか、言われてみれば絵が
ぱっと浮かぶような文章です。アメコミの絵が苦手なのですが、この人原作の本から
入門してみようかなと思っています。
この本の挿絵がまたいいです。この画家さんの方も追いかけてしまいそう。

これも Listening-Reading をしました。作者による朗読です。芸達者な兄さんだなあ
楽しんでるなあ、という印象。音楽など作りが凝っていて、聞いていて楽しいです。
自分の作品なのをいいことに(?)、読む勢いだか意図的にだか、単語などをちょこ
ちょこ変えたり継ぎ足したり。平均して1ページ当り1箇所くらい違う感じなので、気に
なる人もいるかも。文の順序が変わっているところもありました。(改版したのかな。)

同じ作者と画家の組み合わせの絵本で、"The Wolves in the Walls" もいいです。
狼が壁の中から出てくる話です。(そのまんま?)
話のトーンは似ていますが、何といっても、絵が、絵が、すんばらしい!!!
好みは人によって分かれそうですが、私にとっては、しびれる一冊。

■番外編

★Manga
アメコミは少々苦手、なのでMangaです。
・Mars #1 (惣領冬実さん)
・InuYasya #1〜#3(高橋留美子さん)
図書館にあったので、借りてみました。他には、AKIRA、子連れ狼、ああっ女神様
(だっけ)、などがありまして、なんだか不思議な品揃えです。これら Manga は
いつ行っても借りられていてめったに残ってないのですが、人気あるんだな〜と
嬉しいです。ようやく一巻目にめぐりあったのが上2作です。

Marsは、バリバリの学園恋愛物少女漫画という、成長期にまるで興味がなかった
分野で、この作家さんの本を読むのも初めてなのですが、意外と面白いです。
これも英語で頑張って読む効果? 
InuYasha も楽しく読みました。期待して読んで、期待通り面白いです。Marsに
比べて、台詞の英語がこなれているように感じました。

InuYashaは、本を開く向きは日本と逆。Marsは元のまま。Marsには、最後のページ
(英語圏の人が最初に開くページ)に、コマを読む順序や吹き出しを読む順序の
注意書きが書いてあって、英語を読む目の動きからすると不自然なんだなあ、と、
日本語を読むときの目の動きを再認識。
逆向きのInuYasyaは、絵を反転させているようです。みんな左利きみたいですし、
効果音など絵の中の文字も細かく英語に変えてます。漫画は絵が大きいと思うので
そのままでないのはちょっと微妙な気分ですが、それで英語圏の人たちが物語に
入り込み易くなるんだから、いいのかな。

★Little Bear をリスニング
リスニングだけで物語を聞き取ることもしようかなと、聞いてみました。
"Little Bear""Farther Bear Comes Home""Little Bear's Friend""Little Bear's Visit"
の4作。1作はICRで既読です。3作を女性が、"Farther…" だけは男の人が朗読
していますが、いずれも抑揚たっぷり、ゆっくりで、とても聞きやすかったです。

★Madeline のビデオ
私は絵本の Madeline がすごく好きなのですが、図書館にビデオを発見しました。
アニメですが、絵の感じがほぼそのままなのが、びっくり。

■効果?
多読を始めた頃は単語を適当につなげて、どうにか意思疎通するので精一杯、と
いう状態でした。最近は、適当に文章らしき物が(短いですが)出るようになり、
喋るのを自分で聞きながら「あっ間違った、おわっ、また間違った」とか感じながら
喋っています。ほとんど全ての文で何かしら間違えます。考えて喋れないのが問題
なのかな。聞いている人は多分、単語だけ拾って再構成して理解してるんだろーなー
とか考え始めると暗くなるので、やめときます。

発音は、自分ではよく分からないですが、聞き返されることが少なくなってきた
ようです。(身振り手振りがうまくなっただけかもしれません)
聞くほうは、Shadowingのお陰でよくなってるのが実感できます。

■抱負は…
掲示板で刺激を受けつつ、目と耳とで楽しく贅沢な読書を続けたいです!

ではでは、長文失礼いたしました。
皆様も、我儘で幸せな読書を & よいお年を〜

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1213. Re: あなたが寝てる間に・・・200万語通過しました♪(長文御免)

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/12/18(08:22)

------------------------------

ぽんきちさん、200万語通過おめでとうございます。

〉え〜と、サンドラ・ブロック、アメリカ来てから好きになりました。
「あなたが寝てる間に」好きです(^^)

〉噂の Listening-Reading してみました。これが!面白い!!読んでくれるから楽!
〉クィディッチのシーンはこれまで本でも映画でもさほどに感じなかったのですが、
〉そこがすごく面白かったのがびっくり。ラストの謎解きまで、聞かせる&読ませる、
〉ぐいぐい引き込まれました。あ、テープはUS版です。

うーん、いつかやってみなくては!!
この前オフ会で、UK版のクィディッチシーンを聞かせてもらいました。
すっごく楽しかったぁ!!

〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
〉ストーリー展開もさることながら、会話の面白さで読ませるこの感じはなんだろう…
〉テレビドラマ「フレンズ」とか近いかなあ。。と言うと誤解を招くかな(汗)
〉会話も字の文も、なんだかにやにやして読んでしまう、そんなシリーズです。

嬉しいご紹介、ありがとうございます。実は前から気になっていたのですが、
もうひとつ購入まで踏み切れないでいました。

〉★Coraline:Lv4:29000語
〉奇妙で、不思議で、不安感があって、美しい本です。
〉作者は Neil Gaiman 、絵が Dave McKean。本屋で以前から気になって気になって気に
〉なって気になって、購入しました。

これも気になっていた本です。嬉しいなぁ

Mangaが図書館で借りられるのはうらやましいですね。
楽しく読めるんだけど、高くって…!

ではでは、Happy Reading!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1219. sumisumiさん、ありがとうございます!

お名前: ぽんきち
投稿日: 2003/12/19(03:50)

------------------------------

sumisumiさん、どうもありがとうございます!

〉〉え〜と、サンドラ・ブロック、アメリカ来てから好きになりました。
〉「あなたが寝てる間に」好きです(^^)

いい映画ですよねえ。英語で映画見てもグッとくるんだ!
と分かって、すごく嬉しかったです。


〉〉噂の Listening-Reading してみました。これが!面白い!!読んでくれるから楽!
〉〉クィディッチのシーンはこれまで本でも映画でもさほどに感じなかったのですが、
〉〉そこがすごく面白かったのがびっくり。ラストの謎解きまで、聞かせる&読ませる、
〉〉ぐいぐい引き込まれました。あ、テープはUS版です。

〉うーん、いつかやってみなくては!!
〉この前オフ会で、UK版のクィディッチシーンを聞かせてもらいました。
〉すっごく楽しかったぁ!!

楽しいですよね!
朗読で引っ張ってもらっていたわけで、スピード感のある描写を
楽しむには自分でも速く読めた方がいいんだろな、とも思いました。

UK版も、ないものねだりで聞いてみたい〜

〉〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
〉〉ストーリー展開もさることながら、会話の面白さで読ませるこの感じはなんだろう…
〉〉テレビドラマ「フレンズ」とか近いかなあ。。と言うと誤解を招くかな(汗)
〉〉会話も字の文も、なんだかにやにやして読んでしまう、そんなシリーズです。

〉嬉しいご紹介、ありがとうございます。実は前から気になっていたのですが、
〉もうひとつ購入まで踏み切れないでいました。

おおお、そういわれるとドキドキ。自分で書評のものって
まだまだ力が入って、評価も目がくらんでるかも、とか思って、
よく分からなくなっちゃいます。いや、本当に面白かったのですが、
客観性があるかどうか判断できなくて。
レベル分けは、とりわけ難しいですね。
読まれて、「ここ、おかしいな」と思われたら修正お願いします〜

〉〉★Coraline:Lv4:29000語
〉〉奇妙で、不思議で、不安感があって、美しい本です。
〉〉作者は Neil Gaiman 、絵が Dave McKean。本屋で以前から気になって気になって気に
〉〉なって気になって、購入しました。

〉これも気になっていた本です。嬉しいなぁ

sumisumiさんが気になっていた本をご紹介できて、これまた嬉しいです。

〉Mangaが図書館で借りられるのはうらやましいですね。
〉楽しく読めるんだけど、高くって…!

高いですよね!Mangaもアメコミも高い!
私は漫画で育ったクチなので、英語もアメコミで、と
思ったんですが、日本みたいに気楽に手に取れるもの
ではなさそうなのが残念。

ではでは〜。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1214. Re: 200万語おめでとうございます

お名前: fiddle
投稿日: 2003/12/18(11:38)

------------------------------

ぽんきちさん、こんにちは、fiddleです。
200万語通過おめでとうございます。
100万語66日間とは快調ですね!

〉■GRについて感想

〉まず、読んで思ったのは、想像してたより格段に文章が難しい!
〉レベル0ってこんなしっかりした文章なのか!とびっくりです。

100万語まで児童書主体で読んでいらしたぽんきちさんが
そのように感じるというのは、ちょっとびっくりしました。
やはり、児童書とGRとでは全然異なる体系なんですね。

〉Beginner Set A まで(PGR2まで)読みましたがノンフィクションや史実に基づいた
〉ものは、事実の力強さがあるのか、特に面白いと感じました。
〉"The Long Road" "The Coldest Place on the Earth" "Mary, Queen of Scotts"
〉"Pocahontas" などなど。
〉映画からの話は、見た物は面白いけど…という感じ。評判の"Fly Away Home"では
〉なく、"Babe"で涙ぐんでしまいました。あ、でも、"Birds"は映画を見てないけど
〉面白かったです。"Heidi"は、大昔アニメで見たと思うのですが、細部を忘れていて、
〉Peter のへなちょこっぷりが印象的。

"Fly Away Home"は、多読を始める前にたまたま衛星放送で観ていたのですが、
映画自体、あまり説明的でなくたんたんとした感じだったので、
GRを読んでもあまり違和感なく、よいなぁと感じました。
逆に、"Birds"はヒッチコックの映画を何度も観ていて、
ヒッチコックの構成のうまさが頭に染み付いているので、
GRでは今ひとつでした。
映画ものは、映画の印象に左右されるみたいですね。

〉■児童書で思い入れのある本など。全部、星五つです。

〉★Charlie and the Chocolate Factory:Lv4:32000語
〉★Danny the Champion of the World:Lv5:39000語

このへんはまだです。早く読みたい!

〉★ハリポタ#1、#3:Lv9:各100000語前後
〉#1は、100万語通過語のプチ停滞から救ってくれました。#1は和訳を3年ほど
〉前に読んだのですが、全然面白いと思えませんでした(ファンの方すみませんです)。
〉ところが今回、驚きの面白さでした。英語だと、時間かけて一生懸命読むことで、
〉面白く感じるのでしょうか。最近、ある程度知らない単語や分からない文章がある
〉方がむしろ面白さが増すのかも、という気がしてます。匙加減が微妙ですが。

ハリポタは、1巻を日本語で読んだだけですが、
ぽんきちさん同様、今ひとつ面白く感じなかったので
英語で読もうかどうか(まだまだ先の話ですが)
ちょっと悩んでいました。
↑のぽんきちさんのコメントを読んで、なるほどそういうことも
あるのかもと思いました。いずれチャレンジしてみたいと思います。

〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後

本の紹介の掲示板でぽんきちさんの"Anastasia Krupnik"の紹介を見て、
これは面白そう!と早速amazonに注文したのですが、
何処で間違えたのか、届いたのはスペイン語。
US定価、と書かれていたので当然英語だと、
勘違いしたようです。
よく見ればちゃんと著者のところにスペイン語翻訳者の名前も
出ているのに。
この粗忽もの、とどうかお笑いください。
(スペイン語タドキストの方に差し上げます。
ご希望の方は手を上げてください)

Lois Lowry は他の作品も面白そうですね。
興味津々です。

〉★Coraline:Lv4:29000語
〉奇妙で、不思議で、不安感があって、美しい本です。
〉作者は Neil Gaiman 、絵が Dave McKean。本屋で以前から気になって気になって気に
〉なって気になって、購入しました。
〉少女 Coraline の住む古い屋敷の扉の向こうの、不思議な世界。そこは元の屋敷と
〉そっくりな屋敷があり、ボタンの目をした「別の母親」「別の父親」が住んでいます。
〉彼らは望むものが手に入るこの別の世界で暮らすよう、Coraline にせまりますが…、
〉という話。その後の Coraline の頑張りが力強い。知恵と度胸で勝負です。
〉本の裏表紙の評では、ナルニアや不思議の国のアリスが引き合いに出されていました
〉し、古典的な筋のようですが、細部の展開や設定がイマドキで、楽しめます。
〉Amazonを見ると作者はコミックの原作などもしているとか、言われてみれば絵が
〉ぱっと浮かぶような文章です。アメコミの絵が苦手なのですが、この人原作の本から
〉入門してみようかなと思っています。
〉この本の挿絵がまたいいです。この画家さんの方も追いかけてしまいそう。

これも面白そう。Lv4なら
手が届くかな。

〉■効果?
〉多読を始めた頃は単語を適当につなげて、どうにか意思疎通するので精一杯、と
〉いう状態でした。最近は、適当に文章らしき物が(短いですが)出るようになり、
〉喋るのを自分で聞きながら「あっ間違った、おわっ、また間違った」とか感じながら
〉喋っています。ほとんど全ての文で何かしら間違えます。考えて喋れないのが問題
〉なのかな。聞いている人は多分、単語だけ拾って再構成して理解してるんだろーなー
〉とか考え始めると暗くなるので、やめときます。

〉発音は、自分ではよく分からないですが、聞き返されることが少なくなってきた
〉ようです。(身振り手振りがうまくなっただけかもしれません)
〉聞くほうは、Shadowingのお陰でよくなってるのが実感できます。

ぽんきちさんにとっては、生活の中で日々耳からも刺激を受け、
多読との相乗効果があるのでは。
素晴らしいですね。

〉■抱負は…
〉掲示板で刺激を受けつつ、目と耳とで楽しく贅沢な読書を続けたいです!

同感!読みたいものを、自由に楽しく読んでいきたいです。

〉ではでは、長文失礼いたしました。
〉皆様も、我儘で幸せな読書を & よいお年を〜

ぽんきちさんも、メリークリスマス&よいお年を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1217. もしよかったら。。。

お名前: Raquel
投稿日: 2003/12/18(23:41)

------------------------------

fiddleさん、はじめまして。Raquelと申します。

"fiddle"さんは[url:kb:1214]で書きました:
〉〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
〉本の紹介の掲示板でぽんきちさんの"Anastasia Krupnik"の紹介を見て、
〉これは面白そう!と早速amazonに注文したのですが、
〉何処で間違えたのか、届いたのはスペイン語。
〉US定価、と書かれていたので当然英語だと、
〉勘違いしたようです。
〉よく見ればちゃんと著者のところにスペイン語翻訳者の名前も
〉出ているのに。
〉この粗忽もの、とどうかお笑いください。
〉(スペイン語タドキストの方に差し上げます。
〉ご希望の方は手を上げてください)

もし、誰も名乗りを上げなかったら、譲っていただけませんか?
でもでも、私シンガポール在住ですので、国内の方でいらっしゃいましたら、
その方優先で構いませんので。

ぽんきちさん、横から失礼しました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1223. Re: もしよかったら。。。

お名前: fiddle
投稿日: 2003/12/19(10:34)

------------------------------

Raquelさん、はじめまして、fiddleです。
手をあげてくださってありがとうございます。
折角の本が読まれないまま埋もれていくのは悲しいので、
読んでいただけると嬉しいです。

それでは、宛先とお名前を
fiddlemi@mail.goo.ne.jp
までご連絡ください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1220. fiddleさん、ありがとうございます!&ご報告

お名前: ぽんきち
投稿日: 2003/12/19(04:22)

------------------------------

fiddleさん、ありがとうございます!

〉ぽんきちさん、こんにちは、fiddleです。

fiddleさんにはご報告があります!
お名前を意識して多読していると、結構分かってきました!
まず、fiddlehead という草の名前だと思うのですが、出会いました。
fiddle で動詞も出てきました(Darren Shan #3)。が、これは意味が
よく分からないままです。(これが、次のテーマ)
決め手は、"Fiddler on the Roof" 。これはドラマの中で出てきまして、
なんか演劇の名前っぽいな・・・屋根の上・・・あーっ! 
で、ビデオ屋で確認。fiddle とviolin は、楽器として違うんでしょか。

しかし、意外と一ヶ月ちょいのうちに、意識していると出てくるものですね。
こういう語彙の増やし方も楽しいなあ。なんか、ストーカーした感じで
すみません。

〉200万語通過おめでとうございます。
〉100万語66日間とは快調ですね!

ありがとうございます。暇なんですよ。

〉〉■GRについて感想

〉〉まず、読んで思ったのは、想像してたより格段に文章が難しい!
〉〉レベル0ってこんなしっかりした文章なのか!とびっくりです。

〉100万語まで児童書主体で読んでいらしたぽんきちさんが
〉そのように感じるというのは、ちょっとびっくりしました。
〉やはり、児童書とGRとでは全然異なる体系なんですね。

最初、絵本のほんとに単語だけ並んでいるような物を勝手に
想像してたのもあると思います。

〉"Fly Away Home"は、多読を始める前にたまたま衛星放送で観ていたのですが、
〉映画自体、あまり説明的でなくたんたんとした感じだったので、
〉GRを読んでもあまり違和感なく、よいなぁと感じました。

たんたんとした雰囲気の本でしたよね。
私は英語はまだまだ分かりやすい盛り上がりのある本に
ひっぱってもらいたい状態なんです。

〉逆に、"Birds"はヒッチコックの映画を何度も観ていて、
〉ヒッチコックの構成のうまさが頭に染み付いているので、
〉GRでは今ひとつでした。

うーん、これは映画で見なきゃ!

〉映画ものは、映画の印象に左右されるみたいですね。

そうですね〜

〉〉■児童書で思い入れのある本など。全部、星五つです。

〉〉★Charlie and the Chocolate Factory:Lv4:32000語
〉〉★Danny the Champion of the World:Lv5:39000語

〉このへんはまだです。早く読みたい!

いや、ほんとに面白かったです。
Danny... は、最初の方はしみじみとした展開なので
私は一度投げたんですが、fiddleさんは大丈夫そう。

〉ハリポタは、1巻を日本語で読んだだけですが、
〉ぽんきちさん同様、今ひとつ面白く感じなかったので

やはり、気が合いますねえ(^-^)

〉英語で読もうかどうか(まだまだ先の話ですが)
〉ちょっと悩んでいました。
〉↑のぽんきちさんのコメントを読んで、なるほどそういうことも
〉あるのかもと思いました。いずれチャレンジしてみたいと思います。

あんまり期待せずに読むとウォッと思うかも。

〉〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後

〉本の紹介の掲示板でぽんきちさんの"Anastasia Krupnik"の紹介を見て、
〉これは面白そう!と早速amazonに注文したのですが、
〉何処で間違えたのか、届いたのはスペイン語。
〉US定価、と書かれていたので当然英語だと、
〉勘違いしたようです。
〉よく見ればちゃんと著者のところにスペイン語翻訳者の名前も
〉出ているのに。
〉この粗忽もの、とどうかお笑いください。
〉(スペイン語タドキストの方に差し上げます。
〉ご希望の方は手を上げてください)

あああ、残念でしたね。でも、さっそく手が挙がったようで、
よかったですね。
好奇心でAmazon見てきましたが、表紙絵がかわいいですね。

〉Lois Lowry は他の作品も面白そうですね。
〉興味津々です。

面白そうですよね。まだまだ文章の善し悪しが分からない
んですが、すごいうまいんじゃないかと勝手に思ってます。
一緒に追いかけて行きましょう!

〉〉★Coraline:Lv4:29000語
〉これも面白そう。Lv4なら
〉手が届くかな。

書評したのが私なので、レベル付けはあんまり自信ない
ですが・・・(汗)でも、4くらいだと思います。
絵がまた、いいですよ〜

〉同感!読みたいものを、自由に楽しく読んでいきたいです。

そうですね!

