Re: 湯冷ましは、化学実験には使わない・・・とおもふ。

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/30(21:25)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2688. Re: 湯冷ましは、化学実験には使わない・・・とおもふ。

お名前: Ryotasan
投稿日: 2008/3/14(08:49)

------------------------------

〉Ryotasanさん、こんにちは。

こるもさん、
お返事をありがとうございます。

〉ポイントレスで、失礼します。

かまいませんよ。
投稿がどんどん長くなると大変ですからね。

〉〉〉科学は西洋からやってきたせいか、時々こういう言い回しをします。
〉〉〉例えば化学実験では、沸騰したお湯、とはあまり言いません。
〉〉〉沸騰した水、といいます。(boiling waterですね)
〉〉〉私なんか、実験書で「ビーカーに沸騰したお湯を注ぎます」なんて
〉〉〉書いてあったら、気持ち悪いー!と思ってしまいます。

〉〉これなんですが、
〉〉湯冷ましなのか、
〉〉沸騰中の熱湯なのかは、
〉〉区別してほしいです。

〉これね。
〉私もあれ?と思いながら、書きました。
〉boiling waterか、 boiled waterかってことですよね。
〉さすがにRyotasanは見逃さないなあ・・・

実はずっと気になっていたんです。

〉ええと初めは私、100℃の水って書いたんです。
〉たぶん、実験書にも、そう書いてあると、思います。
〉その方が、間違いがないですからね。

これもねえ。
僕には理解できないんです。(^-^;)
実際に、
ぐつぐつと煮立っているお湯に棒形の温度計を入れても、
100度にはならないですよね。

〉でも、英語を考えたとき、boiling waterが浮かんでしまって、
〉それを日本語訳したのが間違いでした。
〉「沸騰している水」には何か違和感があったんです。

違和感に大賛成です。
こるもさん、
偉い!!

〉〉英語の boiling water は、
〉〉英国の人がお茶を入れるとき、
〉〉やかんからティーポットに注ぐ熱湯です。

湯冷ましについてですが、
飲料水に含まれているけれど煮沸すると検出できなくなる物質ってありますよね。
そういう物質について調べるとき、
ゆざましは使わないんでしょうか。
そういうのも化学の領域なのかと思っていたんですが。
時間のあるときで結構ですから、
教えて下さい。

〉英語多読をして思ったのは、私が「専門用語」だと思いこんでいた単語が、
〉普段使いされている、ということでした。

そうですね。
そういう例は沢山あります。

〉例えば「substitution」。
〉「substitution reaction」などと使います。
〉てっきり、「置換」という、専門用語だと思っていたんですが、
〉英語では「代理の先生」というときに、普通に使っている。

そうですね。
大人だったら日常会話の範囲ですね。

〉例えば「scavenger」
〉これはカタカナで「スカベンジャー」と、表記されることが多いのですが、
〉これも専門用語だと、思っていました。
〉でも、サバンナのハゲワシとか、そういう生き物にも使う。

そうですね。
日常会話では使わないかも知れませんが、
漫画の台詞や時事英語では使われるので、
誰でも知っているでしょう。

〉難しい単語じゃ、ないんだなー、と。
〉これも収穫です。

素晴らしい発見ですね。
英語文化圏の専門家も、
自分たちの用語を吟味して使っていることは多いです。
自分たちの用語が普通の英語から乖離すれば、
いろいろと不都合も生じるんだと思います。

〉〉〉だから、「並べ替え」という動作そのものに、無理があったんですね。

〉〉そのとおり!
〉〉大正解!

〉Ryotasanさんにほめられると、何だかとってもうれしいです。

〉〉〉「英語と日本語は語順が違う」とは教えてくれたけれど。
〉〉〉だから、語順を入れ替えて、和訳する、と刷り込まれた。

〉〉教科書がそういう風にできているし、
〉〉生徒は40人もいるし、
〉〉授業時間は戦前より少ないですから、
〉〉中学校の先生も大変です。

〉それはわかりますけど・・・
〉「なんのために和訳するのか?」がちがうような気がします。
〉テストのためですか?
〉意味をとるため、じゃないんですか?
〉「私は明日、私のおばあさんを訪問するでしょう」
〉って、なんですか?

変ですよね。
明日のこととはいえ、
自分がすることを「でしょう」なんて。
「私のおばあさん」も小学生の作文だったらOKでしょうが、
中学の国語なら「私の祖母」か単に「祖母」とした方が良いでしょうね。

意味をとるために和訳をはじめるわけですが、
細かい訳注のついた教科書を使って勉強を始めると、
訳すことが自己目的化されて、
意味が分からなくても、
矛盾していても、
日本語として不自然でも、
見過ごされてしまうんですね。
中学生に日本語で英文法を教えるばあい、
よほど上手にやらない限り、
こういう結果は回避できないような気がします。

