Re: akoもやっとお返事です…

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/29(21:42)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2463. Re: akoもやっとお返事です…

お名前: ako
投稿日: 2008/2/11(13:21)

------------------------------

ドラちゃん!! はーーろ〜〜〜ぅ。しばらく〜、暫く暫く!よっ、ドラ焼き屋!

〉 akoちゃん、こんにちは。
〉# やっぱ、呼び方を戻しちゃった。

大歓迎ーー、待ってましたーーーーーー 

〉考え過ぎちゃうと、akoちゃん、疲れちゃいませんかぁ?
〉 私は気にならないんだけど、akoちゃんを心配してしまうなぁ…

心配されたい〜。(ハゲそうなのではないか…?とか(爆)) ○ーぶ21〜♪(裁判どうなったかしら)

…いやはや、ご心配ありがとうございます。
そんなに深刻なんでせうか? akoの投稿って・・・?
アレがフツーなので、本人、そこまで考えてないっす(汗)

〉 なんかね、色々考えてしまうことが多いのは私も良ぉ〜く分かるんだ。
〉 やはり、自分がみっともないと思う様な事・自分の信義にもとることはしたくない、
〉とか、よそ様からみっともないと思われること・非難を受けるようなことはしたくない、
〉とか、色々色々…

人前ではカッコつけて取り繕うって、程度の差こそあれ、
園児でも85歳でもする本能だから、いろいろ思い惑うほうがマトモ、と思ってりゃいーのよ。
恋する惑星、惑う星に住む私たちの宿命ね〜。
ワタシ、本能と地球の重力には逆らわないアルよ〜

でも、ドラちゃんに心配されるのはすっごーく嬉しいね〜〜。
もっと心配、してしてー。
ako、悩んでますのー、悩むー、ハゲる〜(何を、悩むことにしようか。英語レベルか…、PC故障か…)

〉図々しいながらも『ちゃん』付けで何でも言い合えるような土俵を
〉作りたかったって事はあるんですよ。

わーい、そのほうがいいね。
ワタシなど毎回違った、ふざけた呼び方にしても許されるくらい自由なのがいいー。
明智ドラ五郎君とドラ之進はもう出たから、
次は麻生ドラ太郎とか、機動戦隊ドラレンジャーあたりを出すタイミングを期待(笑)
akoのも、面白いの考えて〜。一発、よろしくー。
形状記憶多読脳ako the IT(イット)、IT(あいてぃー)akoり〜(マイティハーキュリーの発音で)
(スカイプないのでakoスカぽんたん。OSもMEのまま(;;)、悩む〜(爆))

〉 でも、そうやって、色々とakoちゃんが普段から言ってる様な、色々と溜め込ん
〉でる事を吐き出した先に、見えてくることもあると思うし…もちろん、そんなの
〉無いかもしれないけど…それはそれで、気晴らしになるかもしれないし…

溜め込んでることがない人はおらんじゃろーにのぉ(笑)
腸にため込むと3日で大変なことになるそうじゃが、脳の溜め込み容量はすごいのぉ。

いや、しかしドラちゃん真面目サイドに考え込ませてしまったようで、すまんじゃったのぉ〜
ここはとても公開度の高い掲示板じゃきー、
これでも、重要なことや議論を呼ぶようなことは何も書かないようにしてるんぜよ、、、
あくまで、誰に見られてもいいようなことしか書いとらんでの。。。
(読んでるマンガの会話グセが直らんがの…)

〉 まぁ、そんな事を考えつつ、色々とお話ししてみたいなぁって思ってました。

As you  wi〜sh, my lo〜rd............(映画ウロ覚えセリフ。なーんだ?)

〉もう、今さらakoちゃんの一言一言を悪く受け取ったりする事も無いと思うから、
〉少なくともここでは気楽に話したいなぁ…ってのが、私の本音だよ。

やっほ〜!C'mo〜〜n !(これを言うと、どーもクモン式とシャラポワが浮かぶワタシ)

〉 ちょっと違うかもしれないけど、若い頃に良く『感情を自己抑制して表現する』
〉っていう事を意識してました。

若い頃…、と申されますと、今はもう遠く未来へ来てしまわれたのでせうか…
あー、いやいや、失礼。真面目に真面目に。

〉 気持ちが強すぎると、伝えたい事が逆に伝わりにくくなってしまう事ってある
〉と思うんですよね。だから、叫びたくなる様な時ほど、自分を抑えて、そうすると
〉どうしようもなくにじみ出てくるものがあって、淡々と抑えた表現を続けていると
〉それが聞き手に染み込んでいくのが分かるんですよ。

映画などでも同様の評を読むことがありますね。
感情を抑えたほうが、伝わる、ということですね。愛でも、殺意でも。
セリフも短めに、、、投稿文字数も少なめに、、、、それは無理(爆)

シェル・シルバースタイン氏の絵本作品は、正にそういう評に相応しいです。
少ない語数、線の少ないイラスト。
白いところの多いその絵本から、多くを語るすごい作家です。

〉 私はね、最近でも時々気になったことがあると、自分が読んだことが無さそうな
〉時期の過去ログを色々と調べて読んでみたりして、結構たくさんの記事を読んでる
〉んだけど、たまにね、読んでも読んでも何が書いてあるのか全然分からない人って
〉いるんですよ(笑)
〉 でも、そうやって過去ログ見てるとakoちゃんの昔書いた記事も見つけるんだけど、

おおっ、どれを読まれたやら…(冷や汗たら〜))←嬉しいと正直に言えばいいのにねぇ〜

〉akoちゃんの書いた記事はいつ読んでも心に染み込んでくるように読みやすいんだよね♪

おおー、涙じわーー。あじがどーーー(+鼻水ずずー)…花粉かも(笑)
書いたものはワタシの分身です。いただいた言葉は最大の賛辞。
これで明日からも元気に生きていけますです。。。
『今日から生きます、輪廻、100万年』 ああー、地球が滅びてしまうー。(笑)