〉ぽんきちさんも、メリークリスマス&よいお年を!

fiddle さんも、A Happy Holiday Season & A Happy New Year ! 

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1237. Re: ご報告

お名前: fiddle
投稿日: 2003/12/21(10:59)

------------------------------

ぽんきちさん、おはよーございます、fiddleです。

〉fiddleさんにはご報告があります!
〉お名前を意識して多読していると、結構分かってきました!
〉まず、fiddlehead という草の名前だと思うのですが、出会いました。
〉fiddle で動詞も出てきました(Darren Shan #3)。が、これは意味が
〉よく分からないままです。(これが、次のテーマ)
〉決め手は、"Fiddler on the Roof" 。これはドラマの中で出てきまして、
〉なんか演劇の名前っぽいな・・・屋根の上・・・あーっ! 
〉で、ビデオ屋で確認。fiddle とviolin は、楽器として違うんでしょか。

〉しかし、意外と一ヶ月ちょいのうちに、意識していると出てくるものですね。
〉こういう語彙の増やし方も楽しいなあ。なんか、ストーカーした感じで
〉すみません。

おー、早速見つけていただいたみたいで、ありがとうございます。
ヴァイオリンはもう長いことやっている趣味で、生活の一部になっているので、
何気なくfiddleとつけたのですが、
よく考えるとfiddleとviolinの違いってちょっとありますね(今頃言うのもなんですが)。

歴史的、語源的、文献的考察は置いといて、
楽器自体は、fiddleもviolinも同じものをさしています。
ただ、violinがいわゆるクラシックのアカデミックなイメージなのに対して、
fiddleは民族音楽で使われるもの、あるいは蔑視的な意味も入って
辻音楽師が使うものという感じでしょうか。また、ヴァイオリン弾きが
自嘲気味に、でも愛情をこめてfiddleと言う場合もあると思います。
現在では音楽のジャンル自体がクロスオーバーしてますし、
単純にヴァイオリンのことをfiddleと言っているケースもあるようです。

私がこのハンドルネームをつけたときに頭にあったのは、
「大草原の小さな家」TV版でお父さんが弾いていた姿
(本は読んだことが無いのですが、原作でもviolinあるいはfiddleを弾いているのかな?)や、
Mother Gooseの"The Cat and the Fiddle"です。
(Mother Gooseには他にfiddleが出てくる歌が4つあり、
詳しくはこちらをご覧下さい。
 http://www.enchantedlearning.com/rhymes/topics/fiddles.shtml )
要するに私にとっては、生活に密着した楽しげなもの、というイメージなのでした。

主婦にとってはすることが山のようにあって
地獄のクリスマス&年末年始(多読してる暇がない!)ですが、
なんとか乗り切ってHappy Reading!といきたいものです。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1249. 詳しく教えて頂いて、ありがとうございます

お名前: ぽんきち
投稿日: 2003/12/23(06:05)

------------------------------

fiddle さん、こんにちは!

忙しい年の瀬に、お返事いただいて、ありがとうございます!

〉おー、早速見つけていただいたみたいで、ありがとうございます。
〉ヴァイオリンはもう長いことやっている趣味で、生活の一部になっているので、
〉何気なくfiddleとつけたのですが、
〉よく考えるとfiddleとviolinの違いってちょっとありますね(今頃言うのもなんですが)。

ヴァイオリンが生活の一部になっている趣味なんて!素敵ですね。
私は楽器の演奏もできないですし、音楽もまるで詳しくないんですが、
音や楽器で表現できるって、素晴らしいなあと思います。
それこそ、言葉の差とかがない、世界共通の手段ですもんね。

〉歴史的、語源的、文献的考察は置いといて、
〉楽器自体は、fiddleもviolinも同じものをさしています。
〉ただ、violinがいわゆるクラシックのアカデミックなイメージなのに対して、
〉fiddleは民族音楽で使われるもの、あるいは蔑視的な意味も入って
〉辻音楽師が使うものという感じでしょうか。また、ヴァイオリン弾きが
〉自嘲気味に、でも愛情をこめてfiddleと言う場合もあると思います。
〉現在では音楽のジャンル自体がクロスオーバーしてますし、
〉単純にヴァイオリンのことをfiddleと言っているケースもあるようです。

そうなんですか。同じ楽器なのに、演奏する人や音楽で
言葉が違ってて、連想されるイメージも違うんですね。
面白いですねえ。
「愛情込めてfiddle」っていうのがいいですねえ。

〉私がこのハンドルネームをつけたときに頭にあったのは、
〉「大草原の小さな家」TV版でお父さんが弾いていた姿
〉(本は読んだことが無いのですが、原作でもviolinあるいはfiddleを弾いているのかな?)や、
〉Mother Gooseの"The Cat and the Fiddle"です。
〉(Mother Gooseには他にfiddleが出てくる歌が4つあり、
〉詳しくはこちらをご覧下さい。
〉 http://www.enchantedlearning.com/rhymes/topics/fiddles.shtml )

このサイト、またすごいよいですねえ!
絵がついてくるのがいいですね。はまりそう。
ご紹介、ありがとうございます。

しかし、やはりむしろ、絵本のようなものを沢山読む方が
単語に遭遇したり意味が分かったりする効果がありそうですね〜

来年は絵本も重視していこうっと。って、来年のことを言うと
鬼に笑われちゃいますが。

〉要するに私にとっては、生活に密着した楽しげなもの、というイメージなのでした。

いいですねえ、ほんと。

〉主婦にとってはすることが山のようにあって
〉地獄のクリスマス&年末年始(多読してる暇がない!)ですが、
〉なんとか乗り切ってHappy Reading!といきたいものです。

〉ではでは。

ではでは、良いお年を! 
新年も、よろしくお願いいたします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1215. Re: あなたが寝てる間に・・・200万語通過しました♪(長文歓迎です)

お名前: はやけいこ
投稿日: 2003/12/18(13:52)

------------------------------

ぽんきちさん、こんにちは!
以前100万語通過時におめでとうをもらったはやけいこ です。
200万語おめでとうございます!!

私はのんびりペースなので、(気はあせってますが)まだ130万です。
1カ月10万が平均ペースです。
同じ時期に100万語を通過したので、同級生のように感じていましたが、
もう先輩になってしまいましたね。

〉★ハリポタ#1、#3:Lv9:各100000語前後
〉#1は、100万語通過語のプチ停滞から救ってくれました。#1は和訳を3年ほど
〉前に読んだのですが、全然面白いと思えませんでした(ファンの方すみませんです)。
〉ところが今回、驚きの面白さでした。英語だと、時間かけて一生懸命読むことで、
〉面白く感じるのでしょうか。最近、ある程度知らない単語や分からない文章がある
〉方がむしろ面白さが増すのかも、という気がしてます。匙加減が微妙ですが。

〉#3は筋知らないし辛いかな、と思っていたところ、朗読テープを見つけたので、
〉噂の Listening-Reading してみました。これが!面白い!!読んでくれるから楽!
〉クィディッチのシーンはこれまで本でも映画でもさほどに感じなかったのですが、
〉そこがすごく面白かったのがびっくり。ラストの謎解きまで、聞かせる&読ませる、
〉ぐいぐい引き込まれました。あ、テープはUS版です。

〉これをきっかけに、Listening-Reading にはまっています。
〉Listening-Reading を紹介してくださった皆様、ありがとうございます。

ハリポタ読めるなんて、すごい!
Listening-Reading楽しそう!

〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
〉"Number the Stars" が図書館になく、司書さんに取り寄せをお願いしたのですが、
〉その時に、同じ作者でボストン(正確には隣のケンブリッジ市)を舞台にしたシリーズ
〉があって面白いよ、と教えてもらいました。読むと本当に面白かったので、ご紹介です。

〉★Coraline:Lv4:29000語
〉奇妙で、不思議で、不安感があって、美しい本です。
〉作者は Neil Gaiman 、絵が Dave McKean。本屋で以前から気になって気になって気に
〉なって気になって、購入しました。

この二冊は以前ぽんきちさんの書評を見た時に注文しました。
クリスマス頃に届くので楽しみです。

ボストンは寒そうですね!
体調に気をつけて、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1221. はやけいこさん、ありがとうございます!

お名前: ぽんきち
投稿日: 2003/12/19(04:38)

------------------------------

はやけいこさん、ありがとうございます!

〉以前100万語通過時におめでとうをもらったはやけいこ です。

あの、英会話クラスの先生への手紙、素晴らしかったです。

〉200万語おめでとうございます!!

ありがとうございます〜

〉私はのんびりペースなので、(気はあせってますが)まだ130万です。
〉1カ月10万が平均ペースです。

私、暇なもので…。
自分でも早めなのかも、それって吸収率が落ちそうだけど、
ちょっとでも生き易くなればなあ、とそんな感じです。

〉同じ時期に100万語を通過したので、同級生のように感じていましたが、
〉もう先輩になってしまいましたね。

そんなことないですよ! 
同級生な感じ、ありますよね。通過報告の頃、すごくラッシュで、
あの頃に報告された方々はなんだかクラスメートのようです。
そんなこんなで、これからも同級生でいさせてください。

〉ハリポタ読めるなんて、すごい!
〉Listening-Reading楽しそう!

私、かなり分からない単語や文章があっても気にならない
タイプのようです。
Listening-Reading、いいですよお! 効果とか全然分からない
んですが、楽しさ倍増で。

〉〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
〉〉"Number the Stars" が図書館になく、司書さんに取り寄せをお願いしたのですが、
〉〉その時に、同じ作者でボストン(正確には隣のケンブリッジ市)を舞台にしたシリーズ
〉〉があって面白いよ、と教えてもらいました。読むと本当に面白かったので、ご紹介です。

〉〉★Coraline:Lv4:29000語
〉〉奇妙で、不思議で、不安感があって、美しい本です。
〉〉作者は Neil Gaiman 、絵が Dave McKean。本屋で以前から気になって気になって気に
〉〉なって気になって、購入しました。

〉この二冊は以前ぽんきちさんの書評を見た時に注文しました。
〉クリスマス頃に届くので楽しみです。

わあああ。どきどき。(なぜか私が)。感想、是非教えてくださいね。

私もクリスマス用に、噂のTolkienのクリスマス物と、上のNeil Gaiman
のアメコミを頼みました。もう届いちゃったんですが、「おおっ、まさに
アメコミ…!」って感じです。読み通せるだろうか・・・。

〉ボストンは寒そうですね!

ありがとうございます。雪が珍しいので、わざと
雪のあるところをざくざく踏みながら歩いてます。

〉体調に気をつけて、Happy Reading!

はやけいこさんも、Happy Reading で!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1216. Re: あなたが寝てる間に・・・200万語通過しました♪

お名前: Raquel
投稿日: 2003/12/18(17:45)

------------------------------

ぽんきちさん、はじめまして。
シンガポール在住の、Raquelと申します。
多読を始めてまだ2週間、まだヒヨッコなのですが、海外在住の方をお見かけして、
つい、同志〜(いや、先輩ですよね、なれなれしくすいません)
と嬉しくて書き込みしています。

あらためまして、200万語通過、おめでとうございます♪

〉■GRについて感想
〉Beginner Set A まで(PGR2まで)読みましたがノンフィクションや史実に基づいた
〉ものは、事実の力強さがあるのか、特に面白いと感じました。
〉"The Long Road" "The Coldest Place on the Earth" "Mary, Queen of Scotts"
〉"Pocahontas" などなど。
〉映画からの話は、見た物は面白いけど…という感じ。評判の"Fly Away Home"では
〉なく、"Babe"で涙ぐんでしまいました。あ、でも、"Birds"は映画を見てないけど
〉面白かったです。"Heidi"は、大昔アニメで見たと思うのですが、細部を忘れていて、
〉Peter のへなちょこっぷりが印象的。

今、このあたりを読んでいます。
ちょうど昨夜、"Heidi"を読んだばかりです。
Peter、こんなだったっけ(笑)?って感じました。
映像で見たり、日本語で読んだりしたものは、頭の中でその絵が勝手に展開して、
引っ張られて、他のものより読みやすい(速く読んでいる)気がします。
事実を元にしたもの、このレベルのフィクションに比べて、格段に面白かったです。「事実の力強さ」、正にそうですね。

ぽんきちさんのご紹介の本、どれも面白そうですね。
今の私にはちょっとレベルが高いので(^^A、メモしておいて、そのうち読みたいです。

〉★ハリポタ#1、#3:Lv9:各100000語前後
〉#1は、100万語通過語のプチ停滞から救ってくれました。#1は和訳を3年ほど
〉前に読んだのですが、全然面白いと思えませんでした(ファンの方すみませんです)。
〉ところが今回、驚きの面白さでした。英語だと、時間かけて一生懸命読むことで、
〉面白く感じるのでしょうか。最近、ある程度知らない単語や分からない文章がある
〉方がむしろ面白さが増すのかも、という気がしてます。匙加減が微妙ですが。

〉#3は筋知らないし辛いかな、と思っていたところ、朗読テープを見つけたので、
〉噂の Listening-Reading してみました。これが!面白い!!読んでくれるから楽!
〉クィディッチのシーンはこれまで本でも映画でもさほどに感じなかったのですが、
〉そこがすごく面白かったのがびっくり。ラストの謎解きまで、聞かせる&読ませる、
〉ぐいぐい引き込まれました。あ、テープはUS版です。

〉これをきっかけに、Listening-Reading にはまっています。
〉Listening-Reading を紹介してくださった皆様、ありがとうございます。

Listening-Reading のは、聞きながら字を目で追うという感じでしょうか?
面白そう、かつ耳を鍛えるのによさそうですね〜。

〉■効果?
〉多読を始めた頃は単語を適当につなげて、どうにか意思疎通するので精一杯、と
〉いう状態でした。最近は、適当に文章らしき物が(短いですが)出るようになり、
〉喋るのを自分で聞きながら「あっ間違った、おわっ、また間違った」とか感じながら
〉喋っています。ほとんど全ての文で何かしら間違えます。考えて喋れないのが問題
〉なのかな。聞いている人は多分、単語だけ拾って再構成して理解してるんだろーなー
〉とか考え始めると暗くなるので、やめときます。

〉発音は、自分ではよく分からないですが、聞き返されることが少なくなってきた
〉ようです。(身振り手振りがうまくなっただけかもしれません)
〉聞くほうは、Shadowingのお陰でよくなってるのが実感できます。

私のずっと前を走ってらっしゃるぽんきちさんのお話を聞いて(読んで)いると、
私もいつか、と励まされます。
「間違った」と思っても、気づくことがきっと進歩なんですよ。(って、偉そうにすいません)
私は在星2年になりますが、今でも、「あっ、間違った」と思いながら喋っています。
前は、間違ったことにも気がついてなかったと思います。

〉■抱負は…
〉掲示板で刺激を受けつつ、目と耳とで楽しく贅沢な読書を続けたいです!

同感です♪
そして、面白い本があったら、お福わけして下さいね〜。

〉ではでは、長文失礼いたしました。
〉皆様も、我儘で幸せな読書を & よいお年を〜

ぽんきちさんも、よいお年を。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1222. Raquelさん、ありがとうございます!

お名前: ぽんきち
投稿日: 2003/12/19(06:04)

------------------------------

Raquelさん、はじめまして!

〉ぽんきちさん、はじめまして。
〉シンガポール在住の、Raquelと申します。

シンガポール! 常夏ですね! いいなあ。

書き込みされてたのを今読みましたが、シングリッシュのお話、
面白いですねえ。"Can, can!" って出るのは自然なような。

〉多読を始めてまだ2週間、まだヒヨッコなのですが、海外在住の方をお見かけして、
〉つい、同志〜(いや、先輩ですよね、なれなれしくすいません)
〉と嬉しくて書き込みしています。

いや、先輩なんかじゃないですよ〜、同士です。
嬉しいですよね、海外在住の方を見かけると。

〉あらためまして、200万語通過、おめでとうございます♪

お祝いいただいて、ありがとうございます!

〉今、このあたりを読んでいます。
〉ちょうど昨夜、"Heidi"を読んだばかりです。
〉Peter、こんなだったっけ(笑)?って感じました。

思いますよねえ。でも人間らしくていいですよね。

〉映像で見たり、日本語で読んだりしたものは、頭の中でその絵が勝手に展開して、
〉引っ張られて、他のものより読みやすい(速く読んでいる)気がします。
〉事実を元にしたもの、このレベルのフィクションに比べて、格段に面白かったです。
〉「事実の力強さ」、正にそうですね。

そうですよねえ。フィクションは描写の面白さがあると思うんですが、
話を端折られると辛くなりますよね。登場人物が瞬間移動している感じ。
簡単な文章で描写の丁寧な、ページ数の多いGRとかあると面白いかもと
思うんですが。まあ、ちゃっちゃと読めるのもGRの魅力なのでなんとも。

〉ぽんきちさんのご紹介の本、どれも面白そうですね。
〉今の私にはちょっとレベルが高いので(^^A、メモしておいて、そのうち読みたいです。

〉〉これをきっかけに、Listening-Reading にはまっています。
〉〉Listening-Reading を紹介してくださった皆様、ありがとうございます。

〉Listening-Reading のは、聞きながら字を目で追うという感じでしょうか?
〉面白そう、かつ耳を鍛えるのによさそうですね〜。

タドキストの広場の、バナナさんの7971番の書き込みからのツリー、特に
みちるさんの8002番からの書き込みは、色々参考になると思います。
(分かりにくくてすみません。リンクのやり方、分からなくて。。。)

私の場合には、国語の時間に、誰かが立って読んでいるのを、自分は
目で追いながら一緒に読む時と同じ感じです。違うのは、朗読する人が
プロだから、聞いてて面白い!

私は最初、英語の音と文字とをつなげるのにいいかなと思ったですが、
全然そういう方向に意識がいかなくて、効果のほどは分からないのです。
ただ、楽しさが増すし、読書が楽なので続けてます。

シンガポールの図書館では、英語の朗読カセット・CD類が沢山あるの
でしょうか? あるのでしたら、「ラッキー」とかるーい気持ちで始め
られますね(^-^)


〉私のずっと前を走ってらっしゃるぽんきちさんのお話を聞いて(読んで)いると、
〉私もいつか、と励まされます。

うっわああああ!ずえんずえん前じゃないですし、走ってないし、
走ってるとしたら迷走状態なわけで。(脇の下を冷たい汗が…)
でも、お言葉、ありがとうございます。光栄です。

〉「間違った」と思っても、気づくことがきっと進歩なんですよ。(って、偉そうにすいません)
〉私は在星2年になりますが、今でも、「あっ、間違った」と思いながら喋っています。
〉前は、間違ったことにも気がついてなかったと思います。

そうですそうです、間違ったことに気づくどころか、言葉を出すのに
精一杯な状態だったんだから、大進歩です。ただ、在米中にまともに
喋れるところまで行けるのやらどうやら。。。

2年暮らしてらっしゃるんですか。友達が旦那さんの赴任で確か
シンガポールについて行った話を聞いたんですが、メイドさん
(お手伝いさん?)がいると聞いて仰天しました。普通なんでしょか?

シンガポールは在星なんですね。一つ賢くなりました。ありがとうございます。
(おっと、変換で、新嘉坡って出るのか。。星はどこから?)


〉〉■抱負は…
〉〉掲示板で刺激を受けつつ、目と耳とで楽しく贅沢な読書を続けたいです!

