Re: antimatterどこさ

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/29(21:44)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2634. Re: antimatterどこさ

お名前: たかぽん
投稿日: 2008/3/9(02:09)

------------------------------

こるこる、こるばんは。

いやー。このレスもらったのが5,6日前とは思えないぐらい、いろいろあったねー、このところ・・・

〉たかぽんはん、こんちゃ。
〉いやー、ここもにぎやかになってきたよ。

いやー、にぎやかだった。(笑)

〉〉〉昔,恐竜って好きだったんですけど,何とか紀ってのは覚えられませんでした.
〉〉三葉虫紀ってありましたっけ?ないか。
〉え、そんなんあるんですか?

なかったかな。うむ。まー、三葉虫に代表されたくはないか。

ちょうど、「Inventions That Changed the World」で、
the geological timescale の発明(1913)のところ読んでたとこでした。
Arthur Holmes(1890-1965)という人が、23歳のときに提唱したのだとか。
それまでは、地球の年齢って何千万歳〜一億歳ぐらいと思われてたんだけど、
Holmesさんが初めて、地球は何十億歳だ、と言ったんだって。二十歳やそこらで。
そして後には、大陸移動説についても、現在も唯一の説明となっている仮説を提唱している。
なんか、すごい学者さんみたいです。

その、23歳のときに提唱したのが、カンブリア紀とかいろいろ。

the Palaeozoic or Primary Era (魚の時代)
・・・ the Cambrian, Ordovician, Silurian, Devonian, Carboniferous and Permian periods
the Mesozoic or Secondary Era (爬虫類の時代)
・・・ the Triassic, Jurassic and Cretaceous periods
the Cenozoic or Tertiary Era (哺乳類の時代)
・・・ the Palaeogene and Neogene periods
the Quaternary Era (人間の時代)
・・・ the Pleistocene period(the Ice Age) and the Holocene period

〉〉おおーむかし、ってことだけでいいか、と思ってましたわ。
〉そうそう。

でも、ちょっと覚えてみようかなという気にもなってきた…

〉うちに恐竜の本が1セットあってねー。
〉それを読むのが好きだった。
〉昔の恐竜の絵は、しっぽが地面についていたよねー。
〉いつから地面と平行になったんだろう。

たしかに!
ここ数年で、恐竜が走るようになったからだろうか?

〉〉それにしても、日本列島に恐竜がいたってのは、ちょっと興奮しますわ。
〉〉福井県を恐竜が歩いていたとは!
〉え。じゃあ、兼六園あたりを・・・

庭なんかぐっちゃぐちゃに踏みつぶしてたらしいよ。

〉〉〉〉あ、飲み物追加。とみおー、梅サワー。
〉〉〉とみお?
〉〉〉だれ?
〉〉えー。「下町の玉三郎」よ。
〉えー、しらないー。

えー。そっかー。

〉〉(そういえば、本物の玉三郎(?)さんの舞を、とおーくから見たことがありますが、
〉〉この世のものとは思えませなんだ。美しい。非現実界にいざなわれた。)
〉やっぱりお美しいのですねー。

ええ。ええ。もちろんご本人のたゆまぬ努力もありましょうが、
何か、あちらの世界の何かが、降りて来てますね、あれは。

〉〉〉あ〜,そういえば,小学校の頃美化委員会ってあったなあ.
〉〉美化っていうんだから、掃除以上に、学校を美しく改良する権限もあったのかな?
〉〉委員会が美しいと思うオブジェを作ったりしてもよかったのかな?壁を極彩色に塗ったり。
〉〉あー、惜しいことしたなあ。
〉あ、そういうのいいですね。
〉娘がしかるべき立場になったら、提案してみよう。
〉目指せ!学校美化!

小学校出てから、ああすればよかったなーってこと多かったです。
その腹いせか、中学入ってから、ずーっと図書委員やって、好きな本買いまくってましたねぇ。

〉〉〉〉えっ! じゃがいもってナス科・・・
〉〉〉そうだよ〜,
〉〉〉花を見ればわかるよ.
〉〉〉トマトもなすもジャガイモもピーマンも,
〉〉〉みんなおなじ花の形しているよ.
〉〉〉ナス科の植物は連作ができないんですよねえ.
〉〉花見れば〜 ナスもトマトもなかりけり いずれも同じ 窒素食う花〜
〉じゃがいもも窒素食うのかなあ?
〉何となく痩せた土地でもできるってイメージ。
〉そろそろじゃがいもを植える時期ですねー。
〉今年も植えるぞー。

おっ。野菜作ってはるんですね。
うちの母もやってまして、いも植えてましたね。昔より早くなってるんだとか。

〉〉〉清水義載さん,一時読んでいました.
〉〉〉「永遠のジャックアンドベティー」が,強烈でした.
〉〉〉ついでですが,西原理恵子さんも好きです.
〉〉ついでかよ!^^
〉清水義範さんが出てきたんで、何となく。
〉西原さんの方が好きかも。
〉比べる物でもないか。

