Re: 山のあなたに

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/29(20:45)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2649. Re: 山のあなたに

お名前: こるも
投稿日: 2008/3/10(17:15)

------------------------------

たかぽこりん、こんにちは。

〉いやー。このレスもらったのが5,6日前とは思えないぐらい、いろいろあったねー、このところ・・・

たかぽんさんは、ルールに厳しい方だというのがわかりました。

〉〉たかぽんはん、こんちゃ。
〉〉いやー、ここもにぎやかになってきたよ。

〉いやー、にぎやかだった。(笑)

やっぱ、さかいせんせー煮は負けますなあ。

〉ちょうど、「Inventions That Changed the World」で、
〉the geological timescale の発明(1913)のところ読んでたとこでした。
〉Arthur Holmes(1890-1965)という人が、23歳のときに提唱したのだとか。
〉それまでは、地球の年齢って何千万歳〜一億歳ぐらいと思われてたんだけど、
〉Holmesさんが初めて、地球は何十億歳だ、と言ったんだって。二十歳やそこらで。
〉そして後には、大陸移動説についても、現在も唯一の説明となっている仮説を提唱している。
〉なんか、すごい学者さんみたいです。

へー、事件とか解決しないんですか?

〉その、23歳のときに提唱したのが、カンブリア紀とかいろいろ。

〉the Palaeozoic or Primary Era (魚の時代)
〉・・・ the Cambrian, Ordovician, Silurian, Devonian, Carboniferous and Permian periods
〉the Mesozoic or Secondary Era (爬虫類の時代)
〉・・・ the Triassic, Jurassic and Cretaceous periods
〉the Cenozoic or Tertiary Era (哺乳類の時代)
〉・・・ the Palaeogene and Neogene periods
〉the Quaternary Era (人間の時代)
〉・・・ the Pleistocene period(the Ice Age) and the Holocene period

ほ乳類の時代と、人間の時代をわざわざ分けるところが、西洋ですね。

〉〉うちに恐竜の本が1セットあってねー。
〉〉それを読むのが好きだった。
〉〉昔の恐竜の絵は、しっぽが地面についていたよねー。
〉〉いつから地面と平行になったんだろう。

〉たしかに!
〉ここ数年で、恐竜が走るようになったからだろうか?

そういうことだったか・・・

なんか、カンガルーみたいですねー。

〉小学校出てから、ああすればよかったなーってこと多かったです。
〉その腹いせか、中学入ってから、ずーっと図書委員やって、好きな本買いまくってましたねぇ。

その頃から・・・(以下略)

〉〉〉一時期、清水義範ばっかり読んでたことありますわ。
〉〉〉私は、国語入試問題なんたらかんたらが最初だったかな。この人は面白いと思いました。
〉〉それも読んだような気がするのですが、忘れました。

〉国語力関係なく、国語のテストの点を取る方法。
〉確かに実際使えるところが何とも…と思いましたな。

清水せんせーも、国語嫌いですかね。

〉そういえば、浪人中の予備校の英語の先生が、超常現象の面白い話ばかりして、
〉英語は授業のラスト10分だけってことがあったなぁ・・・
〉なぜかそれで英語が好きでしたね。生徒が何に乗せられるかって、わからないものですね。

そのラスト10分がすごかったのでは・・・?

〉〉〉〉でも,何でも宇宙人のせいにしちゃうのもどうかなあ?
〉〉〉そうですね。アリがやったのかもしれないんだし。
〉〉あー、なんかそのほうがいいなあ。
〉〉宇宙人より。
〉〉シロクマが作った、とか。

〉シロクマ・・・
〉当時は地球はとても寒くて、シロクマがエジプトまで下りてきてたと?
〉う〜ん
〉でも、なんでシロクマがピラミッド作るんですかね。

動機の解明が、急がれます。

「アリがやった」方がなんか信じちゃいそうな気がするのは、
なぜでしょうか。

あ、そういえばこの前NHKで「真っ白なくろくま」やってました。

〉〉うそつきが「おれはうそつきだ」と言ったら、その発言はウソか誠か。
〉〉みたいな。

〉なるほど。「うそつきだ」が真だとすると、真であることがうそつきであることに矛盾する。
〉一方、「うそつきだ」が偽だとすると、偽であることがうそつきでないことに矛盾する。
〉だからいっそ、「おれはきつつきだ」と言って、シュールに混乱させてほしい。