〉同感です♪
〉そして、面白い本があったら、お福わけして下さいね〜。

了解しました〜、ではでは〜

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1319. ぽんきちさん、レスが遅くてすいません

お名前: Raquel
投稿日: 2004/1/8(13:19)

------------------------------

ぽんきちさん、こんにちは。
ものすごくレスが遅くてすいません。

〉シンガポール! 常夏ですね! いいなあ。

常夏です。暑いです。一年中Tシャツを着ているので、衣替えしなくていいのが
楽チンです。
女としてそれでいいのか、とたまに思いますけど(^^A

〉書き込みされてたのを今読みましたが、シングリッシュのお話、
〉面白いですねえ。"Can, can!" って出るのは自然なような。

人種を問わず、"Can I 〜 ?"の答えは、"Can!"なのが不思議です。
ホテルや高級レストランで働く人々とかは、話し方の研修をされるのか、使わない様な気がしますけど。
ちょっと前に、British Counsil が、"Speak Good English"だったかな?
とにかく、正しい英語を話しましょうってキャンペーンをやっていたくらい、話し言葉は
乱れているのかもしれません。
ちなみに、書き言葉は、British English だそうです。

〉いや、先輩なんかじゃないですよ〜、同士です。
〉嬉しいですよね、海外在住の方を見かけると。

ではでは、同志ぽんきちさん、よろしくお願いします。

〉そうですよねえ。フィクションは描写の面白さがあると思うんですが、
〉話を端折られると辛くなりますよね。登場人物が瞬間移動している感じ。
〉簡単な文章で描写の丁寧な、ページ数の多いGRとかあると面白いかもと
〉思うんですが。まあ、ちゃっちゃと読めるのもGRの魅力なのでなんとも。

瞬間移動(笑)
確かに、アーサー王と円卓の騎士のお話を読んだとき、そんな感じがしました。
元々のお話が壮大なものなのに、5ミリくらいの厚さの本にしてしまうのだから、
仕様がないのかもしれませんね。
最近読んだ「ドリアン・グレイの肖像」は、ちゃっちゃと読めて面白くて、ああ
得した〜って思いました。
古典を簡単に読めるのは、ちょっと嬉しかったです。

〉タドキストの広場の、バナナさんの7971番の書き込みからのツリー、特に
〉みちるさんの8002番からの書き込みは、色々参考になると思います。
〉(分かりにくくてすみません。リンクのやり方、分からなくて。。。)

ログをさかのぼって見てまいりました。
みちるさんの書き込み、憧れの気持ち混じりで読みました。

〉私の場合には、国語の時間に、誰かが立って読んでいるのを、自分は
〉目で追いながら一緒に読む時と同じ感じです。違うのは、朗読する人が
〉プロだから、聞いてて面白い!

〉私は最初、英語の音と文字とをつなげるのにいいかなと思ったですが、
〉全然そういう方向に意識がいかなくて、効果のほどは分からないのです。
〉ただ、楽しさが増すし、読書が楽なので続けてます。

面白くて楽しいのがいいですね。私にもできるかな。

〉シンガポールの図書館では、英語の朗読カセット・CD類が沢山あるの
〉でしょうか? あるのでしたら、「ラッキー」とかるーい気持ちで始め
〉られますね(^-^)

図書館HPを検索してみたら、Harry Potter のCDはありました。(^^)
どこの図書館でもあるわけじゃないので、取り寄せか、行ってみるか
してみたいと思います。
朗読カセットは、案外ないんですよ。お店で売ってるのも少ないし。
アマゾン日本や、アメリカを覗いては、いいなぁとため息ついてます。

〉〉私は在星2年になりますが、今でも、「あっ、間違った」と思いながら喋っています。
〉〉前は、間違ったことにも気がついてなかったと思います。

〉そうですそうです、間違ったことに気づくどころか、言葉を出すのに
〉精一杯な状態だったんだから、大進歩です。ただ、在米中にまともに
〉喋れるところまで行けるのやらどうやら。。。

私もそうです〜。
○年シンガポールに住んでた(後何年いることやら。。。)のに、英語話せないの?
と言われそう。
ときどき、おっ、いい感じに話せてるじゃん、と思ったとたん、しどろもどろに
なっちゃったりして、話してる相手に面白がられてるかもしれませんわ。

〉2年暮らしてらっしゃるんですか。友達が旦那さんの赴任で確か
〉シンガポールについて行った話を聞いたんですが、メイドさん
〉(お手伝いさん?)がいると聞いて仰天しました。普通なんでしょか?

う〜ん。
住み込みメイドさん(アマさんっていうんです)のいらっしゃる方もいれば、
週に1,2度、お掃除やアイロンがけに来てもらうという方も。
うちは、私が暇あり主婦なのでお願いしてないですけど、小さい子供がいる友達は、
週1でお願いしてますよ。
働くシンガポーリアン夫婦(や欧米人)は、殆どアマさんのお世話になってるん
じゃないかしら。I guess.

〉シンガポールは在星なんですね。一つ賢くなりました。ありがとうございます。
〉(おっと、変換で、新嘉坡って出るのか。。星はどこから?)

はっ、どこからでしょう。調べてみたけど分かりませんでしたわ。
分かったらまたお知らせします。

ではでは、お互い楽しい読書を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1334. いえいえ、滅相もないです、Raquel さん!

お名前: ぽんきち
投稿日: 2004/1/10(11:11)

------------------------------

Raquel さん、こんにちは!

〉ぽんきちさん、こんにちは。
〉ものすごくレスが遅くてすいません。

いいええ、とんでもないです。ありがとうございます。

〉〉シンガポール! 常夏ですね! いいなあ。

〉常夏です。暑いです。一年中Tシャツを着ているので、衣替えしなくていいのが
〉楽チンです。
〉女としてそれでいいのか、とたまに思いますけど(^^A

本当に羨ましいです。わりと南国育ちなので。
今、ボストンは本当に寒くて、泣きそうです。


〉人種を問わず、"Can I 〜 ?"の答えは、"Can!"なのが不思議です。
〉ホテルや高級レストランで働く人々とかは、話し方の研修をされるのか、使わない様な気がしますけど。
〉ちょっと前に、British Counsil が、"Speak Good English"だったかな?
〉とにかく、正しい英語を話しましょうってキャンペーンをやっていたくらい、話し言葉は
〉乱れているのかもしれません。
〉ちなみに、書き言葉は、British English だそうです。

へええ。色々教えて頂いて面白いです〜。
出版物やニュースなんかは British English なんでしょうか。
日本での方言みたいな感じですね。みんなして「正しい英語」
を話そうというのが、もったいなくさえ思えますね。
紹介されたHPを覗いたり辿ったりしたのですが、シングリッシュ
って、既に文化を持っているように感じられたので。

〉〉いや、先輩なんかじゃないですよ〜、同士です。
〉〉嬉しいですよね、海外在住の方を見かけると。

〉ではでは、同志ぽんきちさん、よろしくお願いします。

こちらこそ、よろしくお願いします。

〉〉そうですよねえ。フィクションは描写の面白さがあると思うんですが、
〉〉話を端折られると辛くなりますよね。登場人物が瞬間移動している感じ。
〉〉簡単な文章で描写の丁寧な、ページ数の多いGRとかあると面白いかもと
〉〉思うんですが。まあ、ちゃっちゃと読めるのもGRの魅力なのでなんとも。

〉瞬間移動(笑)
〉確かに、アーサー王と円卓の騎士のお話を読んだとき、そんな感じがしました。
〉元々のお話が壮大なものなのに、5ミリくらいの厚さの本にしてしまうのだから、
〉仕様がないのかもしれませんね。

私はトム・ソーヤの冒険にやられました。特に最初の頃GRに慣れて
いなかったので。

〉最近読んだ「ドリアン・グレイの肖像」は、ちゃっちゃと読めて面白くて、ああ
〉得した〜って思いました。
〉古典を簡単に読めるのは、ちょっと嬉しかったです。

そうですね〜。確かに。沢山読んだうち、「これぞ!」と思う物を
原書で挑戦とか、そういう楽しみもありますよね。
(まだなんですが、偉そうに書いちゃいました)

〉ログをさかのぼって見てまいりました。
〉みちるさんの書き込み、憧れの気持ち混じりで読みました。

すごいですよね。ログはまた皆さんの経験の宝庫です。

〉〉私は最初、英語の音と文字とをつなげるのにいいかなと思ったですが、
〉〉全然そういう方向に意識がいかなくて、効果のほどは分からないのです。
〉〉ただ、楽しさが増すし、読書が楽なので続けてます。

〉面白くて楽しいのがいいですね。私にもできるかな。

できますできます、ただ読むよりも、面白くなるのです。

〉〉シンガポールの図書館では、英語の朗読カセット・CD類が沢山あるの
〉〉でしょうか? あるのでしたら、「ラッキー」とかるーい気持ちで始め
〉〉られますね(^-^)

〉図書館HPを検索してみたら、Harry Potter のCDはありました。(^^)
〉どこの図書館でもあるわけじゃないので、取り寄せか、行ってみるか
〉してみたいと思います。
〉朗読カセットは、案外ないんですよ。お店で売ってるのも少ないし。
〉アマゾン日本や、アメリカを覗いては、いいなぁとため息ついてます。

ああ、そうなんですか、残念!
しかし、ハリポタだけはあるとは、さすがですね。
ゲットしてみてください。

〉○年シンガポールに住んでた(後何年いることやら。。。)のに、英語話せないの?
〉と言われそう。

怖いですよね〜、これ。私は多分、全部で2年の予定なんですが、
勉強したことないものの恐さで渡米前に自分自身が「2年もいたら
ペラペラかな」とか思ってたくらいです。絶対周りにも言われそう。
まあ、今後、英語は話せないままでも、海外在住の人に向って「○年
いたらペラペラだね」とか非情なことを言わない人間にはなれそうです。

〉ときどき、おっ、いい感じに話せてるじゃん、と思ったとたん、しどろもどろに
〉なっちゃったりして、話してる相手に面白がられてるかもしれませんわ。

意識すると、おかしくなっちゃうっていうの、分かります〜。
日本語で意識しちゃうんでしょうね。


〉〉2年暮らしてらっしゃるんですか。友達が旦那さんの赴任で確か
〉〉シンガポールについて行った話を聞いたんですが、メイドさん
〉〉(お手伝いさん?)がいると聞いて仰天しました。普通なんでしょか?

〉う〜ん。
〉住み込みメイドさん(アマさんっていうんです)のいらっしゃる方もいれば、
〉週に1,2度、お掃除やアイロンがけに来てもらうという方も。
〉うちは、私が暇あり主婦なのでお願いしてないですけど、小さい子供がいる友達は、
〉週1でお願いしてますよ。
〉働くシンガポーリアン夫婦(や欧米人)は、殆どアマさんのお世話になってるん
〉じゃないかしら。I guess.

すいません、どうも余計なことを聞いてしまって。
「メイドさん」と言うとすごい感じですが、働く女性が利用したりする、
ベビーシッターみたいな感じなんですね。
「アマさん」という響きが、特に面白いです。


〉〉シンガポールは在星なんですね。一つ賢くなりました。ありがとうございます。
〉〉(おっと、変換で、新嘉坡って出るのか。。星はどこから?)

〉はっ、どこからでしょう。調べてみたけど分かりませんでしたわ。
〉分かったらまたお知らせします。

ありがとうございます、調べて頂いて。
しかし、色々と外国の話を聞くのは面白いです〜。

〉ではでは、お互い楽しい読書を!

はい、Raquel さんも、楽しい読書を!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1224. Re: あなたが寝てる間に・・・200万語通過しました♪(長文御免)

お名前: happyhope
投稿日: 2003/12/19(13:37)

------------------------------

happyhopeです。

"ぽんきち"さんは[url:kb:1212]で書きました:
〉こんにちは、ぽんきち@ボストン近郊在住です。

〉え〜と、サンドラ・ブロック、アメリカ来てから好きになりました。

この映画は初めて、MDに落として聞きまくった映画です。
ぽんきちさんの報告を読んでから、また聞いています。
Where the heart isもお気に入り。

〉12月3日に、200万語通過していましたので、ご報告です。
〉(最近カウントを怠っていたので、気づくのが遅くなりました)

200万語通過おめでとうございます!!!!
そろそろと思っていましたよ〜♪

〉100万語から200万語にかけて、とても楽しめました。特に今回は、dumboさんに
〉お借りしてGRを読むことも出来ました。本当にありがとうございました。
〉他には、Listening-Reading の蜜の味を知りシャドウイングも楽しんで、という
〉日々です。以降、長くなってしまいました。どうぞ、読み飛ばしてください。

楽しそうでうらやましいです。
私はちょっと谷あり、だったもので。

〉■読書内容

〉○期間:9/29〜12/03(66日間)
〉 通過日数が100万語までと1日違い。これがペースなのかなあ。

はやいですね〜

〉○レベル毎の冊数
〉========================================================
〉 レベル 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
〉GR (冊数) 18 18 29 - - - - - - - (計) 65
〉児童書(冊数) - - 1 3 9 6 1 - - 2 (計) 22

〉(レベル毎総計)18 18 30 3 9 6 1 - - 2 (計) 87
〉========================================================

〉立ち読みの本をカウントすれば、ふたこぶではなくてもう少しきれいな
〉山になったと思うんですが、大雑把にしかできない〜(汗)。
〉とにかく、GRを挟むことで、ペースがよかった気がします。

ペース作りのGR!

〉■GRについて感想
〉100万語まで児童書がほとんどで、GRを読んでいなかったのですが、dumbo
〉さんにお借りして夢のGRセットを読めました。ありがとうございます!

〉まず、読んで思ったのは、想像してたより格段に文章が難しい!
〉レベル0ってこんなしっかりした文章なのか!とびっくりです。単語の易しさ
〉と文章のギャップからなのか、どこかしら違和感が出る本もあります。しかし、
〉スイスイと読めるのは楽しいです。

へーへーへー、(こちらのはやりです)
そうか、GRが難しいとは発見ですね。
だからかなりの児童書が100万語までによめたんですね。

〉Beginner Set A まで(PGR2まで)読みましたがノンフィクションや史実に基づいた
〉ものは、事実の力強さがあるのか、特に面白いと感じました。
〉"The Long Road" "The Coldest Place on the Earth" "Mary, Queen of Scotts"

うんうん、これは3つとも良かったです。

〉私はどうも偏った読書をしてしまいがちなので、児童書主体の100万語までで
〉単語が偏っているかもと思っていたのですが、今までのところ大体網羅できて
〉いるようで、一安心。

入門の広場、うなずきながら読みましたよ。
素晴らしいお答えで。

〉(気楽に読みすぎたせいか、感想を書こうと題名の一覧を見ても内容を思い出せ
〉 ないものが多いのが、情けない…)

これもわかる気がします。
癖のない分残らない。

〉■児童書で思い入れのある本など。全部、星五つです。

〉★ハリポタ#1、#3:Lv9:各100000語前後
〉#1は、100万語通過語のプチ停滞から救ってくれました。#1は和訳を3年ほど
〉前に読んだのですが、全然面白いと思えませんでした(ファンの方すみませんです)。
〉ところが今回、驚きの面白さでした。英語だと、時間かけて一生懸命読むことで、
〉面白く感じるのでしょうか。最近、ある程度知らない単語や分からない文章がある
〉方がむしろ面白さが増すのかも、という気がしてます。匙加減が微妙ですが。

〉#3は筋知らないし辛いかな、と思っていたところ、朗読テープを見つけたので、
〉噂の Listening-Reading してみました。これが!面白い!!読んでくれるから楽!
〉クィディッチのシーンはこれまで本でも映画でもさほどに感じなかったのですが、
〉そこがすごく面白かったのがびっくり。ラストの謎解きまで、聞かせる&読ませる、
〉ぐいぐい引き込まれました。あ、テープはUS版です。

〉これをきっかけに、Listening-Reading にはまっています。
〉Listening-Reading を紹介してくださった皆様、ありがとうございます。

なるほど、それで3巻ですか。
楽しいですよねー、音ありは。

〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
〉"Number the Stars" が図書館になく、司書さんに取り寄せをお願いしたのですが、
〉その時に、同じ作者でボストン(正確には隣のケンブリッジ市)を舞台にしたシリーズ
〉があって面白いよ、と教えてもらいました。読むと本当に面白かったので、ご紹介です。
〉ストーリー展開もさることながら、会話の面白さで読ませるこの感じはなんだろう…
〉テレビドラマ「フレンズ」とか近いかなあ。。と言うと誤解を招くかな(汗)
〉会話も字の文も、なんだかにやにやして読んでしまう、そんなシリーズです。

〉主人公は#1では10歳、#2では12歳。妙に現実的で行動的なところと、思い込みが強く
〉少し頭でっかちなところのある、女の子です。母親は画家、父親は大学教授で詩人、
〉ちょっとそりゃないよ、な設定ではありますが、彼らの会話が面白くて細かく言葉に
〉こだわる感じが楽しい。色々な世代の人が登場しますが、特に「老い」がしっかり
〉扱われています。
〉Anastasiaのシリーズは9作、派生としてその弟のシリーズが4作出ています。

〉この本は、時代・場所の設定がはっきりしていて、固有名詞がかなり出てきます。
〉(実は私は#1は地図を側に読んでました。邪道かも。そんなことする必要はないです)

〉Lois Lowry のサイトです↓。茶目っ気のある素敵なサイトです。(自筆イラスト!)
〉http://www.loislowry.com/index.html
〉自分の読者向けなので、文章も読みやすいです。
〉執筆当時から今も作者 Lois Lowry はケンブリッジ市に住んでいるとのこと、街角で
〉すれちがうかもしれないのが、嬉しいな。また、お父さんが軍隊にいた関係で世界中
〉あちこち住んだらしく、中学時代は東京で暮らしたそうです。その頃の、着物を着た
〉彼女の写真が載っていました。…って、すっかりミーハーな私。もっと本読んだら、
〉e-mailでファンレター書いちゃおっと。

〉えーと、話を戻して、#1は、Listening-Readingしましたが、朗読は声や文章そのものを
〉読むスピードはいいのですが、文章の後に必ず間があるのが気になりました。一呼吸
〉置いて待つ感じなのです。

〉あ、"Number the Stars"も良かったです。読書後にCDが借りられて、シャドウイング
〉に使おうとしたのですが、地の文の声のトーンが重めで、真似てるとどうも暗い気分に
〉なるので断念。

これ買いました。
この作家気になります。
チェック。

〉★Coraline:Lv4:29000語
〉奇妙で、不思議で、不安感があって、美しい本です。
〉作者は Neil Gaiman 、絵が Dave McKean。本屋で以前から気になって気になって気に
〉なって気になって、購入しました。
〉少女 Coraline の住む古い屋敷の扉の向こうの、不思議な世界。そこは元の屋敷と
〉そっくりな屋敷があり、ボタンの目をした「別の母親」「別の父親」が住んでいます。
〉彼らは望むものが手に入るこの別の世界で暮らすよう、Coraline にせまりますが…、
〉という話。その後の Coraline の頑張りが力強い。知恵と度胸で勝負です。
〉本の裏表紙の評では、ナルニアや不思議の国のアリスが引き合いに出されていました
〉し、古典的な筋のようですが、細部の展開や設定がイマドキで、楽しめます。
〉Amazonを見ると作者はコミックの原作などもしているとか、言われてみれば絵が
〉ぱっと浮かぶような文章です。アメコミの絵が苦手なのですが、この人原作の本から
〉入門してみようかなと思っています。
〉この本の挿絵がまたいいです。この画家さんの方も追いかけてしまいそう。

〉これも Listening-Reading をしました。作者による朗読です。芸達者な兄さんだなあ
〉楽しんでるなあ、という印象。音楽など作りが凝っていて、聞いていて楽しいです。
〉自分の作品なのをいいことに(?)、読む勢いだか意図的にだか、単語などをちょこ
〉ちょこ変えたり継ぎ足したり。平均して1ページ当り1箇所くらい違う感じなので、気に
〉なる人もいるかも。文の順序が変わっているところもありました。(改版したのかな。)

〉同じ作者と画家の組み合わせの絵本で、"The Wolves in the Walls" もいいです。
〉狼が壁の中から出てくる話です。(そのまんま?)
〉話のトーンは似ていますが、何といっても、絵が、絵が、すんばらしい!!!
〉好みは人によって分かれそうですが、私にとっては、しびれる一冊。

うーん、読みたくなってきた。
先立つ物が〜〜〜。
シャドウランド買ってしまったしもうちょっと先かなー。

〉InuYasha も楽しく読みました。期待して読んで、期待通り面白いです。Marsに
〉比べて、台詞の英語がこなれているように感じました。

おーたむさんのお勧めでもあるし読んでみたいです。

〉■効果?
〉多読を始めた頃は単語を適当につなげて、どうにか意思疎通するので精一杯、と
〉いう状態でした。最近は、適当に文章らしき物が(短いですが)出るようになり、
〉喋るのを自分で聞きながら「あっ間違った、おわっ、また間違った」とか感じながら
〉喋っています。ほとんど全ての文で何かしら間違えます。考えて喋れないのが問題
〉なのかな。聞いている人は多分、単語だけ拾って再構成して理解してるんだろーなー
〉とか考え始めると暗くなるので、やめときます。

進歩ですよね。
これからどんどんいっぱい蓄えた物が出てきて振り替えると以前とこんなに変わっているご自分を発見なさるのでは。

〉発音は、自分ではよく分からないですが、聞き返されることが少なくなってきた
〉ようです。(身振り手振りがうまくなっただけかもしれません)
〉聞くほうは、Shadowingのお陰でよくなってるのが実感できます。

ぱちぱちぱち。

〉■抱負は…
〉掲示板で刺激を受けつつ、目と耳とで楽しく贅沢な読書を続けたいです!

