Re: Kipper家のとなりのおじさん

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/27(03:38)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2418. Re: Kipper家のとなりのおじさん

お名前: ドラちゃん
投稿日: 2008/1/27(21:32)

------------------------------

 こんばんは、fionaさん。ドラです。

〉どうでも良いと言えば良いことなのですが、どうも気になって。

〉MTHは、手持ちの(ペーパーバックで出ている)36冊を全部読み終えたので、次は段違い並行読みをと、ORT(Stage1からStorybooksを)とSarah, Plain and Tallを読んでいます。

 なるほど。ドラも最近ORTを読み始めました。とりあえず、
Stage 1〜5(Stage 1+を含む)を読んでます。

〉ORTは易しいのですが、読んで(見て)いるといろいろ疑問が。(読んだのは、Stage3 More Stories A の前まで)

〉例えば、図書館でパパがお金を払っているように見えるのだけど、図書館ってイギリスでは有料?
〉イギリスでは、散髪屋さんは日曜日は休みなの?金曜日は遅くまで開いているけど、土日が休みだから?
〉道の地下にトイレがあったりするけど、これってイギリスではよくあるの?
〉などなど。

〉でも、最大の疑問は、Kipper家のとなりのおじさんです。
〉たいてい、へいの上から、Kipper家をのぞいているんですけど、なんで??
〉こっそりのぞいている訳ではないけど、Kipper達は気にしていない様子。
〉多分、隣同士で親しいんだろうけど、なんで、いつものぞいているんだろう?

 私も読み出して真っ先に、そのおじさんが気になりました。

 しかも、話にオチが付くのが庭の場合には、大抵のぞいているし、
時には飼い犬もまっすぐに顔を突き出して一緒にのぞいてます。

 それに、時にはそのせいで迷惑を被っているにも関わらず、めげて
いない様子だし…

 でも、古川さん・宮下さんの『イギリスの小学校教科書で楽しく英語を
学ぶ』によると、その他にもORTには幾つかの謎があるらしいです。

 その内の一つが、とても人が来そうに無いような場所にも落ちている
メガネだったりするのですが、私はネタバレされるのがあまり好きでは
ないので、逆にそれを読んで、この本を読むのを途中で止めてしまい
ました。

 一通りORTを何回か読んで、飽きてきた頃にまた読もうかと思って
います。

〉どうでも良いようなことが気になっているfionaでした。

 ちなみに、私が一番に気になったのは、

  『なんで、この薄い一冊一冊に必ずなんかしらのオチが
   付いてるんだろう…
   この調子で笑かされたら、最後までカラダがもつ
   かなぁ…(笑)』

っていう点でした。

 ではお互いに、Happy ORT Readingで♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2419. Re: Kipper家のとなりのおじさん

お名前: fiona
投稿日: 2008/1/27(22:21)

------------------------------

ドラさん、今晩は。

そう言えば、めがねが…。最初は、誰が落としたのかと、探してしまいました。
それに骨もよくおちてますね。

Stage4に来て、Kipperたちは別の家に引っ越したのに、やっぱりあのおじさんがヘイの上からのぞいてました。(ついて来たのか!?それとも、新しい家は、元の家の隣の隣?)
やっぱり気になる……。

『イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶ』は、まだ買っていません。
解説本は、元の本を読んでからということで未購入です。
そう言えば、Part2がでてますね。LLL Info Trailについてだとか。
Info Trailも買ってはあるのですが、未読。Part2も買うのは、この未読本を片づけてからですね。

ではでは。Happy ORT Reading!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.