Re: 今頃になって、、

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/27(01:08)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1363. Re: 今頃になって、、

お名前: まつかわ1971
投稿日: 2007/1/1(08:19)

------------------------------

〉独眼龍@まだ大掃除中です
独眼龍さん、明けましておめでとうございます。

〉多読を始めて4年もたった今頃になって、、
〉英語の辞書を(一部ですが)捨てました。正しくは、ブックオフに
〉持っていきました。 ちょっと、焼き芋はできなかったです、酒井先生。
あ〜、もったいない!!
と、タドキストの掲示板で破戒の文句をたれておりますが、
実は、多読の講演会の体験談コーナーで、酒井先生、名古屋オフのみなさん、
そして、こともあろうに、これから多読をしようというみなさんの前で
懺悔をしたこともあるのですが、ぼく、辞書、大好きなんです。
もちろん、ぼくだってタドキストのはしくれ、ふだん、英語を読むときとかに、
辞書を引き引きなんて、野暮なことはしていません。でも、辞書はいつでも
ぼくの手元にあります。
あくまで、ぼくの勝手な意見ですが、英語の辞書を使うかどうかって、
ふだんの生活の中で、国語辞典を使うのと、同じ動機と回数ならOKかなって
思ってたりもしてるのです。
もちろん、なんでもかんでもコレクションしてるわけではないのですが、
どんなものがまじっていたか、とっても興味があります。
今さがしているのは、大昔に岩波から出ていた、「岩波英和辞典」です。
ちっちゃい本なんですけど、例文が実用文じゃなくて、「ありがたいお言葉」
で構成されているという不思議な辞書です。ネットでも探してたり、
上京する機会があると、神保町でさがしているのですが、なかなかめぐりあえません。
オークションで高値という噂はきいたことがありますし、実は使い古しが
二束三文で手に入るという噂もきいたことがあるのですが。

あ〜、へんなこと書き込んでごめんなさ〜い。
お正月ということで、お許しを〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1366. あ、僕も辞書大好きです

お名前: 近眼の独眼龍
投稿日: 2007/1/1(13:35)

------------------------------

まつかわ1971さん、明けましておめでとうございます、独眼龍です

〉懺悔をしたこともあるのですが、ぼく、辞書、大好きなんです。

私も辞書、大好きです。引くことはほとんどないんですが、読むのが
好きなんですね。

今回も、百科事典大のもの8冊、その他十数冊を ブックオフに持って
行ってしまいましたが、まだその倍くらいは残っています。
何種類かの同義語辞典とか、新英和活用大辞典とか、引用句辞典とか
読む辞書が多く残りました、やっぱり。

ただ、ここ5年は辞書を買っていません。やはり多読の影響でしょう。
もちろん多読三原則もありますし、本代とオフ代で辞書にお金が
まわらないこともあったりします。(^^ゞ

ではでは〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[汗] 1370. Re: あ、僕も辞書大好きです

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2007/1/2(13:13)

------------------------------

近眼の独眼龍さん、まつかわ1971さん、あけましておめでとー!
さかい@tadoku.orgです。

〉まつかわ1971さん、明けましておめでとうございます、独眼龍です

〉〉懺悔をしたこともあるのですが、ぼく、辞書、大好きなんです。

〉私も辞書、大好きです。引くことはほとんどないんですが、読むのが
〉好きなんですね。

・・・ぼくも・・・

〉今回も、百科事典大のもの8冊、その他十数冊を ブックオフに持って
〉行ってしまいましたが、まだその倍くらいは残っています。
〉何種類かの同義語辞典とか、新英和活用大辞典とか、引用句辞典とか
〉読む辞書が多く残りました、やっぱり。

ここはね、まねできない・・・
辞書は捨てたことも、焼いたこともないです・・・

〉ただ、ここ5年は辞書を買っていません。やはり多読の影響でしょう。
〉もちろん多読三原則もありますし、本代とオフ代で辞書にお金が
〉まわらないこともあったりします。(^^ゞ