お二人、性格ぜんぜん違ってそうですよね。

〉〉一時期、清水義範ばっかり読んでたことありますわ。
〉〉私は、国語入試問題なんたらかんたらが最初だったかな。この人は面白いと思いました。
〉それも読んだような気がするのですが、忘れました。

国語力関係なく、国語のテストの点を取る方法。
確かに実際使えるところが何とも…と思いましたな。

〉〉逆に、理科の先生が雪の専門家で、授業のほとんどが雪の話だったという話もあります。
〉〉大学でも、民法の物権の先生が、物権的請求権(スルー推奨)をものすごく厚く熱く語って、
〉〉担保物権まで行かなかったという話とか聞きました。
〉〉先生は情熱を伝えられればいいんでしょうかね。(生徒さんは苦労したそうですが・・・)
〉そういうのも、面白いですよね。
〉私は好きです。
〉先生自身が、興味のない授業をしても、ちっとも面白くないですね。

〉そういえば、高校の社会の先生が、仏教の話ばかりしていたなあ。

そういえば、浪人中の予備校の英語の先生が、超常現象の面白い話ばかりして、
英語は授業のラスト10分だけってことがあったなぁ・・・
なぜかそれで英語が好きでしたね。生徒が何に乗せられるかって、わからないものですね。

〉〉〉〉〉〉ピラミッドは宇宙人が作った、ということが、私が読む本では、かなり、常識のように
〉〉〉〉〉〉語られていることが多いのですが。あんな巨石が人間の力で上がるかと。
〉〉〉〉〉どうなんでしょう?
〉〉〉〉〉何で宇宙人が作るのか?が疑問ですが・・・
〉〉〉〉動機の解明が急がれます。
〉〉〉我々の想像もつかない動機なんでしょうね.
〉〉〉
〉〉〉でも,何でも宇宙人のせいにしちゃうのもどうかなあ?
〉〉そうですね。アリがやったのかもしれないんだし。
〉あー、なんかそのほうがいいなあ。
〉宇宙人より。
〉シロクマが作った、とか。

シロクマ・・・
当時は地球はとても寒くて、シロクマがエジプトまで下りてきてたと?
う〜ん
でも、なんでシロクマがピラミッド作るんですかね。

〉〉〉〉〉99%は仮説らしいですから。
〉〉〉〉99%って、すごいですね。仮説だらけ〜ですね。
〉〉〉つーことは「99%は仮説」も,仮説ですよね.
〉〉わお。そうなるとややこしい。
〉〉すべての原則には例外があるという原則にも例外があるのかとか?
〉〉ややこしや〜
〉いやいや、こうなるともう詭弁に近いでしょう。
〉うそつきが「おれはうそつきだ」と言ったら、その発言はウソか誠か。
〉みたいな。

なるほど。「うそつきだ」が真だとすると、真であることがうそつきであることに矛盾する。
一方、「うそつきだ」が偽だとすると、偽であることがうそつきでないことに矛盾する。
だからいっそ、「おれはきつつきだ」と言って、シュールに混乱させてほしい。

〉〉〉〉〉大陸って、でかくでますよね。
〉〉〉〉〉日本なんか、せいぜい九十九里浜・・・
〉〉〉〉八百八町、ぐらいですかね。千は行かないですね。
〉〉〉〉ひかえめなんですかね。それは良いところでもあるのだが。
〉〉〉私もみみっちいので,大きく出られません.
〉〉私も、クイズダービーで、最後に「はらたいらさんに全部」と言えないタイプだと思います。
〉はらたいらさん、かっこよかったなあ。
〉漫画は全然読んだことないけど。

読んだことないねぇ。
しのざわ教授はほんとにかしこい人なのかと思い、
大島渚監督はいつも扇子を振って暑がりなのかなと思い、
竹下景子さんがおじさま方に妙に人気があったのが当時は不思議でした。

〉〉〉〉あー。そっすか。
〉〉〉〉今日たまたま読み始めた再読本に、それっぽい一節がありました。
〉〉〉すみません.
〉〉〉ちょっとまじめに返答します.
〉〉〉まず,反物質(antimatter)です.unmatterではありません.
〉〉〉反物質というのは,質量とスピン(スルー推奨)は物質と同じで,
〉〉〉電荷が正反対の粒子を持つものを指します.
〉〉〉たとえば電子は,マイナスの電荷を帯びていますが,陽電子はプラスの
〉〉〉電荷を帯びています.
〉〉〉陽電子は,電子の反粒子です.
〉〉〉これは,生成と同時にこの世界の電子とぶつかって消滅してしまいます.
〉〉〉
〉〉〉すんません.これ以上は私には無理です.
〉〉なるほど。
〉〉素人疑問で申し訳ないですが、
〉ひえええ。
〉こういう素朴な疑問って、一番手強いですう。
〉知ったかぶって、ごめんなさいー。
〉あんましよく知らないのが、ばれてしまうー。