すばらしいーーーー!!!

〉ではでは、長文失礼いたしました。
〉皆様も、我儘で幸せな読書を & よいお年を〜

ではでは、良いお年を〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1232. happyhopeさん、ありがとうございます!

お名前: ぽんきち
投稿日: 2003/12/20(06:35)

------------------------------

happyhope さん、ありがとうございます!

〉この映画は初めて、MDに落として聞きまくった映画です。
〉ぽんきちさんの報告を読んでから、また聞いています。

そうなんですか! 英語で見ても、見てるうちに英語だという
のが気にならなくなった最初の映画です。これと、"Hope Floats"
という地味めの映画を見て、サンドラ・ブロックすごい!
(というか、幅ひろい!)と思うようになりました。

MDに落としてか〜。映画のシャドウイングが気になっては
いるんですが、手が出てません。

〉Where the heart isもお気に入り。

おお。これはチェックしなければ。

そうそう、以前教えて頂いた"Wringer"、今半分くらい読みました。
いい本ですね。どっかチクチクして、先にはなかなか進めませんが。
子供の頃って、こんなだったかなあ、と今までで一番思ってるかも。
鳩を時々見かけるんですが、本当に目のところがオレンジ色だなあ、
沢山色を持ってるなあ、と初めて意識した次第です。
こんな本を、ピンポイントで教えて頂いて、ありがとうございます。
なので、happyhopeさんのオススメは出来るだけフォローしたいと
思ってるんです。

〉200万語通過おめでとうございます!!!!
〉そろそろと思っていましたよ〜♪

ありがとうございます!

〉楽しそうでうらやましいです。
〉私はちょっと谷あり、だったもので。

あああ、そうだったのですか。
もう上り坂にさしかかっておられるとよいのですが。

〉はやいですね〜

暇なのです。というか、日本で日本語の本を読んでいるのと
同じくらいの時間読んでる気がします。

〉〉まず、読んで思ったのは、想像してたより格段に文章が難しい!
〉〉レベル0ってこんなしっかりした文章なのか!とびっくりです。単語の易しさ
〉〉と文章のギャップからなのか、どこかしら違和感が出る本もあります。しかし、
〉〉スイスイと読めるのは楽しいです。

〉へーへーへー、(こちらのはやりです)

日本でのはやりですか! なんか、抑揚があるんでしょうか。
最近、日本に一時帰国していた人に、「ゲッツ」が流行っていたよ
と聞いて、仰天しました。「ゲッツだぜ」とか・・・。

〉そうか、GRが難しいとは発見ですね。
〉だからかなりの児童書が100万語までによめたんですね。

私はろくすっぽ英語を勉強せず、文法とかも知らずに渡米したので、
児童書から入ったのが結局正解だったのかもしれません。
今、GRを読むことで、文法が入ってくるといいなあ、と思ったり。

〉〉私はどうも偏った読書をしてしまいがちなので、児童書主体の100万語までで
〉〉単語が偏っているかもと思っていたのですが、今までのところ大体網羅できて
〉〉いるようで、一安心。

〉入門の広場、うなずきながら読みましたよ。
〉素晴らしいお答えで。

うわあ。お恥ずかしい。答えを出そうとすると、構えた文章になっちゃって
「あんた何様?」と自分で思うんですが。私も児童書で育ってレベルのことで
かなり混乱したんで、独りよがりかもなと思いつつ書き綴ってしまいました。
今、書評にないものを読むのはいいんですが、その後で書評するのが、自分が
GR読んでないだけに、レベル分けが本当に自信がなくて・・・

(ところで、wringer って、書評にないのですが、いくつくらいだと
 思われます?5か6?慣れるまで、ちょっと読みにくいような)


〉〉これをきっかけに、Listening-Reading にはまっています。
〉〉Listening-Reading を紹介してくださった皆様、ありがとうございます。

〉なるほど、それで3巻ですか。
〉楽しいですよねー、音ありは。

楽しいですよねー。
4巻もと思ってるんですが。大人気らしく、図書館にカセットもCDも
あるはずなんですが、いつもなくて。紛失したのも多いみたいで、元値
が高い物だから、ぱくって行く人とか多いのかもしれません。
(延滞や紛失は罰金なんですが、安いもんなので。)すみません、脱線して。


〉〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後

〉これ買いました。
〉この作家気になります。
〉チェック。

私、まだ、文体が云々できるほど読めないんですが、この作家さんは
なんか「うまい」感じがします。いっぱい読みたいです。

〉〉★Coraline:Lv4:29000語
〉〉同じ作者と画家の組み合わせの絵本で、"The Wolves in the Walls" もいいです。

〉うーん、読みたくなってきた。
〉先立つ物が〜〜〜。
〉シャドウランド買ってしまったしもうちょっと先かなー。

おおう。Emily Roddaさんですね。Rowanの続きも読みたいなあ。
お聞きした、Deltraも手を出したい〜。買っちゃうかなあ。。。
とりあえず、カートへ、と。
(Amazonの評価も高いですねえ。図書館に置いて欲しいよう)


〉〉InuYasha も楽しく読みました。期待して読んで、期待通り面白いです。Marsに
〉〉比べて、台詞の英語がこなれているように感じました。

〉おーたむさんのお勧めでもあるし読んでみたいです。

Mangaも楽しいですよね。特にInuyashaとかは、絵だけでほぼ全部
分かる気がします。(>自分、読んでないのか?)


〉進歩ですよね。
〉これからどんどんいっぱい蓄えた物が出てきて振り替えると以前とこんなに変わっているご自分を発見なさるのでは。

そうだといいのですが。こういう報告は、自分を見直す機会になって、
いいですね。

〉ではでは、良いお年を〜

happyhopeさんも、良いお年を!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1266. Wringer

お名前: happyhope
投稿日: 2003/12/25(01:24)

------------------------------

1265. Wringer

お名前: happyhope
投稿日: 2003/12/25(01:15)

------------------------------

ぽんきちさん、happyhope です。

〉そうなんですか! 英語で見ても、見てるうちに英語だという
〉のが気にならなくなった最初の映画です。

それは、すごい!!
1度でいいので、その心境になりたいです。

これと、"Hope Floats"
〉という地味めの映画を見て、サンドラ・ブロックすごい!
〉(というか、幅ひろい!)と思うようになりました。

見たことないです。
チェック。
スピードは大好き!!(あのキアヌはお気に入り)

〉〉Where the heart isもお気に入り。

〉おお。これはチェックしなければ。

これはナタリーポートマンです。
関係なくて失礼しました。
でもいいよ〜〜

〉そうそう、以前教えて頂いた"Wringer"、今半分くらい読みました。
〉いい本ですね。どっかチクチクして、先にはなかなか進めませんが。
〉子供の頃って、こんなだったかなあ、と今までで一番思ってるかも。
〉鳩を時々見かけるんですが、本当に目のところがオレンジ色だなあ、
〉沢山色を持ってるなあ、と初めて意識した次第です。

最初、読みにくいんですよね、
難しい文ではない感じなのに独特でわかりにくい、最初は暗くて、100Pぐらい読んでしばらく置いておきました。
後半、話が転回するとなかなか動いてきて、最後は映画のようにドキドキはらはらドラマティックなすごく良い終わりでした。
みちるさんに邦訳があるのを聞いて(ひねり屋)図書館で借りてきました。
あとがきによると、訳者も読みづらかったそうですが、なんとも読後気になって読み返し、訳したそうです。

〉こんな本を、ピンポイントで教えて頂いて、ありがとうございます。
〉なので、happyhopeさんのオススメは出来るだけフォローしたいと
〉思ってるんです。

えー、そんなそんな、こんなわたしでいいんですか?という感じです。
あまり当てにしないでくださいね。
そのうちぼろがでますよ。

〉〉楽しそうでうらやましいです。
〉〉私はちょっと谷あり、だったもので。

〉あああ、そうだったのですか。
〉もう上り坂にさしかかっておられるとよいのですが。

再読停滞、しました。
もう大丈夫、だと思います。

〉(ところで、wringer って、書評にないのですが、いくつくらいだと
〉 思われます?5か6?慣れるまで、ちょっと読みにくいような)

トオルさんに読書相談会でお聞きしたら、5だそうでした。
でも文体は6でもいいかも、中間で、5,6ぐらい?

〉楽しいですよねー。
〉4巻もと思ってるんですが。大人気らしく、図書館にカセットもCDも
〉あるはずなんですが、いつもなくて。紛失したのも多いみたいで、元値
〉が高い物だから、ぱくって行く人とか多いのかもしれません。
〉(延滞や紛失は罰金なんですが、安いもんなので。)すみません、脱線して。

こちらにいらしたら、お貸しできますよ。
日本に、帰られたら、お声をかけてくださいね。

〉おおう。Emily Roddaさんですね。Rowanの続きも読みたいなあ。
〉お聞きした、Deltraも手を出したい〜。買っちゃうかなあ。。。
〉とりあえず、カートへ、と。
〉(Amazonの評価も高いですねえ。図書館に置いて欲しいよう)

実は子どもの本で何万も使っているので、・・・(おかげでレベル0が増えました)
RowanはPBになるまで待つことにしました。
 
Roddaさんの大人向けの本、気になっています。
(違う名前で書いているそうなので)
もうしばらくしたら、読んでみたいです。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1278. Re: Wringer

お名前: ぽんきち
投稿日: 2003/12/28(12:22)

------------------------------

happyhopeさん、こんにちは!

〉〉そうなんですか! 英語で見ても、見てるうちに英語だという
〉〉のが気にならなくなった最初の映画です。

〉それは、すごい!!
〉1度でいいので、その心境になりたいです。

相変わらず言い方がまずかったかも。英語で見てるというストレスよりも
「楽しい」という感覚が強くなった初めての映画、ということです。
(英語字幕つけてみてましたしね・・・)
感情移入できる、というのが分かったのは、大収穫でした。

〉これと、"Hope Floats"
〉〉という地味めの映画を見て、サンドラ・ブロックすごい!
〉〉(というか、幅ひろい!)と思うようになりました。

〉見たことないです。
〉チェック。

ほんとに地味です。主な舞台はテキサスだったかな、南の方で
独特の訛りもありました。

〉〉〉Where the heart isもお気に入り。

〉〉おお。これはチェックしなければ。

〉これはナタリーポートマンです。
〉関係なくて失礼しました。
〉でもいいよ〜〜

Amazon 見ました。よさそうですね〜。

〉〉そうそう、以前教えて頂いた"Wringer"、今半分くらい読みました。

〉最初、読みにくいんですよね、
〉難しい文ではない感じなのに独特でわかりにくい、最初は暗くて、100Pぐらい読んでしばらく置いておきました。
〉後半、話が転回するとなかなか動いてきて、最後は映画のようにドキドキはらはらドラマティックなすごく良い終わりでした。
〉みちるさんに邦訳があるのを聞いて(ひねり屋)図書館で借りてきました。
〉あとがきによると、訳者も読みづらかったそうですが、なんとも読後気になって読み返し、訳したそうです。

読み終わりました〜〜。よかったです。
ほんとに最初の章が読みにくいですよね。全く同感です。難しい文でも
単語でもないし、長い文でもないのに、なんか読みづらい。後の方は
慣れて読みやすくなったのか、文自体が簡単になったのか分からない。
でも、最初の方のゴツゴツした部分が、なんだか痛々しくて、かえって
「きた」感じでした。邦題が「ひねり屋」ですか。うーん。たしかに。

〉〉こんな本を、ピンポイントで教えて頂いて、ありがとうございます。
〉〉なので、happyhopeさんのオススメは出来るだけフォローしたいと
〉〉思ってるんです。

〉えー、そんなそんな、こんなわたしでいいんですか?という感じです。
〉あまり当てにしないでくださいね。
〉そのうちぼろがでますよ。

いや、ほんとに。また教えてくださいね〜。私、自分で読む範囲をついつい
せばめちゃいがちなので。

〉再読停滞、しました。
〉もう大丈夫、だと思います。

そうですか、よかったです。
何か本をオススメできるといいのですが。。。むむむ。
最近、Dr.Seussや、"The Stinky Cheese Man"のScieszka/Lane
コンビとか好きです。

〉〉(ところで、wringer って、書評にないのですが、いくつくらいだと
〉〉 思われます?5か6?慣れるまで、ちょっと読みにくいような)

〉トオルさんに読書相談会でお聞きしたら、5だそうでした。
〉でも文体は6でもいいかも、中間で、5,6ぐらい?

なるほど、ありがとうございます!

〉こちらにいらしたら、お貸しできますよ。
〉日本に、帰られたら、お声をかけてくださいね。

わあ!ありがとうございます!ほんとに甘えてしまうかも。

〉〉おおう。Emily Roddaさんですね。Rowanの続きも読みたいなあ。
〉〉お聞きした、Deltraも手を出したい〜。買っちゃうかなあ。。。
〉〉とりあえず、カートへ、と。
〉〉(Amazonの評価も高いですねえ。図書館に置いて欲しいよう)

〉実は子どもの本で何万も使っているので、・・・(おかげでレベル0が増えました)

お子さんも多読されているんですか! いいですね、近くに
本の話をする人がいて! Rowanとかもお子さんと読まれて
お話したりできるんですよねえ。

〉RowanはPBになるまで待つことにしました。

確かもうすぐですよね。

〉 
〉Roddaさんの大人向けの本、気になっています。
〉(違う名前で書いているそうなので)
〉もうしばらくしたら、読んでみたいです。

へええ、そうなんですか〜。
面白いお話を書きそうですね。

ではでは、失礼します。
よいお年を!(その前に、OSS忘年会でお会いできるかな)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1283. Re: Wringer

お名前: happyhope
投稿日: 2003/12/30(04:12)

------------------------------

"ぽんきち"さんは[url:kb:1278]で書きました:
〉happyhopeさん、こんにちは!

ぽんきちさん、こんにちは!
OSSではありがとうございました。

〉〉これと、"Hope Floats"
〉〉〉という地味めの映画を見て、サンドラ・ブロックすごい!
〉〉〉(というか、幅ひろい!)と思うようになりました。

〉〉見たことないです。
〉〉チェック。

〉ほんとに地味です。主な舞台はテキサスだったかな、南の方で
〉独特の訛りもありました。

ふむふむ。

〉Amazon 見ました。よさそうですね〜。

〉読み終わりました〜〜。よかったです。
〉ほんとに最初の章が読みにくいですよね。全く同感です。難しい文でも
〉単語でもないし、長い文でもないのに、なんか読みづらい。後の方は
〉慣れて読みやすくなったのか、文自体が簡単になったのか分からない。
〉でも、最初の方のゴツゴツした部分が、なんだか痛々しくて、かえって
〉「きた」感じでした。邦題が「ひねり屋」ですか。うーん。たしかに。

実は最初の方よくわからなくて、子どもが日本語版を読んでいたので確認しました。
(いつものパターン)

〉いや、ほんとに。また教えてくださいね〜。私、自分で読む範囲をついつい
〉せばめちゃいがちなので。

そちらの図書館ならすぐにあるかなと思いまして。
実はDoomspell(書評にあります)レイチェルと魔道師の呪文という題だったと思うのですが、デルトラと同時期に日本語で読みました。
面白かったですよ。
2巻、3巻は話がはじけすぎて、ついていけなくなりますが、1巻は面白かったです。
図書館にあったら手にとって見られたらいかがでしょう。

〉〉再読停滞、しました。
〉〉もう大丈夫、だと思います。

〉そうですか、よかったです。
〉何か本をオススメできるといいのですが。。。むむむ。
〉最近、Dr.Seussや、"The Stinky Cheese Man"のScieszka/Lane
〉コンビとか好きです。

Dr.Seussの絵本は何冊か注文中です。

〉〉こちらにいらしたら、お貸しできますよ。
〉〉日本に、帰られたら、お声をかけてくださいね。

〉わあ!ありがとうございます!ほんとに甘えてしまうかも。

いいですよ。
でもまだまだ先みたいですね。
ゆっくりお待ちしています。

〉〉〉おおう。Emily Roddaさんですね。Rowanの続きも読みたいなあ。
〉〉〉お聞きした、Deltraも手を出したい〜。買っちゃうかなあ。。。
〉〉〉とりあえず、カートへ、と。
〉〉〉(Amazonの評価も高いですねえ。図書館に置いて欲しいよう)

〉〉実は子どもの本で何万も使っているので、・・・(おかげでレベル0が増えました)

〉お子さんも多読されているんですか! いいですね、近くに
〉本の話をする人がいて! Rowanとかもお子さんと読まれて
〉お話したりできるんですよねえ。

昨日一番下の子が邦訳のマジックツリーハウスを一気読みしていました。
止まらなかったみたいですよ。
その子にRowanを買うようにすすめられています。

〉ではでは、失礼します。
〉よいお年を!(その前に、OSS忘年会でお会いできるかな)

お会いできて嬉しかったです。

ではでは、良いお年を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1299. Re: Wringer

お名前: ぽんきち
投稿日: 2004/1/6(05:09)

------------------------------

happyhopeさん、明けましておめでとうございます。

〉〉読み終わりました〜〜。よかったです。
〉〉ほんとに最初の章が読みにくいですよね。全く同感です。難しい文でも
〉〉単語でもないし、長い文でもないのに、なんか読みづらい。後の方は
〉〉慣れて読みやすくなったのか、文自体が簡単になったのか分からない。
〉〉でも、最初の方のゴツゴツした部分が、なんだか痛々しくて、かえって
〉〉「きた」感じでした。邦題が「ひねり屋」ですか。うーん。たしかに。

〉実は最初の方よくわからなくて、子どもが日本語版を読んでいたので確認しました。
〉(いつものパターン)

私はで、憶測と類推を積み重ねて読み進めました。
(これが私のいつものパターン(^-^;))

〉実はDoomspell(書評にあります)レイチェルと魔道師の呪文という題だったと思うのですが、デルトラと同時期に日本語で読みました。
〉面白かったですよ。
〉2巻、3巻は話がはじけすぎて、ついていけなくなりますが、1巻は面白かったです。
〉図書館にあったら手にとって見られたらいかがでしょう。

ふむふむ。面白そうですねえ。チェックしてみます。


〉〉〉再読停滞、しました。
〉〉〉もう大丈夫、だと思います。

〉〉そうですか、よかったです。
〉〉何か本をオススメできるといいのですが。。。むむむ。
〉〉最近、Dr.Seussや、"The Stinky Cheese Man"のScieszka/Lane 
〉〉コンビとか好きです。

〉Dr.Seussの絵本は何冊か注文中です。

おおお。そうでしたか。
いいですよね。やっぱりテンポというかリズムがよくて。

Dr.Seuss 原作で、Quentin Blake が絵の、"Great Day for Up"
という本が、本当に元気が出る本でよかったです。
(私が、Blake さんの絵が好きだというだけかも。。。)


〉昨日一番下の子が邦訳のマジックツリーハウスを一気読みしていました。
〉止まらなかったみたいですよ。
〉その子にRowanを買うようにすすめられています。

マジックツリーハウスは子供にとって本当に面白いんでしょうね。
(学研の「××のひみつ」を思い出します。)
私は8巻で止まってますが、一気読みできるほどの英語力も読速も
なかったのが原因かも。少しはマシになってるかもしれないので、
また読んでみると面白いのかもしれません。

〉〉ではでは、失礼します。
〉〉よいお年を!(その前に、OSS忘年会でお会いできるかな)

〉お会いできて嬉しかったです。

ほんとうに。インターネットって、すごいです。
(とかいいつつ、新年会は寝倒してしまいました。。)

〉ではでは、良いお年を!