ぼくはね、ときどき買ってます。
ここ何年かの購入理由は、
英英辞典は決まり文句がどのくらい拾われているか
英和辞典はどのくらい旧態依然か
を知るためっていうひねくれた理由になってしまいましたが・・・

でもね、英和辞典とちがって、英英辞典はほんとうに言葉を愛する人が
作っているっていう気がするね。英和辞典は英語をお勉強の対象としか
考えていない人が作っていますね。

最悪なのは「ジーニアス」だとぼくは思うな。
あれは「この言い方は正しい、あの言い方は正しくない」っていうことに
ばかり気がいっている。あれを使っていると、おいそれとは英文が
出てこなくなると思う。

あ、いかん、年初から飛ばしすぎ・・・

ではね、Enjoy English!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1371. Re: あ、僕も辞書大好きです

お名前: まつかわ1971 http://www.mitemiteblog.jp/minokun_no_photospace/
投稿日: 2007/1/2(15:38)

------------------------------

たびたび登場です

〉〉〉懺悔をしたこともあるのですが、ぼく、辞書、大好きなんです。
〉〉私も辞書、大好きです。引くことはほとんどないんですが、読むのが
〉〉好きなんですね。
〉・・・ぼくも・・・
え〜!? 先生、そんなこと、おっしゃって、爆弾発言〜!

〉〉今回も、百科事典大のもの8冊、その他十数冊を ブックオフに持って
〉〉行ってしまいましたが、まだその倍くらいは残っています。
〉〉何種類かの同義語辞典とか、新英和活用大辞典とか、引用句辞典とか
〉〉読む辞書が多く残りました、やっぱり。
〉ここはね、まねできない・・・
〉辞書は捨てたことも、焼いたこともないです・・・
なぜか、ぼくの恩師は「辞書を使うな」派が、多いようで、
学生時代、「てめえ、そんなもん使ってるからいつまでたってもダメなんだよ。
そんなもん捨てちまえ!」って叱られて、べそかきながら、
市ヶ谷の橋の上から辞書を川に流したことが・・・ 純情だった19歳のぼくでした。

〉でもね、英和辞典とちがって、英英辞典はほんとうに言葉を愛する人が
〉作っているっていう気がするね。英和辞典は英語をお勉強の対象としか
〉考えていない人が作っていますね。
多読をして英語の基礎体力をつけたら、知らない言葉の意味をどうしても知りたかったら、
英英辞典で調べればすんでしまうので、英和辞典として求められるのは、
英語の専門用語を日本語の用語に置き換えたり、固有名詞をカタカナに置き換える
ための、リーダーズみたいなものだけで、いろんな工夫をしてる学習辞典って
あんまり意味がないんじゃないかと思われたりして。

英和辞典にも、いいところあるんですよ。ぼくは書くときはもっぱら、英和辞典です。
ぼくはすぐ過去形とか忘れてしまうので、文章を清書するときとかに、うろ覚えの
単語を調べるんですが、英英辞典よりも、英和辞典の方が、日本語の活字のなかに
アルファベットで書いた過去形が載ってるので、視覚的で使いやすいです(^▽^笑)
日本の出版物はレイアウトだけは、世界一ですから。

最近、ぼくの周辺のネット友だちとかに、多読3原則とは別の意味合いで辞書を使わない
人がたくさんいます。ネットの無料翻訳サービスでどんどん訳しちゃうんですね。
英語->日本語をやって自分で読んでるだけならいいんですが、日本語->英語をして、
そのまま発信してしまう。すすめても多読してくれないから、せめて英和辞典を
買ってくれとすすめてしまったりして・・・。
多読を密教にしてしまわないで、みんなで幸せになりたいです。こっち側はこばんでないのに。

LongmanのDictionary of Contemporary Englishがお気に入りです。
買ったままで使いこなせないAmerican Heritage College Dictionaryが
いつか使えるようになる日を夢見て。

>ではね、Enjoy English!
あ、新しい合い言葉ですね。
こども式で、読むだけでなくて、4技能全般が扱われるようになって、
readingだけじゃおさまらなくなったのでしょうか。
じゃ、ぼくも、
Enjoy English!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1372. Re: あ、僕も辞書大好きです