〉 確かに、私はここの掲示板読むようになってまだ数ヶ月だから、具体的に過去に
〉どんなイヤな事があったか?なんて私は知らないし…でもなんとなくは分かるよ。

さすが読書好きの方は、想像力豊かに行間を読み取られますね。
時空をこえて複数の投稿を読み、ヒューマンウォッチで心理学ができるようになる掲示板。
おまけに、婉曲表現が何を意味するか考えるなど、国語もできるようになる掲示板。(笑)

〉 だから、確かに無責任なことも言えないけど…でも、akoちゃんの記事は私は
〉好きだし、そのままが一番だと思うけどなぁ…

うわー、ありがとーーーーー。
ドラちゃん相手してくれるんなら、そのままで行くーー!(単純)

〉〉「あなた四年制大学まで出ててその英語力?」と何度いわれたことか…。

〉 ふぅーん…笑える上に、イヤなヤツだね。

でっしょー、でっしょーー。
しかし英語実力上、事実だったので否定不可能(笑)
言い返しても、また別の凄いのが来る。
『キャンディ・キャンディ』のイライザか、『エースをねらえ』の音羽さん、『ベルばら』のデュバリー夫人(爆) 
西太后もビックリ(笑)
マンガ読んでないとわからない例えばかりで失敬。新しいのも読もうーと。

〉 akoちゃんの職場って東京なんだよね?都内だと、まだそういうバカがいるんだね。
〉自分の価値観でしか他人を測れないひと?
〉# っていうか、都内だからこそ、そういう人がいるのかな…

都内だからこそ、という意見には、東京育ちのワタシも賛成。
手前生国と発しまするは、生まれも育ちも東京ですが、
東京は、東京育ちではない皆様方によって繁栄させて頂いている面がありますね。
都会育ちは便利に慣れきってしまって、ハングリー精神がなく大物になれません。(笑)
鷹揚に育っているので、攻撃性が少ないという長所はあります。

〉 ドラ的な価値観で言うと、『職場の迷惑』ってヤツかな。だって、フロアに一人
〉そういう人がいるだけで、周囲の人間のストレスを最大限に大きくしてくれる人
〉でしょ?

ははは(笑) 
無難なことを言えば、多くは、特定個人の問題というよりも、
互いが互いのストレス要因になってるだけ、と思いますけどね。

〉 しかも、自分の頭が固いことを差し置いて、自分が優越感を得ようとする人?
〉 そんな人と毎日顔を合わせなきゃならないなんて、同情しちゃうなぁ…

知識量もすごい上、もの凄い勉強家で、それが仕事でも結果を出していたので、
人格は別として、仕事場では一目置かざるを得ない。正面から非難できる人もいない。

しかし今思えば、そういう人の下で6年間ビッチリ真綿で首を絞められた(笑)ので、
はね返り若造akoには、結果的にはいい勉強になりました。

〉 微妙に『ハジケましたの』っていう言葉遣いが可笑しい…(微笑)
〉 なんだろ?お嬢様っぽくて、しかも、世間知らずな感じのニュアンスの言い方だから
〉なのかな?

〉# あっ!ちなみに、『お嬢様っぽいのが似合わない』とか
〉# 『akoちゃんが世間知らずだとか』言ってる訳じゃないので、
〉# 勘違いしないよーに!
〉# 単に、その言い回しから受ける印象を言っていますよん。

あはは! ドラも気ぃ〜つこーとるのぉ〜(ほのぼの)
akoは世間知らずの深窓の令嬢じゃけー。(大ウソ。愛読書はナニワ金融道(笑))

〉〉さすがに、当時のように、は〜い♪akoちゃんで〜す、だと、
〉〉SSSや多読の信用に関わってもいかんかな…、と、思って。

〉 考えすぎ、考えすぎ…akoちゃんには『考えすぎ警報サイレン』とか必要だな。

ぴーぽーぴーぽーぴーぽーぴーぽー(ああ、文字ではドップラー効果が出ない)

〉 平明な言葉遣いで難しい事を説明する・くだらないことを言っているように
〉見えて大切なことを言っている、それでいいじゃん。

ワタクシの投稿は大切なことを言っている、という意味で受取ってよいのですね?!
わーい!!(返答待たない自己都合解釈(笑))
とにかく、akoの軽薄文体は、難解漢語会話時代の反動ですから〜
そうそう、椎名誠の昭和軽薄体が流行った時もハマリました。

〉# 考えすぎると髪の毛が薄くなっちゃうぅ…(笑)

だから毒ギョーザのニュースより、発毛会社の裁判のほうが気になるわけー(爆)
瀬戸内寂聴さんのように、あたしは髪の悩みはないの〜、と爆笑したい。

〉 私の考えでは、逆にSSSの今後を考えるなら、堂々とakoちゃんのキャラを出した
〉方が、コミュニティの広がりを考えると、効果的だと思うけど?
〉 中には、akoちゃんみたいな方が馴染みやすい人もいるわけだから…

ドラ殿は深いでござるな! コミュの広がり?! 
不肖ako、そこまで考えてはおらんかったでござる!バザールでごさ〜るなのでごさる!

〉 真面目な内容を真面目な口調で含蓄深くお話ししてくださる方は、ここには他に
〉たくさんいるんだからね。そういうのは、そういう事に適した方達にお任せして
〉しまったら?

はーい、そうしますー。
ガンチクものはガンチクへ、蘊蓄ものはウンチクへ!
ガンモとチクワでガンチクー、ウンチクは週末〜(笑)。

〉 せいぜい、『余計なケガをしたくなければ、相手を見て投稿しましょう』位の事では
〉ないのかな?