今年もよろしくお願いします。
良い読書ができる一年になりますように!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1335. Re: BANANAとデルトラ

お名前: happyhope
投稿日: 2004/1/10(11:35)

------------------------------

"ぽんきち"さんは[url:kb:1299]で書きました:
〉happyhopeさん、明けましておめでとうございます。

ぽんきちさん、あけましておめでとうございます。
今年も楽しくおしゃべりさせてくださいね。

〉〉実は最初の方よくわからなくて、子どもが日本語版を読んでいたので確認しました。
〉〉(いつものパターン)

〉私はで、憶測と類推を積み重ねて読み進めました。
〉(これが私のいつものパターン(^-^;))

なんか笑えてしまいました。

〉〉〉そうですか、よかったです。
〉〉〉何か本をオススメできるといいのですが。。。むむむ。
〉〉〉最近、Dr.Seussや、"The Stinky Cheese Man"のScieszka/Lane
〉〉〉コンビとか好きです。

〉〉Dr.Seussの絵本は何冊か注文中です。

〉おおお。そうでしたか。
〉いいですよね。やっぱりテンポというかリズムがよくて。

FOOT BOOKやI'LL TEACH MY DOG 100WORDS、IN A PEOPLE HOUSE
などかって子どもと読んでいます。
楽しいですね〜〜

〉Dr.Seuss 原作で、Quentin Blake が絵の、"Great Day for Up"
〉という本が、本当に元気が出る本でよかったです。
〉(私が、Blake さんの絵が好きだというだけかも。。。)

みてみます。どこかで借りられるといいんだけどなー。

〉マジックツリーハウスは子供にとって本当に面白いんでしょうね。
〉(学研の「××のひみつ」を思い出します。)
〉私は8巻で止まってますが、一気読みできるほどの英語力も読速も
〉なかったのが原因かも。少しはマシになってるかもしれないので、
〉また読んでみると面白いのかもしれません。

今なら面白いかも。

〉ほんとうに。インターネットって、すごいです。
〉(とかいいつつ、新年会は寝倒してしまいました。。)

私も妹と甥っ子たちが来ていてパスしました。

〉〉ではでは、良いお年を!

〉今年もよろしくお願いします。
〉良い読書ができる一年になりますように!

こちらこそよろしくお願いします。m(__)m

付け足しのご報告
その1
BANANA FISH面白かったです。久々のヒット!
書評にあげましたのでご興味があったら見てください。
その2
デルトラシャドウランド3冊きました。
これからゆっくり読みます。
楽しみ楽しみ。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1369. Re: BANANAとデルトラ

お名前: ぽんきち
投稿日: 2004/1/14(05:20)

------------------------------

こんにちは、happyhopeさん。ぽんきちです。

〉〉〉Dr.Seussの絵本は何冊か注文中です。

〉〉おおお。そうでしたか。
〉〉いいですよね。やっぱりテンポというかリズムがよくて。

〉FOOT BOOKやI'LL TEACH MY DOG 100WORDS、IN A PEOPLE HOUSE
〉などかって子どもと読んでいます。
〉楽しいですね〜〜

最初のFOOT BOOK しか知らないですんで、チェックしてみます。
Dr.Seuss の本は、声に出して読みたくなりますよね〜。
絵は最初馴染めなかったですが、「味があって楽しい」と
思えるようになりました。

〉付け足しのご報告
〉その1
〉BANANA FISH面白かったです。久々のヒット!
〉書評にあげましたのでご興味があったら見てください。
〉その2
〉デルトラシャドウランド3冊きました。
〉これからゆっくり読みます。
〉楽しみ楽しみ。

BANANA FISH 、懐かしいです〜。

そうか、コミックも書評にあるんですね。
文字数カウントが難しそうで、勝手にないと思い込んでました。
で、書評見ましたが、とても面白そうですね。
確か、20巻近くあるんですよね、楽しみですね。
こっちにあるかなあ? 本屋さんでチェックしてみます。

ではでは、デルトラで楽しく読書を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1370. Re: BANANAとデルトラ

お名前: happyhope
投稿日: 2004/1/14(10:38)

------------------------------

こんにちは、ぽんきちさん、happyhopeです。

この間は笑ってしまって、ごめんなさい。m(__)m
書いてから「あ、失礼だったかなー」と後悔したのですが、私も同じ、ということですみません。
でも、日本語の本がない分、ぽんきちさんのほうが研ぎ澄まされた読書をしておられるのでは、と思います。
私はわからないところは子どもに聞けばいいや、と適当なので。
お返事をくださってとてもうれしいです。

 

〉〉FOOT BOOKやI'LL TEACH MY DOG 100WORDS、IN A PEOPLE HOUSE
〉〉などかって子どもと読んでいます。
〉〉楽しいですね〜〜

〉最初のFOOT BOOK しか知らないですんで、チェックしてみます。
〉Dr.Seuss の本は、声に出して読みたくなりますよね〜。
〉絵は最初馴染めなかったですが、「味があって楽しい」と
〉思えるようになりました。

Dr.Seuss の本は児童英語でも教材として使われています。
でもやはりORT効果があって、すんなりは入れたのはすごいなあと思いました。

〉BANANA FISH 、懐かしいです〜。

〉そうか、コミックも書評にあるんですね。
〉文字数カウントが難しそうで、勝手にないと思い込んでました。
〉で、書評見ましたが、とても面白そうですね。
〉確か、20巻近くあるんですよね、楽しみですね。
〉こっちにあるかなあ? 本屋さんでチェックしてみます。

この本のおかげでなんとか復活できそうです。
本を読む喜びを又感じることができてとても感謝しています。
Wayside School gets a little strangerが又面白く読めるようになって本当に、うれしいです。

〉ではでは、デルトラで楽しく読書を!

はーぃ、この頃書評にデルトラがよく挙がっているので嬉しいです。
ゆっくり読みますね。(^^)(^^)(^^)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1380. Re: BANANAとデルトラ

お名前: ぽんきち
投稿日: 2004/1/22(07:02)

------------------------------

こんにちは、happyhopeさん、ぽんきちです。
改めて200万語おめでとうございます。

〉この間は笑ってしまって、ごめんなさい。m(__)m
〉書いてから「あ、失礼だったかなー」と後悔したのですが、私も同じ、ということですみません。

いやいや、全然OKです。というか、私は割りとウケ狙いする
タイプなので、笑ってもらえて、ガッツポーズです。
(それで自分の中で完結しちゃったんで、お返事割愛させて
 頂いてしまいました)

〉でも、日本語の本がない分、ぽんきちさんのほうが研ぎ澄まされた読書をしておられるのでは、と思います。
〉私はわからないところは子どもに聞けばいいや、と適当なので。

研ぎ澄まされるどころか、むしろ逆です。日常生活も身の回りの言葉も
全て読み飛ばし聴き飛ばしで、もやもやした確信のない世界にすっかり
慣れてしまいました。

〉お返事をくださってとてもうれしいです。

こちらこそ、いつもありがとうございます。 

〉Dr.Seuss の本は児童英語でも教材として使われています。

そうなんですか。やっぱり、児童英語はリズムからなんですね〜。

〉でもやはりORT効果があって、すんなりは入れたのはすごいなあと思いました。

実は、噂のORTって、何か分かってないんですよね。てへへ。
日本に戻ってブッククラブ行く機会があったら、確認します。

〉この本のおかげでなんとか復活できそうです。
〉本を読む喜びを又感じることができてとても感謝しています。
〉Wayside School gets a little strangerが又面白く読めるようになって本当に、うれしいです。

本当によかったですね〜〜。
ちょっとまだ大きい本屋さんに行けてないんですが、
"Banana Fish" 確認します。
(日本で買うくらい安けりゃいいんですが)
(日本みたいに100円で買える古本屋があればいいんですが)
(そう言えば、100円ショップみたいのもあるといいのになああ。。)

〉〉ではでは、デルトラで楽しく読書を!

〉はーぃ、この頃書評にデルトラがよく挙がっているので嬉しいです。
〉ゆっくり読みますね。(^^)(^^)(^^)

Rowan も書評にあげて頂いてました。(なんとなく、ホッ)

私もついに、Amazon にデルトラ#1、#2を注文しました。
2月初めには届くようです。うおおお、楽しみ〜!!

ではでは、時期と巻数はずれますが、
デルトラでお互いに最高に幸福な読書を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1381. Re: うおおお、楽しみ〜!!

お名前: happyhope
投稿日: 2004/1/23(09:09)

------------------------------

ぽんきちさん、こんにちは、happyhopeです。

〉こんにちは、happyhopeさん、ぽんきちです。
〉改めて200万語おめでとうございます。

ありがとうございます。
実は、この広場に投稿したいな、と思いつつ、全然ときどきじゃないし、悪いかなあと迷っていたら、遅くなってしまいました。

〉〉この間は笑ってしまって、ごめんなさい。m(__)m
〉〉書いてから「あ、失礼だったかなー」と後悔したのですが、私も同じ、ということですみません。

〉いやいや、全然OKです。というか、私は割りとウケ狙いする
〉タイプなので、笑ってもらえて、ガッツポーズです。
〉(それで自分の中で完結しちゃったんで、お返事割愛させて
〉 頂いてしまいました)

それを聞いて、ホッとしました。♪

〉〉でも、日本語の本がない分、ぽんきちさんのほうが研ぎ澄まされた読書をしておられるのでは、と思います。
〉〉私はわからないところは子どもに聞けばいいや、と適当なので。

〉研ぎ澄まされるどころか、むしろ逆です。日常生活も身の回りの言葉も
〉全て読み飛ばし聴き飛ばしで、もやもやした確信のない世界にすっかり
〉慣れてしまいました。

わかるような気がします。
でもまた進むと段々に霧が晴れて、進歩を実感ですね。

〉〉Dr.Seuss の本は児童英語でも教材として使われています。

〉そうなんですか。やっぱり、児童英語はリズムからなんですね〜。

そうですね〜^^

〉〉でもやはりORT効果があって、すんなりは入れたのはすごいなあと思いました。

〉実は、噂のORTって、何か分かってないんですよね。てへへ。
〉日本に戻ってブッククラブ行く機会があったら、確認します。

ぜひぜひ、おすすめです!

〉本当によかったですね〜〜。
〉ちょっとまだ大きい本屋さんに行けてないんですが、
〉"Banana Fish" 確認します。
〉(日本で買うくらい安けりゃいいんですが)

うんうん。

〉(日本みたいに100円で買える古本屋があればいいんですが)

そうそう。

〉(そう言えば、100円ショップみたいのもあるといいのになああ。。)

本当に。

〉Rowan も書評にあげて頂いてました。(なんとなく、ホッ)

うれしいですよね。

〉私もついに、Amazon にデルトラ#1、#2を注文しました。
〉2月初めには届くようです。うおおお、楽しみ〜!!

うおおお、楽しみ〜!!

〉ではでは、時期と巻数はずれますが、
〉デルトラでお互いに最高に幸福な読書を!

はーぃ、実は実はPBに手を出しかけてます。
(もしかしたらこの作者にはまるかも、読了できたらご報告します)
平行読み、しますね。

ではであ。
楽しい、面白い読書を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1417. Reぽんきちさんへ

お名前: happyhope
投稿日: 2004/2/3(11:39)

------------------------------

こんにちは、happyhopeです。

シャドウランド一巻読みました。
楽しかったです。(^^)
やっぱりお気に入りなのでもうしばらく、もっと細かいところまですみずみと満足して楽しめるまでもう少しお楽しみはとっておくことにしました。

ジャスミンと、リーフ、そして美少女が出てきて、ちょっと3角いや4角関係の要素も出てきているのですが、後2巻しか残っていないのでおあずけして、おきます。

ではではご報告でした。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1422. Re: happyhopeさんへ

お名前: ぽんきち
投稿日: 2004/2/4(05:33)

------------------------------

happyhope さん、こんにちは!

デルトラの#1,#2 がAmazonから届きました〜
まだ読んでないですが、う〜、うれしいい。

すごい表紙で、旦那にあきれられてますが…

〉シャドウランド一巻読みました。
〉楽しかったです。(^^)

完全復活ですね〜

〉やっぱりお気に入りなのでもうしばらく、もっと細かいところまですみずみと満足して楽しめるまでもう少しお楽しみはとっておくことにしました。

〉ジャスミンと、リーフ、そして美少女が出てきて、ちょっと3角いや4角関係の要素も出てきているのですが、後2巻しか残っていないのでおあずけして、おきます。

おおお。なんだか楽しそうですね!
そのうち、追っかけていきたいです。

そうだ、Dragon Slayer's Academy の一巻、読みました!
細かいところでくだらなくて、超さいこーっす。絵もいいですね。

ではでは、これから Happy Reading しまーす。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1236. Re: あなたが寝てる間に・・・200万語通過しました♪(長文御免)

お名前: たこ焼
投稿日: 2003/12/20(23:13)

------------------------------

〉こんにちは、ぽんきち@ボストン近郊在住です。

ぽんきちさ〜ん、こんばんはー、じゃなくて、おはようさ〜ん?
たこ焼です。

〉12月3日に、200万語通過していましたので、ご報告です。
〉(最近カウントを怠っていたので、気づくのが遅くなりました)

おーっ!
200万語通過、おめでとうございますー。

〉○期間:9/29〜12/03(66日間)
〉 通過日数が100万語までと1日違い。これがペースなのかなあ。

スゴクはやいですねー。
1ヶ月に50万語! ビックリです。

〉立ち読みの本をカウントすれば、ふたこぶではなくてもう少しきれいな
〉山になったと思うんですが、大雑把にしかできない〜(汗)。

立ち読み!!!
いいなぁ〜。

〉とにかく、GRを挟むことで、ペースがよかった気がします。

これはたこ焼もやっていますー。
時どきGRを読むと、疲れが取れるような気がしますし、
速く読むクセみたいのがつくようですね。

〉■児童書で思い入れのある本など。全部、星五つです。
〉★Charlie and the Chocolate Factory:Lv4:32000語
〉んもうムチャムチャ面白かった!! 読書の幸せを再確認。あと200万語くらいは、
〉ほどほどの本が続いても、多読を続けられそうです。映画化の話を聞いてWonka氏
〉の性格が気になりつつ読みましたが、Wonka氏はDahlその人なのではないかしらと
〉勝手に想像しています。Blakeさんの挿絵と顔写真がまたよく似てません?

あと200万語ですか! あははははは
確かに、元気いーっぱい!の本ですからね。

〉★Danny the Champion of the World:Lv5:39000語
〉一度投げましたが、挑戦。しみじみと面白かった〜
〉この本、我が家の食生活を変えました。

そうなんですよ、しみじみですね、この本は。
それにしても、食生活が変わった・・・って?
あぁーーーーっ!!! あぁーーーーっ!!! あぁーーーーっ!!!
なるほど、よく分かりました。(^^)

〉★ハリポタ#1、#3:Lv9:各100000語前後
〉#1は、100万語通過語のプチ停滞から救ってくれました。#1は和訳を3年ほど
〉前に読んだのですが、全然面白いと思えませんでした(ファンの方すみませんです)。
〉ところが今回、驚きの面白さでした。英語だと、時間かけて一生懸命読むことで、
〉面白く感じるのでしょうか。最近、ある程度知らない単語や分からない文章がある
〉方がむしろ面白さが増すのかも、という気がしてます。匙加減が微妙ですが。

たこ焼は和訳を読んだことはないのですが、
もしかして、リズムとかも違うのでしょうか?

〉#3は筋知らないし辛いかな、と思っていたところ、朗読テープを見つけたので、
〉噂の Listening-Reading してみました。これが!面白い!!読んでくれるから楽!
〉クィディッチのシーンはこれまで本でも映画でもさほどに感じなかったのですが、
〉そこがすごく面白かったのがびっくり。ラストの謎解きまで、聞かせる&読ませる、
〉ぐいぐい引き込まれました。あ、テープはUS版です。

ふっ、ふっ、ふっ・・・
実は今、#2を読んでおります。その後、#3を読むのですが、
ふっ、ふっ、ふっ・・・
#3の朗読CDが昨日アマゾンから届きましたー。
そう、Listening-Readingで読む予定です。
あ、CDはUK版です。

〉これをきっかけに、Listening-Reading にはまっています。
〉Listening-Reading を紹介してくださった皆様、ありがとうございます。

おぉーっ! いいですよね、Listening-Reading!
たこ焼も、Listening-Readingをぼちぼちやっておりますー。
「ぼちぼち」なのは、すべて購入しているので、音源の供給に限りがあるからです。
ぽんきちさんは、図書館から?
いいなぁ〜。

〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
〉"Number the Stars" が図書館になく、司書さんに取り寄せをお願いしたのですが、
〉その時に、同じ作者でボストン(正確には隣のケンブリッジ市)を舞台にしたシリーズ
〉があって面白いよ、と教えてもらいました。読むと本当に面白かったので、ご紹介です。
〉ストーリー展開もさることながら、会話の面白さで読ませるこの感じはなんだろう…
〉テレビドラマ「フレンズ」とか近いかなあ。。と言うと誤解を招くかな(汗)
〉会話も字の文も、なんだかにやにやして読んでしまう、そんなシリーズです。

〉主人公は#1では10歳、#2では12歳。妙に現実的で行動的なところと、思い込みが強く
〉少し頭でっかちなところのある、女の子です。母親は画家、父親は大学教授で詩人、
〉ちょっとそりゃないよ、な設定ではありますが、彼らの会話が面白くて細かく言葉に
〉こだわる感じが楽しい。色々な世代の人が登場しますが、特に「老い」がしっかり
〉扱われています。
〉Anastasiaのシリーズは9作、派生としてその弟のシリーズが4作出ています。

これ、面白そうなシリーズですね。
「会話の面白さで読ませる」に激しく興味をひかれましたー。

〉★Coraline:Lv4:29000語
〉奇妙で、不思議で、不安感があって、美しい本です。
〉作者は Neil Gaiman 、絵が Dave McKean。本屋で以前から気になって気になって気に
〉なって気になって、購入しました。
〉少女 Coraline の住む古い屋敷の扉の向こうの、不思議な世界。そこは元の屋敷と
〉そっくりな屋敷があり、ボタンの目をした「別の母親」「別の父親」が住んでいます。
〉彼らは望むものが手に入るこの別の世界で暮らすよう、Coraline にせまりますが…、
〉という話。その後の Coraline の頑張りが力強い。知恵と度胸で勝負です。
〉本の裏表紙の評では、ナルニアや不思議の国のアリスが引き合いに出されていました
〉し、古典的な筋のようですが、細部の展開や設定がイマドキで、楽しめます。
〉Amazonを見ると作者はコミックの原作などもしているとか、言われてみれば絵が
〉ぱっと浮かぶような文章です。アメコミの絵が苦手なのですが、この人原作の本から
〉入門してみようかなと思っています。
〉この本の挿絵がまたいいです。この画家さんの方も追いかけてしまいそう。

このような紹介をされると、
この本が、気になって気になって気になって気になって、
しまいますー。(^^)
「ボタンの目」?
・・・・・
今、アマゾンで表紙の絵を覗いてきたのですが、
ううううう、ボタン・・・。(汗)
本屋でこの表紙を目にしたら、う〜ん、確かに、
気になって気になって気になって気になって、
になりそうですね。
一見しただけで、一生、このイメージが消えないぐらいの
インパクトがありますね。
う〜ん・・・・・、
たこ焼も、気になってきた気になってきた気になってきた気になってきた・・・・・。

〉■番外編
〉★Manga
〉アメコミは少々苦手、なのでMangaです。
〉・Mars #1 (惣領冬実さん)
〉・InuYasya #1〜#3(高橋留美子さん)
〉図書館にあったので、借りてみました。他には、AKIRA、子連れ狼、ああっ女神様
〉(だっけ)、などがありまして、なんだか不思議な品揃えです。これら Manga は
〉いつ行っても借りられていてめったに残ってないのですが、人気あるんだな〜と
〉嬉しいです。ようやく一巻目にめぐりあったのが上2作です。

Manga!
いいなぁ〜。(こればっか・・・)(笑)
それにしても、
AKIRA、子連れ狼・・・と来て、その次に、
ああっ女神様、を持ってくるかー!!!
ゲラゲラ笑っちゃいましたー。大ウケです。
いやー、この女神様の本が可笑しいのではなく、
可笑しいのはタイトルの順序、言葉の配置です。
ぽんきちさん、狙っていました? でしょ?

