Re: リスニング系、私もはじめてます

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/24(04:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2501. Re: リスニング系、私もはじめてます

お名前: ありあけファン
投稿日: 2005/12/27(21:25)

------------------------------

たむさん こんにちは
ありあけファンです

〉私も3カ月ほど前から、「リスニング系」をはじめています。
〉ありあけファンさんと、この前のスレッドの抹茶アイスさんに
〉刺激を受けて、そうだ、語数、時間を記録してみようと思い立ち
〉ました。どうも「リスニング系」は、とりとめがなく果てしない感じ
〉がしますが、語数や時間を記録すると、おおこれだけ進んだか、
〉と自己満足できていいですね!

多読もそうだけど,英語に触れた量を表せる何らかの基準があるととても
はげみになりますね.
特に,リスニング関連は,多読以上に効果がなかなか実感できないため,
これらの記録の有用性は大きいと感じています.

〉Excelの表でつくると簡単にできますね!
〉この数ヵ月、かなり集中してやったので、総時間18時間51分、
〉総語数15万語あまりになりました。時間も語数も、繰り返した分
〉だけ数えています。書き取りは時間がかかるので2回!と数えて
〉います。

私もコンピュータで記録しています(私の場合は Access ですが).
最初だけちょっと面倒だけど,慣れると手書きより楽だし,集計も簡単!
そして,何よりも検索性が保障されているので後々,思わぬ発見があったりと,重宝しています.

〉私のやり方は、同じ教材の同じ部分を何度も繰り返す。リスニングも
〉書き取りも辞書引きもリピーティングもシャドウイングもやるという
〉欲張りなものですが、あまり進めなくてがっくりしてました。しかし、
〉語数や時間を記録すると、これだけは進んだという感じになれますね!

そうなんです!
本当にリスニング系は,多読のと違って,「あの頃はどうだったか?」を
覚えていないのです.
でも,過去の記録を読み返してみると思った以上に進歩しているのがよく
わかります.
たとえば,私の場合はORT4が最初はほとんど聴き取れなかったのです.

〉たのしいヒント、ありがとうございました。
〉では、Happy Reading !!

今後も,いいアイデアを出し合って,楽しく続けましょう.

Happy listening!!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2504. Re: Accessのこと

お名前: たむ
投稿日: 2005/12/28(11:27)

------------------------------

ありあけファンさん、こんにちは。
早速、ありがとうございます。

ありあけファンさんの趣旨とはちょっとずれてしまって
申し訳ありません。

〉私もコンピュータで記録しています(私の場合は Access ですが).
〉最初だけちょっと面倒だけど,慣れると手書きより楽だし,集計も簡単!
〉そして,何よりも検索性が保障されているので後々,思わぬ発見があったりと,重宝しています.

Excelの私の表は、ただ縦横の計算が自動的にできるというだけですから、
要するに今日までの結果だけが表示されることになります。時間の計算が
自動的にできるのは便利ですが。

Accessは名前しか知らないのですが、これは「リレーショナル・データ
ベース」(これも名前だけです)とかいうものですか?これに個々の
データを入れていけば、あとで各種の集計や統計、検索ができるという
ことですね?「最初がめんどう」というのは、フォームかなにかを設計
することがめんどうということでしょうか?

うーん、期待にみちた想像が広がってきました!
早速、本屋さんへ行ってきます。

話題を戻して…
抹茶アイスさんの、リスニング系100時間というのは
はじめて出てきた数字(でもないのか?)のようですね。
100万語とも符合するし!

これまでの方は、あまり記録を取っていなかったのでは?
と思いますが、どうなんでしょう。私も15年ほど前に
仕事のプレッシャーから、音の訓練ばかりしていたのですが、
今となると、どういう経過をたどったのかよく分からない
のです。あせってばかりで、経過を記録しようなどという
気がそもそもなかったんですね。

Access標準でみなが記録をとり(早すぎ!)、経過をまとめて
いくと、SSS多読法に匹敵する、SSSリスニング法ができるかも
しれませんね!