〉ああ、Ryotasanさんに、からんでしまった・・・

いいですよ。
からんでくれて、
嬉しいです。

〉〉最後に、
〉〉象鼻問題について、
〉〉僕の考えを書いておきます。

〉〉鼻が長いのは、象だ。
〉〉(主) 鼻が長いのは、(述) 象だ。
〉〉象は、鼻が長い。
〉〉(主) 象は、(述) 鼻が長い。

〉〉どうです。
〉〉そんなに変じゃないでしょ。

〉〉でも、
〉〉これを「主語」と「述語」と見ると、
〉〉述語が長過ぎる感じがします。
〉〉それなら「主部」と「述語」と言えばどうでしょう。

〉象鼻問題の、答えが一つでないとするならば、
〉私が一番納得した答えはこれです。

〉述語「動物だ」が、省略されている。

〉象は、鼻が長い(動物だ)。

〉これが、一番無理がなく、私にはわかりやすかったです。

なるほど。
述語省略というわけですか。
面白いですね。
象は、鼻が長い動物だ。

日本語には主語の省略が多いという話は出ていましたが、
述語の省略も珍しくはないということになるわけですね。

〉今回、ちょっと疲弊してしまったので、私も少しお休みします。
〉読むことはしますので、レスをくだされば、いつか返答致します。

〉すみません。

いえいえ、
あっちこっちで返事を書くのは大変ですから、
気長にどうぞ。
お忙しければ、
お返事も不要です。

そしてやっぱり、
Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2691. Re: 湯冷ましと化学実験(横レスです)

お名前: fiona
投稿日: 2008/3/14(11:12)

------------------------------

Ryotasan(さん)、今日は。fiona@理科クラブです。
こるもさん、横入りごめんなさい。
ポイントレスですが、

「湯冷ましについてですが、
飲料水に含まれているけれど煮沸すると検出できなくなる物質ってありますよね。
そういう物質について調べるとき、
ゆざましは使わないんでしょうか。
そういうのも化学の領域なのかと思っていたんですが。
時間のあるときで結構ですから、
教えて下さい。」

のことですけど、
普通は、化学の実験には湯冷ましは使わないと思います。

水道水には、結構いろんなものが微量ながらも含まれているようです。
沸騰させると、一部(気体になるもの)は出て行くと思いますが、カルシウムやマグネシウムといった金属のイオン、硫酸イオンや硝酸イオンなどは沸騰させても残ります。
こう言うものが残っていると、化学実験、特に何が含まれているかを分析する時にはまずいので、湯冷ましを化学実験で使うことはまずないと思います。
それに、これらのものが多少混ざっていても大丈夫な実験であれば、いちいち湯冷ましにせず、水道水をそのまま使うと思います。

化学実験では、100%純粋な水を使うのが理想で、実際には蒸留水が使われていることが多いと思います。
一度液体の水を沸騰させ気体とし、これを冷やして再度液体としたものです。この過程で、ほとんどの不純物は取り除かれるようです(蒸留水を分析、検査したことはありませんが)。

場合によっては、イオン交換水を使うこともあります。プラスやマイナスの電荷をおびてはいっている不純物を、イオン交換樹脂というもので取り除いた水です。
電荷をおびて入っているのは、プラスのものが、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、鉄といった金属などのイオン、マイナスのものが、塩素イオンや硫酸イオン、硝酸イオンなどです。
電荷をおびていない有機物などは取り除けません。
多分、蒸留水よりは不純物が多いのではないかと思いますが、蒸留水よりはつくるのに手間がかかりません。

こんな答えでよかったのでしょうか?

ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2692. Re: ありがとう。

お名前: こるも
投稿日: 2008/3/14(12:38)

------------------------------

fionaさん、こんちゃ!

すんごい詳しい解説を、ありがとうございます。
そのとおりです。
何も付け加えることはございません。

どうも私は、はしょりたくなる癖があって、よくないですね。

化学実験では一般に(水)といったら、蒸留水を指すことが多いです。
水道水はまあ、あまり使いません。
(お湯)というと何だか、水道水を温めたような気がしてしまいます。
それで違和感があるんです。

ちなみに今は蒸留水製造装置がありまして、
イオン交換水と、蒸留水が作れます。
蒸留水を作るときには、イオン交換水を、蒸留しているようです。

もっと純粋な水が必要な場合(分子生物実験など)は、
超純水という水を使います。
蒸留水を、限外ろ過膜という膜に通して、さらに不純物を除きます。

ではー。

〉Ryotasan(さん)、今日は。fiona@理科クラブです。
〉こるもさん、横入りごめんなさい。
〉ポイントレスですが、

〉「湯冷ましについてですが、
〉飲料水に含まれているけれど煮沸すると検出できなくなる物質ってありますよね。
〉そういう物質について調べるとき、
〉ゆざましは使わないんでしょうか。
〉そういうのも化学の領域なのかと思っていたんですが。
〉時間のあるときで結構ですから、
〉教えて下さい。」

〉のことですけど、
〉普通は、化学の実験には湯冷ましは使わないと思います。

〉水道水には、結構いろんなものが微量ながらも含まれているようです。
〉沸騰させると、一部(気体になるもの)は出て行くと思いますが、カルシウムやマグネシウムといった金属のイオン、硫酸イオンや硝酸イオンなどは沸騰させても残ります。
〉こう言うものが残っていると、化学実験、特に何が含まれているかを分析する時にはまずいので、湯冷ましを化学実験で使うことはまずないと思います。
〉それに、これらのものが多少混ざっていても大丈夫な実験であれば、いちいち湯冷ましにせず、水道水をそのまま使うと思います。