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/1/2(18:40)

------------------------------

まつかわ1971さん、みなさん、あけおめ ことよろです。
  新年の雑談にやって参りましたまりあ@SSSです。

〉なぜか、ぼくの恩師は「辞書を使うな」派が、多いようで、
〉学生時代、「てめえ、そんなもん使ってるからいつまでたってもダメなんだよ。
〉そんなもん捨てちまえ!」って叱られて、べそかきながら、
〉市ヶ谷の橋の上から辞書を川に流したことが・・・ 純情だった19歳のぼくでした。

  市ヶ谷橋の近くに住んでいるので、リアルに映像が浮かんでしまい
  ます。

〉英英辞典で調べればすんでしまうので、英和辞典として求められるのは、
〉英語の専門用語を日本語の用語に置き換えたり、固有名詞をカタカナに置き換える
〉ための、リーダーズみたいなものだけで、いろんな工夫をしてる学習辞典って
〉あんまり意味がないんじゃないかと思われたりして。

  同感、同感!
  「英語の専門用語を日本語の用語に置き換えたり」が、まさに辞書の
  本質だろうと。

  私たちの今使っている日本語って、明治時代に出来た新語がすごく
  多いわけです。
  近代国家に急転しようとした政府は、新しい日本語を使ってもらう
  必要にも迫られ、近代化のために海外資料を翻訳するに際しては、
  多読的に「幕府は金貸しに両替の生業を...」なんて訳されては
  困ったわけです。「政府は銀行に為替業務を...」と訳して貰わ
  なくては意味がない。それで明治の英語教育は「辞書!辞書!」と
  うるさかったと思うのです。

  今だって、地球温暖化とか温室減少とか決まった単語と対応する
  ようになっていますしね。

  身の回りのありふれた言葉は、日本語でも定義で示すことが難しい
  のですから、まして外国語と対応させるのには無理がありますよね。
  昨今掲示板で話題のgreenも、ヨーロッパ・アメリカのメーカーの
  クレヨンのgreenと、ぺんてるくれよんの「緑」とは色合いが随分
  違います。
  orange catなんていう猫、どんな色かと思いますが、普通の日本の
  茶っぽい猫ですね。橙色の猫なんかじゃない...
  他の場面でorangeが出てくれば、橙色に近いのがほとんどと思い
  ますが。
  「青葉」が緑色なのと同じことが英語にもあって、orange catは
  英語で普通のorange色じゃないのではないかな?って思っている
  のですが...

  と雑談になってきたのでここらへんで。

2007年もHappy Reading! 

  

  

  


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1380. Re: あ、僕も辞書大好きです

お名前: 酒井@tadoku.org http://tadoku.org
投稿日: 2007/1/4(00:46)

------------------------------

まりあさん、あけましておめでとー! 今年も一緒にがんばりましょー!!
さかい@tadoku.orgです。

〉まつかわ1971さん、みなさん、あけおめ ことよろです。
〉  新年の雑談にやって参りましたまりあ@SSSです。

〉〉なぜか、ぼくの恩師は「辞書を使うな」派が、多いようで、
〉〉学生時代、「てめえ、そんなもん使ってるからいつまでたってもダメなんだよ。
〉〉そんなもん捨てちまえ!」って叱られて、べそかきながら、
〉〉市ヶ谷の橋の上から辞書を川に流したことが・・・ 純情だった19歳のぼくでした。

〉  市ヶ谷橋の近くに住んでいるので、リアルに映像が浮かんでしまい
〉  ます。

〉〉英英辞典で調べればすんでしまうので、英和辞典として求められるのは、
〉〉英語の専門用語を日本語の用語に置き換えたり、固有名詞をカタカナに置き換える
〉〉ための、リーダーズみたいなものだけで、いろんな工夫をしてる学習辞典って
〉〉あんまり意味がないんじゃないかと思われたりして。

〉  同感、同感!
〉  「英語の専門用語を日本語の用語に置き換えたり」が、まさに辞書の
〉  本質だろうと。

まつかわ1971さんにも今書いたんですが、
まったくその通りです。

それをね、まつかわ1971さんみたいな、いわば口幅ったい
物言いをすれば「素人さん」がどうしてわかるのか?
逆に言えば、「素人さん」でもわかることをどうして
英語の専門家がわからないのか?