投稿武者修行のようでごさるのぉ。宮本武蔵を読んでいるようじゃ。

〉〉いつの世も、ふざけた言葉遣いだけを見て人を評価する人はいるけどね、

〉 そうそう…えぇっとぉ…そういう時はぁ…『顔で謝って、心で無視』かな。

よっ、国定ドラ忠治!にっこり笑って人を斬る。カッコいい〜

〉 ま、せいぜい『ヒューマン・ウォッチャー・ドラ』とかか?
〉 でも、正直なトコ、ドラ自身は分析してるわけではないんですよ。
〉 ただ、若い頃から色んな人達を見ていて、色んな違和感があったんですよ。その
〉違和感の原因を少しずつ少しずつ時間をかけて手繰っていったら…色んな事実が
〉芋づる式に付いてきたってだけで。

その支・配・か・ら・の! 卒業〜、だね。

〉 ドラの本音も分かってくれたかな?

本音というか、ドラちゃんて、いいヒトなのねー。草薙君のよう?

〉〉なので今回は慣れてないんですが、あまり感情交えずの返答です。

〉 うぅーん…最初に正直に言ってしまうと…『akoちゃん、つまらなそう…』
〉なので、言葉遣い及び敬称を戻しちゃいました。

おおーーーーーっ、すごい!感じてくれてましたかーーっ!
やっぱ、行間というのは、空気があるものなんですねーーー。

〉 だってぇ…掲示板のやりとりだって、多読と一緒で『楽しいのが一番!』
〉 そうでしょ?

YES! SURE! DEFINITELY! ABSOLUTELY! 

〉〉(こういうマジレスってつまんないわねー。当たり前すぎて。
〉〉ドラちゃんに、どうだ、見たか、すごいだろー、って自慢してもらえると楽しかったんだけどね)

〉 うん、マジつまんないね。ドラ的には、もっとakoちゃんぽいヤツがいいなぁ♪

ではすごいヤツを一発。
見てろー、ドラ太郎くらいの英語なんか、アタイだってすぐに書けるようになってやるぅ〜。
(かました〜)

〉 ドラの場合は、浪人してる頃に『心底そう思っていた』から笑えない…(爆)
〉 ホントに駿台の色んな参考書をやって、その内容をマスターすれば、英語って出来るよう
〉になるんだって思いこんでたから…(汗)

やっぱーーーーーーーっ、(汗)(汗)

〉 社会に出て働くようになって、コンピュータ多読や実務をこなすのに夢中・必死だった
〉時期が過ぎて、自分に余裕が出来た頃に、やっと少し英語に興味が向いてきて、でも、何を
〉どうしたらいいのか分からなくて、英会話学校みたいなものは時間的にも・精神的にも、
〉自分には無理だと思っていたから、思い立った時に色んな学習法の本を読んでみたり、
〉教材を買ってみたり…

難しそーーーうな日本語文法用語をたくさん駆使して解説してありますよね。
高校時代は、英語がデキルなんてどういうことが全く知らないから、
(=学校のテストや予備校模試の偏差値しか知らなかったから)
ああいう文法解説を平気でわかって、ああいう解説を自分でも言えるってのが、
デキル高校生の証拠だ!カッコいいことだ!みたいなところがあって、
そのイメージのまま社会人になってしまって、英語やり直しと思って始めたんですものー。
ガイジンさんと話したこともない、周囲に帰国子女もいない、コドモ英語教室もない、
何から始めたらいいか、知らなくたってしょーがないわよー、と、今は居直れる。

〉 でも、そのうちにやっと『これは絶対量の問題だよな!』っていう認識が強くなってきて…
〉 そこまで来るのに、浪人時代から更に22年ですよ!!!

(計算アタマぴこぴこ…)とすると大学卒業したのが何歳でぇ〜、そこに浪人で+1?
そのあとから+22だから、、、、(違うことばかり考え中(^m^)

〉 ま、でもこれは単に、その若造は色んな面で貧しくて、世間の広さというものをよく知らな
〉かったっていうだけの話かな。

ミスチルの歌を聴いているよう… いや、ハマショーか…。

〉〉〉 多読でのおすすめのアプローチは、その時点では投げてしまえ!なので、
〉〉〉これはこれで理にかなっているかな、と。

〉〉レセプターのないところに、適合しないものを詰め込んでも入らないってことだと理解してます。
〉〉(おっとぉ、理科クラブかぁ〜? こるこる〜♪ (呼びグセが治らない(汗)))

〉 んーっ…ちょっと違うかなぁ…
〉 色んな理由があったような気がするんだけど、直接がっぷりと組まない主な理由はね、
〉それが自分の苦手分野だったりするからなんですよ。
〉 それを直接克服しようとしてあがくよりも、遠回りしても得意分野を伸ばすことで、
〉総合的に自分の地力が上がってくる事が多いんじゃないかと。

あー、そりゃそーだ。
ドーパミンの出てない状態で学習しても、ぜんぜn身に付かない、ってモギケンが言ってた(笑)。

〉 そう考えると、これって多読でYLが低いのに読めない本を投げるのと同じ理屈だと
〉思いますね。

低いけど読めないというのは? 内容がつまらなくて読めない、という?
文字が大きすぎて読みにくい?
むかしはそれが理解できなかった。
難しいものが読める人は、易しいものはラクショーで読めるはず、と。
でも、ちょっと違うようだ、ということを、
多読オフ会のおかげでPB読める知り合いができて、
いろいろ聞き込み調査(Nate気分ですから※)しているうちに、わかるようになってきました。

※ Nate the Great…またまたドラちゃんへ悪夢の推薦、YL1のシリーズ(笑)

〉〉相手がわかってくるとスタイル自在になるから、お楽しみはこれからだ。和田誠。

〉# 誰だ?『和田誠』…ここでググってしまう自分に
〉# インターネット中毒を感じる…(汗)

ググったり、Wikiったりするなんて中毒のうちに入らないよー(笑)
ググって調べた上で、どこまで信用するか、というほうが今は大変。
和田誠のイラスト、楽しかった?