夏休みこども質問箱のようでもうしわけない。

〉〉その反物質にも体積と質量があるんですか?
〉〉だったらそれは「物質」ではないんですか?
〉ええと、だからunmatterではなくてantimatterなんです。
〉物質の反対は、精神、とか、そういうのではないんです。

〉反物質には、質量も体積もあります。
〉ただ、電気的な性質が物質と正反対。

〉私たちの住むこの宇宙は物質の世界です。
〉原子の中の原子核を構成している陽子はプラスの電荷です。
〉原子核を回る電子は、マイナスです。

〉これが、反物質になると陽子がマイナスの電荷を帯び、
〉電子がプラスの電荷を帯びているんです。
〉そういう原子から構成されている物を、反物質、と呼んでいるんです。

ほー!そんなやつが存在するのか。
その反物質ってのはどこにあるの?

〉〉あと、陽電子が電子とぶつかって「消滅」するってどういうことですか?
〉〉この世から無くなるって、そんなバカなと思うんですが。
〉ええと、あまり詳しくないんで・・・
〉たぶん、エネルギーとなって放出されるのでは・・・
〉あの有名なE=mc2です。
〉mが質量。cは光の速さです。
〉大嘘だったらごめんね。

あー。それがもしかして、ニュートン力学で言うところの質量保存の法則が破れるってやつですか?
すみませんね、こども科学教室で。

〉〉「何か」として存在し続けないんですか?
〉たましいは残るかもしれません(unmatter)。
〉(おいおい)

やっぱりそうなんだ! (いやいや)

〉〉電子とぶつかったら、陽電子が用無しですか?
〉ひょっとして、これが一番いいたかったのでは・・・

ばれますね・・・

〉〉〉〉Universeを形作っているのはenergyであって、
〉〉〉〉それは、materialized、unmaterializedの形であらわれる。
〉〉〉〉車とか家とか本とか木とかはmaterialized energyの例で、
〉〉〉〉一方、materializedでないenergyは、そのバランスをとってる。
〉〉〉〉
〉〉〉〉みたいな。
〉〉〉〉何回も読んだ本ですけど、今までこの部分は気に止めずに流してた。
〉〉〉〉初めて気に止まった。ありがとう。
〉〉〉〉(ちなみに本は、Arnold M. Patent著「You Can Have It All」)
〉〉〉いえいえ.
〉〉〉なんだかよくわかりませんけれども・・・
〉〉まあ、勝手に納得したということで・・・
〉materializedでないenergyって、なんですか?
〉バランスを取るって、どういうことですか?

さあね。Patent氏にきいてくんな! (急ギレ)

〉〉〉〉〉〉〉〉ワープできたら、とりあえず、この世ですが、南極点、エベレスト山頂に、各一分だけ行きたいです。
〉〉〉〉〉〉〉エベレスト山頂は、一分いるだけで高山病で死にそうな気がする・・・
〉〉〉〉〉〉〉南極は行ってみたいですねー。
〉〉〉〉〉〉〉ペンギンに会いたい。
〉〉〉〉〉〉エベレスト山頂、一分で死にますかねー?
〉〉〉〉〉〉酸素が薄いとはいえ皆無ではないから大丈夫かなと思うんですが。
〉〉〉〉〉〉気圧が低いのがまずいですかね? お湯が百度にならないとか。
〉〉〉〉〉なんか、急に行ったら潜水病みたいになりそうな気がする。
〉〉〉〉どんな症状っすか?
〉〉〉〉肺がやられるんかな?
〉〉〉ええと,水圧の高いところにいると,窒素が血液中に多くとけ込んで,
〉〉〉急に水面にあがると,圧力が下がるのでその溶けた窒素が気泡となってしまう.
〉〉〉だから,なるべくゆっくりと浮上しなければならない・・・だったかな?
〉〉〉
〉〉〉でも考えてみたら,水中と大気中では圧力のかかり方がずいぶん違うから,
〉〉〉急にエベレストに行っても潜水病にはならないかも.
〉〉おお。潜水病って怖そうですね。
〉〉いや、エベレスト山頂の気圧の低さもバカにならないから、潜水病になるかも。
〉〉(潜水病というより、急浮病と言ったほうがよいのかもね。)
〉ねー、エベレストのてっぺんで「潜水病」ってのも、
〉なんか笑っちゃいそう。
〉いえ、笑い事ではないですが。

ほんとに「どこでもドア」ができたら、深刻な問題になるでしょうね。
(マニュアルにいっぱい注意書きが要りそう。物理的、法的に行ってはいけないところを事細かに書かないと…)