〉化学実験では、100%純粋な水を使うのが理想で、実際には蒸留水が使われていることが多いと思います。
〉一度液体の水を沸騰させ気体とし、これを冷やして再度液体としたものです。この過程で、ほとんどの不純物は取り除かれるようです(蒸留水を分析、検査したことはありませんが)。

〉場合によっては、イオン交換水を使うこともあります。プラスやマイナスの電荷をおびてはいっている不純物を、イオン交換樹脂というもので取り除いた水です。
〉電荷をおびて入っているのは、プラスのものが、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、鉄といった金属などのイオン、マイナスのものが、塩素イオンや硫酸イオン、硝酸イオンなどです。
〉電荷をおびていない有機物などは取り除けません。
〉多分、蒸留水よりは不純物が多いのではないかと思いますが、蒸留水よりはつくるのに手間がかかりません。

〉こんな答えでよかったのでしょうか?

〉ではでは!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2713. Re: 湯冷ましと化学実験(横レスです)

お名前: Ryotasan
投稿日: 2008/3/16(07:33)

------------------------------

こるもさん、fiona さん。

説明をありがとうございます。

僕でも、
ちょっと考えれば "distilled water" という表現が浮かんでは来ます。
辞書や暗記で覚えたのではなく、
多読で覚えた表現です。(^-^;)

湯冷ましや水道水の例を使ったのは、
化学を学んで来た人の頭で環境問題などをどう考えるのか知りたかったのです。
文法を学んで来た人が方言についてどう考えるのかを知りたいと言う感じです。

日本語では、
年齢が上か下かで「姉」と「妹」を区別します。
男なら「兄」と「弟」を区別します。
そういう風に「水」と「湯」も区別しているような印象を僕は持っていました。

でも、
違った言語観の人もいるのですね。

英語では、
年齢の上下に関わらず "brother" だったり "sister" だったりします。
水道水も、
お風呂のお湯も、
やかんの熱湯も、
"water" です。
化学に関する英語の文章を英語のまま読んでいるときは、
それで全く混乱がないです。

日本で化学をやっている人にとって、
「お湯」は純度が低くて実験には使わないという印象があるのは知りませんでした。

くりかえしになりますが、
どうもありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2720. Re: 湯冷ましと化学実験(横レスです)

お名前: こるも
投稿日: 2008/3/16(15:24)

------------------------------

Ryotasanさん、こんにちは。

〉湯冷ましや水道水の例を使ったのは、
〉化学を学んで来た人の頭で環境問題などをどう考えるのか知りたかったので す。
〉文法を学んで来た人が方言についてどう考えるのかを知りたいと言う感じです。

そうですか。
ちょっと論点がずれていたのでしょうか?
私やfionaさんは「水」を「溶媒」として考えていました。
この場合は、不純物はなるべくない方が好ましいです。
不純物が、反応系に影響を与えるかもしれないからです。

(余談ですが、溶媒の純度が低かったために実験がうまくいってしまった
 というケースもあるようです。
 不純物が反応の触媒として作用してしまったのかな?
 ちょっとうろ覚え。)

でも、川の水や、水道水を分析する場合には、そのまま使うでしょう。
分析する対象によっては、例えば川の水を全部蒸発させて、残留物で分析するかもしれません。
用途によっては、湯冷ましも使うかもしれません。
私も化学全般を知っているわけではないので、この程度の解答しかできません。

〉日本語では、
〉年齢が上か下かで「姉」と「妹」を区別します。
〉男なら「兄」と「弟」を区別します。
〉そういう風に「水」と「湯」も区別しているような印象を僕は持っていました。

一般的には、そうだと思います。

〉でも、
〉違った言語観の人もいるのですね。

・・何だか自分がヘンなような気がしてきた・・・
「方言」の一種でしょうか?

〉英語では、
〉年齢の上下に関わらず "brother" だったり "sister" だったりします。
〉水道水も、
〉お風呂のお湯も、
〉やかんの熱湯も、
〉"water" です。
〉化学に関する英語の文章を英語のまま読んでいるときは、
〉それで全く混乱がないです。

そうなんですよね。

〉日本で化学をやっている人にとって、
〉「お湯」は純度が低くて実験には使わないという印象があるのは知りませんでした。

う〜ん・・・
ひょっとしたら、私だけなのかなあ?