〉 自分に響いた事とかなら、その気持ちを素直に表現する事で、更なる議論に
〉発展して、ますます心に刻まれるっていう事もあるかもよ♪
〉# もっと素直にお話ししたいなぁ♪

素直になれなくて。。。←愛唱洋楽の邦題。Hard for me to say I'm........
あっ、そうだ。ドラちゃん、洋楽歌うの好き? 
好きだったら、洋楽オフもやってるから来てー。

〉〉仕事場での英語体験

〉  『もう、アイツら(米国人達)に、オレらの仕事のやり方を教える
〉   位の気持ちでやらないと、これはダメだよね』
〉とかみんなで開き直って、仕事の進め方を押しつけたりしてました。でも、もちろん、
〉本人達が納得してやらないと意味がないので、それこそ1から考え方を説明するよう
〉にして…

いい経験されたのね。
切磋琢磨して、雨降って地固まる、みたいなこともあったのかな。

〉 でも、やはり合理的なやり方とか、理論がしっかり積み上げられたメソドロジーなら
〉彼らだって共感するし、自分にとっても有益だっていう事が分かれば、彼ら自身が自分
〉達のやり方として取り入れようと努力したり、質問してきたりもするんです。

Win-Winの関係ていうやつかな。

〉 そういう意味で、私が通訳の方を通じて彼らに言っていた内容は、今思えばYL8〜10
〉の事を言っていて、それをYL4くらいのセンテンスに落とし込みながら通訳してくれて
〉いたその人は『やはり大変だったんだよなぁ…』と今もまた痛感するんです。

なるほど!
難しいことを平易な言葉で置き換えて言う、ということなら、日本人同士も日本語でしてることだね。
通訳さんて、二つの言語のそれぞれの、
相対的には同じ位置にあるような言葉を、その場で瞬時に選ぶんだから凄いよね。

〉   Macの袋を持って歩いてると、向こうから歩いて
〉   来る人が自分を避けて歩いていく気がするんだけど、Starbucksの袋を
〉   持って歩いてると、逆に向こうから歩いて来る人が寄ってくる気が
〉   するんだよね。』

この話、すっごくわかりやすかった。たくさん説明してくれてありがと〜う。
マクドやスタバの置かれた(経済的な)位置が日米で違うというのはakoには大ニュース!
東京でも、客層の違いはあると思いますが、アメリカとは意味が違うかな…。
格差社会と言っても、日米では、格差の差の規模が違うからね。
でももしかしたら、将来は…?
いろいろ考えさせられるものがあり、脳内アチコチで火花が飛びました!

〉〉〉# 昔から華僑系の人達がいるせいか、移民の国である
〉〉〉# せいなのか『私は英語が苦手』っていう事すら
〉〉〉# 容易に理解してもらえないことが多いです。

なーるほど。それも凄い話。
華僑さんたちは英語苦手とは見られないの? 堂々としてるからかな。
てか、ノンネイティブで恥ずかしそうに英語話すほうが少数?

わたしトカイに住んでるので、随分、外国人観光客に道聞かれるけど、
(もともと、日本人にもかなーり聞かれるほうだけど)
ナニジンさんも平気ですごいデタラメ?っぽい英語で堂々と話してきますね。
たまーに、英米人か西欧人か、流暢な英語の人が出現すると、
NHK語学講座か、教材のCD思い出しちゃって、かえってキンチョー(笑)

〉〉ここは反応したほうがよいところナリや?
〉〉それだけドラちゃんの英語が自然で、相手に通じているってことですよね。
〉〉できる、と思われた途端に、バババーとしゃべられて困惑する体験談はよく聞きます。

〉 うぅぅ〜〜ぅ!『akoちゃん考えすぎ警報!!akoちゃん考えすぎ警報』ですよ(笑)

ぴ〜ぽ〜、ぴ〜ぽ〜、ドップラー効果、どうやって書けばいいんだーーっ

〉 反応したいなら反応すればいいし、反応する気にならなければ放っておけばいいんじゃない?

akoさんて気配りが良くできて、よく気がついて素敵だなぁ〜、と書いとけーー
 (本来のakoのままでいい、ということなので…。爆)

〉 多読解説書は『今日から読みます』しか読んでないけど、そのうち、他のも読んでみよう
〉かなぁ…とりあえず、あまり必要性を感じなかったし、解説書を買うんだったら、英語の本
〉自体を買いたかったので。

それが正しい選択よね。
日本語で英語学習のことを書いた本なんか読むな、ってのが、本来、多読の主旨なんだから。

『快読!100万語』はもちろん面白いですが、
ドラちゃんには酒井先生の『どうして英語が使えない』を、特に推薦しますね。
駿台の問題集をやっていた人には、特にね(笑)

わたしは高校時代は代ゼミだけで、駿台の問題集なんて、
はるか上空の難関私立高の東大めざす優秀な男子生徒さんがやるもんだ、と思い込んでいたので、
(もちろんこれは、私立のお嬢さん女子高生の無知からくる偏見)
『どうして英語が…』を初めて読んだときは、目ウロコ(目からウロコが落ちる)でしたの。

〉〉〉〉多読第三原則:「投げる」が得意種目です。
〉〉〉 私の場合、つい裏表紙をみちゃうんですよ。
〉〉うぇーん、投げるが得意、ってところを誉めて欲しかったのにーー!(笑)
〉 うん、ゴメンね。
〉 なんかね、(全然嫌味じゃないんだけど)akoちゃんは投げるのは得意そうだったから、
〉ついつい誉め損ねちゃった。

次回からは、誉め損ねないよーに。掲示板3原則(笑)
(年寄りの話し相手も、これ必須。
 相手の自慢ポイントをすかさず繰り返して誉めるべし!
 あっ、これって、akoが年寄りってこと〜?自業自得)

〉 ちなみに…裏表紙には、その本の要約と、各紙や批評家の一言コメント(いわゆる
〉レビュー?)が書いてあるじゃない? 私は要約は読めるけど、一言コメントの方は
〉全然読めませんよ。
〉 その『裏表紙が読めない』って言ってる人も、やっぱ同じなんじゃないかなぁって
〉思うんだけど…どうなんだろ?

あっ、そうか。ありがとー。すんなり納得。

〉# ちなみに、レビューは長いダッシュとかが引かれてるから、
〉# 一目で分かると思うんだけどね。『そこは読んじゃイカン』と。

あいあいさー!