〉〉エベレスト山頂にワープして行くのは断念します。
〉え〜、そういわずに、試してみてくださいよ。

こるこるが行ってからにする〜

〉〉〉そういえば,アホウドリの引っ越しっつーのを新聞で見ました.
〉〉〉人間て,面白いなー.
〉〉あ。それ知らないですわ。アホウドリの引っ越しをさせたんですか? (まんまやろ…)
〉そうです。
〉アホウドリの繁殖地である鳥島が、噴火して危ないってんで、
〉小笠原の聟島に10羽の雛を引っ越しさせたんです。
〉聟島を、繁殖地にしようという試みですね。

〉これから巣立つまで、人の手で育てるんでしょうね。
〉興味があれば、以下のページをご覧ください。

[url:http://www.yomiuri.co.jp/zoomup/zo_080220_01.htm?from=goo]

〉ねー、大変そうでしょ?
〉アホウドリの雛も、かわいいねえ。

かわいいねえ。
いやー、大変なこころみだねー。
ヘリコプタ乗ってみたいなー。(そこか?)

〉〉〉〉〉〉〉ガラパゴスも行ってみたいなあ。
〉〉〉〉〉〉〉イグアナが見たい。
〉〉〉〉〉〉basking in the sunshine てなフレーズが頭をよぎりました。
〉〉〉〉〉なんすか?これ。
〉〉〉〉日なたぼっこてな感じでしょうか。
〉〉〉〉イグアナさんたち、じーっと、浴びてはりますよね。
〉〉〉ああ,ガラパゴスの海は冷たいんですよね.
〉〉〉体温を上げるために日光浴してますね.
〉〉〉ハナから潮を吹きながら.
〉〉なるほど。体温を上げるためか。
〉〉なんで変温動物ってのがいるんでしょうね。
〉というより、恒温動物の方がすごくありません?
〉体温を、ほぼ37℃に保つって、すごい技だと思う。
〉たった一度変動しただけで大騒ぎよ。

たしかに。周りが暑かろうが寒かろうが37℃だもんね。体って律儀ですごいよね。

〉恒温動物は、体温の維持にものすごいエネルギーを使っているんです。
〉だから、変温動物の方が省エネスタイルですねー。

なるほど。なぜ恒温動物は、そんなロスの多い体になってるかっていうと、
エネルギーのロスよりも、いろんな環境に対応できるメリットのほうが大きいから、
ってことになるんですかね。

〉〉(あっ。「Why Elephants Have Big Ears」にそんなことが書いてあったが忘れたぞ。
〉〉ずいぶん昔だったから、そもそも読めてなかったかな・・・)
〉関係ないですが、象の鼻はtrunkってのが結構ショックです。
〉elephantにはnoseはないということでしょうか。

そうっすね。私もかつて衝撃を受けたポイントですね。
ああいう感じのはnoseって語感からはずれるんでしょうね。
やっぱり、実際の機能より、まず見た目で言葉が選ばれたんじゃないでしょうかね。
noseっちゅうかさー、あれnose? trunkっしょー みたいな。

〉〉〉〉〉それでは!!
〉〉〉〉ではでは!!
〉〉〉では!

〉〉は!

〉ほ!!

へ!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2649. Re: 山のあなたに

お名前: こるも
投稿日: 2008/3/10(17:15)

------------------------------

たかぽこりん、こんにちは。

〉いやー。このレスもらったのが5,6日前とは思えないぐらい、いろいろあったねー、このところ・・・

たかぽんさんは、ルールに厳しい方だというのがわかりました。

〉〉たかぽんはん、こんちゃ。
〉〉いやー、ここもにぎやかになってきたよ。

〉いやー、にぎやかだった。(笑)

やっぱ、さかいせんせー煮は負けますなあ。

〉ちょうど、「Inventions That Changed the World」で、
〉the geological timescale の発明(1913)のところ読んでたとこでした。
〉Arthur Holmes(1890-1965)という人が、23歳のときに提唱したのだとか。
〉それまでは、地球の年齢って何千万歳〜一億歳ぐらいと思われてたんだけど、
〉Holmesさんが初めて、地球は何十億歳だ、と言ったんだって。二十歳やそこらで。
〉そして後には、大陸移動説についても、現在も唯一の説明となっている仮説を提唱している。
〉なんか、すごい学者さんみたいです。

へー、事件とか解決しないんですか?

〉その、23歳のときに提唱したのが、カンブリア紀とかいろいろ。

〉the Palaeozoic or Primary Era (魚の時代)
〉・・・ the Cambrian, Ordovician, Silurian, Devonian, Carboniferous and Permian periods
〉the Mesozoic or Secondary Era (爬虫類の時代)
〉・・・ the Triassic, Jurassic and Cretaceous periods
〉the Cenozoic or Tertiary Era (哺乳類の時代)
〉・・・ the Palaeogene and Neogene periods
〉the Quaternary Era (人間の時代)
〉・・・ the Pleistocene period(the Ice Age) and the Holocene period

ほ乳類の時代と、人間の時代をわざわざ分けるところが、西洋ですね。

〉〉うちに恐竜の本が1セットあってねー。
〉〉それを読むのが好きだった。
〉〉昔の恐竜の絵は、しっぽが地面についていたよねー。
〉〉いつから地面と平行になったんだろう。

〉たしかに!
〉ここ数年で、恐竜が走るようになったからだろうか?