どう見てもきつつきちゃうやんか!
と突っ込まれて終わりそうな気がします。

〉〉〉その反物質にも体積と質量があるんですか?
〉〉〉だったらそれは「物質」ではないんですか?
〉〉ええと、だからunmatterではなくてantimatterなんです。
〉〉物質の反対は、精神、とか、そういうのではないんです。
〉〉
〉〉反物質には、質量も体積もあります。
〉〉ただ、電気的な性質が物質と正反対。
〉〉
〉〉私たちの住むこの宇宙は物質の世界です。
〉〉原子の中の原子核を構成している陽子はプラスの電荷です。
〉〉原子核を回る電子は、マイナスです。
〉〉
〉〉これが、反物質になると陽子がマイナスの電荷を帯び、
〉〉電子がプラスの電荷を帯びているんです。
〉〉そういう原子から構成されている物を、反物質、と呼んでいるんです。

〉ほー!そんなやつが存在するのか。
〉その反物質ってのはどこにあるの?

山のあなたにいるようです。
もしくは虹の彼方。

〉〉〉あと、陽電子が電子とぶつかって「消滅」するってどういうことですか?
〉〉〉この世から無くなるって、そんなバカなと思うんですが。
〉〉ええと、あまり詳しくないんで・・・
〉〉たぶん、エネルギーとなって放出されるのでは・・・
〉〉あの有名なE=mc2です。
〉〉mが質量。cは光の速さです。
〉〉大嘘だったらごめんね。

〉あー。それがもしかして、ニュートン力学で言うところの質量保存の法則が破れるってやつですか?

ええと、ニュートン力学は万有引力の法則で、
質量保存の法則とは、無関係のような・・・?

質量保存の法則は、ラボアジェさんです。たしか。
反応の前後で、質量は同じ、というやつですね。
E=mc2は、そうですね。
質量がエネルギーに変換されるので、質量保存の法則は破られますね。

〉〉materializedでないenergyって、なんですか?
〉〉バランスを取るって、どういうことですか?

〉さあね。Patent氏にきいてくんな! (急ギレ)

これでパテントをとったんですか?

〉〉ねー、エベレストのてっぺんで「潜水病」ってのも、
〉〉なんか笑っちゃいそう。
〉〉いえ、笑い事ではないですが。

〉ほんとに「どこでもドア」ができたら、深刻な問題になるでしょうね。
〉(マニュアルにいっぱい注意書きが要りそう。物理的、法的に行ってはいけないところを事細かに書かないと…)

おお。
セキュリティーチェックが欠かせませんね。

〉〉〉エベレスト山頂にワープして行くのは断念します。
〉〉え〜、そういわずに、試してみてくださいよ。

〉こるこるが行ってからにする〜

エベレストはねえ。
ペンギンいないし。

〉たしかに。周りが暑かろうが寒かろうが37℃だもんね。体って律儀ですごいよね。

そうだよ、そうだよ。
すごい精密機器だよ。

〉なるほど。なぜ恒温動物は、そんなロスの多い体になってるかっていうと、
〉エネルギーのロスよりも、いろんな環境に対応できるメリットのほうが大きいから、
〉ってことになるんですかね。

どうなんでしょうねえ。
「どれを選ぶか」ってことのような気もします。

〉〉関係ないですが、象の鼻はtrunkってのが結構ショックです。
〉〉elephantにはnoseはないということでしょうか。

〉そうっすね。私もかつて衝撃を受けたポイントですね。

あ、やっぱり?
うれしいです。

〉ああいう感じのはnoseって語感からはずれるんでしょうね。
〉やっぱり、実際の機能より、まず見た目で言葉が選ばれたんじゃないでしょうかね。
〉noseっちゅうかさー、あれnose? trunkっしょー みたいな。

なるほどねー。
生物学的にはnoseでもいいんでしょうか。

〉〉〉〉〉〉それでは!!
〉〉〉〉〉ではでは!!
〉〉〉〉では!
〉〉〉は!
〉〉ほ!!
〉へ!!!