〉 ちなみに、要約自体も読めるようになるには慣れが必要かもね。ラブコメじゃない本の
〉要約ってちょっと本編とは違う独特な書き方だから。でも、私は多読を開始した頃から、
〉なるべく裏表紙も目を通すようにしてたから、気がついたら慣れてたよ。

理解しました!

〉〉一生懸命英語できないという本音を書いても、ほんとはもともとできるんでしょ?と意地悪いわれるので、
〉〉書くのもイヤになってきたし。

〉 でもね、私、思うんですけど、これって言ってる本人は、必ずしも意地悪で言ってる
〉訳じゃないと思うんです。
〉# もちろん、単に意地悪なだけの人も居たのかもしれませんけどね。
〉# それは、この話だけじゃ分からないから…

akoさんの被害妄想ね。 あ、被害妄想って英語で何ていうの?
と聞いたらいけないっすね。
そうだ!そういう言葉も、多読でわかるようになるのか!
ITと呼ばれた子、とか、ビリーミリガンを英語で読めばわかるんかー?

〉 ここの掲示板では、みんなお互いのいい所を誉めようとしていて、自分が興味が無い
〉事や、自分的には『それはどうかな?』って思った事があったとしても、あまり記事に
〉書こうとはしないでしょ?
〉 それは、ひとえに『お互いの多読に対する興味やヤル気を引き出す』事を前提に意見
〉交換してるからなんだよね。

誰にも指示されてないのに、気持ちのいい投稿が多くて、皆さん素敵よねー。
自然に、ピアカウンセリングの場になってる。

〉 だから、時にはお互いに謙遜しあう事もあるハズだし、でも、謙遜してばっかだと、
〉しゃっちょこ張ってきて疲れるだけだし、意味も意見交換してる意味も薄れて来ちゃう
〉から、本音も織り交ぜて話していく事が重要なんだよね。

まあねー。そこが難しいんだろうけどね。
礼儀と意見交換は別だけれど、反対意見や忠告のようなことは、
どうしても感情的に受取られてしまう危険があるので、書きづらいだろうし。
「あの人にあの時、ああ書かれたのは許せない」という怨恨話はよく聞くし。
言った方は悪意や非難の意図がなくても、
その時の文章表現がちょっと真面目だったというだけで、
言われた方は、侮辱されたと感じて、いつまでーーも、
恨みます〜〜(みゆき(笑))になったりする。
じかに会う場合と、メール文だけで伝える場合とでも、相当違いますしね。
自分もそういう失敗してて、誰に恨まれてるかわからない〜(笑)

かといってねー、無難な社交辞令だけじゃ、つまんないし。

そうそう、高齢になって知性が鈍ってくると、記憶に残るのは感情の印象だけになっていくんだよ〜。
あの人はイイ人、あの人は敵、それしかわかんなくなる〜。
前頭葉から先に弱っていくんだって〜。
感情だけで生きてこうかひら〜、ひ〜(笑)。

〉 そういう目で見てみると、そういう事を書いた人って、実はakoちゃんに対して謙遜して
〉るだけなのかもしれない。もちろん、もしこれが謙遜だったとしても、その謙遜が失敗
〉しちゃってて、失礼になっちゃってるってのも事実ではあるんだけど…でも、もしそう
〉なら、その相手の至らなさを責める事は出来ないとは思わない?

ははは、そこまで想像してくれるなら、いつのどういう出来事だったかお話しますから、
第三者として公平に判定してくだされ。
人物特定になってはいけませんので、ここではもう書きません。

〉akoちゃんだって、その疲労感がなければ、もっともっとのめり込んで読みたい気持ちも
〉あるんだよね?

ある! あるある、あるったらある! あるある大事典はもうない!(爆)

〉 この間ね、はまこさんと話してる時に、彼女が茂木健一郎さんの『脳を活かす勉強法』
〉っていう本を読んでて、分かってくることがあったって書いてたから、ちょっと興味が
〉わいて私も読んでみたんです。

おっ、モギケン。TVで司会者までやってるね。

〉自分がガキの頃から実践していた勉強法とほとんど一緒で、しかも、それを更に洗練された
〉形で説明してたから、ちょっとビックリしたんだよね。

〉 要は、脳に『勉強する喜び』を覚え込ませることで、より集中力と持続力を引き出す事が
〉出来る、っていう事を、その方法論と一緒に説明してるんだけどね。

本人が楽しいと思ってやることは身に付く、ってことですね。

〉 ドラがやっていた方法論とこの本との主な違いは、ドラの場合、自分に馴染んでいない
〉ものを最初から全力で・早くやろうとすると、思考が空回りしたり、苦痛が大きかったり
〉するので、最初はゆっくりと処理・実践のプロセスがカラダに染み込むようにする期間を
〉設けて、自分に馴染んできたら、時間制限を設けたり、より早く進められるように訓練し
〉たり、といった事をしていましたね。

百マス計算を思い出しちゃった。
すごく簡単なところを、レベルは同じままにして早くできるまで何度もやり、
目標時間をクリアできたら、次のレベルへすすむ、という感じの。
多読始めたころの最初、GRのゼロレベルで読速計測してやってました。
当時は、それでGRの最高レベルまで行くんだろうと思ってたのに(笑)

〉 英語に関して言うとね、だいぶ以前から、長い英文ドキュメントを辞書を引き引き時間
〉をかけて読んだりして、苦痛も大きかったけど、でも、それが苦痛に感じないようにうまく
〉時間を振り分けたりしながら読んでたから、『英語が出来れば、もっと楽に仕事が出来る』
〉っていう思いはずっとあったんですよ。
〉 でも、多読を始めたら、一気にその辺の苦痛の障壁が低くなったんですよ。

三原則のここの多読がブレークスルーだったのね!
この方法が、ぴったしカンカン当てはまる人ってのが確かにいるね。
わたしも、自分でアタリの方法に出会えた、と思ってて。
これまで感じてきた多読効果は、もうまとめるのも大変なほど。

〉 akoちゃんも8000語位読めるようになったんなら、1000語〜2000語位の本なら、以前ほど
〉疲労感無く読めるようになってるんじゃないのかなぁ?
〉# もし違ってたら、ゴメンね。

違ってないよ。その通りー。
ドラちゃん、なんでもお見通し〜、嬉しいな〜。(akoのMRI画像でも見えているのだろうか…)

〉 でも、長い本を読める様になる第一歩は、読む苦痛が少ない様な本を選んでいくって
〉いう点だと思うんだよね。
〉 疲れちゃうと、どうしても、次の一冊に手が伸びなくなりがちじゃない?