そういうことだったか・・・

なんか、カンガルーみたいですねー。

〉小学校出てから、ああすればよかったなーってこと多かったです。
〉その腹いせか、中学入ってから、ずーっと図書委員やって、好きな本買いまくってましたねぇ。

その頃から・・・(以下略)

〉〉〉一時期、清水義範ばっかり読んでたことありますわ。
〉〉〉私は、国語入試問題なんたらかんたらが最初だったかな。この人は面白いと思いました。
〉〉それも読んだような気がするのですが、忘れました。

〉国語力関係なく、国語のテストの点を取る方法。
〉確かに実際使えるところが何とも…と思いましたな。

清水せんせーも、国語嫌いですかね。

〉そういえば、浪人中の予備校の英語の先生が、超常現象の面白い話ばかりして、
〉英語は授業のラスト10分だけってことがあったなぁ・・・
〉なぜかそれで英語が好きでしたね。生徒が何に乗せられるかって、わからないものですね。

そのラスト10分がすごかったのでは・・・?

〉〉〉〉でも,何でも宇宙人のせいにしちゃうのもどうかなあ?
〉〉〉そうですね。アリがやったのかもしれないんだし。
〉〉あー、なんかそのほうがいいなあ。
〉〉宇宙人より。
〉〉シロクマが作った、とか。

〉シロクマ・・・
〉当時は地球はとても寒くて、シロクマがエジプトまで下りてきてたと?
〉う〜ん
〉でも、なんでシロクマがピラミッド作るんですかね。

動機の解明が、急がれます。

「アリがやった」方がなんか信じちゃいそうな気がするのは、
なぜでしょうか。

あ、そういえばこの前NHKで「真っ白なくろくま」やってました。

〉〉うそつきが「おれはうそつきだ」と言ったら、その発言はウソか誠か。
〉〉みたいな。

〉なるほど。「うそつきだ」が真だとすると、真であることがうそつきであることに矛盾する。
〉一方、「うそつきだ」が偽だとすると、偽であることがうそつきでないことに矛盾する。
〉だからいっそ、「おれはきつつきだ」と言って、シュールに混乱させてほしい。

どう見てもきつつきちゃうやんか!
と突っ込まれて終わりそうな気がします。

〉〉〉その反物質にも体積と質量があるんですか?
〉〉〉だったらそれは「物質」ではないんですか?
〉〉ええと、だからunmatterではなくてantimatterなんです。
〉〉物質の反対は、精神、とか、そういうのではないんです。
〉〉
〉〉反物質には、質量も体積もあります。
〉〉ただ、電気的な性質が物質と正反対。
〉〉
〉〉私たちの住むこの宇宙は物質の世界です。
〉〉原子の中の原子核を構成している陽子はプラスの電荷です。
〉〉原子核を回る電子は、マイナスです。
〉〉
〉〉これが、反物質になると陽子がマイナスの電荷を帯び、
〉〉電子がプラスの電荷を帯びているんです。
〉〉そういう原子から構成されている物を、反物質、と呼んでいるんです。

〉ほー!そんなやつが存在するのか。
〉その反物質ってのはどこにあるの?

山のあなたにいるようです。
もしくは虹の彼方。

〉〉〉あと、陽電子が電子とぶつかって「消滅」するってどういうことですか?
〉〉〉この世から無くなるって、そんなバカなと思うんですが。
〉〉ええと、あまり詳しくないんで・・・
〉〉たぶん、エネルギーとなって放出されるのでは・・・
〉〉あの有名なE=mc2です。
〉〉mが質量。cは光の速さです。
〉〉大嘘だったらごめんね。

〉あー。それがもしかして、ニュートン力学で言うところの質量保存の法則が破れるってやつですか?

ええと、ニュートン力学は万有引力の法則で、
質量保存の法則とは、無関係のような・・・?

質量保存の法則は、ラボアジェさんです。たしか。
反応の前後で、質量は同じ、というやつですね。
E=mc2は、そうですね。
質量がエネルギーに変換されるので、質量保存の法則は破られますね。

〉〉materializedでないenergyって、なんですか?
〉〉バランスを取るって、どういうことですか?

〉さあね。Patent氏にきいてくんな! (急ギレ)

これでパテントをとったんですか?