まつかわ1971さんの的を射た発言を読んで、
いよいよ疑問と怒りが燃えさかるのです。

〉  私たちの今使っている日本語って、明治時代に出来た新語がすごく
〉  多いわけです。
〉  近代国家に急転しようとした政府は、新しい日本語を使ってもらう
〉  必要にも迫られ、近代化のために海外資料を翻訳するに際しては、
〉  多読的に「幕府は金貸しに両替の生業を...」なんて訳されては
〉  困ったわけです。「政府は銀行に為替業務を...」と訳して貰わ
〉  なくては意味がない。それで明治の英語教育は「辞書!辞書!」と
〉  うるさかったと思うのです。

でしょうね。

〉  今だって、地球温暖化とか温室減少とか決まった単語と対応する
〉  ようになっていますしね。

〉  身の回りのありふれた言葉は、日本語でも定義で示すことが難しい
〉  のですから、まして外国語と対応させるのには無理がありますよね。
〉  昨今掲示板で話題のgreenも、ヨーロッパ・アメリカのメーカーの
〉  クレヨンのgreenと、ぺんてるくれよんの「緑」とは色合いが随分
〉  違います。

おー、それは知らなかったぞ!

〉  orange catなんていう猫、どんな色かと思いますが、普通の日本の
〉  茶っぽい猫ですね。橙色の猫なんかじゃない...
〉  他の場面でorangeが出てくれば、橙色に近いのがほとんどと思い
〉  ますが。
〉  「青葉」が緑色なのと同じことが英語にもあって、orange catは
〉  英語で普通のorange色じゃないのではないかな?って思っている
〉  のですが...

orangeもわかりにくいですが、たかぽんのいうように。
ぼくはbrownも問題だなと・・・

かなり赤に近いところまでbrownと呼んでいるような気がしますが。

〉  と雑談になってきたのでここらへんで。

はい、ぼくも相当な雑談になってきたので・・・

〉2007年もHappy Reading! 

まりあさん、今年のプロジェクトの成功を祈ります!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 1379. Re: あ、僕も辞書大好きです

お名前: 酒井@tadoku.org http://tadoku.org
投稿日: 2007/1/4(00:34)

------------------------------

まつかわ1971さん、こんばんは!

〉たびたび登場です

ぼくも・・・

〉〉〉〉懺悔をしたこともあるのですが、ぼく、辞書、大好きなんです。
〉〉〉私も辞書、大好きです。引くことはほとんどないんですが、読むのが
〉〉〉好きなんですね。
〉〉・・・ぼくも・・・
〉え〜!? 先生、そんなこと、おっしゃって、爆弾発言〜!

そんなことないです。
いままで何度もあちこちで、辞書青年だった暗い過去を
語っております。

〉〉〉今回も、百科事典大のもの8冊、その他十数冊を ブックオフに持って
〉〉〉行ってしまいましたが、まだその倍くらいは残っています。
〉〉〉何種類かの同義語辞典とか、新英和活用大辞典とか、引用句辞典とか
〉〉〉読む辞書が多く残りました、やっぱり。
〉〉ここはね、まねできない・・・
〉〉辞書は捨てたことも、焼いたこともないです・・・
〉なぜか、ぼくの恩師は「辞書を使うな」派が、多いようで、
〉学生時代、「てめえ、そんなもん使ってるからいつまでたってもダメなんだよ。
〉そんなもん捨てちまえ!」って叱られて、べそかきながら、
〉市ヶ谷の橋の上から辞書を川に流したことが・・・ 純情だった19歳のぼくでした。

