専門用語

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/27(00:05)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1182. 専門用語

お名前: YY
投稿日: 2003/12/8(10:58)

------------------------------

こんにちは。YY@90万語です。現在GRを中心に読んでいます。5Aセットが残すとこあと2冊になりました。SSSのページは、1冊読み終わる毎に、皆さんのその本に関する感想を参照するのに利用させてもらっています。こちらの交流の場はたまに見るのですが、皆さんが使っている次の専門用語の使い分けがわからないので教えてくださると嬉しいです。

飛ばし読み
パンダ読み
キリン読み
シマウマ読み

私自身は90万語読んで、読む速度は初めに比べると早くなったと思うのですが、精読から抜け出し切れてないなあ、、、と思います。ちょっと難しめの本にチャレンジするといいのかな?
教えてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1183. Re: 専門用語

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/12/8(13:08)

------------------------------

YYさん、はじめまして。
sumisumiです。

専門用語(ローカル語)は、このページのタイトルの下に「用語集」という
リンクがあると思うのでその先頭からタイトル表示で探して行くと
すぐに見つかると思います。

〉私自身は90万語読んで、読む速度は初めに比べると早くなったと思うのですが、精読から抜け出し切れてないなあ、、、と思います。ちょっと難しめの本にチャレンジするといいのかな?
〉教えてください。

90万語ですでに5Aセットということは、GR中心に順調に
読んでいらしたということですね?きっと英語がお得意なんだと思います。

そんな人の場合は難しい本ではなくネイティブ向けのやさし〜〜い児童書を
試してみてください。
あとはGRを読むときにはちゃんとわかったかどうか確認せずに
何とかわかる速度で思い切り速く読んでみるとか、カセットテープにあわせて
どんどん先に進んでしまうとか。

このまま難しい本にしたらますます精読してしまうかもしれません。
精読で何とかなると思う力があるようだったら今のうちにやさしい本で
直読直解のくせをつけておいたほうが良いと思います。

上の用語のなかでYYさんにお勧めなのが

飛ばし読み
...わからないところは容赦なく飛ばす、ということ。
単語単位でも、カタマリ単位でも、文単位でも。お話が楽しめる限り
これをつづけ、つまらなくなったらその本はやめます。
ワガママかつ、贅沢に。

パンダ読み
今、主に読んでいるレベルの2つくらい下からひとつ上くらいのレベルの本を
常に選択肢に入れておいて自由にあちこち読んでみること
自然に楽なほうに流れて、今の快適ペースを保つことが出来ます。

勝手に予測して書いてしまいましたので、見当違いだったらごめんなさい!
もうすこし状況を詳しく書かれると、色々な人が知恵を出してくれると思います。

ではでは、Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[かみなり] 1226. アドバイスありがとうございました。

お名前: YY
投稿日: 2003/12/19(14:35)

------------------------------

Sumisumiさん、アドバイスありがとうございます。
返事が遅くなってすみませんでした。やっと5Aセット読み終わりました。

残りの2冊というのが
*Strangers on a Train(PGR4)
*CAPTAIN CORELLI'S MANDOLIN(PGR6)
だったので、アドバイスにしたがって、パンダ読みに挑戦しました。まずPGR4を先に読みました。これはだいたい150w/minぐらいで読むことができ、理解度もほぼ100%でした。次にそのままのスピードを保ってPGR6を読み始めました。今度は、内容が全くわかりません!以前だったら、わからない文章を読み返すのですが、今回は敢えて我慢してそのまま読み進めました。そしたら、5ページぐらいになって、パァーッと情景が頭に浮かんできました。で、そのままそのスピードを維持して読み終わりました。
これが、”飛ばし読み”ってことなんですね!恐らく内容の理解度は70%に満たないと思いますが、十分楽しめました。

でも不思議なものですね。今まで私は、長文を読むとき、最初でつまづいてしまうと、もうその先は、単に字面を追うだけで、結局全体の内容を理解できなかったのですが、”飛ばし読み”というのができるようになるというのはスゴイです!これはきっと、その人の英語力とは関係がないのでしょう。(うちの母は英語を教えている立場の人なのですが、多読法は知らず、PGR2の本を1時間かけて熟読していました。PGR4の本は途中で投げました。でも「文章は簡単なんだけどなあ・・・」と言い訳してました。)

まだ100万語には、恐らく5万語ほど足りないのですが、1A-5Aセットを読み終わったので報告することにします。
自然な英語の文章が書けるようになりたいと思ってSSSを始めました。書く能力は向上したかどうか、まだわかりませんが、少なくとも、

*読む速度がかなりUPした
*以前なら英語のWeb pageは読む気にならなかったのが、斜めに読めるようになった
*読書の楽しさを思い出させてくれた

というメリットがありました。ありがとうございます。これからGRを離れてペーパーバックに挑戦しようと思います!

YY


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1238. Re: アドバイスありがとうございました。

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/12/21(17:20)

------------------------------

YYさん、こんにちは!

あんなアドバイスでも上手に受け止めてくださったんですね。

〉だったので、アドバイスにしたがって、パンダ読みに挑戦しました。まずPGR4を先に読みました。これはだいたい150w/minぐらいで読むことができ、理解度もほぼ100%でした。次にそのままのスピードを保ってPGR6を読み始めました。今度は、内容が全くわかりません!以前だったら、わからない文章を読み返すのですが、今回は敢えて我慢してそのまま読み進めました。そしたら、5ページぐらいになって、パァーッと情景が頭に浮かんできました。で、そのままそのスピードを維持して読み終わりました。

うわー、これ、ぞくぞくしました。
これでPBだって怖くないですね。

〉でも不思議なものですね。今まで私は、長文を読むとき、最初でつまづいてしまうと、もうその先は、単に字面を追うだけで、結局全体の内容を理解できなかったのですが、”飛ばし読み”というのができるようになるというのはスゴイです!これはきっと、その人の英語力とは関係がないのでしょう。(うちの母は英語を教えている立場の人なのですが、多読法は知らず、PGR2の本を1時間かけて熟読していました。PGR4の本は途中で投げました。でも「文章は簡単なんだけどなあ・・・」と言い訳してました。)

教える立場の人にとっては色々と教えるときのことが頭によぎってしまうのでしょうね。

あと少し、楽しみにしていた本での100万語報告をお待ちしています(^^)/


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.