〉〉ねー、エベレストのてっぺんで「潜水病」ってのも、
〉〉なんか笑っちゃいそう。
〉〉いえ、笑い事ではないですが。

〉ほんとに「どこでもドア」ができたら、深刻な問題になるでしょうね。
〉(マニュアルにいっぱい注意書きが要りそう。物理的、法的に行ってはいけないところを事細かに書かないと…)

おお。
セキュリティーチェックが欠かせませんね。

〉〉〉エベレスト山頂にワープして行くのは断念します。
〉〉え〜、そういわずに、試してみてくださいよ。

〉こるこるが行ってからにする〜

エベレストはねえ。
ペンギンいないし。

〉たしかに。周りが暑かろうが寒かろうが37℃だもんね。体って律儀ですごいよね。

そうだよ、そうだよ。
すごい精密機器だよ。

〉なるほど。なぜ恒温動物は、そんなロスの多い体になってるかっていうと、
〉エネルギーのロスよりも、いろんな環境に対応できるメリットのほうが大きいから、
〉ってことになるんですかね。

どうなんでしょうねえ。
「どれを選ぶか」ってことのような気もします。

〉〉関係ないですが、象の鼻はtrunkってのが結構ショックです。
〉〉elephantにはnoseはないということでしょうか。

〉そうっすね。私もかつて衝撃を受けたポイントですね。

あ、やっぱり?
うれしいです。

〉ああいう感じのはnoseって語感からはずれるんでしょうね。
〉やっぱり、実際の機能より、まず見た目で言葉が選ばれたんじゃないでしょうかね。
〉noseっちゅうかさー、あれnose? trunkっしょー みたいな。

なるほどねー。
生物学的にはnoseでもいいんでしょうか。

〉〉〉〉〉〉それでは!!
〉〉〉〉〉ではでは!!
〉〉〉〉では!
〉〉〉は!
〉〉ほ!!
〉へ!!!

ふ!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2652. Re: 山のあなたに

お名前: たかぽん
投稿日: 2008/3/10(22:32)

------------------------------

こるこるりん、こんばんは。

〉たかぽこりん、こんにちは。

〉〉いやー。このレスもらったのが5,6日前とは思えないぐらい、いろいろあったねー、このところ・・・

〉たかぽんさんは、ルールに厳しい方だというのがわかりました。

ルールに厳しいわけじゃないんだけど・・・

〉〉〉たかぽんはん、こんちゃ。
〉〉〉いやー、ここもにぎやかになってきたよ。

〉〉いやー、にぎやかだった。(笑)

〉やっぱ、さかいせんせー煮は負けますなあ。

いやー、あらためて、すごい人やなと思いましたわ。

〉〉ちょうど、「Inventions That Changed the World」で、
〉〉the geological timescale の発明(1913)のところ読んでたとこでした。
〉〉Arthur Holmes(1890-1965)という人が、23歳のときに提唱したのだとか。
〉〉それまでは、地球の年齢って何千万歳〜一億歳ぐらいと思われてたんだけど、
〉〉Holmesさんが初めて、地球は何十億歳だ、と言ったんだって。二十歳やそこらで。
〉〉そして後には、大陸移動説についても、現在も唯一の説明となっている仮説を提唱している。
〉〉なんか、すごい学者さんみたいです。

〉へー、事件とか解決しないんですか?

うまいねー^^

〉〉その、23歳のときに提唱したのが、カンブリア紀とかいろいろ。

〉〉the Palaeozoic or Primary Era (魚の時代)
〉〉・・・ the Cambrian, Ordovician, Silurian, Devonian, Carboniferous and Permian periods
〉〉the Mesozoic or Secondary Era (爬虫類の時代)
〉〉・・・ the Triassic, Jurassic and Cretaceous periods
〉〉the Cenozoic or Tertiary Era (哺乳類の時代)
〉〉・・・ the Palaeogene and Neogene periods
〉〉the Quaternary Era (人間の時代)
〉〉・・・ the Pleistocene period(the Ice Age) and the Holocene period

〉ほ乳類の時代と、人間の時代をわざわざ分けるところが、西洋ですね。

あー、そうですね。
でも、東洋でも、人間中心の考え方ではないですかね?

〉〉〉うちに恐竜の本が1セットあってねー。
〉〉〉それを読むのが好きだった。
〉〉〉昔の恐竜の絵は、しっぽが地面についていたよねー。
〉〉〉いつから地面と平行になったんだろう。

〉〉たしかに!
〉〉ここ数年で、恐竜が走るようになったからだろうか?

〉そういうことだったか・・・

いやいや・・・

〉なんか、カンガルーみたいですねー。

恐竜が実際どんなふうに動いてたのかなー、って、すごく興味ありますけどね。
大きい動物だから、象の動きが参考になるか?

〉〉小学校出てから、ああすればよかったなーってこと多かったです。
〉〉その腹いせか、中学入ってから、ずーっと図書委員やって、好きな本買いまくってましたねぇ。

〉その頃から・・・(以下略)

何ですの?