そのとうり〜。で、しばらく長い本はやっぱやめたーー。となる。

〉 例えば、8000語の本を一冊読んで、そのあと1週間読む気がしないとかなら、1000〜
〉1500語の本を2日に一冊程度のペースで読む方が、私はいいような気がするんだよね。

はい、もう、実に、その通り! 自分で自分へのアドバイスで、そうしようと思ってるところです!

〉 もちろん、この計算ではトータルの語数は少ないんだけど、でも、akoちゃんのヤル気
〉とか読むことに関する疲労感を緩和した方が、いい結果に繋がると思うよ。

ドラネット多読指導員、アドバイスありがとうございます!
セルフ緩和ケアでまいります!

(多読相談おわって、以下、雑談に戻る(笑))

〉〉わたしが漫画家なら、その場面を絵に描きたい。

〉 なるほど…そういう発想もアリか。

中学の時、クラスメートが登場するギャグマンガを友だちと描きっこしてましたの〜。
授業のノートも、黒板うつしながら、自分が好きなマンガのキャラがしゃべってる風に描き直して、
吹き出しの中に、そのキャラのセリフで書くのが楽しくて。
ガッチャマン(という昔のアニメ)のベルク・カッツェ(という名の悪役)が、
「どうだ、見たか、お前の天下は終わったのだ、わーははは。滅びろ〜 信長〜〜」と言ってるわけ。
akoの中学時代のノートはお気に入りアニメセリフのパロディだらけ〜。

〉 今となって振り返れば、ホントに貧しい原初体験なんですが、その当時のドラに
〉とってみると、ショパンの練習曲っていうのは全く自分が知っていた音楽とは異質で、
〉魅力的で、どうすればこんなものが弾けるようになるのか想像すら出来ないものでも
〉あって、色んな意味で目から鱗でした。
〉 ドラ的には、高校に入ってしばらくした頃から何かを求めてさすらい続けていた
〉感じなのですが、この曲も求めるモノの一つでした。

いいですねー。10代のころ、何かに強く魅了された体験がある人というのは、
成人してから、核になるものを持っているように思います。
もっとも当時は、インターネットもなく、調べる手段がないから、
そのぶん、手に入らないものへの想いが強くなって、かえって、いいことだったようにも思います。
今みたいに何でもすぐ手に入ってしまうと、感動も薄いし、忘れるのも早い気がして。

〉 度々楽譜屋さんに通っていたのも、時折この曲の事を思い出しては『楽譜を見れば、
〉それがこの曲だって分かるんじゃないか?』っていう思いがあって、片っ端から楽譜
〉を開いては、端から端まで眺めてみるんですが、見つけることは出来ませんでした。
〉 そんな時間が長かったので、この曲がなんの曲なのか分かった時は、尚のこと世界
〉が開けた感じがしたんだと思うんですよね。

登山家が、そこに山があるからだ、という理由が、ドラちゃんならわかるんだろうね。

〉〉わたしね、外国語は、スポーツや楽器演奏と同じところがあると思っているので、
〉〉音楽家の楽器練習経験の話は非常に関心があるんです。

〉 うぅーん…共通点もあるけど、違う点も大きいと思いますけどね。
〉 ただ、この辺のアウトラインは共通して言える部分も大きいかな、とは思います
〉けども。

ま、ここは敢えて、違いではなく、共通点をアバウトに言うにとどめるということで勘弁。
私が言ってる共通点というのは、伸び方のタイプに複数のタイプがあり、
そのタイプ分類が共通している、という話なんです。
初期は急速に伸びるけれど、あとは続かないタイプとか、
はじめ、ぱっとしないけど、長くやってるとどんどん発揮する人とか、
やる気の波が激しいとか、平坦とか、均質なエネルギーで継続できる人とか。
自分はどのタイプの伸び方をする人間かなー、といった関心です。

急いては事を仕損じるとか、大器晩成とか器用貧乏とか、
心理学なんていう学問などなくたって、
昔の人はよく言ったものだ、と感心します。

〉 根性論が悪いとは思わないですけど、この点に関して悪いと言えば、より合理的に
〉身体機能を引き出す方法論とか、学術的な成果が一般に普及していなくて、一部の
〉人達のモノにしかなっていないという点がありますね。

そうねー。ただ、さすがに21世紀の今は、もうちょっとマシになってることでしょう。
桑田投手が古武道の稽古で身に付けた動きを野球に生かした話など聞くと未来は明るい、かなと。

〉 私たちの仕事(ソフトウェアの開発)にしたってそうですよ。
〉 良い方法論・良いプロセスに触れた事のない人達は、最初から納期に間に合わせる
〉ために根性論を振りかざして来ますからね。効率や能率・人間が持つ限界などが、
〉最初から度外視になってしまうのは、逆を言えば、根性を見せること位しか出来ること
〉が見えていない事の裏返しでもあるんですよ。

そっかー。根性だけで勝てないことは第二次大戦で体験してるのにね。
いまは失敗学というのもあるし、良くなると期待したいです。
負けに不思議の負けなし、で。

〉 まぁね。でも、私には、音楽は音楽、人格は人格です。素晴らしい人格者が
〉必ずしも素晴らしい音楽を奏でられるわけではないし、マスコミは無責任に
〉『この人の人生経験あってこそ、音楽に深みが…』とか、うがった見方をした
〉がります。