ふ!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2652. Re: 山のあなたに

お名前: たかぽん
投稿日: 2008/3/10(22:32)

------------------------------

こるこるりん、こんばんは。

〉たかぽこりん、こんにちは。

〉〉いやー。このレスもらったのが5,6日前とは思えないぐらい、いろいろあったねー、このところ・・・

〉たかぽんさんは、ルールに厳しい方だというのがわかりました。

ルールに厳しいわけじゃないんだけど・・・

〉〉〉たかぽんはん、こんちゃ。
〉〉〉いやー、ここもにぎやかになってきたよ。

〉〉いやー、にぎやかだった。(笑)

〉やっぱ、さかいせんせー煮は負けますなあ。

いやー、あらためて、すごい人やなと思いましたわ。

〉〉ちょうど、「Inventions That Changed the World」で、
〉〉the geological timescale の発明(1913)のところ読んでたとこでした。
〉〉Arthur Holmes(1890-1965)という人が、23歳のときに提唱したのだとか。
〉〉それまでは、地球の年齢って何千万歳〜一億歳ぐらいと思われてたんだけど、
〉〉Holmesさんが初めて、地球は何十億歳だ、と言ったんだって。二十歳やそこらで。
〉〉そして後には、大陸移動説についても、現在も唯一の説明となっている仮説を提唱している。
〉〉なんか、すごい学者さんみたいです。

〉へー、事件とか解決しないんですか?

うまいねー^^

〉〉その、23歳のときに提唱したのが、カンブリア紀とかいろいろ。

〉〉the Palaeozoic or Primary Era (魚の時代)
〉〉・・・ the Cambrian, Ordovician, Silurian, Devonian, Carboniferous and Permian periods
〉〉the Mesozoic or Secondary Era (爬虫類の時代)
〉〉・・・ the Triassic, Jurassic and Cretaceous periods
〉〉the Cenozoic or Tertiary Era (哺乳類の時代)
〉〉・・・ the Palaeogene and Neogene periods
〉〉the Quaternary Era (人間の時代)
〉〉・・・ the Pleistocene period(the Ice Age) and the Holocene period

〉ほ乳類の時代と、人間の時代をわざわざ分けるところが、西洋ですね。

あー、そうですね。
でも、東洋でも、人間中心の考え方ではないですかね?

〉〉〉うちに恐竜の本が1セットあってねー。
〉〉〉それを読むのが好きだった。
〉〉〉昔の恐竜の絵は、しっぽが地面についていたよねー。
〉〉〉いつから地面と平行になったんだろう。

〉〉たしかに!
〉〉ここ数年で、恐竜が走るようになったからだろうか?

〉そういうことだったか・・・

いやいや・・・

〉なんか、カンガルーみたいですねー。

恐竜が実際どんなふうに動いてたのかなー、って、すごく興味ありますけどね。
大きい動物だから、象の動きが参考になるか?

〉〉小学校出てから、ああすればよかったなーってこと多かったです。
〉〉その腹いせか、中学入ってから、ずーっと図書委員やって、好きな本買いまくってましたねぇ。

〉その頃から・・・(以下略)

何ですの?

〉〉〉〉一時期、清水義範ばっかり読んでたことありますわ。
〉〉〉〉私は、国語入試問題なんたらかんたらが最初だったかな。この人は面白いと思いました。
〉〉〉それも読んだような気がするのですが、忘れました。

〉〉国語力関係なく、国語のテストの点を取る方法。
〉〉確かに実際使えるところが何とも…と思いましたな。

〉清水せんせーも、国語嫌いですかね。

教育大出身か学校の先生かだったことがあって、テスト対策みたいなのでないことを
こども(や大人)たちには教えたい、って思いがあるんでしょうかね。それが理科とか社会とかになって。

〉〉そういえば、浪人中の予備校の英語の先生が、超常現象の面白い話ばかりして、
〉〉英語は授業のラスト10分だけってことがあったなぁ・・・
〉〉なぜかそれで英語が好きでしたね。生徒が何に乗せられるかって、わからないものですね。

〉そのラスト10分がすごかったのでは・・・?