でも「お湯」は「温水」
「熱湯」は「熱水」と書くような気がします。
私のイメージですが。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2725. 【横の横】湯水のやうに

お名前: たかぽん
投稿日: 2008/3/16(19:41)

------------------------------

みなさん、こんばんは。ちょっとこれだけ。おもしろそうで気になったので横から失礼します。

たとえば氷とか雪って、英語でもwaterってあんまり言わないですよね。
英語でも、「形態」が変わると名前が変わるのかな〜と思ったりします。

区別する言葉があるというのは、その文化に何か区別の実益があるからかなと思います。
たとえば、イヌイットの人は、雪の呼び方が、細かくいーっぱいあるそうです。
西欧語には、肉の呼び方が細かくある感じがします。

やまとことばの語感からすると、熱々のお湯を「みず」と呼ぶのには抵抗がありますよね。
なんでそうなんでしょうね。形態が変わっているわけでないのに、温度が違うだけで名前が変わる。

・・・これ以上は私にはよくわかりませんが、けっこうおもしろい問題かも。

それではごきげんよう〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2736. Re: 【横の横】は、縦ちゃうん?

お名前: こるも
投稿日: 2008/3/17(10:27)

------------------------------

あ、二次元の場合は、ですね。

〉みなさん、こんばんは。ちょっとこれだけ。おもしろそうで気になったので横から失礼します。

わーいわーい。
たかぽんだー。

〉たとえば氷とか雪って、英語でもwaterってあんまり言わないですよね。
〉英語でも、「形態」が変わると名前が変わるのかな〜と思ったりします。

帰ってきた たかぽーん。
はたまた たかぽん二号か?
それとも 元祖たかぽんか?

〉区別する言葉があるというのは、その文化に何か区別の実益があるからかなと思います。
〉たとえば、イヌイットの人は、雪の呼び方が、細かくいーっぱいあるそうです。
〉西欧語には、肉の呼び方が細かくある感じがします。

日本語は、雨に関する言葉が細かいよねー。

〉やまとことばの語感からすると、熱々のお湯を「みず」と呼ぶのには抵抗がありますよね。

ええ、ええ、そうです。
こるもの日本語、崩壊しています。
でもやかんのお湯や、お風呂のお湯は「水」とは思わないけど。

〉なんでそうなんでしょうね。形態が変わっているわけでないのに、温度が違うだけで名前が変わる。

そういえば、なんででしょうね。
他にもあるんでしょうか。
「見た目は変わらないけど、呼び名が変わる」もの。
・・・
思いつかない・・・

〉・・・これ以上は私にはよくわかりませんが、けっこうおもしろい問題かも。

ことばって、おもしろいねー。

〉それではごきげんよう〜

ぺぎ様呼び出しちゃうなんて、たかぽんさん、すごいなー。
たかぽんさん泣かせちゃうなんて、ぺぎ様も、すごいなー。

私もそのうち鳴かせてみよう。(は?)

やっぱ「みんなちがって みんないい」
じゃ、ないですか?

あ。
素朴な疑問が浮かんだんですが。
「ゆざまし」って、英語でなんて言うんですか?

そんでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2743. Re: 【横の横】は、さらに横?

お名前: たかぽん
投稿日: 2008/3/17(21:12)

------------------------------

こるこるもん

〉あ、二次元の場合は、ですね。

二次元の場合でも、「縦」「横」を相対的なものと考えれば、「横」の「横」は「縦」だけど、
絶対的なものと考えれば(縦軸横軸は変わらないと考えれば)、「横」の「横」は「横」か?

〉〉みなさん、こんばんは。ちょっとこれだけ。おもしろそうで気になったので横から失礼します。

〉わーいわーい。
〉たかぽんだー。

喜んでもらって、わーい。

〉〉たとえば氷とか雪って、英語でもwaterってあんまり言わないですよね。
〉〉英語でも、「形態」が変わると名前が変わるのかな〜と思ったりします。

〉帰ってきた たかぽーん。
〉はたまた たかぽん二号か?
〉それとも 元祖たかぽんか?

居残りたかぽん。
ウルトラマン第2.5作「居残ったウルトラマン(略称:コッターマン)」

〉〉区別する言葉があるというのは、その文化に何か区別の実益があるからかなと思います。
〉〉たとえば、イヌイットの人は、雪の呼び方が、細かくいーっぱいあるそうです。
〉〉西欧語には、肉の呼び方が細かくある感じがします。

〉日本語は、雨に関する言葉が細かいよねー。

あ!なるほど。

日本語っつっても、方言でだいぶ違うよね。その地方に密着した物の名前はやたら細かかったりする。

〉〉やまとことばの語感からすると、熱々のお湯を「みず」と呼ぶのには抵抗がありますよね。

〉ええ、ええ、そうです。
〉こるもの日本語、崩壊しています。
〉でもやかんのお湯や、お風呂のお湯は「水」とは思わないけど。

崩壊してるわけやないでしょ^^
こるこるのもまた、その世界の一種の「方言」みたいなもんでない?

〉〉なんでそうなんでしょうね。形態が変わっているわけでないのに、温度が違うだけで名前が変わる。

〉そういえば、なんででしょうね。
〉他にもあるんでしょうか。
〉「見た目は変わらないけど、呼び名が変わる」もの。
〉・・・
〉思いつかない・・・

思いつかない・・・
田んぼにできてるものを「ごはん」とは言わないね。ぜんぜん適例じゃない・・・

〉〉・・・これ以上は私にはよくわかりませんが、けっこうおもしろい問題かも。

〉ことばって、おもしろいねー。

おもしろいねー。

〉〉それではごきげんよう〜

〉ぺぎ様呼び出しちゃうなんて、たかぽんさん、すごいなー。
〉たかぽんさん泣かせちゃうなんて、ぺぎ様も、すごいなー。

いやー、すごい人なんだ。ぺぎさんはー。(as you know)

〉私もそのうち鳴かせてみよう。(は?)