〉〉でもね、英和辞典とちがって、英英辞典はほんとうに言葉を愛する人が
〉〉作っているっていう気がするね。英和辞典は英語をお勉強の対象としか
〉〉考えていない人が作っていますね。
〉多読をして英語の基礎体力をつけたら、知らない言葉の意味をどうしても知りたかったら、
〉英英辞典で調べればすんでしまうので、英和辞典として求められるのは、
〉英語の専門用語を日本語の用語に置き換えたり、固有名詞をカタカナに置き換える
〉ための、リーダーズみたいなものだけで、いろんな工夫をしてる学習辞典って
〉あんまり意味がないんじゃないかと思われたりして。

まったくその通りです!
すごいなあ・・・

どうしてそういう洞察に、いわば「素人」の方が達するのか?
その通りです。
英和辞典は専門用語の翻訳のためにだけ意味があるのです。
そういう、いわば「見切り」がどうして英語の専門家じゃない人に
できるのか?

〉英和辞典にも、いいところあるんですよ。ぼくは書くときはもっぱら、英和辞典です。
〉ぼくはすぐ過去形とか忘れてしまうので、文章を清書するときとかに、うろ覚えの
〉単語を調べるんですが、英英辞典よりも、英和辞典の方が、日本語の活字のなかに
〉アルファベットで書いた過去形が載ってるので、視覚的で使いやすいです(^▽^笑)
〉日本の出版物はレイアウトだけは、世界一ですから。

はは、そういう使い方は英和辞典を作っている人は
予想もしてないでしょうね。

〉最近、ぼくの周辺のネット友だちとかに、多読3原則とは別の意味合いで辞書を使わない
〉人がたくさんいます。ネットの無料翻訳サービスでどんどん訳しちゃうんですね。
〉英語->日本語をやって自分で読んでるだけならいいんですが、日本語->英語をして、
〉そのまま発信してしまう。すすめても多読してくれないから、せめて英和辞典を
〉買ってくれとすすめてしまったりして・・・。
〉多読を密教にしてしまわないで、みんなで幸せになりたいです。こっち側はこばんでないのに。

「多読を密教にしてしまわないで」、しっかり心にとめておきますよ。
ぼくはどうも密教にしようとしていると見られがちなので。

〉LongmanのDictionary of Contemporary Englishがお気に入りです。
〉買ったままで使いこなせないAmerican Heritage College Dictionaryが
〉いつか使えるようになる日を夢見て。

これはね、どちらもいい辞書です!
例文に血が通ってるんです!!

それから、American Heritage もしばらく使ったなあ・・・
なつかしい!

でもね、ぼくのお気に入りは Webster's American Collegiateの
第8版でしたね。古いけど、あるアメリカ人の友だちにもらったもので、
実に感心しながら使っていた。一時はこれ以外の辞書はいらないと
思ったくらい惚れ込んでましたね。

〉>ではね、Enjoy English!
〉あ、新しい合い言葉ですね。
〉こども式で、読むだけでなくて、4技能全般が扱われるようになって、
〉readingだけじゃおさまらなくなったのでしょうか。
〉じゃ、ぼくも、
〉Enjoy English!

はい、頭韻になっているところもいいかなと・・・

まつかわ1971さんも、Enjoy English!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1374. わーい♪ 辞書好きです

お名前: 柊
投稿日: 2007/1/2(22:16)

------------------------------

 あけましておめでとうございます。柊です。
 いつ電源が落ちるかわからない恐ろしいパソコンから機体変更したはいいのですが、日本語入力ソフトが違って、打つのがものすごく遅くなりました。
 
 近眼の独眼龍さん、まつかわさん、酒井先生、私も辞書好きです。そして、雑談はもっと好きです。
 まりあさん、色の境界の違いは結構興味があります。日本で昔から高貴な色とされてきた紫というのは、今の紫とどうも、かなり色の感じが違うらしいとか、橙は明らかにオレンジではないとか。日本語内部ですら、違ってきているのかなあと最近思っています。まして、英語と合うわけがない。