元旦にはこの夢をみることにしましょう!
ではでは、Happy Reading !!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2522. Re: Access でSSSリスニング法を

お名前: ありあけファン
投稿日: 2006/1/8(00:35)

------------------------------

たむさん あけましておめでとうございます.
ありあけファンです

〉ありあけファンさんの趣旨とはちょっとずれてしまって
〉申し訳ありません。

いえいえ,ずれてなんかいませんよ!

〉Excelの私の表は、ただ縦横の計算が自動的にできるというだけですから、
〉要するに今日までの結果だけが表示されることになります。時間の計算が
〉自動的にできるのは便利ですが。

Excel は計算機能が強力ですからとても利用価値がありますね.
時間の計算なんかは,時間を測定していなくても語数などのデータから
簡単にできそうです.条件による分岐も簡単だし.

〉Accessは名前しか知らないのですが、これは「リレーショナル・データ
〉ベース」(これも名前だけです)とかいうものですか?これに個々の
〉データを入れていけば、あとで各種の集計や統計、検索ができるという
〉ことですね?「最初がめんどう」というのは、フォームかなにかを設計
〉することがめんどうということでしょうか?

そうなんです.とにかく,データを入力する前に決めておかなければ
ならないことが多いのが面倒ですね.
特に「テーブル同士のリレーション」に関しては,後からの変更はうまくできないし.
クエリーとフォームは使いながら徐々に充実させていっています.

私の場合,英語とはまったく別の分野で使用予定のデータベース構造が
たまたま同じだったので,それを利用しました.
ときどき,とんでもない名称が出てきて思わずふきだしそうになることもあります(笑).

〉うーん、期待にみちた想像が広がってきました!
〉早速、本屋さんへ行ってきます。

語数に限らず,着々とデータが記録されているのも楽しいです.

〉話題を戻して…
〉抹茶アイスさんの、リスニング系100時間というのは
〉はじめて出てきた数字(でもないのか?)のようですね。
〉100万語とも符合するし!

100万語と100時間 ← 語呂もいいです!
これならなんとかできそうですから...
(アルクの方にはたいへん申し訳ないけど,1000時間というと私のような人は気が重くなりますからね)

〉これまでの方は、あまり記録を取っていなかったのでは?
〉と思いますが、どうなんでしょう。私も15年ほど前に
〉仕事のプレッシャーから、音の訓練ばかりしていたのですが、
〉今となると、どういう経過をたどったのかよく分からない
〉のです。あせってばかりで、経過を記録しようなどという
〉気がそもそもなかったんですね。

私も,音に関してはいろいろと悪戦苦闘していた時期がありました.
わからないまま聴いたり,必死でディクテーションしてみたり,音読をしたり,... と.
今から思うと当然なのですが,どれも続かなかったのです(だから,身に付かなかった).
その時に経過を記録することを試みたことがあります.
もし,あの時,コンピュータで記録をつけていたら,SSS方式に近いものに軌道修正しようとしていたでしょうし,SSSの存在にもっと早く気がついたかもしれません.

〉Access標準でみなが記録をとり(早すぎ!)、経過をまとめて
〉いくと、SSS多読法に匹敵する、SSSリスニング法ができるかも
〉しれませんね!

SSSリスニング法,みんなで創っていきましょう!

〉元旦にはこの夢をみることにしましょう!
〉ではでは、Happy Reading !!

こちらこそ,今年もよろしくお願いします.


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2528. Re: Access でSSSリスニング法を

お名前: たむ
投稿日: 2006/1/9(10:58)

------------------------------

〉たむさん あけましておめでとうございます.
〉ありあけファンです

おはようございます。たむです。
今年もよろしくおねがいします。
アケオメ〜コトヨロ〜というらしいですね(笑)。

〉Excel は計算機能が強力ですからとても利用価値がありますね.
〉時間の計算なんかは,時間を測定していなくても語数などのデータから
〉簡単にできそうです.条件による分岐も簡単だし.