〉■効果?
〉多読を始めた頃は単語を適当につなげて、どうにか意思疎通するので精一杯、と
〉いう状態でした。最近は、適当に文章らしき物が(短いですが)出るようになり、
〉喋るのを自分で聞きながら「あっ間違った、おわっ、また間違った」とか感じながら
〉喋っています。ほとんど全ての文で何かしら間違えます。考えて喋れないのが問題
〉なのかな。聞いている人は多分、単語だけ拾って再構成して理解してるんだろーなー
〉とか考え始めると暗くなるので、やめときます。

どうなんでしょう?
たこ焼は、日本語を喋ると、よく間違っています。何かしら間違えています。
しゃべった言葉を文章化したら、とても見られたものじゃないと予想しますです。
NHKのアナウンサーみたいに、きちんと話せる人もいるのでしょうが、少数では?
まぁ、アメリカ人が英語を話す時に、どの程度間違っているのかは知りませんが・・・。

〉発音は、自分ではよく分からないですが、聞き返されることが少なくなってきた
〉ようです。(身振り手振りがうまくなっただけかもしれません)
〉聞くほうは、Shadowingのお陰でよくなってるのが実感できます。

おぉーっ!
コミュニケーションには、言葉以外の要素も、とても大事だと思いますよ。

〉■抱負は…
〉掲示板で刺激を受けつつ、目と耳とで楽しく贅沢な読書を続けたいです!

贅沢! 贅沢! 贅沢! (^^)
たこ焼は、羨ましいですー。
図書館、いいなぁ〜。
どんどん、贅沢してくださいね。

〉ではでは、長文失礼いたしました。
〉皆様も、我儘で幸せな読書を & よいお年を〜

我儘! 幸せ!
これはSSS式多読の真髄ですね。(^^)
さすがは、ぽんきちさん! わかってるー。

それでは、ぽんきちさんも、
う〜んと我儘で、しみじみと幸せな読書を〜♪ & よいお年を〜♪

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1247. たこ焼さん、ありがとうございます!

お名前: ぽんきち
投稿日: 2003/12/23(05:12)

------------------------------

こんにちは、たこ焼さん!
(今頃は超早起きな人が起きる時間?)

〉200万語通過、おめでとうございますー。

ありがとうございます〜。

〉スゴクはやいですねー。
〉1ヶ月に50万語! ビックリです。

そう言われると、早いですね。この期間、他のことを
あまりしてなかったので。来年からはもう少しペースダウン
するかもしれません。

〉立ち読み!!!
〉いいなぁ〜。

いいでしょう。時々、立ち聞きとかも出来ます(^-^)。
(って言うと怪しいですね。バスとか電車の中とかで
 ネイティブ同士の会話を聞いたりとか、そういう
 ことです。ほとんど、意味がとれないですが(汗))

〉〉とにかく、GRを挟むことで、ペースがよかった気がします。

〉これはたこ焼もやっていますー。
〉時どきGRを読むと、疲れが取れるような気がしますし、
〉速く読むクセみたいのがつくようですね。

ああ、そうかもしれないですね。今はGRと児童書で長さ
が違うのを読んでるので、さらに敷居が低い感じです。

〉〉★Charlie and the Chocolate Factory:Lv4:32000語
〉あと200万語ですか! あははははは
〉確かに、元気いーっぱい!の本ですからね。

勢いのある本、大好きなのです。この長さで勢いを持続する
のはすごく難しいと思うのですが、さっすがDahl、ですよね!

〉〉★Danny the Champion of the World:Lv5:39000語
〉〉一度投げましたが、挑戦。しみじみと面白かった〜
〉〉この本、我が家の食生活を変えました。

〉そうなんですよ、しみじみですね、この本は。
〉それにしても、食生活が変わった・・・って?
〉あぁーーーーっ!!! あぁーーーーっ!!! あぁーーーーっ!!!
〉なるほど、よく分かりました。(^^)

季節がらもあってですね、例のブツをかなり使ってます(^-^)。

〉〉★ハリポタ#1、#3:Lv9:各100000語前後
〉〉#1は、100万語通過語のプチ停滞から救ってくれました。#1は和訳を3年ほど
〉〉前に読んだのですが、全然面白いと思えませんでした(ファンの方すみませんです)。
〉〉ところが今回、驚きの面白さでした。英語だと、時間かけて一生懸命読むことで、
〉〉面白く感じるのでしょうか。最近、ある程度知らない単語や分からない文章がある
〉〉方がむしろ面白さが増すのかも、という気がしてます。匙加減が微妙ですが。

〉たこ焼は和訳を読んだことはないのですが、
〉もしかして、リズムとかも違うのでしょうか?

リズム・・・うーん。昔なので、ほとんど憶えてないのですが、
ストーリーというよりは文章が面白くなかったと記憶してます。
私は児童書や子供が主人公の本をまず読まなかったので、子供
対象の文章が乗れなかったのかもしれないし、翻訳文との相性が
単に合わなかったのかもしれないし。
その頃、原書を読むなんて考えもしなかったです。
今、翻訳を読むと、色々思うところは出てくるかもしれません。

〉ふっ、ふっ、ふっ・・・
〉実は今、#2を読んでおります。その後、#3を読むのですが、
〉ふっ、ふっ、ふっ・・・
〉#3の朗読CDが昨日アマゾンから届きましたー。
〉そう、Listening-Readingで読む予定です。
〉あ、CDはUK版です。

それは、楽しみですね〜。#3は来年春だかに映画公開ですよね。
話も面白かったし、これまた楽しみ〜。

しかし、UK版・・・掲示板のどこぞで「UK版の方が面白い」
と読んでから、見果てぬ夢です。

〉〉これをきっかけに、Listening-Reading にはまっています。
〉〉Listening-Reading を紹介してくださった皆様、ありがとうございます。

〉おぉーっ! いいですよね、Listening-Reading!
〉たこ焼も、Listening-Readingをぼちぼちやっておりますー。
〉「ぼちぼち」なのは、すべて購入しているので、音源の供給に限りがあるからです。
〉ぽんきちさんは、図書館から?
〉いいなぁ〜。

えへへ。ほぼ全て、図書館です。値段のことを考えると、
CDがほとんどないとか、古いのしかないとか、欲しいのは
大抵借りられてるとか、そんな文句は言えません。

逆に、朗読テープがあるものは一定レベル以上の本だろう
から、それを追っかけていくのもいいなあ、と思ってます。

しかし、Listening-Reading、とにかくほんとにいいですよね!

〉〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後

〉これ、面白そうなシリーズですね。
〉「会話の面白さで読ませる」に激しく興味をひかれましたー。

多分、80年代アメリカの様子とか流行とか、そういうものに
興味があると、さらに面白いと思います。(私はそういう知識が
ないのが残念!)

〉〉★Coraline:Lv4:29000語
〉このような紹介をされると、
〉この本が、気になって気になって気になって気になって、
〉しまいますー。(^^)
〉「ボタンの目」?
〉・・・・・
〉今、アマゾンで表紙の絵を覗いてきたのですが、
〉ううううう、ボタン・・・。(汗)
〉本屋でこの表紙を目にしたら、う〜ん、確かに、
〉気になって気になって気になって気になって、
〉になりそうですね。
〉一見しただけで、一生、このイメージが消えないぐらいの
〉インパクトがありますね。
〉う〜ん・・・・・、
〉たこ焼も、気になってきた気になってきた気になってきた気になってきた・・・・・。

でしょでしょでしょ? 絵に雰囲気ありますよね〜。
好き嫌いは分かれそうな気はするんですが。

〉Manga!
〉いいなぁ〜。(こればっか・・・)(笑)

Mangaも高いですもんね〜。アメコミも高いです。
文化の違いというか、日本は安くて素晴らしいです。

〉それにしても、
〉AKIRA、子連れ狼・・・と来て、その次に、
〉ああっ女神様、を持ってくるかー!!!
〉ゲラゲラ笑っちゃいましたー。大ウケです。
〉いやー、この女神様の本が可笑しいのではなく、
〉可笑しいのはタイトルの順序、言葉の配置です。
〉ぽんきちさん、狙っていました? でしょ?

そ、そう言われると、そうかも(汗)
図書館にありそうな本からなさそうな本へ並べました。

〉〉■効果?
〉〉多読を始めた頃は単語を適当につなげて、どうにか意思疎通するので精一杯、と
〉〉いう状態でした。最近は、適当に文章らしき物が(短いですが)出るようになり、
〉〉喋るのを自分で聞きながら「あっ間違った、おわっ、また間違った」とか感じながら
〉〉喋っています。ほとんど全ての文で何かしら間違えます。考えて喋れないのが問題
〉〉なのかな。聞いている人は多分、単語だけ拾って再構成して理解してるんだろーなー
〉〉とか考え始めると暗くなるので、やめときます。

〉どうなんでしょう?
〉たこ焼は、日本語を喋ると、よく間違っています。何かしら間違えています。
〉しゃべった言葉を文章化したら、とても見られたものじゃないと予想しますです。
〉NHKのアナウンサーみたいに、きちんと話せる人もいるのでしょうが、少数では?
〉まぁ、アメリカ人が英語を話す時に、どの程度間違っているのかは知りませんが・・・。

ああ、そうですねえ。考えてみれば、間違うのは当然ですね。

しかし、なんというかレベルが違うというか・・・。
私の場合には、自分でも違和感が出るほど、間違っちゃうのです。
「文章が途中で流れて変わったり言い直したりするから、その場では
正しそうだけどトータルで見ると変な文章」とか、そんなレベルでは
ないのです。「すごく短いのに間違ってる」場合が多いので、聞いて
ても喋ってても、間違ってる感が強いと思うのです。
自分でも何言ってるか分からなくなる時もあり、それはまたそれで
こういう状態になりうるんだなあ、と面白いですが。

〉〉発音は、自分ではよく分からないですが、聞き返されることが少なくなってきた
〉〉ようです。(身振り手振りがうまくなっただけかもしれません)
〉〉聞くほうは、Shadowingのお陰でよくなってるのが実感できます。

〉おぉーっ!
〉コミュニケーションには、言葉以外の要素も、とても大事だと思いますよ。

そうですよねえ。ほんとに。
粘り強さとか、笑いとか、そういう要素が大きそうです。

〉贅沢! 贅沢! 贅沢! (^^)
〉たこ焼は、羨ましいですー。
〉図書館、いいなぁ〜。
〉どんどん、贅沢してくださいね。

ありがとうございます〜。
自分にとって大事な本を見つけるのが
何よりの贅沢だと思ってます。

〉〉ではでは、長文失礼いたしました。
〉〉皆様も、我儘で幸せな読書を & よいお年を〜

〉我儘! 幸せ!
〉これはSSS式多読の真髄ですね。(^^)
〉さすがは、ぽんきちさん! わかってるー。

て、てれます〜。

〉それでは、ぽんきちさんも、
〉う〜んと我儘で、しみじみと幸せな読書を〜♪ & よいお年を〜♪

たこ焼さんも、よいお年を!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1240. Re: 200万語通過しました<-おめでとう

お名前: モーリン
投稿日: 2003/12/21(22:10)

------------------------------

ぽんきちさん、こんばんは。

〉12月3日に、200万語通過していましたので、ご報告です。
200万語通過おめでとうございます。
力強い通過報告ですね。
マイペースで多読海外生活を楽しまれているようで、頼もしく感じると共に
うらやましく感じます。

〉100万語から200万語にかけて、とても楽しめました。特に今回は、dumboさんに
〉お借りしてGRを読むことも出来ました。本当にありがとうございました。
GRは借りられてよかったですね。
私はPGR2,3やOBW1,2辺りの名作のretoldを最近よく読みます。結構おもしろいし
原作の雰囲気が味わえるので、気に入ったものの原作は100万語通過後に挑戦
したいと思っています。

〉■読書内容
〉○期間:9/29〜12/03(66日間)
〉 通過日数が100万語までと1日違い。これがペースなのかなあ。
1日1万語以上読まれてるんですね。
ぽんきちさんの場合は、おもしろいとどんどん読んじゃう感じですね。

〉■GRについて感想
〉レベル0ってこんなしっかりした文章なのか!とびっくりです。単語の易しさ
〉と文章のギャップからなのか、どこかしら違和感が出る本もあります。しかし、
〉スイスイと読めるのは楽しいです。
そうなんですね。200語や300語の語彙だとなかなか文章の面白みを出すまでは行かないようですね。
でも、レベル2以降の600語彙以上のGRになると格段に表現力がUPしますよね。
600語彙を使いこなせれば日常会話もかなりできるのではないでしょうか。

〉読む速さは、測ると頑張っちゃう上に物語に入り込めないので、結局自分が普段
〉どのくらいで読めているのかよく分からないままです。
最近も読む速度に関するディスカッションがありましたが、私も自分が快適に読める
速度で読めばいいように思います。せっかくの読書が楽しめないと損ですものね。

〉★Danny the Champion of the World:Lv5:39000語
〉一度投げましたが、挑戦。しみじみと面白かった〜
〉この本、我が家の食生活を変えました。
そうですか。私は図書館から借りて1,2ページ見て難しそうだったので返して
しまいました。「しみじみと面白い」と聞いてはまた借りてこなければなりませんね。

〉★ハリポタ#1、#3:Lv9:各100000語前後
〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
〉★Coraline:Lv4:29000語
この辺りに力強さを感じます。

〉★Little Bear をリスニング
〉リスニングだけで物語を聞き取ることもしようかなと、聞いてみました。
私も、最近カッセト付きのGR(おもにPGR2やOBW2)を借りてきて、読む前に数回聞いています。
語彙の制限されているGRは聞き取りに向いている感じがします。

〉■効果?
〉多読を始めた頃は単語を適当につなげて、どうにか意思疎通するので精一杯、と
〉いう状態でした。最近は、適当に文章らしき物が(短いですが)出るようになり、
〉喋るのを自分で聞きながら「あっ間違った、おわっ、また間違った」とか感じながら
〉喋っています。ほとんど全ての文で何かしら間違えます。考えて喋れないのが問題
〉なのかな。聞いている人は多分、単語だけ拾って再構成して理解してるんだろーなー
〉とか考え始めると暗くなるので、やめときます。
〉発音は、自分ではよく分からないですが、聞き返されることが少なくなってきた
〉ようです。(身振り手振りがうまくなっただけかもしれません)
〉聞くほうは、Shadowingのお陰でよくなってるのが実感できます。
レベル0や1の本を音読すると音ごと記憶に残って、会話で口をついて出ることが
あるように最近感じています。
でも、ぽんきちさんは現場(?)に居られるので、わざわざそうする必要はないかも
しれませんが。
でも、ほんとに地の利を生かしたいい趣味を見つけましたよね。

〉掲示板で刺激を受けつつ、目と耳とで楽しく贅沢な読書を続けたいです!
引き続き、多読と読書を楽しんでください。
Happy Reading & Merry Christmas & A Happy New Year!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1248. モーリンさん、ありがとうございます!

お名前: ぽんきち
投稿日: 2003/12/23(05:50)

------------------------------

こんにちは、モーリンさん!

〉200万語通過おめでとうございます。

ありがとうございます!

〉力強い通過報告ですね。
〉マイペースで多読海外生活を楽しまれているようで、頼もしく感じると共に
〉うらやましく感じます。

そ、そう見えますか。見た目は力強いですが、文章も
力強いんでしょうか。これでなかなかへなちょこで、
あっちでふらふら、こっちで壁にぶちあたり、という
感じでやってます(^-^;)

〉〉100万語から200万語にかけて、とても楽しめました。特に今回は、dumboさんに
〉〉お借りしてGRを読むことも出来ました。本当にありがとうございました。
〉GRは借りられてよかったですね。
〉私はPGR2,3やOBW1,2辺りの名作のretoldを最近よく読みます。結構おもしろいし
〉原作の雰囲気が味わえるので、気に入ったものの原作は100万語通過後に挑戦
〉したいと思っています。

いいですねえ。GRでretoldを読むのは、追体験というか再発見
になって、とてもいいですよね。私も今回読んだ、"Heidi" 
"Wizard of OZ" は是非原作に挑戦、と考えてます。子供時代に
愛読していた「秘密の花園」「ジャングルブック」「ロビンソン
クルーソー」も、原作で読めるかもと思うと感慨深いです。


〉1日1万語以上読まれてるんですね。
〉ぽんきちさんの場合は、おもしろいとどんどん読んじゃう感じですね。

実は、結構波があって、100万語通過後に一週間ぐらい何も読まなかった
のを始めとして、4〜5日何も読まないのはざらなのです。物語に飢えて、
その後でガーッと読むようです。面白い本は、仰るとおり、勢いで読めます。


〉そうなんですね。200語や300語の語彙だとなかなか文章の面白みを出すまでは行かないようですね。
〉でも、レベル2以降の600語彙以上のGRになると格段に表現力がUPしますよね。
〉600語彙を使いこなせれば日常会話もかなりできるのではないでしょうか。

やはり、読めるのと話せるのは、まるで違うようです(^-^;)
でも、会話の決まり文句みたいので簡単な言葉でできている言葉は、
ストレスなく聞き取れることも多くなってきて、生き易くなってきました。
これは本当に多読のお陰ですね。


〉最近も読む速度に関するディスカッションがありましたが、私も自分が快適に読める
〉速度で読めばいいように思います。せっかくの読書が楽しめないと損ですものね。

そうですね〜。人によって違いますもんね。
私はどうも音読癖が抜けきってないらしいですが、
焦らず読み続けていきます。

〉〉★Danny the Champion of the World:Lv5:39000語
〉〉一度投げましたが、挑戦。しみじみと面白かった〜
〉〉この本、我が家の食生活を変えました。
〉そうですか。私は図書館から借りて1,2ページ見て難しそうだったので返して
〉しまいました。「しみじみと面白い」と聞いてはまた借りてこなければなりませんね。

特に最初がしみじみしてます。父と子の物語です。


〉〉★ハリポタ#1、#3:Lv9:各100000語前後
〉〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
〉〉★Coraline:Lv4:29000語
〉この辺りに力強さを感じます。

そ、そうですか。。
相変わらずのレベル無視な感じでしょうか(^-^;)。
GRをお借りできたし、低いところからやり直したいとか
書いたりしたような気がしますが、大嘘になっちゃいました。


〉〉★Little Bear をリスニング
〉〉リスニングだけで物語を聞き取ることもしようかなと、聞いてみました。
〉私も、最近カッセト付きのGR(おもにPGR2やOBW2)を借りてきて、読む前に数回聞いています。
〉語彙の制限されているGRは聞き取りに向いている感じがします。

ああ、そうかもしれませんね。読み飛ばしに比べて、聞き飛ばしは、
やはり難しいような気がします。
あと、リスニングでは、頭から理解する必要がとても強いために、
私の場合にはかなりゆっくり目でないと分からないようです。
目で単語をまとめていくつも取ってこれる読書では、例えば文の
構造を考えたりとか、どこかで返り読みに近いようなことをやって
しまっているのかもしれないなあ、と思ったりします。

リスニングだけで意味をどんどん聞き取れるようになるのは、会話の
中で必須ですし、意識していきたいです。


〉レベル0や1の本を音読すると音ごと記憶に残って、会話で口をついて出ることが
〉あるように最近感じています。
〉でも、ぽんきちさんは現場(?)に居られるので、わざわざそうする必要はないかも
〉しれませんが。

音読も興味があるのです。発音に自信がないので躊躇してますが。
会話の中では発音の悪さがそんなに大問題な気がしないし、何かしら
発話する方がなんぼか大事だとは思ってるんで、むしろバンバン音読
で訓練した方がいいのかなあ。。うーむ。揺れ動きます。

〉でも、ほんとに地の利を生かしたいい趣味を見つけましたよね。

ありがとうございます! 
何よりSSSや掲示板の皆さんのお陰なのです。

〉〉掲示板で刺激を受けつつ、目と耳とで楽しく贅沢な読書を続けたいです!
〉引き続き、多読と読書を楽しんでください。
〉Happy Reading & Merry Christmas & A Happy New Year!