ほととぎす?

〉やっぱ「みんなちがって みんないい」
〉じゃ、ないですか?

ほんまほんま。

〉あ。
〉素朴な疑問が浮かんだんですが。
〉「ゆざまし」って、英語でなんて言うんですか?

なんて言うんですかね・・・
それこそ、boiled water?

私、コーヒーや紅茶をいれるのが好きでして、すごくこってたことがあります。
コーヒーは、沸騰した熱々の湯を入れるのは好ましくない。
ドームが割れて香りが逃げるし、タンニンが下りすぎる(そうな)。
紅茶は、沸騰したての湯(freshly boiling water?)を一気に入れて、
ジャンピング(激しい対流)を起こさないと、味と香りが出ない。
紅茶について、沸騰させる直前のお湯を入れるのかなー?と迷ってた時期がありましたが、
英語の説明書きに「boiling」と書いてあったので、それからは迷いなく、
ブクブクと沸騰したお湯を入れています。
コーヒーのほうは、英語で説明を読んでないので、「湯ざまし」がわからない・・・
あ、結局、「わからない」でした。

〉そんでは。

ほんでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2763. Re: 【横の横】は、さらに横?

お名前: こるも
投稿日: 2008/3/19(14:26)

------------------------------

たかたかぽん。

〉〉あ、二次元の場合は、ですね。

〉二次元の場合でも、「縦」「横」を相対的なものと考えれば、「横」の「横」は「縦」だけど、
〉絶対的なものと考えれば(縦軸横軸は変わらないと考えれば)、「横」の「横」は「横」か?

ふーむ。なるほど。
そういえば、縦か横かって、主観的な物ですね。
横の横は、さらに横。

〉〉帰ってきた たかぽーん。
〉〉はたまた たかぽん二号か?
〉〉それとも 元祖たかぽんか?

〉居残りたかぽん。
〉ウルトラマン第2.5作「居残ったウルトラマン(略称:コッターマン)」

あー、実は単位足りなかったでしょー。

こったーこったーこったーまーん。

〉〉日本語は、雨に関する言葉が細かいよねー。

〉あ!なるほど。

〉日本語っつっても、方言でだいぶ違うよね。その地方に密着した物の名前はやたら細かかったりする。

そうかも。
でもいい例が思いつかない・・・

〉〉〉やまとことばの語感からすると、熱々のお湯を「みず」と呼ぶのには抵抗がありますよね。

〉〉ええ、ええ、そうです。
〉〉こるもの日本語、崩壊しています。
〉〉でもやかんのお湯や、お風呂のお湯は「水」とは思わないけど。

〉崩壊してるわけやないでしょ^^
〉こるこるのもまた、その世界の一種の「方言」みたいなもんでない?

ありがとうございます。
ちょっとすねてみたかったんです。
ひねこる のたりのたりかな。

〉〉〉なんでそうなんでしょうね。形態が変わっているわけでないのに、温度が違うだけで名前が変わる。

〉〉そういえば、なんででしょうね。
〉〉他にもあるんでしょうか。
〉〉「見た目は変わらないけど、呼び名が変わる」もの。
〉〉・・・
〉〉思いつかない・・・

〉思いつかない・・・
〉田んぼにできてるものを「ごはん」とは言わないね。ぜんぜん適例じゃない・・・

ああ。英語だと全部riceですか。
でも、小麦も全部wheatなんでないの?
それとも違うのかな。
知っていたら、教えて。

〉〉ぺぎ様呼び出しちゃうなんて、たかぽんさん、すごいなー。
〉〉たかぽんさん泣かせちゃうなんて、ぺぎ様も、すごいなー。
〉いやー、すごい人なんだ。ぺぎさんはー。(as you know)

ねー。
同窓会、盛り上がってるよー。
あっちでたかぽん呼んでるみたいよ。

〉〉私もそのうち鳴かせてみよう。(は?)
〉ほととぎす?

いや、血を吐かれても、困るんで・・・

〉〉あ。
〉〉素朴な疑問が浮かんだんですが。
〉〉「ゆざまし」って、英語でなんて言うんですか?

〉なんて言うんですかね・・・
〉それこそ、boiled water?