そのようですね。私もごく表面的な使い方しかしていないんですが、
かなりいろいろなことができるようですね。Access通常版が3万円
と知って、Excelでいこうかとも思いました。

〉〉Accessは名前しか知らないのですが、これは「リレーショナル・データ
〉〉ベース」(これも名前だけです)とかいうものですか?これに個々の
〉〉データを入れていけば、あとで各種の集計や統計、検索ができるという
〉〉ことですね?「最初がめんどう」というのは、フォームかなにかを設計
〉〉することがめんどうということでしょうか?

〉そうなんです.とにかく,データを入力する前に決めておかなければ
〉ならないことが多いのが面倒ですね.
〉特に「テーブル同士のリレーション」に関しては,後からの変更はうまくできないし.
〉クエリーとフォームは使いながら徐々に充実させていっています.

その後、入門書のやさしいのを1冊読みました。今はもう少し歯ごたえの
ある2冊目を読んでいます。テーブル、クエリー、フォーム、レポートが
なんとなくという段階です。

〉私の場合,英語とはまったく別の分野で使用予定のデータベース構造が
〉たまたま同じだったので,それを利用しました.
〉ときどき,とんでもない名称が出てきて思わずふきだしそうになることもあります(笑).

既成のものが利用できると便利ですね。解説書に、ソフトの中には
いくつかサンプルが入っているようにありましたが、早く見てみたい
です。

〉語数に限らず,着々とデータが記録されているのも楽しいです.

リスニング系もたのしみを追って長く続けないと成果が出ないと
思いますが、たのしみのひとつはいろいろ記録が残っていること
だと思いますね。これ、ありあけファンさんから頂いた「目から
うろこ」の視点でした。

〉100万語と100時間 ← 語呂もいいです!
〉これならなんとかできそうですから...
〉(アルクの方にはたいへん申し訳ないけど,1000時間というと私のような人は気が重くなりますからね)

1000時間は、私も英会話スクールの生徒さん数人に聞きましたが、
最後までやった方はいませんでした。目標としてちょっと大きすぎる
し、やり方も…千日回峰行のような苦行だろうと想像します。

〉私も,音に関してはいろいろと悪戦苦闘していた時期がありました.
〉わからないまま聴いたり,必死でディクテーションしてみたり,音読をしたり,... と.
〉今から思うと当然なのですが,どれも続かなかったのです(だから,身に付かなかった).
〉その時に経過を記録することを試みたことがあります.
〉もし,あの時,コンピュータで記録をつけていたら,SSS方式に近いものに軌道修正しようとしていたでしょうし,SSSの存在にもっと早く気がついたかもしれません.

やはり、いろいろやられているんですねー!
たしかに、勉強として構えてしまうために、SSS方式のような
やさしいものをたくさんという視点が、なかなか持てないん
ですね。ことばですから、勉強や訓練だけでは足りないことが
あるんだと思います。

SSS多読法を知って1.5年ですが、もっと早く知っていれば、
と思います。酒井先生の最初の著書は読んでいたんですけどねー。
まさか、インターネットでこんなシステムができているなんて、
想像もしてませんでした。

〉〉Access標準でみなが記録をとり(早すぎ!)、経過をまとめて
〉〉いくと、SSS多読法に匹敵する、SSSリスニング法ができるかも
〉〉しれませんね!

〉SSSリスニング法,みんなで創っていきましょう!

ぜひ!酒井先生がSSS多読法をつくられたのも、生徒さん学生さんの
実際を汲み上げて考えられたと聞きました。ここが、英語名人たちが
自分の経験を押しつけるのと根本的に違うところと思います。

みんなの経験をあつめて、酒井先生や古川先生に考えてもらって…
夢はおおきく広がります。

そのため、私はAccessを勉強しましょう!!

Access アカデミック版が、通常版の半額以下で手に入ると
わかりました。非常勤の学校から身分証を出してもらいました
ので、これが買えます。今週末、東京に出ますので、秋葉原で
値切ってみようかなー。たのしみです。

実際に動かしはじめると、疑問が出てくると思います。
その節はまたよろしくお願いします。

では、またよろしくお願いします。
Happy Reading !!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.