Re: KL関係話題:まずは物指し

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/28(14:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2521. Re: KL関係話題:まずは物指し

お名前: ジェミニ http://creek.hp.infoseek.co.jp/ti-net/index.html
投稿日: 2006/1/6(00:30)

------------------------------

 酒井先生、明けましておめでとうございます。
レスどうもありがとうございます。

〉というより、K.L.と、ほかのどんな物差しを組み合わせるか、
〉みんなで頭をひねっていきませんか? できるだけたくさんの
〉基準を考え出して、できればそれを全部使った多次元の表に
〉なるといいなあ。そんなこと無理ですか? でもせっかく
〉コンピュータ上(または携帯)で参照するK.L.なら、
〉ただの数字じゃない方がいいな。

 リーディングの時はGRというものがあったので、そことの比較と言うことで
児童書、一般書に関しても結構レベル分けがしやすかったのでしょうが、リス
ニングではどうでしょう。自分の場合、GRのCDは持っていないモノなので。

 難易度に関してはいろいろなファクターがあるでしょうが、ひとくくりに
KLがシンプルでいいのでは思います。

〉英語多聴ガイドが最終目標です。
〉(全レベル、特選サンプルCD付き!)

 酒井先生のNew Year's Resolutionでしょうか。

〉いずれにせよ、この多読的多聴のK.L.は、聞いた人の主観、感じ方、
〉独断を尊重して、それをたくさん集めて、ある幅を持った分布で
〉表現したいな。

 自分の場合、海外ドラマを英語のトレーニングのために見始めたのは
平成11年の秋ぐらいからです。近いウチにこれまで観たドラマに関して
まとめてみたいと思います。

 それでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2523. Re: KL関係話題:まずは物指し...そして気楽に報告できるように

お名前: ありあけファン
投稿日: 2006/1/8(00:59)

------------------------------

酒井先生,バナナさん,ジェミニさん,みなさん あけましておめでとうございます
ありあけファンです

〉〉というより、K.L.と、ほかのどんな物差しを組み合わせるか、
〉〉みんなで頭をひねっていきませんか? できるだけたくさんの
〉〉基準を考え出して、できればそれを全部使った多次元の表に
〉〉なるといいなあ。そんなこと無理ですか? でもせっかく
〉〉コンピュータ上(または携帯)で参照するK.L.なら、
〉〉ただの数字じゃない方がいいな。

KLだけではなく,YLも多次元の表になるとおもしろいですね.
私は詳しくないのですが,多変量解析とやらを使えばデータ解析できるのでは?

〉 リーディングの時はGRというものがあったので、そことの比較と言うことで
〉児童書、一般書に関しても結構レベル分けがしやすかったのでしょうが、リス
〉ニングではどうでしょう。自分の場合、GRのCDは持っていないモノなので。

〉 難易度に関してはいろいろなファクターがあるでしょうが、ひとくくりに
〉KLがシンプルでいいのでは思います。

やはり,まずはKLでしょう!
当然のことながら,いろいろなファクターが関係することは事実でしょう.
その中には既知のものもあり,未知のものもある.
関与が大きいものも小さいものもある.
他のファクターとの関係が複雑なものもある.
でも,これらのファクターの研究をしようと思っても,KLというデータのn数が充分に蓄積されないと....

〉〉英語多聴ガイドが最終目標です。
〉〉(全レベル、特選サンプルCD付き!)

〉 酒井先生のNew Year's Resolutionでしょうか。

うわぁ,これはすごい!
出版されれば絶対に買いたいです.
楽しみにしています!

〉〉いずれにせよ、この多読的多聴のK.L.は、聞いた人の主観、感じ方、
〉〉独断を尊重して、それをたくさん集めて、ある幅を持った分布で
〉〉表現したいな。

YLもそうですが,KLも本当に気楽に主観でいいのではないでしょうか?
(もちろん,最低でも物指しに関しては統一見解がとれている必要があるでしょうが...)
極端な話,ある人が 0.6 と主張するところを,別の人が 3.5 と主張したって,それはそれで貴重なデータだと思います.
特定のシリーズやタイトルでそういう傾向が多いときに,なぜそういうことになるのか,ということを考えればいいと思います.

〉 自分の場合、海外ドラマを英語のトレーニングのために見始めたのは
〉平成11年の秋ぐらいからです。近いウチにこれまで観たドラマに関して
〉まとめてみたいと思います。

いいですね!
ドラマ,映画などなど...リスニングに関しても楽しみがいっぱいありそうで,ワクワクしてきます.

〉 それでは。

みなさん 今年もよろしくお願いします.


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.