う〜ん、boild water だと、沸かして、冷ました感がないよねー。

〉私、コーヒーや紅茶をいれるのが好きでして、すごくこってたことがあります。

こったーまんだー。

〉コーヒーは、沸騰した熱々の湯を入れるのは好ましくない。
〉ドームが割れて香りが逃げるし、タンニンが下りすぎる(そうな)。

あー、私もコーヒー入れるの、好き。
少し冷ました方がうまいと、私も思う。
熱湯だと何だか、余計な物が出てくる感じ。
コーヒー用のポットを使うと、おいしいよ。

〉紅茶は、沸騰したての湯(freshly boiling water?)を一気に入れて、
〉ジャンピング(激しい対流)を起こさないと、味と香りが出ない。
〉紅茶について、沸騰させる直前のお湯を入れるのかなー?と迷ってた時期がありましたが、
〉英語の説明書きに「boiling」と書いてあったので、それからは迷いなく、
〉ブクブクと沸騰したお湯を入れています。

コーヒーでも、紅茶でも、お茶でも、こっちがゆったりした気持ちで入れると、
おいしくなる気がする。
余裕がないと、余裕のない味になるね。

〉コーヒーのほうは、英語で説明を読んでないので、「湯ざまし」がわからない・・・
〉あ、結局、「わからない」でした。

わからないのかよ!!
じゃ、しゅくだい!(えらそう)

じゃね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2764. Re: 【横の横】は、さらに横?

お名前: Ryotasan
投稿日: 2008/3/19(20:27)

------------------------------

こるもさん、こんばんは。
たかぽん、お帰りなさい。

化学用語の「水」なんですけど、
結局 "water" を直訳しているだけなのではという感じが、
ぬぐえません。

「温水」「熱水」という用語は聞いたことがあります。
それぞれ "warm water" と "hot water" と直訳したんだろうと、
思っています。(^-^;)

個人的には、
訓読みで「あついみず」だと凄く奇妙な感じがするんですが、
音読みで「ねっすい」なら少し変ぐらいの感じです。
変なのが必ずしも悪いことではないと思いますが。

英語で "water" と言えば "H2O in liquid form" で
"ice" や "snow" と区別しますね。

「水」と「湯」を区別するのは、
稲作を通して水に親しんで来た日本人らしい発想だと思います。
たしかにこのままでは境界線が曖昧なので、
科学的な文章には向かないかもしれませんね。
思い切って "H2O" と言ってしまう手もありますが。

「湯冷まし」に相当する英語の固定的な表現は思い浮かびませんが、
僕だったら "water boiled and cooled" などと表現するでしょう。

最後に、
横の横で思い出したことがあります。
英語の俗語では二重否定がしばしば使われます。
これは否定であること強調しているのであり、
否定の否定と言う意味ではないです。
否定が重なっても否定であり、
肯定にはならないというわけです。

なんだか変な文章になってきたので、
このぐらいにします。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 2765. Re: 【横の横】は、さらに横?

お名前: たかぽん
投稿日: 2008/3/19(21:32)

------------------------------

こるこるん、こんばんは。
Ryotasanさん、またお邪魔してすみません^^;

〉こるもさん、こんばんは。
〉たかぽん、お帰りなさい。

えー、帰ってきたわけではありませんで・・・
やはり、あれだけ大騒ぎして、だらだら居続けるのもどうかと思いますので、
ケジメをつけて、この投稿にてSSS掲示板から離れます。
(続きは某所で(笑))
 
 
「湯ざまし」のことだけ・・・

〉「湯冷まし」に相当する英語の固定的な表現は思い浮かびませんが、
〉僕だったら "water boiled and cooled" などと表現するでしょう。

沸騰を終えた瞬間から冷めるので、boiled waterでいいかなと思ったんですね。
でも、「冷ます」ニュアンスが入らないから、boiled and cooled waterなのかなとか…
でも、わざわざ冷ますわけでもなければ、boiled and abandoned waterかとか、
boiled and temporarily forgotten waterかとか・・・
謎は深まるばかり。
 
 
〉最後に、
〉横の横で思い出したことがあります。
〉英語の俗語では二重否定がしばしば使われます。
〉これは否定であること強調しているのであり、
〉否定の否定と言う意味ではないです。
〉否定が重なっても否定であり、
〉肯定にはならないというわけです。

二重否定って、よくありますよね!
こどもが「I don't know nothing.」とか言って、親や先生に直されてるシーンがよく出てきます。
初のトーキー映画「ジャズ・シンガー」の有名なセリフ「お楽しみはこれからだ!」も
「You ain't heard nothin' yet!」ですよね。
 
 
それではそれでは!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2769. Re: えええ〜。ぶーぶー。

お名前: こるも
投稿日: 2008/3/20(16:20)

------------------------------

たぱぽんはん、読んではるよね。

〉えー、帰ってきたわけではありませんで・・・
〉やはり、あれだけ大騒ぎして、だらだら居続けるのもどうかと思いますので、
〉ケジメをつけて、この投稿にてSSS掲示板から離れます。
〉(続きは某所で(笑))

えええ〜〜〜。
ぶーぶー。

このままなし崩しにずるずると居残らせるつもりだったのに〜〜〜。
まだあの話もこの話も終わってないよー。

・・・・
ま。いいか。

きょうのひはーさようーなーらー。
また来年度、あいませう。
4月か。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 2770. Re: えええ〜。ぶーぶー。

お名前: Ryotasan
投稿日: 2008/3/20(20:15)

------------------------------

こるもさんは[url:kb:2769]で書きました:

〉たぱぽんはん、読んではるよね。

〉〉えー、帰ってきたわけではありませんで・・・
〉〉やはり、あれだけ大騒ぎして、だらだら居続けるのもどうかと思いますので、
〉〉ケジメをつけて、この投稿にてSSS掲示板から離れます。
〉〉(続きは某所で(笑))

〉えええ〜〜〜。
〉ぶーぶー。

〉このままなし崩しにずるずると居残らせるつもりだったのに〜〜〜。
〉まだあの話もこの話も終わってないよー。

〉・・・・
〉ま。いいか。

〉きょうのひはーさようーなーらー。
〉また来年度、あいませう。
〉4月か。

こるもさんと同じことを僕も期待していました。

For though they may be parted
There is still a chance that they will see.
There will be an answer. . . .