〉〉懺悔をしたこともあるのですが、ぼく、辞書、大好きなんです。

〉私も辞書、大好きです。引くことはほとんどないんですが、読むのが
〉好きなんですね。

 私も、漢和辞典など引くのが大好きです。引くというより、愛読書ですね。あれほど何度も、何年間も読み続けている本はありません。翡翠と書いてカワセミと読むこともあるとか、他で見たこともない単語ばかり覚えて、無駄の極みです。でも、楽しい。
 無駄の極みが辞書の真髄じゃあなかろうかと、これはタワゴトですが。しかし、あれは遊ぶ物であって、別に勉強用の何かではないと思っているのは本当です。実は彼(擬人化してしまう)は私より年上なので、最近の言葉を知りませんし。
 しかし、英和辞典は大変です。意味がいくつも書いてあって、しかも同じ文章の中にわからない単語が一つじゃないので、日本語訳していた頃は、単語が増えるごとにかけ算で「正解の日本文」の候補が増えていくんですね。英英辞典はその点、あまり多くなくて楽でいいです。英英辞典買う頃には、辞典ほとんど使わなくなってましたけど(じゃあなぜ買ったのかとは、聞かないでください(泣))。

 ただ、私の場合懺悔しなくてはいけないのは、まだ英和辞典を持っている(本は捨てられないし、売るのも勇気がいるので)ことの他に、辞書を引き引き読破した本が、何冊かある(全部合わせて、10万語未満。5万語はあるかと)ということです。あの頃はそれが一番いい方法だと思っていたし、実際、だんだんわからない言葉がなくなってくるし、これは引かなくても飛ばしていいやというのもわかってきました。
 しかし、今は面倒なので絶対やらないですね〜。多分、多読に出会っていたら、あの頃だってやらなかったでしょう。なんだって、あの頃はあんなにエネルギーがあったのかが不思議です。
 不思議ですが、多読停滞中の方がもっと語数は読んでいたし、気楽に読んでいるんですね。エネルギーはあったけど、ある意味無駄でしたね。
 
 英和辞典は、どういうわけか日本語でも知らないような、一時期にしかなかっためちゃくちゃマイナーな物の名前まで載っているので、そういう時だけ重宝します。ただ、それが何かを知るのに広辞苑が必要だったり。
 世界史クラブ的には、イギリス歴代国王の名前と在位期間が載っているのが便利です。有名人も載っているので、日本でいうあの人かとわかって便利ですね。

 英英辞典は読むと面白いです。広辞苑と同じで、ふと脇を見ると面白い言葉があって、そうやっている内に時間が経ってしまって、面白いというより、危険の域に入っています。広辞苑を一時間引き続けたことがあるので。
 それより小説を読んでいた方が楽しいのは確かですが、英英辞典が読めるようになったのかと思うと、英語力の進歩を感じて、うれしいです。父が英語圏の広辞苑みたいな事典が30年経って古くなったと言った時も、即座にもらってしまいました。どうせ世界史にしか使わないので(有名人調べる時とか)、古くてもかまいませんし、人名のスペル確認は辞典でしかできません(ネットを使いこなせていないので)から。

 LongmanのDictionary of Contemporary Englishは私も持っていますが、収録語数が多いのはいいけど、重いですね。殴られたら嫌な本ランキング第二位です。なので、本棚の下の方に入れるように気をつけています。
 第一位と第三位も辞典です。気がつくと、英英辞典を7冊ぐらい持っている気がします(今、5冊と書いて、よく数えると7まで増えました)。英和辞典は一冊ですが。あ、もう一冊思い出した。英英辞典ですが。
 辞書買い過ぎだと思っていましたが、独眼龍さんには及びませんでした。ちょっと、安心しています。

 酒井先生、その、新年早々あれは良くないとおっしゃっている英和辞典、見たことある気がします。多分、妹が高校で買わされたの、それです。結構進学校でした。でも、多読を始めてしばらくして、三年生用の教科書を見せてもらったら、結構スラスラ読めて、自信はつきました。