モーリンさんも、よいお年を!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1284. Re: ぽんきちさん200万語通過おめでとうございます

お名前: Hank
投稿日: 2003/12/30(12:20)

------------------------------

"ぽんきち"さんは[url:kb:1212]で書きました:
〉こんにちは、ぽんきち@ボストン近郊在住です。

〉え〜と、サンドラ・ブロック、アメリカ来てから好きになりました。

〉12月3日に、200万語通過していましたので、ご報告です。
〉(最近カウントを怠っていたので、気づくのが遅くなりました)

ぽんきちさん 200万語通過おめでとうございます。Hankです。
かなりハイペースですね。 400万語では抜かれるかもしれませんね。

〉100万語から200万語にかけて、とても楽しめました。特に今回は、dumboさんに
〉お借りしてGRを読むことも出来ました。本当にありがとうございました。

私もdumboさんのお陰でGRと児童書の交互読み(カメレオン読みと名づけまし
たが)で停滞なくスムーズに行っています。
今回の帰国時にレベル5,6の5つ星のGRを持って帰りますのでご希望が
あれば連絡ください。

〉他には、Listening-Reading の蜜の味を知りシャドウイングも楽しんで、という
〉日々です。以降、長くなってしまいました。どうぞ、読み飛ばしてください。

シャドウイング、Listenning-Readingもやりたいと思っていますが、時間が
ないので全くしていません。(たまに自動車の中で聞く程度)
うらやましいです。

〉■読書内容

〉○期間:9/29〜12/03(66日間)
〉 通過日数が100万語までと1日違い。これがペースなのかなあ。

ハイペースですね。これだと1万5千語/日のペースですね。 
私が1万語/日ですから500万語の時には追いつかれますね。

〉○レベル毎の冊数
〉========================================================
〉 レベル 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
〉GR (冊数) 18 18 29 - - - - - - - (計) 65
〉児童書(冊数) - - 1 3 9 6 1 - - 2 (計) 22

〉(レベル毎総計)18 18 30 3 9 6 1 - - 2 (計) 87
〉========================================================

〉立ち読みの本をカウントすれば、ふたこぶではなくてもう少しきれいな
〉山になったと思うんですが、大雑把にしかできない〜(汗)。
〉とにかく、GRを挟むことで、ペースがよかった気がします。

立ち読みも加えられたらいかがですか?
誰かが言われていましたが(バナナさん?)長い本は一冊読んでからカウントすると空白ができるので、毎日読んだページ数を換算して記入すると長い
本でも問題なくなる。 立ち読みも一冊全部読むことはないので読んだ分
だけカウントされてはと思います。 私は300万語から400万語は
シドニーシェルダンをメインに読もうとしていますが、1冊読むには1週間
から2週間かかります。 米国へ帰ったらその方式を採用しようと思って
います。

〉○詳細
〉<GR>
〉SSS Starter Set A / Set B
〉SSS Beginner Set A
〉<児童書>
〉Stuart Little
〉Darren Shan #1,#2
〉The Lion, the Witch, and the Wardrobe
〉Harry Potter #1,#3
〉Lois Lowry 作 * 3
〉( Number the Stars / Anastasia Krupnik / Anastasia again! )
〉Neil Gaiman 作( Dave McKean 絵) * 2
〉( Coraline / the Wolves in the wall )
〉Louis Sachar 作 * 5
〉( Sixth Grade Secret/The boy who lost his face/ Sideways Stories from Waysaide School
〉/ Waysaide School Gets a Little Stranger/Waysaide School Is Falling Down )
〉Roald Dahl 作 * 6
〉( Danny the Champion of the World/ the Magic Finger/ the Enormous Crocodile/
〉 the Vicar of Nibbleswicke/ Charlie and the Chocolate Factory/
〉 Charlie and the Great Glass Elevator)

〉うーん。児童書は8人の作家しか読んでないのか。。日本語でも好きな
〉作家さんを少しずつ増やしながら読むタイプですし、こんなもんかも。

私も数人だと思います。 今まで作家の名前については意識が全くありませんでした。 知っているのはダールとサッカーのみです。
皆さんのコメントを見ていると、作家の名前によって読まれていることが
分かり、今後は作家主体に読書を考えていきたいと思っています。

■GRについて感想
〉100万語まで児童書がほとんどで、GRを読んでいなかったのですが、dumbo
〉さんにお借りして夢のGRセットを読めました。ありがとうございます!

私も同じ。dumboさんに感謝。

〉まず、読んで思ったのは、想像してたより格段に文章が難しい!
〉レベル0ってこんなしっかりした文章なのか!とびっくりです。単語の易しさ
〉と文章のギャップからなのか、どこかしら違和感が出る本もあります。しかし、
〉スイスイと読めるのは楽しいです。

レベルが低くても難しい本もありますね。 また何をいいたいのか分からない本はいやになりますね。

〉Beginner Set A まで(PGR2まで)読みましたがノンフィクションや史実に基づいた
〉ものは、事実の力強さがあるのか、特に面白いと感じました。
〉"The Long Road" "The Coldest Place on the Earth" "Mary, Queen of Scotts"
〉"Pocahontas" などなど。
〉映画からの話は、見た物は面白いけど…という感じ。評判の"Fly Away Home"では
〉なく、"Babe"で涙ぐんでしまいました。あ、でも、"Birds"は映画を見てないけど
〉面白かったです。

私も、Fly Away Home より Babeが一番おもしろかったです。
またBirdsは短縮された中にも怖さがよくでていました。 原書にチャレンジ
して見たい作品ですね。

"Heidi"は、大昔アニメで見たと思うのですが、細部を忘れていて、
〉Peter のへなちょこっぷりが印象的。

sssをしらなければ児童書とは全く無縁だったと思います。
ハイジの名前だけは知っていましたが、まさか本を読むとは思ってもいませんでした。 私は農村出身ですので、ハイジの生活ぶりはよく分かります。
小さい子供には良い話ですね。

〉私はどうも偏った読書をしてしまいがちなので、児童書主体の100万語までで
〉単語が偏っているかもと思っていたのですが、今までのところ大体網羅できて
〉いるようで、一安心。
〉読む速さは、測ると頑張っちゃう上に物語に入り込めないので、結局自分が普段
〉どのくらいで読めているのかよく分からないままです。

100万語までは計測していましたが、今は全然計っていません。 速度はあまり速くなっていないと思いますが、今は速度には全く無関心になりました。

〉GRの種類別では、PGRが硬い感じかなあと。色々作者への注文が多そうな気が。
〉GR全般的に色々読めるし、隙間時間に一度に読み通せるので、読みやすいです。
〉セットでお借りしたので、本を選ばなくて次々と読めるということがとても
〉良かったです。気合がいらないというか。変な思い入れもなく気楽に読めました。
〉(気楽に読みすぎたせいか、感想を書こうと題名の一覧を見ても内容を思い出せ
〉 ないものが多いのが、情けない…)

セットで読むのはいいですね。 GRを注文するときに書評を見ながらアマゾンに注文するわけですが、時間がかかります。 皆さんが選んでくださった
セットはあたりはずれも少ないだろうし、時間も削減できるし、その上、
色々なジャンルの本が読めるので、自分の本当に好きなジャンルがどこに
あるのか再発見できますね。
100万語単位で書くと、私もほとんどの本の内容は忘れています。
書評をみながら、コメントをかかなければいけないということに私もなりました。 このあたりは日本語の理解力と記憶力とはまだ大分、差があると
思いますが、それもそのうちに近づいてくるものと達観しています。
気になさらないほうがよいと思います。

〉■児童書で思い入れのある本など。全部、星五つです。

〉★Charlie and the Chocolate Factory:Lv4:32000語
〉んもうムチャムチャ面白かった!! 読書の幸せを再確認。あと200万語くらいは、
〉ほどほどの本が続いても、多読を続けられそうです。映画化の話を聞いてWonka氏
〉の性格が気になりつつ読みましたが、Wonka氏はDahlその人なのではないかしらと
〉勝手に想像しています。Blakeさんの挿絵と顔写真がまたよく似てません?

おもしろかったですね。 歌は分かりませんでしたが?

〉★Danny the Champion of the World:Lv5:39000語
〉一度投げましたが、挑戦。しみじみと面白かった〜
〉この本、我が家の食生活を変えました。

この本はまだ読んでいません。 マークしておきます。

〉★ハリポタ#1、#3:Lv9:各100000語前後
〉#1は、100万語通過語のプチ停滞から救ってくれました。#1は和訳を3年ほど
〉前に読んだのですが、全然面白いと思えませんでした(ファンの方すみませんです)。
〉ところが今回、驚きの面白さでした。英語だと、時間かけて一生懸命読むことで、
〉面白く感じるのでしょうか。最近、ある程度知らない単語や分からない文章がある
〉方がむしろ面白さが増すのかも、という気がしてます。匙加減が微妙ですが。

〉#3は筋知らないし辛いかな、と思っていたところ、朗読テープを見つけたので、
〉噂の Listening-Reading してみました。これが!面白い!!読んでくれるから楽!
〉クィディッチのシーンはこれまで本でも映画でもさほどに感じなかったのですが、
〉そこがすごく面白かったのがびっくり。ラストの謎解きまで、聞かせる&読ませる、
〉ぐいぐい引き込まれました。あ、テープはUS版です。

〉これをきっかけに、Listening-Reading にはまっています。
〉Listening-Reading を紹介してくださった皆様、ありがとうございます。

ハリパタについては100万語よんだら読もう、200万語読んだら読もうと思いながら結局読んでいません。 本棚には4巻まで購入してありますが、いつになったらよめるのでしょうか? しばらく大人の本を読んでからになりそうです。

〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
〉"Number the Stars" が図書館になく、司書さんに取り寄せをお願いしたのですが、
〉その時に、同じ作者でボストン(正確には隣のケンブリッジ市)を舞台にしたシリーズ
〉があって面白いよ、と教えてもらいました。読むと本当に面白かったので、ご紹介です。
〉ストーリー展開もさることながら、会話の面白さで読ませるこの感じはなんだろう…
〉テレビドラマ「フレンズ」とか近いかなあ。。と言うと誤解を招くかな(汗)
〉会話も字の文も、なんだかにやにやして読んでしまう、そんなシリーズです。

〉主人公は#1では10歳、#2では12歳。妙に現実的で行動的なところと、思い込みが強く
〉少し頭でっかちなところのある、女の子です。母親は画家、父親は大学教授で詩人、
〉ちょっとそりゃないよ、な設定ではありますが、彼らの会話が面白くて細かく言葉に
〉こだわる感じが楽しい。色々な世代の人が登場しますが、特に「老い」がしっかり
〉扱われています。
〉Anastasiaのシリーズは9作、派生としてその弟のシリーズが4作出ています。

〉この本は、時代・場所の設定がはっきりしていて、固有名詞がかなり出てきます。
〉(実は私は#1は地図を側に読んでました。邪道かも。そんなことする必要はないです)

〉Lois Lowry のサイトです↓。茶目っ気のある素敵なサイトです。(自筆イラスト!)
〉http://www.loislowry.com/index.html
〉自分の読者向けなので、文章も読みやすいです。
〉執筆当時から今も作者 Lois Lowry はケンブリッジ市に住んでいるとのこと、街角で
〉すれちがうかもしれないのが、嬉しいな。また、お父さんが軍隊にいた関係で世界中
〉あちこち住んだらしく、中学時代は東京で暮らしたそうです。その頃の、着物を着た
〉彼女の写真が載っていました。…って、すっかりミーハーな私。もっと本読んだら、
〉e-mailでファンレター書いちゃおっと。

〉えーと、話を戻して、#1は、Listening-Readingしましたが、朗読は声や文章そのものを
〉読むスピードはいいのですが、文章の後に必ず間があるのが気になりました。一呼吸
〉置いて待つ感じなのです。

〉あ、"Number the Stars"も良かったです。読書後にCDが借りられて、シャドウイング
〉に使おうとしたのですが、地の文の声のトーンが重めで、真似てるとどうも暗い気分に
〉なるので断念。

私は皆さんのお勧めの本しかまだ読んでいません。 ぽんきちさんは新しい
本を発掘されているのでえらいと思います。 今後も色々な本を皆さんに
紹介してあげてください。 もちろん私も参考にさせていただきます。
私もそのうちに何か紹介できるようになればいいと思っていますが、その前
に紹介された本が山ほどありますのでなかなか、自分で発掘するところまで
いきません。

〉★Coraline:Lv4:29000語
〉奇妙で、不思議で、不安感があって、美しい本です。
〉作者は Neil Gaiman 、絵が Dave McKean。本屋で以前から気になって気になって気に
〉なって気になって、購入しました。
〉少女 Coraline の住む古い屋敷の扉の向こうの、不思議な世界。そこは元の屋敷と
〉そっくりな屋敷があり、ボタンの目をした「別の母親」「別の父親」が住んでいます。
〉彼らは望むものが手に入るこの別の世界で暮らすよう、Coraline にせまりますが…、
〉という話。その後の Coraline の頑張りが力強い。知恵と度胸で勝負です。
〉本の裏表紙の評では、ナルニアや不思議の国のアリスが引き合いに出されていました
〉し、古典的な筋のようですが、細部の展開や設定がイマドキで、楽しめます。
〉Amazonを見ると作者はコミックの原作などもしているとか、言われてみれば絵が
〉ぱっと浮かぶような文章です。アメコミの絵が苦手なのですが、この人原作の本から
〉入門してみようかなと思っています。
〉この本の挿絵がまたいいです。この画家さんの方も追いかけてしまいそう。

〉これも Listening-Reading をしました。作者による朗読です。芸達者な兄さんだなあ
〉楽しんでるなあ、という印象。音楽など作りが凝っていて、聞いていて楽しいです。
〉自分の作品なのをいいことに(?)、読む勢いだか意図的にだか、単語などをちょこ
〉ちょこ変えたり継ぎ足したり。平均して1ページ当り1箇所くらい違う感じなので、気に
〉なる人もいるかも。文の順序が変わっているところもありました。(改版したのかな。)

〉同じ作者と画家の組み合わせの絵本で、"The Wolves in the Walls" もいいです。
〉狼が壁の中から出てくる話です。(そのまんま?)
〉話のトーンは似ていますが、何といっても、絵が、絵が、すんばらしい!!!
〉好みは人によって分かれそうですが、私にとっては、しびれる一冊。

〉■番外編

〉★Manga
〉アメコミは少々苦手、なのでMangaです。
〉・Mars #1 (惣領冬実さん)
〉・InuYasya #1〜#3(高橋留美子さん)
〉図書館にあったので、借りてみました。他には、AKIRA、子連れ狼、ああっ女神様
〉(だっけ)、などがありまして、なんだか不思議な品揃えです。これら Manga は
〉いつ行っても借りられていてめったに残ってないのですが、人気あるんだな〜と
〉嬉しいです。ようやく一巻目にめぐりあったのが上2作です。

〉Marsは、バリバリの学園恋愛物少女漫画という、成長期にまるで興味がなかった
〉分野で、この作家さんの本を読むのも初めてなのですが、意外と面白いです。
〉これも英語で頑張って読む効果? 
〉InuYasha も楽しく読みました。期待して読んで、期待通り面白いです。Marsに
〉比べて、台詞の英語がこなれているように感じました。

〉InuYashaは、本を開く向きは日本と逆。Marsは元のまま。Marsには、最後のページ
〉(英語圏の人が最初に開くページ)に、コマを読む順序や吹き出しを読む順序の
〉注意書きが書いてあって、英語を読む目の動きからすると不自然なんだなあ、と、
〉日本語を読むときの目の動きを再認識。
〉逆向きのInuYasyaは、絵を反転させているようです。みんな左利きみたいですし、
〉効果音など絵の中の文字も細かく英語に変えてます。漫画は絵が大きいと思うので
〉そのままでないのはちょっと微妙な気分ですが、それで英語圏の人たちが物語に
〉入り込み易くなるんだから、いいのかな。

〉★Little Bear をリスニング
〉リスニングだけで物語を聞き取ることもしようかなと、聞いてみました。
〉"Little Bear""Farther Bear Comes Home""Little Bear's Friend""Little Bear's Visit"
〉の4作。1作はICRで既読です。3作を女性が、"Farther…" だけは男の人が朗読
〉していますが、いずれも抑揚たっぷり、ゆっくりで、とても聞きやすかったです。

いつか ヒヤリングもトライしたいと思っていますが?
〉★Madeline のビデオ
〉私は絵本の Madeline がすごく好きなのですが、図書館にビデオを発見しました。
〉アニメですが、絵の感じがほぼそのままなのが、びっくり。

〉■効果?
〉多読を始めた頃は単語を適当につなげて、どうにか意思疎通するので精一杯、と
〉いう状態でした。最近は、適当に文章らしき物が(短いですが)出るようになり、
〉喋るのを自分で聞きながら「あっ間違った、おわっ、また間違った」とか感じながら
〉喋っています。ほとんど全ての文で何かしら間違えます。考えて喋れないのが問題
〉なのかな。聞いている人は多分、単語だけ拾って再構成して理解してるんだろーなー
〉とか考え始めると暗くなるので、やめときます。

私も、少し文章が長く言えるようになったかなということと、仮定法の感じ
が少し分かってきた感じだけです。 自分で文を作って言っているので、
同じ英語といいながら、現地人の英語とは違う英語ですね。 しかし多読を
続けていると、少しづつはそれがよくなるのではないかなあと期待しています。

〉発音は、自分ではよく分からないですが、聞き返されることが少なくなってきた
〉ようです。(身振り手振りがうまくなっただけかもしれません)
〉聞くほうは、Shadowingのお陰でよくなってるのが実感できます。

すばらしいですね。 私は全くだめです。 私が話すと、アメリカ人は一生懸命聴こうとして頭をこちらにむけるのですが、 これがなりよりの証で、
私の発音がまずいことを表しています。 考えずに英語がでるようにならなければむずかしいでしょうね。

〉■抱負は…
〉掲示板で刺激を受けつつ、目と耳とで楽しく贅沢な読書を続けたいです!

〉ではでは、長文失礼いたしました。
〉皆様も、我儘で幸せな読書を & よいお年を〜

ぽんきちさんも良いお年をお迎えください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1295. Hankさん、ありがとうございます!