マスコミは、数多くの人の平均的感動ポイントはここ、というセオリーで筋書きつくるものねー。
それで実際に視聴率があがってしまうんだから、
視聴者側にも問題アリですな。

〉 こう書くとホントにエラそうかもしれませんが、私の知る限り、そうした角度
〉からマスメディアに取り上げられた音楽家に超一流の人はほとんど居ません。
〉 良くて一流・通常は二流か三流程度の人に見えます。

ふむふむ。知人がいらっしゃるのかな。なんか、気合はいってますね。

〉# 超一流の演奏家でも、ドキュメンタリーなどでそういう
〉# 取り上げられ方をする事がありますが、真摯に音楽を
〉# 聴いている人達は、そういう事柄を気にしていない
〉# のが普通に見えます。

見る目(聴く耳)が肥えていれば、
メディアの流す評判などには振り回されない、ということですね。
そういう聴衆が多いのなら、素晴らしい。

〉 逆に、演奏家本人はそういう取り上げられ方を嫌うのが普通だと思っています。
〉 そうした感傷的な見方は、自分が演奏している音楽そのものと無関係である事
〉が多いですし、自分の音を聞いて・感じて欲しいと思った時に、聴衆のそういう
〉感情は、余計な偏見・フィルターとしてしか働かない事が多いからです。

無名のストリート・ミュージシャンの話を聞いているよう。。。。
自分が応援してきたバンドが有名になってTVに出るようになるとどうなる…
…といったあたりのこと、わたしは『NANA』というMangaでしか知らないけど。。。

(以下は、趣味の渡り歩きの話)

〉 でも、現代は慢性化・大衆化の時代でもあると思うんですよ。それは、ひとえに
〉『本物が見つけにくい時代』であるとも言えると思うんです。

〉 この話は書き出すと長くなりそうなので、また、別の機会にしましょうかね。
〉# 英語・多読とはあまり関係なさそうだし…(汗)

なんか、キョーミ深そうな話が展開しそうー。
大衆化で本物が見つけにくい時代かー。よくわかんないのでそのうち書いてー。

〉〉〉akoさんも、継続していればいつかそういう時期(長い作品が読めるとか、
〉〉〉1〜2時間読み続けられるとか)が来ると信じられるんですよ。

〉〉昨年3月ごろは自分も楽観していたという証拠発見(爆)。
〉〉実に、自分の成長に役に立つ掲示板システム。(笑)

〉 ???何かあったんですか?

自分の投稿文に、楽観してると書いていたものがあったという話。(笑)
過去に何を考えていたか残るから、ネット掲示板は(爆)。
自分の書いたものに自分でインネンつけながら読み返すのが面白くて、つい。

〉 インスパイアね…個人的には、ここ数年マーケット向けの音楽業界でこの言葉が
〉濫用されるようになって、私自身はこの言葉を使いたくなくなりました。
〉# どうにも安っぽい感じがつきまとうので。
〉 別の言い方が可能か?とか、色々考えてます。

わかるわかる。
雑誌やテレビが話題にし始めちゃったら、、もう旬は終わりねーー。
他の新鮮な言い方が見つかったら、是非かいてね!

〉〉客観風文体で実は主観コメント書いて、印象を誘導するのが巧いから。

〉 この点に関しては、こるもさんトコで書いちゃったんですけど、読んでくれた
〉かなぁ?

はーい、もちろん読みました。同意同意、と思って読みました。

>そんな事を言い出したら『全てが主観でしかない』っていうのが、ドラ的な持論です。

まずこれ。
世界史クラブだからというわけじゃないけど歴史もそうで。
過去に起きた出来事の解説なんて、あくまで後世の人の都合で、
「輝かしい革命」にされたり、「虐殺数最大の最悪独裁期」だったりで、
一度は史上最悪の悪役、なんて言われた人物も、
別の時代になれば、再評価とか言って、良き政治家になったりするかもしれないという。。。

ヨーロッパの王様とか革命家などは、その都度、スターになったり悪役になったりして、
よく利用されますが、そういうのも、後世の時代ごとの都合にあった主観クサイ。
ただし、かなーり長いあいだ(100年とか200年?)、悪役であり続ける人もいますけどね。
あと、情けないほうの評価が、あまり変わらない人ってのはいる(笑)
(イギリスのジ○○王とか、某国大統領の×○さんとか)

>測定自体が既に、調査しようとした人の主観を表してるんじゃないですか?と言いたくなってしまいますね。

理系学部の実験でも、そうだってんだから、驚きです。
アンケート調査とかもそうだから。
設問の文体を工夫して、一定の結論が出るよう誘導して書かれたりする、という話も聞きます。
オレオレ詐欺師だけが悪人とは言えないわね。

>要は『どれだけコンセンサスを得たか?』『どれだけコンセンサスを得やすいか?』っていう点に尽きるんじゃないかと思うのですが。

そう思う。
で、巧みに時代の空気を読んで、その時の流れで数で勝ったもんが勝ち、ってなってしまう。
ヒトラーがあそこまでになったのは、ヒトラーを支持した人がいたからだから。

〉〉今度、日本語字幕で見た場合の印象と、英語字幕で見た場合の印象の違いを書いてもらえたら嬉しいです。

〉 そうですね。この話も長くなるんですが…

じゃあ、長いバージョンも別の時に書いてねー。
とりあえず今回は、短いバージョン?(笑)で書いてくれたと思っておきます。

〉 マルチリンガルな人で、話している言語を変えると、その人の人格自体が変わった
〉様に見える人がいるっていう話を聞いたことあります?