〉〉〉〉一時期、清水義範ばっかり読んでたことありますわ。
〉〉〉〉私は、国語入試問題なんたらかんたらが最初だったかな。この人は面白いと思いました。
〉〉〉それも読んだような気がするのですが、忘れました。

〉〉国語力関係なく、国語のテストの点を取る方法。
〉〉確かに実際使えるところが何とも…と思いましたな。

〉清水せんせーも、国語嫌いですかね。

教育大出身か学校の先生かだったことがあって、テスト対策みたいなのでないことを
こども(や大人)たちには教えたい、って思いがあるんでしょうかね。それが理科とか社会とかになって。

〉〉そういえば、浪人中の予備校の英語の先生が、超常現象の面白い話ばかりして、
〉〉英語は授業のラスト10分だけってことがあったなぁ・・・
〉〉なぜかそれで英語が好きでしたね。生徒が何に乗せられるかって、わからないものですね。

〉そのラスト10分がすごかったのでは・・・?

英語の授業そのものは、特に何ってこともなかったような・・・
でも、励まし方がとても上手な先生でしたね。これだけやればいいんだよーとか、
生徒のいいとこ見つけてさりげなく、すごいねーとか。
けっきょくは自分で勉強するしかないので、それでよかったんでしょうね。

〉〉〉〉〉でも,何でも宇宙人のせいにしちゃうのもどうかなあ?
〉〉〉〉そうですね。アリがやったのかもしれないんだし。
〉〉〉あー、なんかそのほうがいいなあ。
〉〉〉宇宙人より。
〉〉〉シロクマが作った、とか。

〉〉シロクマ・・・
〉〉当時は地球はとても寒くて、シロクマがエジプトまで下りてきてたと?
〉〉う〜ん
〉〉でも、なんでシロクマがピラミッド作るんですかね。

〉動機の解明が、急がれます。

石じゃなく、氷を切り出して、かまくらを作るならわかるんですけどね。

〉「アリがやった」方がなんか信じちゃいそうな気がするのは、
〉なぜでしょうか。

なんとなく絵としてイメージできるからではないでしょうか。
アリは体のわりにめちゃめちゃ力持ちでもあるし。

そういえば、Zack Filesで、そんな巻がありましたわ。アリとエジプト。

〉あ、そういえばこの前NHKで「真っ白なくろくま」やってました。

なんすかそれ? おもしろそうだなー。

〉〉〉うそつきが「おれはうそつきだ」と言ったら、その発言はウソか誠か。
〉〉〉みたいな。

〉〉なるほど。「うそつきだ」が真だとすると、真であることがうそつきであることに矛盾する。
〉〉一方、「うそつきだ」が偽だとすると、偽であることがうそつきでないことに矛盾する。
〉〉だからいっそ、「おれはきつつきだ」と言って、シュールに混乱させてほしい。

〉どう見てもきつつきちゃうやんか!
〉と突っ込まれて終わりそうな気がします。

きつつきであることは本人にしかわからないという事情です。

(いまTVで「鹿男あをによし」とかいうドラマやってて、そんなのです。)

〉〉〉〉その反物質にも体積と質量があるんですか?
〉〉〉〉だったらそれは「物質」ではないんですか?
〉〉〉ええと、だからunmatterではなくてantimatterなんです。
〉〉〉物質の反対は、精神、とか、そういうのではないんです。
〉〉〉
〉〉〉反物質には、質量も体積もあります。
〉〉〉ただ、電気的な性質が物質と正反対。
〉〉〉
〉〉〉私たちの住むこの宇宙は物質の世界です。
〉〉〉原子の中の原子核を構成している陽子はプラスの電荷です。
〉〉〉原子核を回る電子は、マイナスです。
〉〉〉
〉〉〉これが、反物質になると陽子がマイナスの電荷を帯び、
〉〉〉電子がプラスの電荷を帯びているんです。
〉〉〉そういう原子から構成されている物を、反物質、と呼んでいるんです。

〉〉ほー!そんなやつが存在するのか。
〉〉その反物質ってのはどこにあるの?

〉山のあなたにいるようです。
〉もしくは虹の彼方。

そっかー。竜巻で飛ばされないと行けない。

〉〉〉〉あと、陽電子が電子とぶつかって「消滅」するってどういうことですか?
〉〉〉〉この世から無くなるって、そんなバカなと思うんですが。
〉〉〉ええと、あまり詳しくないんで・・・
〉〉〉たぶん、エネルギーとなって放出されるのでは・・・
〉〉〉あの有名なE=mc2です。
〉〉〉mが質量。cは光の速さです。
〉〉〉大嘘だったらごめんね。

〉〉あー。それがもしかして、ニュートン力学で言うところの質量保存の法則が破れるってやつですか?

〉ええと、ニュートン力学は万有引力の法則で、
〉質量保存の法則とは、無関係のような・・・?