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2775. Re: うちゅうのみなさん、こんにちわ。

お名前: こるも
投稿日: 2008/3/21(22:57)

------------------------------

Ryotasanさん、たかぽんさん、こんちわ。

〉〉このままなし崩しにずるずると居残らせるつもりだったのに〜〜〜。
〉〉まだあの話もこの話も終わってないよー。

〉こるもさんと同じことを僕も期待していました。

〉For though they may be parted
〉There is still a chance that they will see.
〉There will be an answer. . . .

ねー。
陰謀が、うまくいかなくて、悔しい。
(個人的な感想ですが、最近Ryotasanさんの個性が光っているような気がします。)

でもきっと、楽しそうな話をしていればまた編入してくると思います。
ぺぎ様もいらっしゃったことですし・・・

今度は編入ぱーてぃしませう。

あすた るえご。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2780. Re: 個性の光るみなさん、こんにちわ。

お名前: ako
投稿日: 2008/3/22(14:18)

------------------------------

こるもさん、Ryotasanさん、こんにちわ。

〉(個人的な感想ですが、最近Ryotasanさんの個性が光っているような気がします。)

こるもさん、これ、とっても同意です!!
賛同者はここにもいます、と、それだけお伝えいたしたく〜。
(なお、こるもさんの投稿も個性が光ってて好みのタイプ(ぽっ、照)

〉〉For though they may be parted
〉〉There is still a chance that they will see.
〉〉There will be an answer. . . .

1行目〜2行目…、カタカタ読み風にタドタド読んでいて(タドキストだから(笑))
うむむ、さすがはRyotasan、難しい英文を書ける人だなぁ、と感心していたら、
3行目になって、やっと、
あーーーーっ、あの曲〜〜〜っ!てことは、あの歌詞ー、とわかりました。

Ryotasan、いつの日かご一緒に洋楽をと、星に願ってWhen you wishならぬWhen I wish...です。
Happy singing !


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2776. 表彰状

お名前: ペギー双葉山
投稿日: 2008/3/22(00:08)

------------------------------

たかぽんさん、こんばんは。
ペギー双葉山です。

〉えー、帰ってきたわけではありませんで・・・
〉やはり、あれだけ大騒ぎして、だらだら居続けるのもどうかと思いますので、
〉ケジメをつけて、この投稿にてSSS掲示板から離れます。
〉(続きは某所で(笑))

 なんだか、引き止めてしまって悪かったですね。
 行く予定の店があったのに、3次会まで引っ張ったもんだから、
 たどり着くのに日付を超えてしまった、
 というような感じですかね(違うか)

 行く店があるなら最初から言ってくれればよかったのに、、
 って、1次会でそういう話になってたのに、
 2次会から乱入してきてムリヤリ3次会に連れて行こうとした、
 というような感じですかね(違うか)

 「じゃ、これで」
 「え〜、まだいいじゃないですか、もう1軒行きましょうよ」
 「いや、いくとこがあるから」
 「そう遠慮しなくていいですから」
 みたいな感じですかね(違うか・・)

 違うかもしれませんが、ここは気持ちよく送り出したいと思います。
 ちゃんと見送りしないと後ろ髪引かれる思いでしょ?(そうも見えないが・・)

 ■表彰状
 あなたはSSS掲示板の常連さんになって以来、ウン年に亘って
 場を盛り上げ、なごませ、笑わせ、うならせ、感心させ、
 「どうやって返そうかな・・」と私を悩ませ、
 ダジャレでマリコさんに絡んだかと思うと、
 鋭いツッコミで酒井先生をたじろがせ、
 悩める多読初心者にアドバイスをし、導き、(どこに?)
 HOLESを紹介し、ブームを起こし、
 多読の発展に寄与されました

 よってここにその功績に感謝し
 「たかぽん」をこの掲示板の永久欠HNとし、
 これを表彰いたします

 平成20年3月33日
 勝手にたかぽんを送る会 発起人 ペギー双葉山

 「おめでとう!」

[url:http://jp.youtube.com/watch?v=hJ07DgUrx30]


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2778. Re: き〜っと かえ〜って〜 く〜るんだ〜と〜

お名前: こるも
投稿日: 2008/3/22(11:02)