あるあるー。って、アタシだって、ささやかだけどそうです。
いったん英語を書き出せさえすれば(そうなるのが簡単ではないけど)、人格変貌してる感じがします。
ひとしきり書き終わると、ぼーー、、、として、
ガラスの仮面の北島マヤ状態(笑)。(解説必要でしたら次回。有名な少女漫画です)。
自分を取り戻してから、書いた英語投稿を読み直すと、
あら、あたしったら、いつのまにこんな英語知ってたんだろう??はてはて??です。

ところで、海外在住の日本人小説家で、そういうことを言っている人がいました。
日本語で書くときと、今すんでいる国の言語で書くときとでは、
やはり、どこか違う自分になるそうです。

不思議ですね、言語が人格を作る。。。?
欧の解離性障害の人で、違う人格の時は言語も変わる人がいるそうですが…。

〉   私が英語で細かい内容をしゃべって、
〉   彼が日本語で簡単に返事をする、
〉っていうやり方でコミュニケーションして、何とか彼がこなさなければならない業務
〉の複雑な内容を理解してもらったんですよ。

〉 これはハタから見たら、全くおかしな光景だったと思うんですよ!日本人の私が
〉英語をしゃべって、どう見ても外人の彼が日本語で答えてるんですから。

相手を理解しようという気持ちがあると、そういうふうになるのかしら。
わざと、じゃなくて、自然にそうなってたんでしょ? 
面白いね!

同じような話が少し前、「はじめまして」の広場で誰かの体験談にもありました。
酒井先生も返答つけてて、面白かったのでよく覚えてます。

〉 だから、ほとんどの時間は私が必死で英語でしゃべってる感じで過ぎていったんです
〉けど、それがこなれてきたある日に、何か自分のメンタリティが普段とは違ってる事に
〉気付いたんですよ。

〉 何というか、説明しにくいんですけど…日本人特有の『郷に入りては郷に従え』的な
〉他人との精神的なしがらみが希薄で、自由で独立してるんだけど、その分孤独…みたいな。
〉 しゃべればしゃべるほど、なんかそういう感じがしてきて…

「自由で独立してるんだけど、その分孤独…」というのは、
よく西洋の宗教観や個人主義の説明で目にする感覚ですね。
日本人の場合、21世紀の今はだいぶ変わってきただろうと思いますが、
とにかく自他の境界の敷居が低くて(低すぎて?)、
場の中に自分をアイデンティファイするそうですね。

友人に、留学した学生の心のケア関係を担当している大学職員がいるんですが、
アメリカなどに行って、向こうの暮らしが辛くてカウンセリングに来る学生よりも、
留学生活を充実して過ごして日本に帰国したあと、
むかしの日本人友だちの輪の中にいるほうが違和感が強くなって、
心の問題が起きて、カウンセリングに来るケースの方が多いという話でした。
そういう悩みが起きない学生というのは、自分がいる場に応じて、
無意識のうちに、メンタリティのスイッチが切り替わるらしいです。

英語を書く時は照れがなくなると言う人、他にも知ってます。
とすると、多かれ少なかれ英語がそこまで入っていると、
心の持ちようまで変わってきて、自然にそういう状態になるのかしら。
わたしも試してみたーい。

〉 それで話を戻しますけど…お正月に英語字幕・英語音声でDVDを観てた時に感じた事
〉なんですが、見始めて5分くらいした頃に、そういう感触が急に甦ってきたんですよ。

うわー、すごい! ドラ英語人格と、ドラ日本語人格がある!?

〉 私の場合、アメリカ映画を吹き替えで観ていると、声のトーンが画面とミスマッチ
〉してる感じがして、段々と下手くそなメロドラマを観てる感じがしてくるんですけど、
〉英語音声でも日本語字幕で観てるだけで、なにか日本人特有の孤独・孤立を嫌う雰囲気
〉をベースにして観ていた感じがしてきました。

日本語字幕を黙読している状態だと、ドラ日本語人格が映画を見ている?

〉 そう言えば以前に、英国人がアフタヌーンティーの時間を大切にしていたのは、普段
〉の生活では殺伐とした心を抱えているためで、彼らには紅茶への愛や一緒に飲む人達
〉との心温まる時間がどうしても必要だったっていう話を読んだ事があります。

〉 その話を読んだ時は、『そういうものなのかなぁ?』としか思えなかったんですか、
〉でも、結構関係がありそうだなって思ってしまいます。

紅茶をインドから輸入し始めた頃のイギリスの話ですね。
東インド会社、産業革命、炭鉱での肉体労働、疲労回復、砂糖、ミルクティ、がキーワード。
なつかしい〜ん。(高校時代の世界史が、という意味)
砂糖の輸入は西インド(カリブ海)←ORTに、カリブ海の国が祖国の人が出てくるね〜!
そういえば、ORTで世界史を学べる、という視点で投稿したことがあったのを思い出した!

〉〉好きな女性タレントは久本マチャミです。女優は…、聞かれてないか。
〉〉猫は飼ってないです。犬か猫かと言われたら猫です。

〉 そうなんだ。私と一緒だね♪

好きな女優も聞いてよぉ〜〜〜!!
待てないから書いちゃう。大竹しのぶ、秋吉久美子、加賀まりこ!

〉〉ちなみにわたしの趣味は世界史クラブです。
〉〉特にナチス、ファシズム、管理社会方面関心濃厚なもので、つい、
〉〉そういった歴史上評判よろしくない制度への風刺衝動抑え切れず、、、。
〉〉ドラちゃんなら、これが、ファシズム礼賛とは反対の意図を持った冗談だとわかる人、
〉〉と信じて書いてしまいました。

〉 ふむふむ。世界史っていうか、その内容だと近現代史っていうかだね。

ふっふっふ、そうとも限りませんぜ、ドラのだんな。
akoの歴史趣味というのは、時代別に区切ったりはしないのです。
あらゆる歴史上の出来事が、いまの自分の実生活と結びついているので…。
では、脈絡なく三点リーダーで終わります…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2464. Re: お待ちしておりやした♪

お名前: ドラちゃん http://dorataoku.blog37.fc2.com/
投稿日: 2008/2/11(18:31)

------------------------------

 akoちゃん、こんにちは。

 またたくさん書いてくれてありがと♪

 ドラのお返事が書き上がるまでの間は、ドラが最近始めた
ブログなど楽しみながらお待ちになってくださいね。

 では♪


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.