 新しい決まり文句ができたんですね。実際、多読を始めてから楽しさは倍増しました。しかも、停滞後にまた倍増した気がします。
Enjoy English!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1375. 辞書好きがいっぱいだぁ〜

お名前: Tiny http://blog.livedoor.jp/tiny_tadoku/
投稿日: 2007/1/2(23:54)

------------------------------

みなさん、あけましておめでとうございます。
まつかわ1971さんと柊さん、はじめまして Tiny です。

辞書好きの人がたくさんいるので来ました。

〉 私も、漢和辞典など引くのが大好きです。引くというより、愛読書ですね。あれほど何度も、何年間も読み続けている本はありません。翡翠と書いてカワセミと読むこともあるとか、他で見たこともない単語ばかり覚えて、無駄の極みです。でも、楽しい。

私の場合は「大辞林」ですが、無駄な知識が増えていくのが
喜びです。

〉 英英辞典は読むと面白いです。広辞苑と同じで、ふと脇を見ると面白い言葉があって、そうやっている内に時間が経ってしまって、面白いというより、危険の域に入っています。広辞苑を一時間引き続けたことがあるので。

辞書引いて一時間くらいは、すぐ経ってしまいます。
寝る前に読むと眠れなくなるので危険です。

〉 LongmanのDictionary of Contemporary Englishは私も持っていますが、収録語数が多いのはいいけど、重いですね。殴られたら嫌な本ランキング第二位です。なので、本棚の下の方に入れるように気をつけています。

桐原書店の3訂は軽いです。片手で持てます。

〉 第一位と第三位も辞典です。気がつくと、英英辞典を7冊ぐらい持っている気がします(今、5冊と書いて、よく数えると7まで増えました)。英和辞典は一冊ですが。あ、もう一冊思い出した。英英辞典ですが。
〉 辞書買い過ぎだと思っていましたが、独眼龍さんには及びませんでした。ちょっと、安心しています。

英英辞典18冊と類義語、イディオム、句動詞で9冊、合計27冊。
全て英英です。あとEncyclopedia が3冊。
安心して増やして下さい。私もまだ買いますから。

辞書一覧です。

ネイティブ用
 American
  Merriam-Webster's Collegiate Dictionary 0877798079
  American Heritage Dictionary 0440237017
  Merriam-Webster's Dictionary of Basic English 087779605X
 English
  The Concise Oxford Dictionary 0198602596
  ペンギン新現代英英辞典 488896243X
  Oxford Paperback Dictionary, Thesaurus, and Wordpower Guide 0198603797

ネイティブ子供用
 American
  The Dk Children's Illustrated Dictionary 1564586251
  Dk Merriam Webster Children's Dictionary 0789452383
  The American Heritage Children's Dictionary 0618701400
  The Kingfisher Illustrated Pocket Dictionary 1856976726
  The Kingfisher Children's Illustrated Dictionary and Thesaurus 0753456532
 English
  Pocket School Dictionary and Thesaurus Combined 0199113726

学習者用
 American
  Dic American Heritage English As a Second Language Dictionary 0395818737
  Random House Webster's Easy English Dictionary 0375704841
  Random House Webster's Intermediate English Dictionary 0375719644
  Random House Webster's Advanced English Dictionary 0375719636
 English
  ロングマン現代英英辞典 上装版 4342100509
  Collins COBUILD Advanced Learner’s English Dictionary + CD-ROM 0007158009

その他 (Thesaurus, Idioms, Phrasal Verbs)
 American
  Random House Webster's Student Notebook Thesaurus 0375721215
  Random House Roget's Thesaurus 0345447263
  Random House Webster's College Thesaurus 037570065X
  The Clear And Simple Thesaurus Dictionary 0448443090
  The Merriam-Webster Dictionary of Synonyms and Antonyms 0877799067
  Basic Book of Synonyms and Antonyms 0451161947
  Scholastic Dictionary of Idioms 0590381571
  Ntc's Super-Mini American Idioms Dictionary 0844209163
  Ntc's Super-Mini Basic Phrasal Verbs 0844204579


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.