お名前: ぽんきち
投稿日: 2004/1/5(04:39)

------------------------------

Hankさん、明けましておめでとうございます。

(すみません、[url:kb:1280]のお返事も兼ねさせて頂きますね)

年末に和倉温泉に行かれたとのこと、羨ましくて身震いしました。
ゆったりつかる温泉と新鮮な魚介、、、ううう、ホームシックが
噴出しそうです。

〉ぽんきちさん 200万語通過おめでとうございます。Hankです。

ありがとうございます。

〉かなりハイペースですね。 400万語では抜かれるかもしれませんね。

仕事で英語を使われているHankさんに比べると、日常で英語に接する量が
全然少ないでしょうから、語数で抜いたところで英語での読書量はきっと
負けっぱなしだと思います。

〉私もdumboさんのお陰でGRと児童書の交互読み(カメレオン読みと名づけまし
〉たが)で停滞なくスムーズに行っています。

カメレオン読み。色を変えるというイメージでしょうか。
おいしい所に舌を伸ばしてひょいひょい食べちゃう感じもいいですね。

〉今回の帰国時にレベル5,6の5つ星のGRを持って帰りますのでご希望が
〉あれば連絡ください。

ありがとうございます! いつかお願いしてしまうかもしれません。
レベル5,6にもなると、GRもかなり面白そうですね。


〉シャドウイング、Listenning-Readingもやりたいと思っていますが、時間が
〉ないので全くしていません。(たまに自動車の中で聞く程度)
〉うらやましいです。

シャドウイングはなかなか単独では時間の無駄のような気がして
やりにくいですよね。私も家事しながら、買い物に行くのに歩き
ながら、といった感じです。でも、車の運転をしながらは、
ちょっと怖いかもしれませんね。

Listening-Reading は普通の読書と併用できるのでいいかもしれません。
シドニー・シェルダンを読まれているとのこと、図書館に行くと、結構
朗読テープが目に付きます。Hankさんの場合には朗読の方が遅くて
自分で読むより時間がかかったりするかもしれませんが。


〉〉○期間:9/29〜12/03(66日間)
〉〉 通過日数が100万語までと1日違い。これがペースなのかなあ。

〉ハイペースですね。これだと1万5千語/日のペースですね。 
〉私が1万語/日ですから500万語の時には追いつかれますね。

私は日々の読書量にムラがあるので(数日読まないなどはざらです)、
今後どう変わるか…。Hankさんの読書は計画的で有言実行で、報告を
読ませて頂く度に感心します。

〉立ち読みも加えられたらいかがですか?
〉誰かが言われていましたが(バナナさん?)長い本は一冊読んでから
〉カウントすると空白ができるので、毎日読んだページ数を換算して記入すると長い
〉本でも問題なくなる。 立ち読みも一冊全部読むことはないので読んだ分
〉だけカウントされてはと思います。 私は300万語から400万語は
〉シドニーシェルダンをメインに読もうとしていますが、1冊読むには1週間
〉から2週間かかります。 米国へ帰ったらその方式を採用しようと思って
〉います。

あ、日々の語数を記入すると投げやすくなるというお話ですね。
途中までの本も語数を数えてよいというのも聞くのですが。。。
なるほどとは思うのですが、ものぐさなので、難しいのです。
最初の頃は、記録になるからと本の題名など記録していたのですが、
最近めんどうでやめてしまいました。(正直すっきりしちゃいました)


〉私も数人だと思います。 今まで作家の名前については意識が全くありま
〉せんでした。 知っているのはダールとサッカーのみです。
〉皆さんのコメントを見ていると、作家の名前によって読まれていることが
〉分かり、今後は作家主体に読書を考えていきたいと思っています。

私も作家の名前を意識し始めたのは最近です。やはり私も、掲示板で
「その本の作者の別の本も面白かったよ」とお返事を貰ってから意識
するようになりました。掲示板は何かと刺激になっていいですね。


〉私も、Fly Away Home より Babeが一番おもしろかったです。
〉またBirdsは短縮された中にも怖さがよくでていました。 原書にチャレンジ
〉して見たい作品ですね。

あ、私もです!
Beginner Set B に入っている、"Don't Look Now"が、"Birds"と同じ作家
さんが原書だそうで、これも「原書が面白そう」と思いました。


〉"Heidi"は、大昔アニメで見たと思うのですが、細部を忘れていて、
〉〉Peter のへなちょこっぷりが印象的。

〉sssをしらなければ児童書とは全く無縁だったと思います。
〉ハイジの名前だけは知っていましたが、まさか本を読むとは思ってもいませんでした。 
〉私は農村出身ですので、ハイジの生活ぶりはよく分かります。
〉小さい子供には良い話ですね。

私もハイジみたいな山ではないですが、田んぼと川と山に囲まれた田舎で
育ちました。最近の児童書よりも昔の児童書の方が、自然の話なども多くて、
日本じゃないのに懐かしい感じがします。


〉セットで読むのはいいですね。 GRを注文するときに書評を見ながらアマゾンに
〉注文するわけですが、時間がかかります。 皆さんが選んでくださった
〉セットはあたりはずれも少ないだろうし、時間も削減できるし、その上、
〉色々なジャンルの本が読めるので、自分の本当に好きなジャンルがどこに
〉あるのか再発見できますね。

本当にそうですね。自分で選ぶのは時間も気持ちも負荷が大きいですよね。
児童書とかは選んだだけで、読んだような気がする時があります。
セットを見た時には、本当に玉手箱というか重箱のおせちというか、
豪華に詰まっててすごい!と思いました。自分で選ばない物があってしかも
それが面白かったりするのがいいですよね。

〉100万語単位で書くと、私もほとんどの本の内容は忘れています。
〉書評をみながら、コメントをかかなければいけないということに私もなりました。
〉 このあたりは日本語の理解力と記憶力とはまだ大分、差があると
〉思いますが、それもそのうちに近づいてくるものと達観しています。
〉気になさらないほうがよいと思います。

そうですよね、忘れちゃいますよね。なんだか、ほっとしました。


〉〉★Charlie and the Chocolate Factory:Lv4:32000語

〉おもしろかったですね。 歌は分かりませんでしたが?

私もよく分からなかったと思いますが、分からなくても全然気にならない
くらい面白かったです。

〉〉★Danny the Champion of the World:Lv5:39000語

〉この本はまだ読んでいません。 マークしておきます。

多分、結構お好きではないかと思います。


〉ハリパタについては100万語よんだら読もう、200万語読んだら読もうと思いながら
〉結局読んでいません。 本棚には4巻まで購入してありますが、いつになったらよ
〉めるのでしょうか? しばらく大人の本を読んでからになりそうです。

PBの4巻セット箱入りじゃないですか?
私は、SSSを知る前に自分で読もうとして、他に本を知らないのと、
4巻セットで20ドルくらいという安値に惹かれて購入しました。
だからどうだと言うわけではないですが…。

もったいないので読み始めると、意外と面白いので続いています。

〉〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後

〉私は皆さんのお勧めの本しかまだ読んでいません。 ぽんきちさんは新しい
〉本を発掘されているのでえらいと思います。 今後も色々な本を皆さんに
〉紹介してあげてください。 もちろん私も参考にさせていただきます。
〉私もそのうちに何か紹介できるようになればいいと思っていますが、その前
〉に紹介された本が山ほどありますのでなかなか、自分で発掘するところまで
〉いきません。

いえ、私も結局、司書さんに薦められたから読んだわけでして。
このシリーズは何冊もずらーっと並んでいるので、こんなに出てるんだったら
面白かろう、とも思いました。私はGRを読んでないですし、何かと自信が
ないので、恐る恐る紹介している感じです。
Hankさんは、大人本の PB 紹介の方をされていきそうですよね。(なんとなく…)


〉私も、少し文章が長く言えるようになったかなということと、仮定法の感じ
〉が少し分かってきた感じだけです。 自分で文を作って言っているので、
〉同じ英語といいながら、現地人の英語とは違う英語ですね。 しかし多読を
〉続けていると、少しづつはそれがよくなるのではないかなあと期待しています。

現地人と違う英語、というのはよく分かります。日本人と外国人が混じって
いる場合、日本人同士では分かるけれど、他の国の人にはなかなか伝わらない
ということはよくあります。英語での表現にも、日本語での考え方なんかが
出てしまうようです。発音だけでなく。


〉〉発音は、自分ではよく分からないですが、聞き返されることが少なくなってきた
〉〉ようです。(身振り手振りがうまくなっただけかもしれません)
〉〉聞くほうは、Shadowingのお陰でよくなってるのが実感できます。

〉すばらしいですね。 私は全くだめです。 私が話すと、アメリカ人は一生懸命
〉聴こうとして頭をこちらにむけるのですが、 これがなりよりの証で、
〉私の発音がまずいことを表しています。 考えずに英語がでるようにならなけれ
〉ばむずかしいでしょうね。

ううう。Hankさんと私では全然レベルが違いますよ〜。
私は出発点がムチャムチャ低いわけでして。最初は一言一句聞き返されていた
くらいな状態なのが三語に一語になったとか、そんなレベルです。
もちろん今も、アメリカ人は一生懸命聞き取ろうとしてくれます。
リズムも大きいなあと最近とみに思います。

〉ぽんきちさんも良いお年をお迎えください。

ありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1305. Re: あなたが寝てる間に・・・200万語通過しました♪(長文御免)

お名前: dumbo http://chance.gaiax.com/home/dumbo
投稿日: 2004/1/7(09:00)

------------------------------

ぽんきちさん、ご無沙汰しています。冬休みモードのdumbo@超出遅れです。

200万語通過おめでとうございました!!
タイトル、時差の関係からまさにそうですよね。

〉え〜と、サンドラ・ブロック、アメリカ来てから好きになりました。

私は今までほとんど映画を見ない人だったので映画のことだったとは知りませんでした。
(やっとニコール・キッドマンが分かった程度です)
「あなたが寝てる間に...」の元のタイトルは何ですか?

〉100万語から200万語にかけて、とても楽しめました。特に今回は、dumboさんに
〉お借りしてGRを読むことも出来ました。本当にありがとうございました。

幸せな本たちです、私も本と一緒にボストンまで行ってみたいです。

〉他には、Listening-Reading の蜜の味を知りシャドウイングも楽しんで、
〉という日々です。

シャドウイングを楽しめるなんていいですね〜

〉 通過日数が100万語までと1日違い。これがペースなのかなあ。

一言、は・や・い!
あれから半月経っているから、完全に追い越されました。

〉■GRについて感想
〉まず、読んで思ったのは、想像してたより格段に文章が難しい!
〉レベル0ってこんなしっかりした文章なのか!とびっくりです。単語の易しさ
〉と文章のギャップからなのか、どこかしら違和感が出る本もあります。しかし、
〉スイスイと読めるのは楽しいです。

児童書で100万語通過したぽんきちさんならではの感想ですね。面白い!

〉GR全般的に色々読めるし、隙間時間に一度に読み通せるので、読みやすいです。
〉セットでお借りしたので、本を選ばなくて次々と読めるということがとても
〉良かったです。気合がいらないというか。変な思い入れもなく気楽に読めました。

この手ごろさは便利ですね。

〉(気楽に読みすぎたせいか、感想を書こうと題名の一覧を見ても内容を思い出せ
〉 ないものが多いのが、情けない…)

私も同じです。一番ひどかったのはある本を読んだことさえ忘れて読んで、
読み終えて読書記録を見て唖然とした時です。

〉★Charlie and the Chocolate Factory:Lv4:32000語
〉んもうムチャムチャ面白かった!! 読書の幸せを再確認。あと200万語くらいは、
〉ほどほどの本が続いても、多読を続けられそうです。映画化の話を聞いてWonka氏
〉の性格が気になりつつ読みましたが、Wonka氏はDahlその人なのではないかしらと
〉勝手に想像しています。Blakeさんの挿絵と顔写真がまたよく似てません?

これは楽しみのためにまだとってある本です。Wonka and the 〜というタイトルで
映画は時々放送されていますよね。

〉★ハリポタ#1、#3:Lv9:各100000語前後
〉#3は筋知らないし辛いかな、と思っていたところ、朗読テープを見つけたので、
〉噂の Listening-Reading してみました。これが!面白い!!読んでくれるから楽!
〉クィディッチのシーンはこれまで本でも映画でもさほどに感じなかったのですが、
〉そこがすごく面白かったのがびっくり。ラストの謎解きまで、聞かせる&読ませる、
〉ぐいぐい引き込まれました。あ、テープはUS版です。

そうか....朗読テープね。子供達の送り迎えで運転していることが多いので
テープを聴こうと思えば聴けるけど、私の車はスピードを上げると音がうるさくて
CDもドラムしか聴こえなくなるので英語なんてもってのほか、と思っていましたが、
ちょっと魅力的、惹かれています。

〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
〉"Number the Stars" が図書館になく、司書さんに取り寄せをお願いしたのですが、
〉その時に、同じ作者でボストン(正確には隣のケンブリッジ市)を舞台にしたシリーズ
〉があって面白いよ、と教えてもらいました。読むと本当に面白かったので、ご紹介です。
〉ストーリー展開もさることながら、会話の面白さで読ませるこの感じはなんだろう…
〉テレビドラマ「フレンズ」とか近いかなあ。。と言うと誤解を招くかな(汗)
〉会話も字の文も、なんだかにやにやして読んでしまう、そんなシリーズです。

面白そうですね。(うちの近くの図書館にも"Number the Stars" が無かったんです。)
今度はこちらを探して見ます。

〉執筆当時から今も作者 Lois Lowry はケンブリッジ市に住んでいるとのこと、街角で
〉すれちがうかもしれないのが、嬉しいな。

WAL★MARTとかでねっ!

〉★Coraline:Lv4:29000語
〉奇妙で、不思議で、不安感があって、美しい本です。
〉作者は Neil Gaiman 、絵が Dave McKean。本屋で以前から気になって気になって気に
〉なって気になって、購入しました。
〉少女 Coraline の住む古い屋敷の扉の向こうの、不思議な世界。そこは元の屋敷と
〉そっくりな屋敷があり、ボタンの目をした「別の母親」「別の父親」が住んでいます。
〉彼らは望むものが手に入るこの別の世界で暮らすよう、Coraline にせまりますが…、
〉という話。その後の Coraline の頑張りが力強い。知恵と度胸で勝負です。
〉本の裏表紙の評では、ナルニアや不思議の国のアリスが引き合いに出されていました
〉し、古典的な筋のようですが、細部の展開や設定がイマドキで、楽しめます。
〉Amazonを見ると作者はコミックの原作などもしているとか、言われてみれば絵が
〉ぱっと浮かぶような文章です。アメコミの絵が苦手なのですが、この人原作の本から
〉入門してみようかなと思っています。
〉この本の挿絵がまたいいです。この画家さんの方も追いかけてしまいそう。

〉これも Listening-Reading をしました。作者による朗読です。芸達者な兄さんだなあ
〉楽しんでるなあ、という印象。音楽など作りが凝っていて、聞いていて楽しいです。
〉自分の作品なのをいいことに(?)、読む勢いだか意図的にだか、単語などをちょこ
〉ちょこ変えたり継ぎ足したり。平均して1ページ当り1箇所くらい違う感じなので、気に
〉なる人もいるかも。文の順序が変わっているところもありました。(改版したのかな。)

これを聞いてこの作者に非常に興味を持ちました。すごく面白そう。この話を聞いて、、、、
ある作曲家がピアノ曲で出だしのメロディーと再現部のメロディーを微妙に変えて、
あたかもピアニストが間違えたかの印象を聴衆に与えて一人でほくそ笑んでいた
という話を思い出しました。この場合は作者が読んでいるので状況はちょっと違いますけどネ。

〉■効果?
〉多読を始めた頃は単語を適当につなげて、どうにか意思疎通するので精一杯、と
〉いう状態でした。最近は、適当に文章らしき物が(短いですが)出るようになり、
〉喋るのを自分で聞きながら「あっ間違った、おわっ、また間違った」とか感じながら
〉喋っています。ほとんど全ての文で何かしら間違えます。考えて喋れないのが問題
〉なのかな。聞いている人は多分、単語だけ拾って再構成して理解してるんだろーなー
〉とか考え始めると暗くなるので、やめときます。

〉発音は、自分ではよく分からないですが、聞き返されることが少なくなってきた
〉ようです。(身振り手振りがうまくなっただけかもしれません)
〉聞くほうは、Shadowingのお陰でよくなってるのが実感できます。

これからが益々楽しみですね。

〉■抱負は…
〉掲示板で刺激を受けつつ、目と耳とで楽しく贅沢な読書を続けたいです!

贅沢な読書....なんとステキな響き。。。。
3周目もHappy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1333. dumboさん、ありがとうございます!

お名前: ぽんきち
投稿日: 2004/1/10(09:06)

------------------------------

dumbo さん!ありがとうございます!

〉200万語通過おめでとうございました!!
〉タイトル、時差の関係からまさにそうですよね。

そ、そうです!時差のことです!
投稿した後で、「あんたが寝てる間に私は睡眠を削って読んでたのよ」
とか受け取られたらどうしよう、と、気になってました。こんなに寝てるのに・・・。

〉私は今までほとんど映画を見ない人だったので映画のことだったとは知りませんでした。
〉(やっとニコール・キッドマンが分かった程度です)
〉「あなたが寝てる間に...」の元のタイトルは何ですか?

"While You Were Sleeping" です。
渡米してちょっとたった頃、TVで何度か放映されてました。

多分、"Miss Congeniality"(日本では「デンジャラス・ビューティ」)の
放映に向けてサンドラ・ブロック特集をやっていて、他にも"The Net"など
何本か立て続けに見て、ほとんどファンになってしまいました。
どれも、万人向けエンターテインメントな感じで、気楽に見られました。

〉〉100万語から200万語にかけて、とても楽しめました。特に今回は、dumboさんに
〉〉お借りしてGRを読むことも出来ました。本当にありがとうございました。

〉幸せな本たちです、私も本と一緒にボストンまで行ってみたいです。

ぜひ来て頂きたいです(^-^)。
私もお返しする時にダンボールに一緒に入ってナッシュビルに
行きたいです。(とか言って、本当にかなり大きいダンボールが
届いたら開けるの怖いでしょうね)

〉〉他には、Listening-Reading の蜜の味を知りシャドウイングも楽しんで、
〉〉という日々です。

〉シャドウイングを楽しめるなんていいですね〜

芝居っ気の多い朗読テープだと、楽しいようです。
しんどいですが、ハリポタとかでやってます。
(本当は内容が分からない方がいいらしいですが・・・)

〉一言、は・や・い!

あ、ありがとうございます。ペースがよかったのは、GRが
ペースメーカーになってくれたのが大きいです。

〉あれから半月経っているから、完全に追い越されました。

dumboさんはお子様がいらっしゃいますし。
私はこっちで知り合った奥さんに多読の話をしてみたんですが、
「子供の世話でそれどころじゃない」と一喝。その方は学校のことやら
病院のことやら、私よりもよっぽど生の情報に触れられてたので、
アメリカだし色々な形があるなあと思いました。

〉私も同じです。一番ひどかったのはある本を読んだことさえ忘れて読んで、
〉読み終えて読書記録を見て唖然とした時です。

!! でも、すごいよく分かります。私もやりそうです。

〉〉★Charlie and the Chocolate Factory:Lv4:32000語

〉これは楽しみのためにまだとってある本です。Wonka and the 〜というタイトルで
〉映画は時々放送されていますよね。

あ、そうなんですか! チェックします。
(TVはつけた時面白そうなのがやってたら見る感じなのです。
 TV欄もちゃんと見よう)

〉そうか....朗読テープね。子供達の送り迎えで運転していることが多いので
〉テープを聴こうと思えば聴けるけど、私の車はスピードを上げると音がうるさくて
〉CDもドラムしか聴こえなくなるので英語なんてもってのほか、と思っていましたが、
〉ちょっと魅力的、惹かれています。

朗読テープは、図書館に沢山ありますしね。
古いのが多いので、「今読みたい」という本のはないかも
しれませんが、聞きながら読みもオススメです。

〉〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
〉面白そうですね。(うちの近くの図書館にも"Number the Stars" が無かったんです。)
〉今度はこちらを探して見ます。

なんで、どこも"Number the Stars"がないんでしょう?
新しめの本は、結構ないのかもしれません。

〉〉執筆当時から今も作者 Lois Lowry はケンブリッジ市に住んでいるとのこと、街角で
〉〉すれちがうかもしれないのが、嬉しいな。

〉WAL★MARTとかでねっ!

そうですね! 同じ品を手に取ったり。

〉〉★Coraline:Lv4:29000語
〉これを聞いてこの作者に非常に興味を持ちました。すごく面白そう。この話を聞いて、、、、
〉ある作曲家がピアノ曲で出だしのメロディーと再現部のメロディーを微妙に変えて、
〉あたかもピアニストが間違えたかの印象を聴衆に与えて一人でほくそ笑んでいた
〉という話を思い出しました。この場合は作者が読んでいるので状況はちょっと違いますけどネ。

面白い話ですねえ。
ちょっと意地悪ですけどお茶目なんですね、きっと。
(割とそういう人好きです)

〉贅沢な読書....なんとステキな響き。。。。
〉3周目もHappy Reading!!

dumbo さんも、Happy Reading! & 本年もよろしくお願いいたします。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.