そっか・・・

〉質量保存の法則は、ラボアジェさんです。たしか。
〉反応の前後で、質量は同じ、というやつですね。
〉E=mc2は、そうですね。
〉質量がエネルギーに変換されるので、質量保存の法則は破られますね。

ラボアジェさんとは、フランス革命の断頭台の露と消えた御方ですね。
エネルギーに変換すると質量が減るってことは、ふつうの熱ぐらいでも減るんですか?
つまり、密閉された容器の中で、物を燃やして、その熱が容器から逃げたあとは、
質量って減ってるんですか?

〉〉〉materializedでないenergyって、なんですか?
〉〉〉バランスを取るって、どういうことですか?

〉〉さあね。Patent氏にきいてくんな! (急ギレ)

〉これでパテントをとったんですか?

物質が無いからパテントとれないって。

〉〉〉ねー、エベレストのてっぺんで「潜水病」ってのも、
〉〉〉なんか笑っちゃいそう。
〉〉〉いえ、笑い事ではないですが。

〉〉ほんとに「どこでもドア」ができたら、深刻な問題になるでしょうね。
〉〉(マニュアルにいっぱい注意書きが要りそう。物理的、法的に行ってはいけないところを事細かに書かないと…)

〉おお。
〉セキュリティーチェックが欠かせませんね。

そういえば、いま話題のGeorgeには、どこでもドアがでてきます!
やや無茶ぶりな感じですが。

〉〉〉〉エベレスト山頂にワープして行くのは断念します。
〉〉〉え〜、そういわずに、試してみてくださいよ。

〉〉こるこるが行ってからにする〜

〉エベレストはねえ。
〉ペンギンいないし。

あー。ペンギンがいいんですね。大阪の海遊館にいたよ。
「ここはどこ?」っぽく身を寄せ合ってはりました。

〉〉たしかに。周りが暑かろうが寒かろうが37℃だもんね。体って律儀ですごいよね。

〉そうだよ、そうだよ。
〉すごい精密機器だよ。

すごいんだねー。

そうそう。マラソン走ってるとき、昔は、水飲むだけだったけれど、今は、
暑いときのマラソンだと、水を足にかけたり、首筋にかけたりしますよね。
あれは、体が一定の温度以上になって、汗や何かでも下げることができなくなると、
体は自動的に止まってしまうからなんですってね。体が強制停止させる。
1984年のロス五輪のときの日本チームはそのメカニズムがわかっていなくて、
増田さんや瀬古さんの足が止まってしまうという事態になったんだとか。
(水を「飲む」だけだったから。)

1984年のロス五輪といえば、女子マラソンが初めて競技種目に加わったときですが、
優勝者の印象はあまりなくて、アンデルセンという選手が、フラフラで、
かなりやばい状態で競技場に入ってきて、なんとか歩ききってゴールした
というシーンしか覚えていません。(当時を知る多くの人がたぶんそうだと思う。)

むかーし昔のオリンピックで、人見絹枝さんという選手が、短距離の選手なのに、
走ったこともない800メートル走に出場して銀メダルを取ったという快挙がありますが、
このとき出場選手がゴール後バッタバタと倒れたので、女子には800メートルは過酷として、
次回オリンピックから女子800メートル走は無くなってしまいました。

1984年ロス五輪でも、そのアンデルセンさんのショッキングな姿から、
次回から女子マラソンは消えてしまうのではないかとの懸念もありましたが、
幸い(?)消えずに、今日に至っています。
日本女子オリンピック三連覇はあるでしょうか。いやはや。
(興味ない人には、ぜんぜん、どうでもいい話なんだろうなぁ・・・)

〉〉なるほど。なぜ恒温動物は、そんなロスの多い体になってるかっていうと、
〉〉エネルギーのロスよりも、いろんな環境に対応できるメリットのほうが大きいから、
〉〉ってことになるんですかね。

〉どうなんでしょうねえ。
〉「どれを選ぶか」ってことのような気もします。

なるほど。(わかったふり)

〉〉〉関係ないですが、象の鼻はtrunkってのが結構ショックです。
〉〉〉elephantにはnoseはないということでしょうか。

〉〉そうっすね。私もかつて衝撃を受けたポイントですね。

〉あ、やっぱり?
〉うれしいです。

ローベルさんの、何でしたっけ、あれを読んだときです。

〉〉ああいう感じのはnoseって語感からはずれるんでしょうね。
〉〉やっぱり、実際の機能より、まず見た目で言葉が選ばれたんじゃないでしょうかね。
〉〉noseっちゅうかさー、あれnose? trunkっしょー みたいな。

〉なるほどねー。
〉生物学的にはnoseでもいいんでしょうか。

さー。ぶちょう、どうなんでしょう?

〉〉〉〉〉〉〉それでは!!
〉〉〉〉〉〉ではでは!!
〉〉〉〉〉では!
〉〉〉〉は!
〉〉〉ほ!!
〉〉へ!!!
〉ふ!!
ひ!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.