------------------------------

ペギー双葉山さん、たかぽんさん、みなさん、こんにちは。
こるもです。

「たかぽんさんずるずる居残り作戦」が失敗に終わり、意気消沈中です。

〉〉えー、帰ってきたわけではありませんで・・・
〉〉やはり、あれだけ大騒ぎして、だらだら居続けるのもどうかと思いますので、
〉〉ケジメをつけて、この投稿にてSSS掲示板から離れます。
〉〉(続きは某所で(笑))
〉 違うかもしれませんが、ここは気持ちよく送り出したいと思います。
〉 ちゃんと見送りしないと後ろ髪引かれる思いでしょ?(そうも見えないが・・)

あれだけ盛大に送っておいてなんですが、出て行かれる必要はないなあ、と
いまだに思っています。
「とめてくれるな、おっかさん」というお気持ちなら、無理に引き留めはしませんが、
(してるか)
「これで終わり」という風にしなくてもよいのでは?
ぺぎさまのおっしゃるとおり、「ちょっと外へ行ってくる」
くらいにしておいてはいかがでしょう。
もとのスレ主さんも、後味が悪いのではないかと、かってに想像しております。

たかぽんさん自身が、前におっしゃっていたように、
この掲示板は、雑多な意見の方々が、意見を戦わせ、
でも、お互いを尊重できる、
そんな場所であって欲しいと思います。

「老害」とたかぽんさんはおっしゃいますが、
以前からいる方、新しい方、いろいろいるから面白いのでは
ありますまいか。
意見が違うのは当たり前ですし、
お互いから学び取れる物はあると思います。

そういった意味でも、たかぽんさんには居残ってもらいたいなあ、と
思っています。
でもまあ、しんどかったら、休憩してね。

〉 ■表彰状
〉 あなたはSSS掲示板の常連さんになって以来、ウン年に亘って
〉 場を盛り上げ、なごませ、笑わせ、うならせ、感心させ、
〉 「どうやって返そうかな・・」と私を悩ませ、
〉 ダジャレでマリコさんに絡んだかと思うと、
〉 鋭いツッコミで酒井先生をたじろがせ、
〉 悩める多読初心者にアドバイスをし、導き、(どこに?)
〉 HOLESを紹介し、ブームを起こし、
〉 多読の発展に寄与されました

〉 よってここにその功績に感謝し
〉 「たかぽん」をこの掲示板の永久欠HNとし、
〉 これを表彰いたします

〉 平成20年3月33日
〉 勝手にたかぽんを送る会 発起人 ペギー双葉山

〉 「おめでとう!」

と、いうわけでこのたび
「たかぽんをSSSへ呼び戻す会」
を(勝手に)設立しました。
え〜、わたくし、(勝手に)代表の、こるもです。
ただいまたかぽんさんは、SSSから解き放たれ、大海原にて修行中です。
雑談部屋で、面白い話をしていれば、そのうちふらっと戻ってきてくださることを
切望します。
皆様にもご賛同いただければ、幸いです。

たかぽんさん、いつでもふらっと戻ってきてねー。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2812. はーい!

お名前: 杏樹
投稿日: 2008/3/25(23:15)

------------------------------

こるもさん、こんにちは。

〉「たかぽんさんずるずる居残り作戦」が失敗に終わり、意気消沈中です。

私ももう少し協力するべきだったかなー。

〉と、いうわけでこのたび
〉「たかぽんをSSSへ呼び戻す会」
〉を(勝手に)設立しました。
〉え〜、わたくし、(勝手に)代表の、こるもです。
〉ただいまたかぽんさんは、SSSから解き放たれ、大海原にて修行中です。
〉雑談部屋で、面白い話をしていれば、そのうちふらっと戻ってきてくださることを
〉切望します。
〉皆様にもご賛同いただければ、幸いです。

はーい!賛同します。

〉たかぽんさん、いつでもふらっと戻ってきてねー。

たぶんだらだら雑談してたらふら〜っと帰ってくるんじゃないかなー。
いつになるかわかりませんが、気長にお茶でもすすりながら待ってましょう。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2815. Re: はーい!

お名前: こるも
投稿日: 2008/3/26(16:09)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは。

〉〉「たかぽんさんずるずる居残り作戦」が失敗に終わり、意気消沈中です。

〉私ももう少し協力するべきだったかなー。

いえいえ、私ちょっとしつこかったようです。

〉〉と、いうわけでこのたび
〉〉「たかぽんをSSSへ呼び戻す会」
〉〉を(勝手に)設立しました。
〉〉え〜、わたくし、(勝手に)代表の、こるもです。
〉〉ただいまたかぽんさんは、SSSから解き放たれ、大海原にて修行中です。
〉〉雑談部屋で、面白い話をしていれば、そのうちふらっと戻ってきてくださることを
〉〉切望します。
〉〉皆様にもご賛同いただければ、幸いです。

〉はーい!賛同します。

わーい。
ありがとうございますー。

〉〉たかぽんさん、いつでもふらっと戻ってきてねー。

〉たぶんだらだら雑談してたらふら〜っと帰ってくるんじゃないかなー。
〉いつになるかわかりませんが、気長にお茶でもすすりながら待ってましょう。

ずずずー。
ふー。
玄米茶、おいしいねー。

ではではー。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.