英語の授業そのものは、特に何ってこともなかったような・・・
でも、励まし方がとても上手な先生でしたね。これだけやればいいんだよーとか、
生徒のいいとこ見つけてさりげなく、すごいねーとか。
けっきょくは自分で勉強するしかないので、それでよかったんでしょうね。

〉〉〉〉〉でも,何でも宇宙人のせいにしちゃうのもどうかなあ?
〉〉〉〉そうですね。アリがやったのかもしれないんだし。
〉〉〉あー、なんかそのほうがいいなあ。
〉〉〉宇宙人より。
〉〉〉シロクマが作った、とか。

〉〉シロクマ・・・
〉〉当時は地球はとても寒くて、シロクマがエジプトまで下りてきてたと?
〉〉う〜ん
〉〉でも、なんでシロクマがピラミッド作るんですかね。

〉動機の解明が、急がれます。

石じゃなく、氷を切り出して、かまくらを作るならわかるんですけどね。

〉「アリがやった」方がなんか信じちゃいそうな気がするのは、
〉なぜでしょうか。

なんとなく絵としてイメージできるからではないでしょうか。
アリは体のわりにめちゃめちゃ力持ちでもあるし。

そういえば、Zack Filesで、そんな巻がありましたわ。アリとエジプト。

〉あ、そういえばこの前NHKで「真っ白なくろくま」やってました。

なんすかそれ? おもしろそうだなー。

〉〉〉うそつきが「おれはうそつきだ」と言ったら、その発言はウソか誠か。
〉〉〉みたいな。

〉〉なるほど。「うそつきだ」が真だとすると、真であることがうそつきであることに矛盾する。
〉〉一方、「うそつきだ」が偽だとすると、偽であることがうそつきでないことに矛盾する。
〉〉だからいっそ、「おれはきつつきだ」と言って、シュールに混乱させてほしい。

〉どう見てもきつつきちゃうやんか!
〉と突っ込まれて終わりそうな気がします。

きつつきであることは本人にしかわからないという事情です。

(いまTVで「鹿男あをによし」とかいうドラマやってて、そんなのです。)

〉〉〉〉その反物質にも体積と質量があるんですか?
〉〉〉〉だったらそれは「物質」ではないんですか?
〉〉〉ええと、だからunmatterではなくてantimatterなんです。
〉〉〉物質の反対は、精神、とか、そういうのではないんです。
〉〉〉
〉〉〉反物質には、質量も体積もあります。
〉〉〉ただ、電気的な性質が物質と正反対。
〉〉〉
〉〉〉私たちの住むこの宇宙は物質の世界です。
〉〉〉原子の中の原子核を構成している陽子はプラスの電荷です。
〉〉〉原子核を回る電子は、マイナスです。
〉〉〉
〉〉〉これが、反物質になると陽子がマイナスの電荷を帯び、
〉〉〉電子がプラスの電荷を帯びているんです。
〉〉〉そういう原子から構成されている物を、反物質、と呼んでいるんです。

〉〉ほー!そんなやつが存在するのか。
〉〉その反物質ってのはどこにあるの?

〉山のあなたにいるようです。
〉もしくは虹の彼方。

そっかー。竜巻で飛ばされないと行けない。

〉〉〉〉あと、陽電子が電子とぶつかって「消滅」するってどういうことですか?
〉〉〉〉この世から無くなるって、そんなバカなと思うんですが。
〉〉〉ええと、あまり詳しくないんで・・・
〉〉〉たぶん、エネルギーとなって放出されるのでは・・・
〉〉〉あの有名なE=mc2です。
〉〉〉mが質量。cは光の速さです。
〉〉〉大嘘だったらごめんね。

〉〉あー。それがもしかして、ニュートン力学で言うところの質量保存の法則が破れるってやつですか?

〉ええと、ニュートン力学は万有引力の法則で、
〉質量保存の法則とは、無関係のような・・・?

そっか・・・

〉質量保存の法則は、ラボアジェさんです。たしか。
〉反応の前後で、質量は同じ、というやつですね。
〉E=mc2は、そうですね。
〉質量がエネルギーに変換されるので、質量保存の法則は破られますね。

ラボアジェさんとは、フランス革命の断頭台の露と消えた御方ですね。
エネルギーに変換すると質量が減るってことは、ふつうの熱ぐらいでも減るんですか?
つまり、密閉された容器の中で、物を燃やして、その熱が容器から逃げたあとは、
質量って減ってるんですか?

〉〉〉materializedでないenergyって、なんですか?
〉〉〉バランスを取るって、どういうことですか?

