Re: 多聴についてご質問

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/28(15:25)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2352. Re: 多聴についてご質問

お名前: 久子
投稿日: 2005/8/29(23:21)

------------------------------

雫さん こんばんは 久子です。

多聴は多読を始める前から続けていますが、残念ながら
文字が電光掲示板のように流れたことはありません。

多分、私の本の読み方の影響が大きいのだと思ってます。
ほぼパターン認識で読んでますから、ほとんどの単語の
スペルを覚えていません。つまり読めるし意味もわかる
単語によっては発音もわかるけれど スペルを思い浮かべる
ことができないのです。

聞いた音が文字となって頭の中を流れると書き込んだ方が複数
いっしゃったので、珍しいことではないと思います。

私の変化ですが、 リスニングで単なる雑音にしか聞こえて
いなかった部分が ある日突然 意味をもった音に変わるんです。
それが楽しみで、多読と平行して多聴を続けています。

もともと日本語に訳さない聞き方をしていたので、多読によって
英語を英語のまま理解できるようになった ということはないです。

私の聞き方ははこんな感じ。
わかるところだけ聞く、雑音にしか聞こえないところは気にしない。
わかったところから全体的な意味を推測する。
(意味が間違っていても気にしない)
同じ素材を何回か聞いていると、特に気合を入れなくても聞いてわかる
部分が見つかる。そこを中心にして精聴する部分を増やしていく。
最終的に ほとんどの部分がわかるようになる。

書くと 段階的に順調に進むように見えますが、これをかなり長い時間
かけてやってます。途中飽きると 素材を変えたり 聞くことそのものを
やめたり かなりいい加減なやりかたです。
多読と同じで 易しくたくさん が良いと思うのですが、私が楽しめる
そういった素材がないため、難しくたくさん になってます。

私の場合、映像があると耳が留守になってしまうので 主に音声のみの
素材を使っています。

ではでは Happy Listening!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2354. Re: 多聴についてご質問

お名前: 雫 http://drophappyreading.blog16.fc2.com/
投稿日: 2005/8/31(01:16)

------------------------------

〉雫さん こんばんは 久子です。

久子さん、こんばんは!

〉多聴は多読を始める前から続けていますが、残念ながら
〉文字が電光掲示板のように流れたことはありません。

〉多分、私の本の読み方の影響が大きいのだと思ってます。
〉ほぼパターン認識で読んでますから、ほとんどの単語の
〉スペルを覚えていません。つまり読めるし意味もわかる
〉単語によっては発音もわかるけれど スペルを思い浮かべる
〉ことができないのです。

多読のときは何も意識せずに読んでいたのですが、こう説明
していただくと人によって違うのだなと実感できます。

〉聞いた音が文字となって頭の中を流れると書き込んだ方が複数
〉いっしゃったので、珍しいことではないと思います。

良かったです。自分の状態がよくあることなのかも分からなかった
ので少し不安でした。

〉私の変化ですが、 リスニングで単なる雑音にしか聞こえて
〉いなかった部分が ある日突然 意味をもった音に変わるんです。
〉それが楽しみで、多読と平行して多聴を続けています。

ここは何となく分かる部分もあります!

〉もともと日本語に訳さない聞き方をしていたので、多読によって
〉英語を英語のまま理解できるようになった ということはないです。

〉私の聞き方ははこんな感じ。
〉わかるところだけ聞く、雑音にしか聞こえないところは気にしない。

はい、私も「音」としてしか聞こえないばあいはそのまま気にせず
スルーしています。

〉わかったところから全体的な意味を推測する。
〉(意味が間違っていても気にしない)
〉同じ素材を何回か聞いていると、特に気合を入れなくても聞いてわかる
〉部分が見つかる。そこを中心にして精聴する部分を増やしていく。
〉最終的に ほとんどの部分がわかるようになる。

ここです!これから音を聴いていく上でどのようにされているか
聞きたかった部分です!確かに分かった部分から推測できるような
気が最近しています。これは多読と同じだとも思います。

〉書くと 段階的に順調に進むように見えますが、これをかなり長い時間
〉かけてやってます。途中飽きると 素材を変えたり 聞くことそのものを
〉やめたり かなりいい加減なやりかたです。
〉多読と同じで 易しくたくさん が良いと思うのですが、私が楽しめる
〉そういった素材がないため、難しくたくさん になってます。

楽しいもの=易しいではありませんよね(^_^;)
楽しそうなものや興味のある音源を探したらキリン聴きになるかもしれ
ません。順調なときばかりでないのは多読と同じですね。
久子さんの方法、参考にさせていただきます!

〉私の場合、映像があると耳が留守になってしまうので 主に音声のみの
〉素材を使っています。

〉ではでは Happy Listening!

いつもアドバイスありがとうございます。
これからも色々と迷ってウロウロしながでしょうが、こうやって教えて
いただけてとてもありがたいです。これからもよろしくお願いします!

早くCDが届かないかな〜と楽しみにしています(*´∇`*)


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.