〉〉さあね。Patent氏にきいてくんな! (急ギレ)

〉これでパテントをとったんですか?

物質が無いからパテントとれないって。

〉〉〉ねー、エベレストのてっぺんで「潜水病」ってのも、
〉〉〉なんか笑っちゃいそう。
〉〉〉いえ、笑い事ではないですが。

〉〉ほんとに「どこでもドア」ができたら、深刻な問題になるでしょうね。
〉〉(マニュアルにいっぱい注意書きが要りそう。物理的、法的に行ってはいけないところを事細かに書かないと…)

〉おお。
〉セキュリティーチェックが欠かせませんね。

そういえば、いま話題のGeorgeには、どこでもドアがでてきます!
やや無茶ぶりな感じですが。

〉〉〉〉エベレスト山頂にワープして行くのは断念します。
〉〉〉え〜、そういわずに、試してみてくださいよ。

〉〉こるこるが行ってからにする〜

〉エベレストはねえ。
〉ペンギンいないし。

あー。ペンギンがいいんですね。大阪の海遊館にいたよ。
「ここはどこ?」っぽく身を寄せ合ってはりました。

〉〉たしかに。周りが暑かろうが寒かろうが37℃だもんね。体って律儀ですごいよね。

〉そうだよ、そうだよ。
〉すごい精密機器だよ。

すごいんだねー。

そうそう。マラソン走ってるとき、昔は、水飲むだけだったけれど、今は、
暑いときのマラソンだと、水を足にかけたり、首筋にかけたりしますよね。
あれは、体が一定の温度以上になって、汗や何かでも下げることができなくなると、
体は自動的に止まってしまうからなんですってね。体が強制停止させる。
1984年のロス五輪のときの日本チームはそのメカニズムがわかっていなくて、
増田さんや瀬古さんの足が止まってしまうという事態になったんだとか。
(水を「飲む」だけだったから。)

1984年のロス五輪といえば、女子マラソンが初めて競技種目に加わったときですが、
優勝者の印象はあまりなくて、アンデルセンという選手が、フラフラで、
かなりやばい状態で競技場に入ってきて、なんとか歩ききってゴールした
というシーンしか覚えていません。(当時を知る多くの人がたぶんそうだと思う。)

むかーし昔のオリンピックで、人見絹枝さんという選手が、短距離の選手なのに、
走ったこともない800メートル走に出場して銀メダルを取ったという快挙がありますが、
このとき出場選手がゴール後バッタバタと倒れたので、女子には800メートルは過酷として、
次回オリンピックから女子800メートル走は無くなってしまいました。

1984年ロス五輪でも、そのアンデルセンさんのショッキングな姿から、
次回から女子マラソンは消えてしまうのではないかとの懸念もありましたが、
幸い(?)消えずに、今日に至っています。
日本女子オリンピック三連覇はあるでしょうか。いやはや。
(興味ない人には、ぜんぜん、どうでもいい話なんだろうなぁ・・・)

〉〉なるほど。なぜ恒温動物は、そんなロスの多い体になってるかっていうと、
〉〉エネルギーのロスよりも、いろんな環境に対応できるメリットのほうが大きいから、
〉〉ってことになるんですかね。

〉どうなんでしょうねえ。
〉「どれを選ぶか」ってことのような気もします。

なるほど。(わかったふり)

〉〉〉関係ないですが、象の鼻はtrunkってのが結構ショックです。
〉〉〉elephantにはnoseはないということでしょうか。

〉〉そうっすね。私もかつて衝撃を受けたポイントですね。

〉あ、やっぱり?
〉うれしいです。

ローベルさんの、何でしたっけ、あれを読んだときです。

〉〉ああいう感じのはnoseって語感からはずれるんでしょうね。
〉〉やっぱり、実際の機能より、まず見た目で言葉が選ばれたんじゃないでしょうかね。
〉〉noseっちゅうかさー、あれnose? trunkっしょー みたいな。

〉なるほどねー。
〉生物学的にはnoseでもいいんでしょうか。

さー。ぶちょう、どうなんでしょう?

〉〉〉〉〉〉〉それでは!!
〉〉〉〉〉〉ではでは!!
〉〉〉〉〉では!
〉〉〉〉は!
〉〉〉ほ!!
〉〉へ!!!
〉ふ!!
ひ!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.